寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

新体力テスト 青空の下 元気にチャレンジする子ども達

本日は快晴。

まさにスポーツ日和。

そんな中、新体力テストが実施されました。

ソフトボール投げ

見てください。

青空に向かって白球が吸い込まれているようです。

50m走

「位置について・・・用意・・・」

走り出す直前から気迫を感じられます。

さあ、時間内に何回できるか。

自分との戦い、上体起こし。

より遠くへ、ジャンプ。

マットに上手く着地できた、立ち幅跳び。

20秒で何回往復できるか。

集中して左右に動く、反復横跳び。

どこまで体を柔らかく曲げられるか。

限界に挑戦した、長座体前屈。

 

何より今回は6年生がリーダーとなって、下級生をまとめてくれました。

おかげでとってもスムーズに活動することができました。

自分の記録に向かってチャレンジする児童の皆さんに、拍手を送ってください。

全校集会 めざす児童像をみんなで確認

今日の朝の活動は、全校集会でした。

校長先生から「めざす児童像」についてお話がありました。

本校のめざす児童像は「考える子 やさしい子 たくましい子」です。

今日はその中でも「考える子」に焦点を当てて、校長先生からクイズが出題されました。

校歌の歌詞にちなんだクイズ。

学校での生活の仕方に関するクイズ。

果ては、どんな学校が素敵な学校なのか、みんなで考えてもらいました。

そうしたところ、写真のようにたくさん手を挙げてくれました。

積極的に発表してくれる児童もいました。

まさに、めざす児童像を象徴する子ども達の姿がありました。

今年は、みんなで目標へ向かって「チャレンジ」していく年。

失敗しても大丈夫。

みんなで支え合える寺迫小学校を目指していきます。

シン・交通安全教室 シミュレーターで自転車の練習

今日は交通安全教室がありました。

例年、この時期に行われますが、結構な確率で雨天になります。

そこで、今年は体育館で実施しました。

おかげで天候に左右されず、交通安全教室ができることになりました。

中・高学年の学習では、日向市交通安全協会の皆様にご準備いただいた、あるものが大活躍しました。

これです。

まるで自動車学校の教習所のような、自転車のシミュレーターを準備していただきました。

運転している児童が見ている画面と全く同じ画面が、大きなスクリーンに映されています。

そのため、見ている他の児童も

「うわー!ぶつかる!」

「止まって、止まって!」

と、歓声をあげていました。

まるでアトラクションのようでしたが、おかげで危険な場所や乗り方について、とても理解できたようです。

ICTのおかげで、子どもたち全員が集中できる、そして擬似体験できる貴重な体験となりました。

交通安全協会の皆様、本当にありがとうございました。

青空へ向かって 体力テストへ向けて練習中!

ゴールデンウィーク直前。

澄み切った青空の下、子どもたちは体力づくりに余念がありません。

今月は新体力テストを行います。

今日の授業で子どもたちが取り組んでいたのは「投げる」活動。

普段、ボールを投げる習慣や機会がないと難しいかもしれません。

これは、スポンジのような素材でできたロケット。

投げるフォームがしっかりしていると、遠くまで飛ばすことができます。

試行錯誤しながらも遠くまで投げようと、一生懸命です。

 

場や道具を工夫すると、子どもたちは熱心に取り組みます。

自分の体力を少しずつでも高めていってほしいですね。

 

明日からゴールデンウィーク。

皆さん、安全に気をつけて、リフレッシュしてほしいですね。

来週月曜日、子どもたちの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

2年生が1年生をエスコート 学校探検

2年生が大活躍します。

1年生のために学校探検をしてくれました。

2年生が先頭に立って、1年生を連れていってくれます。

しかも、学校のあちこちの教室の前に、教室の紹介文まで用意してくれています。

1年生の様子を見ながら、

「今、ここまで行ったね。」

と、頑張っている2年生。

昨年度までは、エスコートされる側だったのですが、成長してきましたね。

いつもは入れないようなところまで見ることができました。

1年生にとっても、2年生にとっても大変貴重な体験になったようです。