日誌

塩見小ニュース

初期研授業3年

 初期研修者の今年度最後の研究授業が3年教室で行われました。今回は学級活動で、「命を大切にする」という題材でした。一番大切なのは「生きる」ことであり、そのためには仲良く助け合ったり、優しく接したりして自他の命を大切にすることが大事であるという内容でした。子どもたちは、具体的にどういう行動をとればよいか、真剣に考えることができたようでした。

0

福祉学習 6年

 6年生が1年間かけて取り組んできた福祉の学習もまとめの時期に入りました。14日(火)、自分たちの住んでいる地区でこれまでに課題解決に向けて取り組んできたことを模造紙にまとめる作業を行いました。子どもたちはグループで話し合い、レイアウトを考えながら丁寧にまとめていました。

0

「これがわたしのお気に入り」3年

 3年生の国語の時間、「これがわたしのお気に入り」という単元で、図工の時間などに自分がこれまでに作った作品についてお気に入りのポイントを友だちに紹介するという学習をしています。今日はグループで紹介し合った後、みんなの前で発表しました。緊張しながらもしっかりと発表することができたようです。

 

0

読み聞かせ 5年

 5校時、5年生の教室で読み聞かせが行われました。国語の学習で「この本、おすすめします」という単元に入るに当たり、友達に自分の薦める本に興味を持ってもらうためにはどのように紹介すればよいのかを、お手本を見て学んでもらおうと学級担任が企画したものです。延岡市から山本裕見子さんをお呼びし、読み聞かせの後、ブックトークもしていただき、本の紹介の仕方について教わりました。子どもたちは興味深そうに聞いていました。

0

宮司さんのお話 3年

 3年生は、総合的な学習の時間に「塩見じまん」について調べています。その一つに栗尾神社があり、先日実際に神社に行って調べたいことを探してきました。疑問に感じたことを質問書にまとめ、今日は宮司の壹岐和史さんに来校していただいて質問に答えていただきました。また、例大祭で使われる獅子舞の獅子やお面などを触らせていただきました。子どもたちは交代で獅子の中に入ったりして楽しんでいました。

0