日向市立塩見小学校
塩見小ニュース
小さな苗から芽生える、大きな感動
本校では、全学年の子どもたちが花を育てる「一人一鉢」の取り組みを行っています。 事務室の先生方が丹精込めて育ててくださった苗を、子どもたちはわくわくしながら植えました。
「〇〇さん、もう少し土を入れた方がいいよ」「△△さん、植木鉢をトントンしてごらん。ドンドンではないよ」等と、 事務室の先生は、子どもたち一人ひとりの名前を覚えて、優しく声をかけながら、苗植えの仕方を教えてくださいました。
本校の子どもの中には、事務室の先生に「いつもぼくたちのために、ありがとうございます」と、直接お礼を伝える子もいるそうです。事務室の先生は、そんな素直な子がいることをとても喜んでいました。
植物の成長を見守る中で、子どもたちは責任感や観察力を養い、命の大切さを学びます。 来年の卒業式には、子どもたちが愛情を込めて育てた植物が、学校いっぱいに花を咲かせ、卒業の思い出を彩ることでしょう。
わくわく!先生と本の出会い!読み聞かせの時間
全学年で「先生読み聞かせ」を行いました。今回は、普段とは違う学年の先生方に、様々なジャンルの本を読んでいただきました。
1年生では、カラフルな絵が特徴の絵本に夢中になり、ページをめくるたびに歓声が上がっていました。高学年では、少し大人向けの物語に聞き入り、真剣な表情で先生の語り口に耳を傾けていました。
読み聞かせ後には、「このお話、おもしろかったあ!」「私もいろんな本を読んでみたい!」と、子どもたちからたくさんの感想が聞かれました。
今回の「先生読み聞かせ」は、子どもたちの読書意欲を高め、読書習慣を定着させることを目的として実施しました。普段読まないようなジャンルの本に触れることで、読書の幅を広げ、想像力を育むきっかけになったと考えています。
ご家庭でも、お子様と一緒に様々な本を読んであげてください。図書館には、たくさんの面白い本が揃っていますので、ぜひ足を運んでみてください。
4年生のみんな、みやざき学力調査、がんばりました!
4年生は、今年度からタブレットを使って「みやざき学力調査」に挑戦しました。
タブレット端末を活用することで、従来の紙媒体による調査と比較し、以下の利点が得られました。
回答効率の向上と迅速な集計: 従来の記述方式に比べ、回答の効率化が図られ、集計作業の迅速化が実現しました。
多様な形式の設問への対応: 画像や資料を用いた問題等、多様な形式の設問に対応できるようになりました。今後は動画を活用した問題や音声入力等も可能になります。
個別化された学習への貢献: 児童一人ひとりの回答データを詳細に分析することで、その児童の得意・不得意な分野を特定し、個別指導に役立てることが可能となります。
環境への配慮: 紙の使用量を削減し、環境負荷の軽減に貢献しました。
調査の実施にあたっては、手書き用の補助紙も用意し、紙に直接書いて補助計算する子やタブレットの画面で計算する子等、自分に合ったスタイルを選択していました。また、タブレット端末を用いたアンケート調査も円滑に実施され、子どもたちの意見をすぐに収集することができました。
消防士さんの秘密基地を探検!
3年生は、日向市の消防署へ行って、本物の消防士さんになった気分を味わいました!
消防署には、ピカピカの消防車や、サイレンを鳴らすとドキドキする救急車がずらり!子どもたちは、目を輝かせて見学していました。
中でも大興奮だったのは、心肺蘇生の体験です。消防士さんの丁寧な指導のもと、一生懸命パットを叩いたり、人工呼吸をしたりしていました。
また、救急車の中も見せてもらいました。担架に乗ってみたり、医療機器に触ってみたりと、貴重な体験がたくさんできました。
消防士さんから、火事やけが人の知らせを聞いてから、現場に急行するまでの時間がとても大切だと教えてもらいました。みんな、消防士さんの仕事に感心し、命を守ることの大切さを改めて感じることができました。
感動と興奮が詰まった一日!修学旅行2日目の様子
6年生は、修学旅行2日目も充実した一日を過ごしました。
知覧特攻平和会館で平和の大切さを学ぶ
午前中は、知覧特攻平和会館を訪れました。特攻隊の方々の遺品や手紙、そして最後の言葉を読み、戦争の悲惨さと平和の尊さを深く学びました。「こんなにも若い方々が命を捧げたのですね」「平和な日本で暮らせることに感謝したいです」と、子どもたちは静かに語り合っていました。
平川動物公園で動物たちとのふれあい
午後は、平川動物公園へ。コアラのゆったりとした姿や、ゾウの迫力ある動きに、子どもたちは大興奮!「コアラ、かわいい!」「ゾウ、大きい!」と、歓声があがっていました。また、動物の生態について学び、命の大切さについても考える良い機会となりました。
夕暮れの中、学校へ
平川動物公園を出発し、夕暮れが迫る中、学校へ帰ってきました。みんな疲れている様子でしたが、笑顔が絶えませんでした。「楽しかった!」「おもしろかった!」という声が、修学旅行の素晴らしい思い出を物語っていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 2 | 12 |
13 | 14 1 | 15 2 | 16 2 | 17 3 | 18 3 | 19 |
20 | 21 2 | 22 1 | 23 2 | 24 2 | 25 1 | 26 |
27 2 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県日向市大字塩見2678番地
電話番号 0982-52-2365
FAX 0982-52-3298
本Webページの著作権は、日向市立塩見小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。