ブログ

塩見小ニュース

避難訓練(火災想定)

 5校時、火災を想定しての避難訓練を実施しました。家庭科室から出火したとの想定で、緊急放送後、児童は担任の指示に従って、静かに素早く避難することができました。今日は、日向市消防本部から3名の消防士に来ていただき、1~3年生は体育館でのビデオ視聴、4~6年生は水消化器を使っての消火訓練をさせていただきました。空気が乾燥しているこの時期、火の取扱いには十分注意したいものです。

0

3学期始業式

 1校時、3学期の始業式が行われました。5年生児童2名が今年の抱負を発表してくれましたが、2名とも、最上級生になる年を迎えての目標や自覚について述べていました。
 新型コロナウィルスの感染拡大が心配ですが、予防対策を徹底し、コロナ禍を乗り切っていきたいと思います。

0

明日始業式

 あけましておめでとうございます。
 令和3年がスタートしましたが、新型コロナウィルスは相変わらず警戒が必要な状況です。学校でもこれまで通り感染防止の対策をとっていきたいと思います。
 明日、3学期の始業式が行われます。通常通りの登校です。登校の際は、マスク着用と検温をお願いします。もし、体調不良や発熱等の症状が見られる場合は、無理をせず休ませてくださいますようお願いいたします。その場合は、学校へのご連絡もお願いします。
0

2学期終業式

 3校時、2学期の終業式を行いました。体育館に間隔をとって並び、窓を開けて寒さを我慢しての式となりました。今学期は、コロナウィルスの感染防止対策をとりながらでしたが、様々な行事を実施することができました。行事を行うことが当たり前ではないということを痛感させられた2学期でした。作文発表では、2年生の女子児童2名が、2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことなどを発表してくれました。3学期の始業日は1月6日です。全員が元気に顔をそろえることを期待しています。
0

作法集会

 朝の時間、体育館で作法集会を開きました。「礼」「返事」「あいさつ」「歩行」「挙手」の5項目について、教務主任が具体的にやり方を指導しました。わかりやすく指導してもらいましたので、これから子どもたちが実践できているかどうかを職員みんなで見守っていきたいと思います。
0

八坂神社例大祭

 12月19日(土)、奥野地区にある八坂神社の例大祭が行われました。先日の栗尾神社の例大祭と同様、本校の6年生の女子児童6名が浦安の舞を披露しました。夜行われたので寒かったのですが、間違えることもなく、しっかりと披露することができました。

0

茶道教室 6年

 日本の伝統文化を学ぼうと、6年生で茶道教室を実施しました。日向市教育委員会の地域教育力活性化推進事業として行われているもので、「和心会」から3名の講師に来ていただき、子どもたちに茶道の歴史やお点前の意味、作法について教えていただきました。
 その後、一人一人が自分でお茶を点て、味わっていました。


0

地域交流6年(フラワーアレンジメント)

 1・2校時、6年生の地域交流活動(フラワーアレンジメント)が行われました。高橋生花店より高橋様を講師としてお呼びし、まず「花育」の効果について話していただきました。「花育」には、感謝する気持ちを育む、優しい気持ちを育む、探求心や創造力を育む、人とのつながりを作り広げる、波及効果が期待できる、といった効果があるのだそうです。
 その後、子どもたちは一人ずつ花をもらい、作り方を教わりながらフラワーアレンジメントに挑戦していました。みんな素晴らしい作品ができたようです。

0

栗尾神社例大祭

 12月13日(日)、塩見地区にある栗尾神社で例大祭が行われ、本校の6年生の女子児童6名が浦安の舞を披露しました。天気に恵まれ、比較的暖かく風もありませんでしたので、練習の成果を存分に発揮することができたようです。浦安の舞は、時間的に結構長いのですが、短い期間によくこれだけの舞を覚えたなと感心するくらい、上手に舞っていました。
 宮司さんのお話では、このコロナ禍で、開催をどうしようかと悩まれたようですが、この例大祭には無病息災の意味も込められているということで開催を決意されたとのことでした。



0