日誌

塩見小ニュース

参観日&PTA総会でした!

4月27日。

世間ではGWが始まっていますが、塩見小では今年度最初の参観日とPTA総会でした。

たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました!

各学年の様子を紹介します。

【1年生】

国語の「どうぞよろしく」という単元で、自己紹介をしました。

緊張したけれど、みんな頑張って自分の紹介ができました。

(写真は、発表前の音読の様子です)

 

【2年生】

国語「春がいっぱい」の学習で、自分が見つけた春を発表しました。

いろいろな春の発見があったようです。

 

【3年生】

学級活動で「やさしい入口とつめたい入口」というテーマで、友達との付き合い方について学習していました。みんな、自分事として真剣に考えていました。

 

【4年生】

国語で春を題材にして俳句や短歌を作りました。子どもたちの豊かな感性が発揮されたようです。

 

【5年生】

社会で地図帳に親しみました。先生の出す問題の答えをグループで考えました。

分かった時の笑顔が素敵でした。

 

【6年生】

社会で日本国憲法について学習していました。保護者も巻き込んで「もしも○○がなかったら」というテーマでグループで話合いをしていました。

どの学年も、学習に集中している姿が見られたのではないかと思います!

 

PTA総会も多くの保護者にご参加いただきました。

PTA会長も新しく就任され、新たな塩見小学校PTAのスタートです。

どうぞよろしくお願いします!

また、昨年度までPTA活動に尽力いただいた方にも感謝状をお渡ししました。これまでのご協力、本当にありがとうございました。

0

雨上がりの朝に

今朝は、昨日の雨がうそのような日差しが照りつけていました。

毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださっている安全監視員の皆様、付き添って一緒に登校してくれる保護者の皆様も暑そうです。

登校してくる子どもたちの中には、途中で上着を脱いでいる子もいました。

でも、そんな暑さもなんのその。

元気なあいさつが響いてきます。

横断歩道では、しっかり左右を確認していますね。

雨上がりの朝に見かけたほっこりする光景でした。

0

今日の塩見っ子

渡り廊下を歩いていると、5年生が集まって何やらしていました。

一人一鉢運動で育てていた花が終わり、土を集めて再利用するようです。

些細なことですが、作業の過程で学ぶことがありそうですね。

子どもたちはどんなことを考えながら作業に取り組んだのでしょうか。

 

2年生の教室から、元気な声が聞こえてきました。

国語の「ふきのとう」の学習をしていました。

雪が解けてふきのとうが芽を出す場面を動作化しているようです。

周りの子たちは太陽の光を動作化しています。

光を浴びて、元気な芽が出てきたようです。

 

3年生の教室からは英語の発音が・・・

今年からALTとして授業に入るモハメド先生がいろいろな国のあいさつを教えてくれていました。

子どもたちは、聞こえた発音を素直に口にしています。

楽しそうな一場面でした。

今日も塩見小の子どもたちは笑顔で過ごせました!

 

 

0

春爛漫

本校の花壇は技術員補助の方の苦労もあり、たくさんの花でいっぱいです。

現在、ネモフィラやノースポール、ペチュニアなどが咲き誇っています。

子どもたちは春風だけでなく、目でも春を感じながら登校しています。

春爛漫です。

ちなみに、ところどころ咲いているオレンジ色の花はハナビシソウ(別名カリフォルニアポピー)です。アクセントになって、きれいですね。

0

興奮・ヤッター! 安全監視員の皆様、いつもありがとうございます!

塩見小学校の子どもたちが登校してくる道は、朝の時間帯は車の交通量が多くなり、危険です。

そんな状況でも子どもたちが安心して登校できるのは、安全監視員の皆様が横断歩道や交差点に立って見守ってくださっているからです。

今日は、そんな監視員の皆様をお呼びして対面式を行いました。

お仕事などの都合で参加されたのは4名でしたが、みなさんが口をそろえてお話しされたのが、安全な登校への願いでした。

子どもたちが安全に学校に行ってくれることを最上位の目的として活動されていることに頭が下がる思いでした。

児童を代表して、6年生から感謝の言葉を伝えると、うなずきながら聞いていただきました。

最後に、お話を聞いた子どもたちに「皆さんがお返しできることって何だろう?」と問うと、

「元気にあいさつをすること」

「いつもありがとうございますとお礼を言うこと」

「交通ルールを守って、安全に登校すること」

と、3つの答えが返ってきました花丸

 

子どもたちの安全のために活動いただいている安全監視員の皆様、これからもよろしくお願いいたします。

0