寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

令和7年度PTA総会

 参観日にPTA総会を実施しました。昨年度の取組と本年度の計画について協議しました。PTA会長からお話があったように、寺迫小学校の子どもたちのために令和7年度もみんなでPTA活動を盛り上げていきたいです。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 総会の後には、日向市教育委員会から、美々津中学校区の小中一貫校設立に関する説明もありました。今後、小中一貫校設立に向けて、様々な動きがあると思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

4月参観日

 4月27日(日)、令和7年度初めての参観日でした。たくさんの保護者の方に来ていただきました。本当にありがとうございます。

 1年生にとっては、小学校初めての参観日でした。たくさんの保護者の方に見られながらドキドキワクワクしていたことでしょう。先生の話をしっかり聞きながら問題に取り組んでいました。

 次回の参観日は6月27日(金)です。ご来校お待ちしております。

 

〇 1年生

〇2年生

〇3年生

〇4年生

〇5年生

〇6年生

内科検診

 4月25日(金)、内科検診がありました。疾病の早期発見・早期治療のために必要な検診です。また、健康に対する関心を高め、健康に日常生活を送ろうとする意欲を養う上でも大切です。

 写真は、保健室前の廊下の様子です。2年生が、静かに自分の番を待っていました。さすがです!!

 

 

不審者対応避難訓練

 

 4月24日(木)、不審者が学校に侵入した場合の避難訓練をしました。

 今回の避難訓練には、日向警察署の方と綜合警備の方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 子どもたちは、真剣に訓練に取り組んでいて、迅速に避難していました。避難訓練の後には、警察の方から「不審者に対しては、『イカのおすし』をしっかりと守ることが大切ですよ。」など、自分の命を守るために大切なことを話していただきました。

 今回の避難訓練からも、たくさんの学びがありました。子どもたちの安全をしっかりと確保できるように、今後も継続して取り組みたいです。

全国学力・学習状況調査 ~児童質問調査~

 4月17日(木)、全国学力・学習状況調査が終了しました。本日(23日)は、児童質問調査に取り組みました。児童質問調査は、タブレット端末を用いて回答します。たくさん設問がありますが、子どもたちは1つ1つしっかりと考えながら回答していました。

 今年度の全国学力・学習状況調査の取組もすべて終了です。6年生の皆さん、本当に頑張りましたね

 

スクールスポーツテストへ向けて

 5月9日(金)に、スクールスポーツテストを実施します。4月23日(水)の朝活の時間に、昨年度の記録を参考にしながら、今年度のスクールスポーツテストでの目標を立てました。総合判定をランクアップさせるためにはどのくらいがんばればよいかと計算する児童が多くいました。

 5月9日(金)には、自分の立てた目標を突破できるといいですね。がんばりましょう!

ぐんぐんタイム

 寺迫小学校では、朝活(朝の活動)の時間や昼活(昼の活動)の時間に、「ぐんぐんタイム」を実施しています。「ぐんぐんタイム」では、百ます計算や音読など、基礎学力の向上を目指しています。

 4月22日(火)に、令和7年度初めてのぐんぐんタイムがありました。どの学年も、熱心に取り組んでいました。今年度も継続することで、学力向上につなげていきたいです。

図書室開館・図書室オリエンテーション

 4月21日(月)、図書室開館です。そこで、全学年で図書室オリエンテーションが実施されました。

 寺迫小学校には、美々津中学校・美々津小学校・寺迫小学校を兼務している学校図書館司書の先生がいます。オリエンテーションでは、司書の先生に図書室の使い方などを教えていただきました。

 司書の先生には、図書室内外をきれいに装飾したり、おすすめの本を展示したりするなど、「図書室に行きたい」「本を読みたい」と児童が思うような工夫をたくさんしていただいています。本当にありがとうございます。

 令和7年度も、子どもたちがたくさんの本を読むことを願っています。

 

 

地区集会・見届け下校

 4月18日(金)、地区集会がありました。登校班のメンバーで集合時刻や集合場所について話し合いました。また、地区担当の先生から登下校の交通安全や午後5時のサイレンが鳴ったら家に帰ることなどの話がありました。

 登下校時に上級生が1年生と一緒に仲良く安全に歩く姿をよく見かけます。これからも交通安全に気を付けながら登下校してほしいです。

1年生下校指導

 4月17日(木)、今日は1年生だけで初めて下校する日です。職員や児童クラブの先生方が見守る中、自分たちで安全に気を配りながら下校していました。少しずついろんなことができるようになっています。子どもの成長は早いですね。

全国学力・学習状況調査無事終了

 4月17日(木)、6年生を対象にした全国学力・学習状況調査が実施されました。今年度は国語、算数、理科が実施されました。脳をフル活用した6年生、終わった後はさすがにぐったりしていました。本当によく頑張りました。

 今年度の結果もしっかりと分析し、寺迫小学校全体の学力向上につなげていきます。

 ※写真は、子どもたちの答案の入った箱です。結果が楽しみです!

ロイロでいろいろ

 4月16日(水)、美々津中学校で、美々津小・美々津中・寺迫小学校の合同職員研修会が実施されました。内容は、ロイロノートの活用方法についてです。

 ロイロノートとは、子どもたちからの発信を助け、共有、蓄積しながら学び合うための教育ICTツールです。このツールを活用することで、学習が主体的・対話的で深い学びになることが期待されます。今回の研修で学んだことを、ぜひ授業で活用したいです。このような授業改善が、子どもたちの学力向上につながるようにしたいですね。

初めての委員会活動

 4月15日(火)、令和7年度初めての委員会活動がありました。

 寺迫小学校には「健康委員会」「放送委員会」「図書委員会」「運営委員会」の4つの委員会があります。4年生から委員会活動に参加しています。

 寺迫小学校がさらに良くなるように、協力し合いながら頑張ってもらいたいです。

1年生はじめての給食

 4月14日(月)、1年生は上級生のお兄さん、お姉さんに連れられ、全員元気よく登校してきました。

 今日は、1年生とって初めての給食です。準備の時には、無言でしっかりと待つことができました。今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、カレーマーボー豆腐、海藻サラダ」です。とてもおいしそうに食べていた1年生でした。

令和7年度入学式

 桜の花びらが舞う4月11日(金)、寺迫小学校に7名のかわいらしい1年生が入学しました。

 校長先生から新入生の皆さんに「ご入学おめでとうございます。寺迫小学校の2年生から6年生のお兄さん・お姉さんはとても優しいです。分からないことがあれば、遠慮なく聞いてくださいね。また、命を大切にすること、元気にあいさつすること、健康で丈夫な体をつくることの3つをしっかりと守ってください。14日から元気よく登校してください。」とお祝いの言葉がありました。

 学校生活に早く慣れるように、みんなで1年生を見守ります。そして、寺迫小学校でみんなで仲良く楽しく過ごしていきます。

明日は入学式~みんなでがんばりました!!~

 明日4月11日(金)は、入学式です。7名の新入生が寺迫小学校にやってきます。入学式のために、4年生から6年生が一生懸命準備をしました。おかげで、講堂も1年生教室も準備OKです。

 明日は、みんなで7名の新入生を温かく迎えます!

 

 

 

てらさこスマイル~令和7年度にみんなでがんばること~

 令和7年度が始まりました。始業の日に、自分も友達もスマイルになるために「安心・安全な生活のルール・マナー」についての話がありました。

 心も体も健康な時に、すてきなスマイルを出すことができます。全員がすてきなスマイルが出せるように、5つのルール・マナーをしっかりと守り、自分も相手も大切にできる寺迫小学校にしていきます。

令和7年度新任式・始業式

 4月8日(火)、令和7年度のスタートです。1時間目に新任式と始業式がありました。

 寺迫小学校には5名の先生が赴任されました。代表の6年生の児童が、「寺迫小学校は、1年生から6年生までとっても仲がいいです。また、あいさつもとても元気がいいです。これからよろしくお願いします。」とあいさつをしました。

 始業式では、6年生と4年生の児童が新年度の決意を話しました。6年生の児童は、「漢字を覚えたり、はきはきと発表したりしたいです。6年生として学校を引っ張ることができるようにがんばります。」と話しました。4年生の児童は、「勉強や委員会の仕事をがんばります。優しくて、何にでも挑戦できる4年生になりたいです。」と話しました。

 校長先生から、「何よりも命を大切にしてください。みなさんの命は、自分のものでもありますが、みなさんのことを大切に思ってくださる方のものでもあります。命を大切にしましょう。また、寺迫小学校の先生方はみなさんのことを全力で応援しています。みんなで力を合わせて、素晴らしい1年にしていきましょう。」と話されました。

 令和7年度も学校目標である「自ら考え 思いやりの心をもち たくましく生きる児童の育成」の具現化に向けて、全力で頑張ります。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

1年間のゴール!修了の日でした。

 

 3月26日(水)、修了の日です。

 1校時に修了式が行われました。校長先生が「皆さん、この1年で大きく成長しましたね。この学年の成長を、ぜひ次の学年でもいかしてほしいです。」と話されました。また、「4月8日の始業式には、元気に登校してください。また、次の学年ではどんなことを頑張りたいか、目標を立てておいてください。」と話されました。

 4校時には離任式も行われました。3名の先生が、この寺迫小学校を離れます。たくさんの子どもたちが涙していました。3名の先生方、本当にお世話になりました。

 令和6年度も無事ゴールを迎えることができました。これも保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援・ご協力があってこそです。本当にありがとうございました。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとう6年生!感動の卒業証書授与式!

 3月25日(火)、卒業証書授与式が行われました。6年生11名が寺迫小学校を巣立つ日です。

 6年生11名は、とても明るく、下級生を優しくリードしてくれました。下級生もお世話になった6年生を送り出すために、立派な態度で式に臨んでいました。

 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校でも自分らしく頑張ってください。寺迫小学校から応援しています。

 

6年生へありがとうの気持ちを胸に! (お別れ集会、お別れ遠足)

 3月7日(金)、お別れ遠足がありました。

はじめに、体育館で6年生とのお別れ集会がありました。

各学年、工夫をこらした6年生への出し物、贈り物を発表してくれました。

短歌を発表してくれたり、6年生に関するクイズや6年生一人一人をイメージした漢字1文字を発表してくれたり、歌やダンスを発表してくれたりと様々な形で6年生一人一人への感謝の気持ちを表してくれました。

5年生は、5年生それぞれが得意なもので6年生に挑戦して対決するというバトル形式で盛り上げてくれました。

どの学年も6年生への感謝の気持ちや親しみがこもった、とてもすてきな出し物ばかりで、6年生にとってもうれしく温かい気持ちに包まれたことでしょう。

お別れ集会の後は、みんなで歩いて遠足の目的地である石並川キャンプ場に向かいました。

下が葉っぱのじゅうたんになっているので、思いっきり走り回ってこけても大丈夫なので、子どもたちも目いっぱい走り回って楽しんでいました。

天候にもめぐまれて、6年生にとっても全校のみんなにとっても、思い出に残る楽しい1日となったことと思います。

防災教育

2月28日(金)3校時に5・6年生で防災教育が行われました。

この日の給食は日向市が備蓄している賞味期限の近づいた防災食を活用した学校給食が提供されることから、市役所の防災課の方々、給食センターの職員の方、栄養教諭の先生がお越しくださり子ども達に防災についての講話や防災食を使用した給食献立についてお話をしてくださいました。

防災に関する講話では、石川県輪島市での復興活動のお話や災害が起こった時どうしたら良いかについて教えていただきました。自分の命は自分で守れるよう日々の備えの大切さを学ぶことができました。また、防災食である「わかめごはん」と「青菜ごはん」を活用しての献立「ビーフンそばめし」については実際の調理の様子も動画で見ることができ、食材を無駄にしないSDGsに美味しく取り組めるように沢山の工夫がされていることを知ることができました。

防災教育の後は、一緒に給食も食べていただき、そこでもお話を聞くことができ、沢山の学びのあった防災教育となりました。

中学生による読み聞かせ

 2月27日(木)に、美々津中学校2年生(寺迫小卒業生)による読み聞かせが行われました。

中学生のはっきりとした上手な読み聞かせに、小学生もお話の世界に聞き入っているようでした。6年生は、2年後の自分の姿を思い浮かべたかもしれませんね。

中学生の皆さん、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

学習発表会

2月16日(日)、学習発表会が行われました。

はじめに、交通指導員や読み聞かせをしてくださっている方に感謝状を渡して、発表会がスタートしました。それぞれの発表内容は、以下の通りです。

〇3・4年合同発表                  

 合奏「星にねがいを」 合唱「小さな世界」

 合奏「ミッキーマウスマーチ」  

      

 

〇4年生 発表                     

 スピーチ「私の将来の夢」  

                 

 

〇3年生 発表

 群読「夕日がせなかをおしてくる」           

   「わたしと小鳥とすずと」

 英語クイズ 合唱「エトはメリーゴーランド」

 

2年生 発表

   合奏「こぎつね」 合唱「森のたんけんたい」

   九九暗唱  短歌朗詠

 

〇1年生 発表

 劇・合唱「大きなかぶ」

 合唱「さんぽ」 合奏「きらきらぼし」

 

〇5年生 発表

 古文暗唱「平家物語・枕草子・竹取物語・徒然草」

 

〇5・6年合同発表

 合唱「翼をください」 合奏「茶色のこびん」

 

〇6年生 発表

 音読「雨ニモ負ケズ」

 英語「6年生で学んだこと」

それぞれに、この1年間の学習の成果を限られた時間の中に収め、いろんな形の発表があって、とても素晴らしい学習発表会となりました。

足元の悪い中、たくさんの皆様にお越しいただきました。たくさんの人の前で発表できたことは、子どもたちにとっても、とても良い思い出と経験になったことと思います。

また、学習発表会後のPTAバザーにもたくさんのご協力をいただき、盛り上げていただきました。皆様、本当にありがとうございました。

幼保小交流

 2月7日(金)に、令和7年度の新1年生を中心とした園児との交流会が行われました。

 この日のために、1年生が自分たちで考えてつくった「魚つり」や「的当て」「自動販売機?」、「糸でんわ」などが、園児たちにも好評で、みんな楽しそうに遊んでいました。


 終わりの会では、進んで感想を発表してくれた園児もいました。すごいですね。

 全員ではありませんが、4月から寺迫小学校の新1年生となる子もたくさんいます。4月になれば、今の1年生から新しい1年生にバトンタッチです。初々しかった入学時の今の1年生も新1年生を迎える準備から遊びのお世話まで、この1年で頼もしく成長してきたことを改めて感じました。新1年生の皆さん、4月に入学してくるのを楽しみに待っていますよ!

林業について学びました(5年生)

2月6日(木)、6時間目の社会科の時間に5年生が林業について学びました。

ちょうど、社会科でも学習していて、この日はさらに専門的な学びをさせてもらいました。

耳川広域森林組合の方々が来てくださり、林業に従事する人の仕事の一部、森林の役割と林業が社会にどんな貢献をしているかなど、映像やクイズを交えて楽しく説明してくださいました。

丸太の輪切りを持って来てくださっていて、年輪も見ることができました。

児童の中には、お父さんの職業が関係していることもあり、授業の前から興味をもっている様子がうかがえました。事前の社会科で、森林の授業を学級で行った時には、1人の児童が教科書に書いてないことをみんなに教えてくれました。お父さんの仕事を意識していることが素敵ですね。

今日、学んだ林業についての詳しいお話は、今後の社会科での森林の授業にも生きてくることでしょう。

耳川広域森林組合の皆様、ありがとうございました。

 

ようこそ!「よのなか先生」

2月4日(火)、6年生に「よのなか先生」に来ていただきました。

「よのなか先生」は、日向市の各企業や団体などの方々が、将来を担う日向の子どもたちのために、働くことの意味や勉強の大切さなどを教えてくれる、日向市が積極的に取り組んでいる「よのなか教室」、すなわちキャリア教育の一環です。

今回は、「クリーン日向」代表取締役の鈴木様に来ていただきました。

お話の中で、「クリーン日向」は、美しく快適な環境づくりのために、使い捨てから循環型への社会を目指して様々な取組をしていることが分かりました。

子どもたちも真剣に話を聞いたり、質問したりしながら、働くことの意義や自分の将来に向けてこれからどう進んでいけば良いか、考えを膨らませているようでした。

子どもたちにとっても、明日を考える貴重な一時間になったことでしょう。

ご指導いただいた鈴木様、また、お世話いただいた日向市キャリア教育支援センターの皆様、ありがとうございました。

長縄大会

2月4日(火)朝活動の時間に長縄大会が行われました。

1~6年生の縦割り班のメンバーで、朝活動のぴょんぴょんタイムや昼休みを使って練習を重ねてきました。

児童玄関には各班の最高記録が掲示されていましたが、見るたびに記録が更新されていて、最高記録を目指して今日までお互いに高め合いながら頑張ってきました。

今日はたくさんの保護者の方々が応援に来てくださり、子ども達もやる気いっぱいで大会に臨んでいました。寒さの厳しい朝でしたが、どの班もリズムを合わせて、テンポよく長縄を跳び、3分間で沢山の回数を跳ぶことができていました。

今回の長縄大会では総合優勝:1班(230回)。ぐんとアップ賞(1回目の練習から伸びた回数が一番多かった班):5班(153回アップ)という結果でした。それ以外にも当日に最高記録を出した班があったり、班のメンバー全員で仲良く跳びきることができたりと、どの班も素晴らしい結果を残すことができました。

今回の長縄大会で班のメンバーと協力したことや本番に向けて努力したことなど学んだ事をこれからの生活にもぜひ活かしてほしいと思います。

寒い中、たくさんの温かい応援をくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

日向市総合防災訓練

1月26日(日)、日向市総合防災訓練が南部地区で行われました。

8時5分に防災訓練の臨時アナウンスが流れて、各地区で避難訓練を行った後、寺迫小校区の住民は寺迫小学校に集まり、避難所運営訓練を行いました。小学生や中学生も来ていました。

学校が避難所となった時に、どの教室をどのように使うかの図上訓練や給水訓練等が行われました。いざ、避難所運営を実際にするとなった場合に備えて、このような訓練を行っていくことは、心構えをつくる意味でも、協力体制をつくる意味でもとても大切なことだと思います。
運動場には、自衛隊のバイクや車などいろいろな展示もされていて、子どもたちも触らせてもらったり、乗せてもらったりしながら楽しそうでした。

陸上自衛隊によるカレーの炊き出し訓練も行われました。中学生がボランティアで炊き出しのカレーをふるまう(くばる)仕事を行ってくれました。楽しそうに働いてる姿が、さすが中学生と頼もしかったです。

自衛隊のカレーと言えば、毎週金曜日に出る海上自衛隊のカレーが有名ですが、陸上自衛隊のカレーもめちゃくちゃうまかったです!! ごちそうさまでした。

 

給食感謝集会

1月22日(水)昼活の時間に給食感謝集会が行われました。

毎日美味しく食べている給食。この給食が出来上がるまでには沢山の方々の力によって作られています。

保健給食委員会の児童がクイズを交えながら、給食が出来上がるまでや給食センターの様子について発表してくれました。1つの鍋で1000人分の給食を作っているので、混ぜるためのしゃもじやひしゃくも大きいです。(実際に使っている道具も紹介しました。)

私たちが美味しく・安心して給食を食べられるように見えないところで頑張ってくださっている方々、給食を作ったり運んだりしてくださる方々に感謝しながらこれからも美味しく・楽しく給食を食べていきたいですね。

長縄大会に向けて(ぴょんぴょんタイム)

2月4日に行われる長縄大会に向けて、寺迫小学校では長縄の練習に取り組んでいます。

火曜日の朝活でのぴょんぴょんタイムや昼休みの時間を使って、班ごとに最高記録を目指して頑張っています。

班編成が1~6年生の縦割り班のため、下学年の児童も上学年に教えてもらいながら、みんなリズムよく縄に入ることができています。

現在の最高記録は178回!!各班で力を心を合わせて、本番ではどんな記録が出るか楽しみです。

新春凧揚げ大会

1月17日(金)の午後に、南部地区「新春凧揚げ大会」が行われました。この「新春凧揚げ大会」は、「神武天皇お船出伝説」にまつわる凧揚げ発祥の地として、ふるさとの伝統文化の継承を図ることを目的に毎年行われています。

美々津保育園児と美々津小学校児童、そして、寺迫小学校からは、3・4年生が参加しました。

12月にそれぞれ地域の凧作り指導者の方のご指導を受けて、手作りした凧を持ち寄り、今日がそのお披露目兼いざ飛翔の時です。

この日は、風が弱くてなかなか難しいコンディションではありましたが、そんな中でもうまく風をつかんで空高く舞い上がっている凧もありました。

終わりの式では、「よく揚がったで賞」や「よく描けたで賞」、「日向ライオンズクラブ会長賞」などの表彰も行われました。

凧を手作りして揚げる、そんな日本の風物詩も今ではすごく貴重な経験となってしまいました。お船出伝説に由来する地域ならではのこの伝統行事が、いつまでもいつまでも続くことを願っています。

 

火の用心!! (火災の避難訓練実施)

1月10日(金)、火災の避難訓練を行いました。

空気が乾燥する冬には、火災が起きやすくなることから、この時期に火災の避難訓練を行っています。

今回は理科室で火災が発生したという設定で、訓練を行いました。

放送の後、子どもたちが次々に避難してきます。みんな真剣に素早く避難することができていて素晴らしかったです。

校長先生、日向消防署の方のお話の後、上学年代表児童による消火訓練、そして消防車による消火の放水の様子、さらには下学年児童は消防車の見学もさせてもらいました。

消防士の方のお話の中で、「人の役に立ちたいと思い、消防士になった。」というお話がとても印象的でした。キャリア教育の点からも良い勉強になったのではないかと思います。

火事が起きない、起こさないことが一番ですが、もしも万が一起こった場合には、今日の学習を思い出して、素早く冷静に避難したいものですね。

では最後に、珍しく謎かけで締めてみましょう。

「火災の避難訓練」とかけて「バスケットボールのディフェンス」ととく。その心は。。。

どちらも低い姿勢での移動が大事です!

3学期がスタート!!

1月7日(火)、学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。

1校時には、始業式が行われ、2年生と5年生が今年または3学期に頑張りたいことの作文を発表してくれました。

2年生は、「テストで100点をとれるようにがんばりたい」「人の目を見て話を聞く」「習っている空手の型をがんばりたい」、5年生は「算数をがんばりたい」「長縄をがんばる」「あいさつ運動など運営委員会の仕事をがんばりたい」と堂々と発表してくれました。

その後の校長先生のお話では、新しい学年に向けて自分の目標をしっかり定めて、ヘビのように粘り強くがんばってほしいと話されました。

始業式の後の係の先生の話では、学校全体の3学期の目標である「相手を見て、話したり聞いたりしよう」「しせいよく学習しよう」について、分かりやすくお話がありました。

1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるように、3学期はあっという間に過ぎてゆくことでしょう。令和6年度のまとめの学期、そして新しい学年への0学期としてしっかりがんばっていきましょう。

2学期、よく頑張りました!!

12月24日(火)1校時に終業式が行われました。

まず始めに、代表児童が2学期頑張ったことについて作文発表してくれました。

4年生は、運動会で上学年としてリーダーの仕事を頑張ったこと、持久走大会で諦めず努力して目標を達成できたこと、みやざき学習状況調査に向けてタブレットドリルでの復習に一生懸命取り組んだことを発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、学習面では手を挙げて発表すること、できないと思わないで頑張ることに取り組めたこと。生活面では、責任を持って当番や係の仕事に取り組むことや家でのお手伝い・朝ごはんをしっかり食べることを目標に頑張ったと発表してくれました。もう少し達成できなかったことは3学期の目標として頑張ると発表できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、漢字の書き順を覚えるのが難しかったけどドリルや漢字ノートを使って頑張って覚えたこと、運動会の全校リレーで一生懸命がんばってみんなが応援してくれたことが嬉しかったこと。そして、かっこいい2年生になれるように3学期は忘れ物に気を付けて頑張ると発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、校長先生のお話では、スライドショーで2学期を振り返りながら79日間の中でたくさんの経験を通して、一人一人がとても成長することができた2学期だったとお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式の後は、学習・生徒指導部、保健体育部それぞれの先生方から明日から始まる冬休みを安全に過ごすためのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、2学期に運動や作文、短歌、絵画、スポーツ少年団などで頑張ったみなさんの表彰が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日から冬休みです。イベントや家族での集まりなど楽しみがたくさんの冬休みだと思います。事故やケガなど安全には十分に気を付けて、楽しい思い出を作ってくださいね。

また、3学期元気な寺迫小のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

※ 下の写真は、校門前に地域(保護者)の方が設置してくださった門松です。ありがとうございます。

夜にはイルミネーションの灯が学校を照らし、昼には門松が来たる正月の年神様を迎えるべく校門に飾られています。なんとも風情がありますね。このホームページを見られて、気になった方はぜひ、寺迫小学校まで足をお運びください。

保護者の皆様、地域の皆様、2024年も大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

 

とんとん教室

12月17日(火)2~4校時に5・6年生が『とんとん教室』を行いました。

とんとん教室とは、JA宮崎経済連 養豚部の方や養豚農家の方がお越しくださり、日頃食べている豚はどのように育てられるのか、どうやって私たちの食卓まで届けられているのかについて楽しく、分かりやすく学ぶことができる授業です。

始めにDVDを見たり農家さんの話を聞いて、養豚について学びました。成長に合わせてエサが調合されていること、豚肉にはたくさんの栄養があることなど、あまり聞くことのできない宮崎県の養豚について教えていただきました。子ども達も真剣に聞いたり、質問したり一生懸命に農家さんのお話を聞くことができました。

その後、実際に宮崎の美味しい豚肉を使って「手作りぎょうざ教室」も行われました。専用の機械を使って上手にぎょうざを包み、どの班も美味しそうな手作り餃子が完成していました。

今回は「地産地消」についての学びもありました。ぜひ、これからの生活でみやざきブランドポークを使って料理に取り組んでみたり、養豚農家さんが大切に育ててくださっている豚を美味しく食べたりしてほしいと思います。

空高く舞い上がれと願いを込めて(凧作り)

12月13日(金)、凧作り教室がありました。

寺迫小学校のある美々津地区は、「神武天皇お船出」伝説の凧揚げ発祥の地として、ふるさとの伝統文化を継承することをねらいとして、美々津小と寺迫小の子ども達が凧作りを行って新年に美々津海岸で凧揚げ大会を行います。

寺迫小学校では、3・4年生が凧作りに挑戦しました。細かな作業もあって上手にできるかなと心配でしたが、講師の先生方の教えをよく聞いて凧作りに取り組んだので、みんな上手に凧を作ることができました。

後は凧に絵柄を描いて、尾とタコ糸を付ければ完成です。

凧揚げ大会の日にぐんぐんと空高く舞い上がるといいですね。

講師の先生方、ありがとうございました。

短歌発表集会

12月11日(水)の昼活の時間に短歌発表集会が行われました。

発表してくれたのは1年生、2年生、3年生、5年生の4人。

本校では日向の偉人、若山牧水にちなんで「牧水タイム」という短歌作成の時間を設け、つくった短歌を全校児童の前で発表する機会として短歌発表集会を設定しています。

短歌を発表してくれたお友達の短歌に対して、子ども達が感想を言った後に先生方の講評という流れです。

今回発表してくれた短歌は、それぞれこんな短歌でした。

さあ、あなたならどんな感想を言うか、考えてみましょう!!

5年生

もちつき会 もち米ついて もちできた もちを丸めて もりもり食べる

 

3年生

さむい朝 昼にはあついよ こまってる どのふくそうを すればよいのか

 

2年生

おいしいな アイスクリーム とけちゃうよ とけないように いそいでたべる

 

1年生

けんだまが のらなかったよ くやしいな またぜったいに おおくのせるぞ

地域を照らすきらめく光(イルミネーション点灯)

12月9日(月) に学校のプール周辺にイルミネーションが灯りました。

学校区の公民館長さん等が中心となって活気ある地域に!という願いの下に始まったこのイルミネーション事業は、今年で3年目を迎えました。公民館長さん等の尽力により、夏には「まつり寺迫」、冬には「イルミネーション事業」が寺迫小学校を会場として行われ、子ども達だけでなく地域にも元気と喜びと活気を与えてくれています。

この日は、18時にイルミネーションの点灯式が行われました。

18時になる前の周辺はこんな様子でした。

18時を前に、子ども達と一緒に「10,9,8....」とカウントダウン!

そして、0~!

あれ?

 

今のはカウントダウンの練習ということで、気を取り直してもう一回、「10,9,8....」

そして「0~!」となったとき、

色鮮やかにきらめくイルミネーションが点灯!

昨年よりもさらに華やかにバージョンアップしてるようです。

きれいでした。

これから1月4日までの夜の間、寺迫小学校にはイルミネーションの灯がともります。

近くにお越しの際は、ぜひ足を運んでくださいませ。

下の写真は、校長室から見たイルミネーションです。

もうすぐ今年も終わりですね。

ぺったんぺったん、おいしいおもちができました!

12月6日(金)、参観日の午後に5年生が取り組んできた米作り体験学習の総まとめとしてもちつきを行いました。

もちつきの初めには、これまでの学習の過程でお世話になった方々への感謝の会も開かれました。

もちつきは、昔は年末の各家庭や親せきでの恒例行事でしたが、今はそういった様子も少なくなってきています。

そんな中で、子ども達に昔ながらのもちつきを体験させてあげられることは大変ありがたいことです。

とは言え、もちつきをするにはそれまでの事前の道具の準備であったり、もち米を水につけたり、蒸したもち米をひっくり返したり、(「熱い、熱い、熱い!!!」と叫んでるお母さんの姿も見られました)いろんな過程があり、またついたもちをちぎったりとか、熟練の知恵と技が必要です。

保護者だけでなくそんな熟練の知恵と技をもった地域の方にも協力してもらいながら、何とか子どもたちにもちつきを体験させることができました。

そうしてできあがったもちは、全校児童にもおすそわけ。先生達にもおすそわけ。

家で食べてみるとほっぺかおもちか分からないぐらい? とてもおいしかったです。

今回のもちつきをはじめ、5年生の米作り体験学習にかかわってくださった全ての方に心より感謝いたします。

ありがとうございました。

最後まで走り切った!持久走大会!

12月6日(金)気持ち良い冬晴れのもと寺迫小学校運動場で持久走大会が行われました。

1・2年生は700m、3・4年生は900m、5・6年生は1.1kmの距離を一生懸命に走り切りました。持久走大会に向けて朝のチャレンジタイムや体育の授業中、昼休み、放課後と長距離走の苦しさにも負けずに今まで練習を頑張ってきました。本番では、納得のいく走りができた人、悔しい思いをした人それぞれいたと思いますが、全員が最後まで諦めず走り切った姿はとても素晴らしかったです。持久走で身に付けた寒さに負けない体力、諦めない忍耐力をぜひ今後の生活の中でも活かしていってほしいと思います。応援してくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

児童集会(図書委員会)

11月27日(水)昼活動の時間に児童集会が行われました。今回は図書委員会の発表でした。

初めに図書委員オススメの本の紹介があり、物語や図鑑、漫画など色んなジャンルの本が紹介され、図書室へと足を運んで読んでみたくなるような内容ばかりでした。その後、図書室の使用の仕方やお願いについての話がありました。分かりやすく本の紹介やルールについて発表してくれた図書委員会の皆さんのおかげで、寺迫小児童の読書への意欲がさらに向上することを願っています。

オープンスクール

11月22日(金)2・3校時にオープンスクールが行われました。

1・2年生は「ふれあい交流会」を行いました。けん玉、どんぐりごま、折り紙、お手玉、こま回しといった昔の遊びを保護者の方やおじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら、一緒に楽しんで学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は社会福祉協議会の方と一緒に「福祉」についての学習を行いました。福祉ってなんだろう?どんなことが大事なんだろう?など教えていただきながら、最後は3・4年生全員で思いやり、助け合いながらドミノで大きな円を作って、今日の学びを活かしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は算数や社会、英語など日頃の授業の様子を見ていただきました。さすが上学年という授業の様子でどちらの学級も意欲的に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、給食では「給食試食会」が行われました。子ども達の給食準備や配膳を見ていただき、一緒に食べながら毎日の給食の様子を参観していただきました。保護者の方が一緒に食べると、いつも以上にもりもりと給食を食べている様子が見られました。ご参加いただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

持久走大会に向けて…

11月21日の朝の活動では、持久走大会に向けてチャレンジタイムが始まりました。

5分間の中で運動場を何周走れるか記録しながら取り組んでいき、本番の持久走大会に向けて体力をつけていきます。

冬の風の冷たさを感じる朝でしたが、子ども達は時間いっぱい自分のペースで走り抜いていました。

「今日は5周走れました!」「あと少しで4周でした!」など朝から頑張った声も聞かれました。

12月6日(金)の持久走大会に向けて一生懸命取り組む寺小っ子の頑張りが楽しみです。

第3回校内牧水かるた大会

 11月14日(木)の3校時に、第3回校内牧水かるた大会が行われ、3年生以上の児童が団体戦や個人戦に参加しました。

 しーんと静まる体育館、響き渡る朗詠の声、どの児童も1枚でも多くとるために真剣にかるたに向き合っていました。だからこそ、札を取ることができた時の笑顔が輝いていました。

 大会には、1〜2年生の児童も見学しました。お兄さん・お姉さんが真剣に取る姿を見ながら、「自分たちも早く参加したい!」という気持ちを高めていたようです。

 

地震に備えて避難訓練

  8月8日(木)に宮崎県に大きな地震が発生しました。南海トラフ地震警戒情報が出され、落ち着かない日々を1週間ほど過ごしたことが思い出されます。地震は、いつ発生するかがわかりません。そこで、寺迫小学校では地震に関する予告なしの避難訓練を数回実施することにしています。
  1つは、11月5日(火)の「みやざきシェイクアウト」にあわせて実施しました。この訓練では、「机の下にもぐる」「運動場の真ん中でダンゴムシのポーズをとる」など、とっさに頭を守る練習をしました。
 もう1つは、11月13日(水)の昼休みの後に実施しました。この訓練では、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」所で頭を守ること、避難を指示する放送を聞き、避難場所まで自分で行動することについて練習しました。予告なし、教師がそばにいない状況での訓練でしたが、児童は適切に行動することができました。
 これからも、「自分の命は自分で守る」「自分で判断して、適切に避難する」ためにも、継続して避難訓練に取り組んでいきたいと思います。

 

 

素敵なハーモニー ~鑑賞教室~

 11月12日(火)に鑑賞教室がありました。今年度は音楽鑑賞で、宮崎ジャズコネクションの方々6名に来ていただきました。

 演奏していただいた曲は、「イン・ザ・ムード」「シング・シング・シング」など、「ジャズと言えばこれ!」という曲から、「ドレミの歌」「日向木挽き歌」やMrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」をジャズ風にアレンジして演奏していただきました。ジャズのリズムに合わせて、自然と体を揺らす子や手拍子が広がる様子も見られました。

そして最後には、寺迫小学校の校歌を演奏していただき、みんなで楽しく歌いました。

 ジャズや楽器に関する理解を深めるとても良い機会となりました。宮崎ジャズコネクションの皆様、本当にありがとうございました。

 

~「お礼の手紙」(2年生)より~ 

 みやざきジャズコネクションのみなさま、お元気ですか。

 すてきな曲を聞かせてくださり、ありがとうございます。一番心にのこったのは、ダンスホールです。なぜかというと、ダンスホールを聞いたら元気が出てきたからです。

 これからもがんばってえんそうを続けてください。

頑張った頑張った6年生(陸上大会)

11月8日(金)に日向市の陸上競技大会が行われました。

済み渡った秋晴れの下、市内の6年生が集まっての陸上大会は5年ぶりの開催です。

寺迫小学校の6年生も頑張ってそれぞれの種目に参加しました。

たくさんの6年生の中に混じって、それぞれの競技への参加を通して交流し、

同じ小学6年生のすばらしいパフォーマンスに感心したり、

学校の友達の頑張りに大きな声援を送ったりと

半日の大会ではありましたが、貴重な経験そして思い出に残る大会になったことと思います。

寺迫小学校の児童の中にも県の標準記録を突破し、素晴らしい成績を収めることができた児童もいました。

また一つ、小学校での行事が終わり、少しずつ中学校への扉か近づいてくる感じがします。

6年生の皆さん、お疲れさまでした。

また、大会の運営にご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。

笑顔で終われたひまわりフェスティバル

11月7日(木)日向市内の小中学校の代表児童・生徒が集まって「ひまわりフェスティバル」(音楽大会)が開催されました。

寺迫小学校は、3・4年生児童が参加して、ハンドベルによる合奏「星に願いを」、合唱は「小さな世界」、合奏「ミッキーマウスマーチ」を披露しました。

これまで音楽の時間や昼休みも利用して一生懸命に練習した成果を十二分に発揮した素晴らしい合唱と合奏でした。

残念ながら本番の写真は撮ることができなかったので、本番終了後の記念写真を載せたいと思います。

緊張から解かれて、みんな少し疲れた、でも達成感や充実感がにじんだ笑顔での記念写真となりました。

みんな、本当によく頑張りましたね。お疲れさまでした。

 

コスモス鑑賞会

 11月6日(水)にコスモス鑑賞会を行いました。校区内の国道10号沿いの畑まで歩いて行きました。

 本来なら1日(金)に実施する予定でしたが、悪天候が予想されたため、6日(水)になりました。その分、天気が良かったこと、コスモスがたくさん咲いていたことなど、良いこと尽くしの鑑賞会となりました。

 鑑賞会では、はじめに観察カードにコスモスの絵を描きました。じっくりと見ながらコスモスの絵を描いていたので、どの子も上手に描いていました。コスモスの観察カードは、階段の掲示板に掲示しますので、12月の参観日の際に、ぜひご覧ください。

 その次に、コスモス畑で鬼ごっこをしたり、かくれんぼをしたり、寝そべってみたりと、いろんな遊びをしました。楽しそうに遊ぶ子どもたちの顔は、コスモスの花のように輝いていました。

 この活動にご協力いただきました百町原農地・水保全管理組合の皆様、本当にありがとうございました。

いただいたコスモスを事務室前に飾ってみました!心が癒されます!

ただいま!(修学旅行)

 鹿児島水族館を後にして、バスはいよいよ帰路につきました。

 疲れからか皆ぐっすり、、、と思いきや、バスの中はゲーム大会で大盛り上がりです。

はじめにそれぞれの学校の子どもたちが用意したゲームで盛り上がりました。用意したゲームは、「テーマしりとり」「モッツァレラチーズゲーム」「修学旅行検定」「山手線ゲーム」「ばらばら文字クイズ」「似顔絵リレーゲーム」です。

 ちなみに似顔絵リレーゲームで寺迫小の子どもたちが出されたお題を元に描いた絵はこちらです。


 何だか分かりますか?日本人なら誰でも知ってる日曜日のあの人だそうです!??

   自分たちで考えたゲームの後は、バスガイドさんが用意してくださったビンゴゲームで盛り上がりました。

 

鹿児島から日向までの長い道のりも楽しくてあっという間でした。

 修学旅行で一番長い時間を過ごすバスの中を子どもたちが楽しみながら学べるようにご尽力くだっさったバスガイドさん、そのバスの行程を安全に気を配りながら運転してくださった運転手さん、この修学旅行がスムーズに進むように連絡調整等に奔走してくださった添乗員さん、行く先々でお世話になった鹿児島の皆さま、そして子どもたちの修学旅行が楽しい思い出となるよう準備から送迎等、たくさんのご協力をいただいた保護者の皆様、本当に本当にありがとうございました。

 

 

鹿児島水族館(修学旅行)

 修学旅行最後の目的地である鹿児島水族館「いおワールド」に到着しました。
 桜島をバックに記念写真を撮った後、昼食会場へ。
 おしゃれなランチを食べたら館内を自由に見学です。
 いろいろな海の生物や幻想的な空間に子どもたちも興味津々といった感じです。水族館の最後は、名物「いるかの時間」のショータイムです。
 さあ、修学旅行もいよいよ大詰めが近づいてきました。

 

 

 

 

 

 

自主研修(修学旅行)

 自主研修がスタートしました。鹿児島中央駅から市電に乗って、班のみんなで話し合って決めた見学地を巡ります。途中、先生が待つ西郷隆盛像などのチェックポイントも通らねばなりません。地図を見ながら自分たちで巡りますので遠回りやハプニングもしばしばです。
 それでもみんな何とか予定の集合時刻11時に戻って来ました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

2日目がスタート(修学旅行)

 2日目の朝になりました。

 夜中に何回も目が覚めた子とか朝早く目が覚めた子とか友だちの足が飛んできて目が覚めた子とか、いろいろあったみたいですが、みんな元気に2日目の朝を迎えることができました。
 朝食もご飯のおかずがいっぱいの美味しい朝食でした。
 朝食を終えてホテルの方に見送られながら宿泊地を後にしました。ホテルの皆様、修学旅行の楽しい夜の思い出をありがとうございました。

 

 

 

 

 

ホテル到着(修学旅行)

 17時40分過ぎに宿泊予定地のスパランドららら に到着しました。
 ホテルの方に出迎えられ、入館式を経てホテルの部屋へ。
 しかし、ほっとする間もなく各部屋の部屋長さんは部屋長会が開かれて部屋のみんなに伝えるべきことを確認し合い、今度はそれをもれなく班のみんなに伝えないといけません。大変です。
 そしてお待ちかねの夕食、鹿児島を感じさせるご馳走が並んでいました。
 夕食の後は、温泉のお風呂〜。そして、部屋でみんなで過ごす時間を楽しみ、10時に就寝しました。
 いい夢が見られるといいですね!

維新ふるさと館にて(修学旅行)

 

 維新ふるさと館に到着しました。館内の展示物や体験コーナーをめいめいに楽しんだ後、鹿児島の歴史を分かりやすく説明したジオラマを観ました。

 

 いよいよ、次は今日最後の目的地であるホテルに向かいます!

 

平川動物園にて(修学旅行)

 知覧での昼食は鹿児島名物の鶏飯でした。みんな美味しそうに平らげていました。


 昼食をとった後、平川動物園に移動しました。着いたと同時に雨が降りはじめましたが、しばらくすると雨もやんでくれました。


 コアラ館までみんなで行った後、班に分かれて動物を見て回りました。宮崎の動物園より広いので全部をゆっくり回ることはできませんでしたが、めいめいにいろんな動物を見て回って楽しんでいました。
 最後に桜島をバックに記念写真を撮りました。
バスガイドさんのかけ声で、3回パシャリ!
 はい!チーズ!!。。。ではなく、、、
 オロナミン!C!!
 マジンガー!Z!!
 リポビタン!D!!

 

知覧特攻平和会館(修学旅行)

 修学旅行で1番の学びと言っても良い知覧特攻平和会館に着きました。
 ここに来る道中もガイドさんから特攻隊や鳥濱トメさんについてのお話を聞き、着いてからは三角兵舎を巡り、語り部の方のお話を聞き、開館内の展示物をそれぞれ見て回りました。
 きっと子どもたちなりに平和への想い、願いを強くしたことと思います。

桜島SAで休憩(修学旅行)

 バスの中から雲を被った桜島も見えました。

 桜島SAに到着です。
 トイレ休憩&鹿児島の空気を感じました。
 観光地によくある歴史的人物の看板に顔を入れてみたり、みんなで記念写真を撮ったりしました。
 この後、バスは知覧特攻平和会館に向かいます。

出発式(修学旅行)

 心配された台風と天気でしたが、なんとか曇り空の下で修学旅行の朝を迎えることができました。
 何よりも寺迫小と美々津小の6年生全員がそろって参加できたことがとても良かったです。
 たくさんの保護者の方に見送られて無事に出発式を終え、いよいよ鹿児島に向けて出発です。
 楽しい2日間になるといいですね。
 それでは、行ってきまーす!

 

5年生ナップサック完成!

 5年生のナップサック製作ですが、全員完成しました。下がその写真です。どのナップサックもよくできていますね!

  ナップサック製作には、地域コーディネーターの方や保護者の方に来ていただき、お手伝いをしていただきました。とても順調に進められたので、ナップサックの目印になる飾りも作ることができました。たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。

3・4年生秋の遠足~みやざき科学技術館~

 

 10月25日(金)、3~4年生は秋の遠足でみやざき科学技術館に行きました。

 科学技術館には、たくさんの展示物があります。自由に展示物を見学したり、体験したりしました。

 

 この写真は「ベルヌーイの球」という展示物で遊ぶ様子です。吹き出し口から出てくる空気で、ボールが空中に浮きます。とても不思議な展示物で子どもたちも楽しそうに遊んでいました。

 

 

 館内には宇宙服の模型があります。このように顔を出してみると、まるで宇宙服を着ている気分になります。

 

 

 科学技術館には、プラネタリウムもあります。子どもたちが見たのは、「ドラえもん 宇宙の模型」で、途中でハラハラするシーンもあり、とても面白かったです。プラネタリウムを通して、宇宙や星について学ぶことができました。

 

 雨が降っていたので、弁当は館内で食べさせてもらいました。写真からも、楽しそうな様子が伝わってきます。

 

 最後に3・4年生全員で記念写真を撮りました。とてもいい思い出になりました。科学技術館の皆様、大変お世話になりました。

1・2年生秋の遠足~フェニックス自然動物園~

 10月25日(金)、1~2年生は秋の遠足でフェニックス自然動物園に行きました。

 動物園では、いろんな動物のショーを見ました。

 まずは、「やぎの大行進」を見学しました。たくさんのヤギが走っていく様子にびっくりの子どもたちでした。

 次に見たのは、テレビで紹介されたこともあるオランウータンの雑巾がけです。目の前で見ることができました。雑巾がけをする振る舞いが人間のようでした。

 フラミンゴショーの時に、ぽつぽつと雨が降ってきましたが、最後まで見ることができました。優美なフラミンゴの姿に子どもたちもうっとりでした。

 動物プラザでお弁当を食べた後は、元気よく広場で遊びました。とても楽しい時間を過ごすことができました。動物園の皆様、大変お世話になりました。

5年宿泊学習~おかえりなさい!~

 5年生がむかばき青少年自然の家から帰ってきました。

 解散式では、一人一人が宿泊学習の感想を発表しました。「ペナント作りは難しかったけど、うまくできました。」「山登りは山頂まで行けなかったけど、楽しむことができました。」「むかばきの滝がとてもきれいでした。」「山登りの後のお風呂はとても気持ちよかったです。」など様々な感想が出ました。

 この宿泊学習で、たくさんのことを学ぶことができたのではないかと思います。この経験をこれからの生活に生かしてほしいです。

5年宿泊学習~朝のつどいに朝食に~

 宿泊学習2日目が始まりました。

 子どもたちは元気に起きてきました。さすがに「今日はいい天気だから登山しよう!」という誘いにはのってきませんでしたが、みんな元気です。

 今日のむかばき青少年自然の家の天気はくもりです。朝のつどいは、屋外で実施しました。つどいでは、みんなで元気よく体操をしました。

 

 朝のつどいの後は朝食です。今日のメニューは、下の写真の通りです。とてもおいしかったです!

 

 

 朝食も全員完食でした。本当に素晴らしいです。子どもたちも、先生も、みんな元気にエネルギーを補充しました。

 

 

 写真は、むかばき山を背景にした集合写真です。みんなとてもいい笑顔ですね!

 9時から次の活動が始まります。

5年宿泊学習〜全員完食!〜

 夕食は、自然の家の食堂でいただきました。

 途中までだったとは言え、山登りを終えた子どもたち。おなかはすごく空いていたようです。あっという間にたいらげてしまいました。全員完食です!素晴らしいですね!

 また、食事でも美々津小学校の友達と交流していました。登山やカルタの活動を通して、さらに仲が深まったようです。

 夕食の後はお風呂に入りました。お風呂からも笑い声が聞こえてきました。みんなで過ごす時間がとても楽しいようです。

 

 

5年宿泊学習~楽しくカルタ!~

 子どもたちは今、カルタをして楽しんでいます。

 かるたは、「みやざきいきものカルタ」です。このカルタは、コシジロヤマドリやミサキウマなど、宮崎県に生息する生き物を題材にしたカルタです。

 

 美々津小学校の児童と交流しながら取り組んでいます。写真を見ると、みんないい表情で取り組んでいるのが分かります。

 

5年宿泊学習~無事下山できました!~

 むかばき山に登り始めたのですが、おとといの豪雨の影響で、川が思った以上に増水していました。頂上までの道のりの中には、川を渡るポイントが何か所かあります。残念ですが、安全に渡るのが困難だと判断し、頂上を目指すのを諦めました。

 途中のポイントである県民の森の所でお弁当を食べました。そして、そこから下山となり、途中雨が降りましたが、14時40分に全員下山することができました。

登山の様子

 

 

 

 下山後に、お弁当の分別作業をしました。その後、部屋に入る説明を受けました。みんなしっかりと話を聞いていました。

 この後は、計画通りに進むとのことです。

 

※しっかりと分けることができました!

※真剣に話を聞いています!

5年宿泊学習~開講式・登山開始~

 むかばき青少年自然の家には、予定よりも早く到着しました。

 開講式では、施設の方の話を真剣に聞くことができました。

 開講式の後は、いよいよ登山です。安全第一でむかばきの山を登ります。

 

5年宿泊学習~出発式~

 10月24日(木)と25日(金)は、5年生は宿泊学習になっています。美々津小学校と合同でむかばき青少年自然の家で実施されます。

 出発式では、代表の児童が「今日は、ぼくたちが楽しみにしていたむかばき宿泊学習です。規律・協同・友愛・奉仕を全部守れるように頑張ります。美々津小の友達と仲良くできるように頑張ります。それでは、元気よく行ってきます。」と保護者の方に元気よく発表していました。

 学校では学べないことをたくさん学び、有意義な2日間にしてほしいです。

5年生ナップサック製作中

 5年生は、家庭科の時間にナップサック作りに取り組んでいます。今日からミシン縫いに入る児童もいるので、地域コーディネーターの方や保護者の方に来ていただき、子どもたちの製作のお手伝いをしていただきました。たくさんのアドバイスをいただきましたので、子どもたちの製作も順調とのことです。ご協力ありがとうございました。

味覚の授業(4年生)

 10月22日(火)3校時に4年生が「味覚の授業」を行いました。

 講師として「レディ・ヘべ」さんにお越しいただき『塩、砂糖、酢、コーヒー、だし汁』を使いながら味覚の五味を感じたり、香りや見た目など五感を使いながら美味しさを感じることを知りました。また、日向市特産のへべすの素晴らしさにも気づくことができ、楽しみながら食の楽しさ・面白さを学ぶことができました。

 今日の学びがこれからの食生活の中に活かされると良いなと思います。

 

 

食育の授業(5年生)

 10月16日(水)、5年生を対象に食育の授業がありました、今回も、日向市学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただきました。テーマは「食べ物は何を考えて選べばよいか」についてです。

 日向市学校給食センターでは、食材を選ぶ際「できるだけ国産のものを使用している」「地元の食材を積極的に使用している」「給食費の範囲内で食材を購入できるように献立の工夫を頑張っている」とのことです。このことから、消費者として、「新鮮な上、地元の農家の応援になる地産地消を推進していく」「外国産の食材を使用するときには厳しい規格に合格したものを選択する」ことの大切さが分かりました。

 今回の授業は、賢い消費者になる上で貴重な学習になったのではないかと思います。ありがとうございました。

運動会の後片付け

 10月15日(火)の1校時、6年生が運動会の後片付けに取り組みました。使った机やパイプ椅子の足の部分をきれいに拭き取ったり、鉢巻きにアイロンをかけたりなど、細部まで丁寧に取り組んでいました。

 運動会では、最上級生として下級生を力強くリードした6年生、最後まで本当によく頑張りましたね。

みんなが輝いた寺迫小学校運動会!

 10月13日(日)、爽やかな秋晴れの下、運動会が開催されました。

 暑さに負けずに、1か月間以上練習に取り組んできた子どもたち、運動会本番では、練習の成果を十二分に発揮していました。徒競走・リレーでは力強く走り、団技では、チームワークのよさを発揮していました。ダンスでは、1・2年生のかわいらしさ、3・4年生の元気のよさ、5・6年生の力強さなどそれぞれの学年のよさが発揮されていました。

 運動会では、多くの皆様にお越しいただき、無事盛会のうちに終了することができました。これも保護者の皆様や地域の皆様のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。

 子どもたちは、運動会までの練習を通して、本当にたくましく成長しました。この経験をこれからの学校生活につなげていきたいと思います。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

〇選手宣誓の様子

 

〇エール交換の様子

 

〇係のみなさん ありがとうございました!(児童役員集合)

 

〇5・6年団技の様子

 

〇PTA団技「大綱引き対決」の様子

 

〇徒競走の様子

 

〇リレーの様子

 

〇寺迫小学校卒業生によるリレーの様子

 

〇6年生と保護者による親子対抗リレーの様子

 

〇日向市長激励、ありがとうございました!

 

〇全校・PTA・地域の皆様による表現「東郷音頭」の様子

 

〇1・2年表現の様子

 

〇3・4年表現の様子

 

〇5・6年表現の様子

 

稲刈り(5年生)

 

 

 10月10日(木)、爽やかな秋晴れの下、5年生が稲刈りをしました。

 5月15日(水)に、保護者の方、地域の方、JAの方などの協力の下で、田植えを行いました。それから4か月近くが過ぎ、収穫できるまでに育ちました。イノシシに侵入されたり、スズメに爆食されたりと、順調とはいえない面もありました。稲刈りも雨のために、2回も延期になりました。自然を相手にしていることなので仕方がないことではありますが、稲刈りの日を何とか迎えることができてほっとしています。

 田んぼに入り、子どもたちが稲刈りを始めました。今回は、コンバインで収穫できない場所を中心に稲刈りをしました。はじめは、恐る恐る稲を刈っていた子どもたちも、慣れてくるとさくさくと刈り取っていました。家でお手伝いの経験がある子は、慣れた手つきでどんどんと刈り取っていました。

 稲刈りの体験が終わった後は、刈り取った稲をコンバインまで運び、脱穀してもらいました。昔は、脱穀するのも一苦労だったと聞いていますが、コンバインはあっという間に脱穀します。機械の力はすごいと改めて思いました。脱穀もみんなで協力したので、あっという間に終わりました。

 保護者の方のご協力のおかげで、収穫の喜びを体験させていただきました。本当にありがとうございました。

最後の運動会全体練習

 10月9日(水)、最後の運動会全体練習がありました。

 今回は、開会式、東郷音頭の入場、閉会式の練習をしました。予行練習の時よりもしっかりとできるようになりました。これまで本当によく頑張りました。

 運動会では、寺小っ子の頑張る姿をぜひご覧ください。

共に鹿児島に!(修学旅行事前学習会)

 

10月7日(月)、今日は美々津小学校と寺迫小学校の6年生による修学旅行の事前学習会が行われました。

 

運動会を互いに1週間後に控えた中ではありますが、今月末に予定されている修学旅行に向けても準備を進める必要があります。今日の主な目的は、互いの交流を図ることと旅行への心構えをつくることです。

引率する先生方の自己紹介に続いて、子ども達同士で2つの学校の友達が混ざったグループごとに自己紹介を行いました。

その後でいくつかゲームも行いました。自分の背中に張られたカードの言葉をグループの友達に質問をして当てるゲームでは、苦戦してる友達に思わずヒントを率先して与えている様子も見られました。

はじめは、互いに少し緊張気味の子ども達もだんだんとリラックスして笑顔が見られるようになってきました。

 

ちょうど運動会前なので赤団と白団(宮崎県ではこう呼びます)に分かれて応援内容などの情報交換もしました。

 

最後に、修学旅行の主な内容についての説明を聞き、これからの学習や準備に向けて期待を高めることができました。それぞれの学校で最上級生として学校をリードする立場の子ども達なので、話の聞き方や反応もさすがです。

 

 

少し時間が余ったので、それぞれの学校で運動会の最後に踊るソーラン節を一緒に踊ってみました。微妙に違うところもありましたが、ほとんど同じ振り付けで息の合ったそのかけ声や迫力ある踊りに思わず先生たちみんなで大きな拍手を送ったことでした。本番での披露が楽しみです。

今日の事前学習会を通して交流も深まり、修学旅行への期待も高まったことでしょう。

こちらも楽しみですね。

知恵比べ(お米を守れ!)

天候不良により本来であれば、本日10月3日に稲刈りをする予定でしたが、10月8日に延期となりました。

天候以外にも心配な点が。。。

保護者の方がイノシシ対策として電柵を設置していただいたのですが、敵もさるもの引っ搔くもの?

電柵を避けて侵入した模様で、だいぶやられてしまいました。

あわせて、ここに来てもう一つの外敵が。それは、

スズメ!

人が来ると飛んでいきますが、人の気配がなくなると嬉しそうに?寄って来て爆食してる模様。

このままでは、稲刈り日までにすっかり実がなくなってしまいそうな勢いです。

天候もイノシシもスズメも稲もすべて自然、どれだけの収穫があるかは自然の恵みなので、

仕方のないことではありますが、とは言え、せっかく見守り育ててきた稲を少しでも守りたいと

急きょ、スズメ対策を施すこととしました。

昔からの人間の知恵、そう、案山子づくり。

5年生の子どもたちが協力してはじめての案山子もどき?づくりに挑戦。

合わせて4体の案山子を作って、学校近くの実習田に設置しました。

案山子に名前も付けて、設置した案山子に「スズメに実が食べられないように守ってね。」とお祈りしました。

力を合わせた案山子づくりから設置をして学校に帰って来るまで、

すべてを45分で行うことができました。大したものです。

あとは、10月8日に無事に稲刈りができることを願うばかりです。

運動会予行練習

 10月2日(水)運動会の予行練習を行いました。

 雨の予報が出ていたので、「できるところまでやるぞ!」という気持ちでスタートした予行練習でしたが、無事に最後までやり遂げました。子どもたちの熱い想いが天に届いたのでしょうね。

 予行練習では、開会式や閉会式の動き、徒競走・リレー・団技などの入退場の仕方などを確認することができました。特に、各種目での係の動きを確認することができました。運動会当日は、見通しをもって活動できるのではと思います。

 予行練習の経験を生かし、さらに素晴らしい運動会になるよう、あと10日間がんばります。

 

◯エール交換の様子

 ◯全校ダンス(東郷音頭)の様子

 ◯全校リレーの様子

 

◯3・4年団技の様子

〇 5年生100m走の様子

 

5年生の食育の授業

 10月1日(火)、学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。今回は、家庭科の学習で、「だし」の大切さを学びました。

 実際にだしが入ったお味噌汁とそうでないお味噌汁の味を比べながら、料理にだしを入れることで料理の味をよくすること、何より食塩のとり過ぎを抑えられることを学習しました。

 子どもたちから、「味噌汁の味比べでだしの大切さが分かりました。」「だしのはたらきがよく分かったので、料理をする時にはだしを入れようと思います。」という感想が出てきました。ぜひ、学んだことを生活に生かしてほしいです。

むかばき宿泊学習に向けての事前学習会

 9月30日(月)、5年生がバスに乗って美々津小学校へ行きました。そして、むかばき宿泊学習に向けての事前学習会を実施しました。

 宿泊学習まであと3週間余りとなりました。そこで、今回は、宿泊学習に向けての心構えや、保健面で気を付けることなどについて学習しました。何より、5年生同士で顔合わせができてよかったです。宿泊学習を通して、さらに美々津小学校と寺迫小学校の児童同士の仲が深まることを願っています。

 

 

祝「50万人突破」

大谷翔平選手が54本目のホームランを打った2024年9月28日(土)に、寺迫小学校のホームページが、50万人の訪問者を迎えることができました。

 

私たちのホームページは、子どもたちの日々の学びや成長、学校行事の様子をお伝えする場として、開設以来、多くの方々にご覧いただいてきました。

小規模校なので大きな学校のように一度にたくさんの閲覧者数は望めませんが、それでも2023年7月3日に30万人を突破、2024年3月31日に40万人を突破と、寺迫小学校の教育活動に興味をもって訪問してくださる方が着実に増えています。

閲覧者数の増加は、私たちにとっても大きな励みとなっています。

寺迫小学校のホームページを見て、寺迫小学校の教育活動に興味を持ってわが子を寺迫小学校に通わせたい!!と思う方が増えればなおうれしいです(笑)

 

さて、50万人の次はまずは60万人を目指していきたいと思います。

目標は、自分を励まし、成長させてくれる大切な存在でもあります。ですから、あえて目標を発表しておきます。

今年度末(3月末)までに60万人突破の目標を掲げて更新を頑張っていきますので、ぜひこれからも積極的にこのホームページをご訪問ください!

これまで、この寺迫小学校のホームページを訪問いただいた皆様、そしていつも一生懸命に勉強や運動に励むことで、ホームページを彩ってくれる子どもたちに感謝します。そしてこれからも、子どもたちの笑顔や頑張りを皆さまにお届けできるよう、ホームページの充実に努めてまいります。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

第2回奉仕作業

 9月の参観日の日に第2回奉仕作業を実施しました。たくさんの方に参加していただきました。本当にありがとうございました。

 今回は、テントの設営と体育館北側駐車場の草刈りと花壇の草取りです。

 テントについては、運動会の練習のために3つは設営していましたが、今回新たに3つのテントを設営しました。おうちの人のご協力のおかげであっという間に設営できました。

 体育館北側駐車場については、草刈りがなかなかできなかったのですが、今回とてもきれいにしていただきました。おかげで、より多くの車を駐車することができそうです。

 花壇の方もとてもきれいになりました。特に奉仕作業に来てくれた子供たちが熱心に草を抜いてくれました。

 たくさんの方のご協力のおかげで、体育館北側の駐車場や運動場周辺もきれいになりましたし、運動会の準備も進められそうです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 本部側のテントの写真です。着々と運動会の準備が進められています。本当にありがとうございます。

第2回学校保健委員会

 9月27日(金)、参観授業・学級懇談の後に、第2回学校保健委員会が開催されました。今回は、日向市学校保健大会の講演をオンデマンド形式で視聴しました。講演のタイトルは、「おいしいものは、脂肪と糖と塩でできている~生活習慣病予防は早い者勝ち~」で、宮崎県健康づくり協会の方のお話でした。

 生活習慣病を予防するためには、早いうちから取り組むことが大切なのだそうです。つまり、子供の生活から介入することがとても効果的だそうです。取り組みとしては、「ジュースを毎日飲まない」「夕食をしっかりと食べ、夜食は控える」「お菓子は1日1回、200kcalまで」「朝食は毎日食べる」「野菜も食べ、バランスよく」の5つのことを守ると良いとのことです。

 今回のオンデマンド講演から、健康的な生活のための秘訣をいくつも学ぶことができました。今回学ばれたことを1つでもいいので実践してもらえたら幸いです。

2学期はじめての参観日

 9月27日(金)、2学期はじめての参観日でした。

 1年生は、「3つの数の計算」の学習に取り組んでいました。2~3人のグループで、3つの数の式の立て方やその解決方法について、楽しそうに話し合っていました。

 

 2年生は、「いろは歌」は、本当に47音のひらがなが使われているか、熱心に調べていました。一度も重なることなく47音使われていることにびっくりしていました。

 

 3年生は、ローマ字での促音(つまる音)の表し方を学習していました。促音が入るローマ字の表記を見比べながら、促音の後ろの字の子音を重ねることに気付くことができ、どうなるかについて学習していました。

 

 4年生は、「ごんぎつね」の学習に取り組んでいました。それぞれの場面のごんの気持ちを想像しながら、ごんの気持ちがどのように変化していったかについて学習していました。

 

 5年生は、「会話」「電話」「手紙」「LINE(メッセージアプリなど)」など、相手に何かを伝える場合はどの方法が一番良いかについて話し合いながら、それぞれの長所と短所について理解することができました。

 

 6年生は、熟語の成り立ちについて学習していました。「似た意味の漢字でできた熟語」や「意味が対になる漢字でできた熟語」など、熟語の成り立ちを理解し、「仁愛」「玉石」などの熟語の仲間分けをしていました。

 

 ひまわり学級では、お世話になった先生への手紙を書く学習に取り組んでいました。相手が喜ぶうれしい手紙を書くためにはどうすればよいかを考えながら手紙を書いていました。

 

 それぞれの学級で一生懸命学習に取り組んでいました。本日はご参観いただき、本当にありがとうございました

キジ放鳥

  9月26日(木)、5・6年生を対象にキジ放鳥を行いました。本校は愛鳥モデル校の取組として令和3年度より放鳥の活動に取り組んでいます。キジの放鳥は今年度で3回目です。

 まずは、キジを放鳥する森林と林業について学習しました。森林は、木材を我々に提供するだけでなく、緑のダムとしての役割や土砂災害防止の役割など、私たちにたくさんの恵みをもたらせてくれています。そして、林業は、その森林が荒れないように適切に管理するとのことです。宮崎県は、70%以上が森林と豊かな自然に恵まれています。その森林を守ることの大切さを学ぶことができました。後半には、森林についてのクイズをグループで考える時間もあり、森林について理解をより深めることができました。

 その後、落鹿地区の放鳥する場所まで歩いていきました。放鳥する場所では、放鳥するキジについての説明がありました。今回放鳥するキジは、生後5か月だそうです。3月には、ひな鳥を連れて散歩している光景が見られるかもしれないそうです。

 いよいよ放鳥です。今回は60羽のキジを放鳥します。初めは1かごずつ、そして最後には全員で5つのかごを開けることにしました。子どもたちが、かごのふたをそっと開けると、そこから勢いよくキジが飛び立っていきました。5つのかごを一斉に開け、たくさんのキジが元気よく羽ばたいていった光景には、とても感動させられました。

 この学習で、自然愛護や環境保全の大切さを学ぶことができました。宮崎県東臼杵農林振興局の皆様、鳥獣保護管理員の皆様、日向市職員の皆様などたくさんの方にご協力いただきました。本当にありがとうござました。

2回目の運動会全体練習

 9月26日(木)、2回目の運動会全体練習がありました。

 今回の練習内容は、東郷音頭とエール交換と応援練習です。東郷音頭の練習では、入場前の整列の仕方や入場の仕方、東郷音頭の踊り方の確認をしました。どの学年でも事前に練習していたので、とても上手に踊っていました。本番が楽しみです。

 エール交換も、20日(金)の練習の成果が出ていました。大きな声で堂々と行うエール交換をする団長やリーダーの姿は、下学年の目に格好よく映っていたことでしょう。

 

 応援練習では、赤団も白団も元気な声が出ていて、とても盛り上がっていました。どちらの団も団長を中心によくまとまっていました。

 2日(水)が予行練習になっています。予行練習に向けて寺小っ子は本当によく頑張っていますよ。

エール交換の練習風景

 9月20日(金)、今日は、雨が降ったり晴れ間が出たりで、とても蒸し暑い日になりました。そんな中、運動会の団長・リーダーは、暑さに負けずにエール交換の練習に取り組んでいました。

 今日が1回目の練習でしたが、大きな声が出ていて、とてもかっこよかったです。団のみんなをしっかりとリードしていきたいという意気込みを強く感じました。

 10月13日(日)の本番では、力強くてかっこいいエール交換にもぜひご注目ください。

運動会応援練習スタート

 9月19日(木)の昼休みの時間、運動会の応援練習がありました。

 今年初めての練習でしたが、赤団も白団も、団長を中心に元気よく応援の練習をしていました。

 10分間という短い時間でしたが、有意義な練習ができました。10月13日(日)に向けて、両団とも頑張ってほしいです。

運動会第1回全体練習

 9月18日(水)、運動会の第1回全体練習がありました。

 今回の主な練習内容は、開会式及び閉会式です。式の流れや気を付けるところなど、覚えることがたくさんありましたが、言われたことがすぐにできるなど、寺小っ子の良さを発揮しながら練習に取り組んでいました。

 この日は、昨日夜に降った雨のため、大変蒸し暑い中での練習でしたが、暑さに負けずに最後まで頑張っていました。

 これからも暑い中での練習が続きますが、熱中症対策をしっかりと行いながら練習に取り組んでいきます。 10月13日(日)の運動会まで、団長やリーダー、高学年を中心に全員で頑張っていきます。

 

美中校区合同家庭教育学級の視察研修~航空自衛隊新田原基地見学~

 9月17日(火)、美中校区合同家庭教育学級の視察研修が実施されました。今年度の視察研修は、寺迫小学校が担当しました。たくさんの方に申し込んでいただき、本当にありがとうございました。
 視察研修先は、航空自衛隊新田原基地です。研修を通して、日本の西の空の要としての基地の重要性がとてもよく分かりました。また、視察研修ということで、普段では見ることができない場所まで見学させていただきました。また、航空機の離陸の様子を間近から見学させていただきました。自衛官の方のお話が面白く、笑いの絶えない研修になりました。

 ご協力いただきました新田原基地の皆様、本当にありがとうございました。


【感想】
・航空機が離陸するシーンを、バスから真近で見ることができてよかったです。滅多に見ることができないし、すごく迫力がありました。

・自衛隊の方のお話がとても面白く、楽しく見学できました。

・基地がとても広かったです。自転車で移動するのも納得でした。

・飛行機1機やそのエンジンの値段を聞き、その額に驚きました。

・基地に1500名以上もいることに驚きました。基地にはいろんな施設があることが分かりました。

 

 

 

運動会結団式

  9月11日(水)に結団式がありました。

 初めに代表委員会で決まった運動会のスローガンの発表がありました。令和6年度の運動会のスローガンは、「最後まで楽しみながら仲間と協力してがんばる寺小っ子」です。全学年の児童の思いと願いが込められた素晴らしいスローガンになりました。

 次に団長・副団長のあいさつがありました。それぞれ、自分の思いをしっかりと話していました。

 あいさつの後は、団の色を決定します。団長がくじ引きをします。長い長いひもを手繰り寄せた結果・・・A団が白、B団が赤になりました。

 

 団の色が決まったので、各団の団長に校長先生より団旗が授与されました。

 最後に団ごとに分かれて、団長・副団長・リーダーのあいさつがありました。あいさつの中で、団全体で頑張りたいキーワードを発表しました。赤団は「チームワーク」、白団は「絆」です。

 

  いよいよ運動会に向けて、各団走り出します!赤団も白団も頑張ってほしいです。

自由研究展示会をしました!

9月11日(水)の昼休みに夏休みの自由研究の展示会をしました。

主に4,5,6年生の自由研究作品を展示して全校児童に呼びかけたところ、

たくさんの児童が展示会場にやってきました。

お友達や上級生の夏休みの自由研究を見ることで、

自由研究へのイメージをふくらませたり、

また、今後への良い刺激やヒントになってくれたりすることをねらいとしています。

来年の夏、どんな独創的な自由研究が登場するか、今から楽しみです。

 

スクールトライアル事業スタート

 9月11日(水)、スクールトライアル事業として、本校の卒業生で宮崎国際大学の学生1名が寺迫小学校にやってきました。スクールトライアル事業とは、県教育委員会主催の事業です。早い段階から学校や子どもの状況を知ってもらうために、教育実習とは別に設けられた体験学習で、教職を希望している県内の大学1・2年生が対象です。

 今日から3日間学校の現場を体験します。この体験を通して、いろんな学びができることを期待しています。

税の大切さを学びました「租税教室(6年生)」

9月10日(火)、5時間目に6年生は、社会科の学習で税の大切さについて学びました。

日向市の税務課の方に来ていただいての「租税教室」です。

税金つまりお金についての学習ということで、たくさんのお金をどう使うかと

興味やイメージを持たせるために、1億円を持って来てもらいました。

(と言っても、もちろんレプリカてすが。。。)

子ども達もレプリカとは言え、興味津々。そしてその重さにびっくりしていました。

 

はじめに、税についての動画を視聴しました。

もしも税金がなくなったらどうなるかということを分かりやすくとらえさせる内容でした。

税金がなくなったら一見、楽になって良さそうですが、

もしも税金がなくなったら、例えば消防署や警察署、学校や道路も維持できなくなったり、また街もゴミだらけになったりと大変なことになることが分かったようです。

 

今日の学習を通して、子ども達は

「税金の大切さや税金がないと大変なことになることが分かりました。」

「税金があるから教科書もただでもらえてありがたいと思いました。」

「税金は、暮らしの中でとても大切なことが分かりました。」

などの感想をもつことができたようです。

日向市税務課の皆様、ありがとうございました。

 

9月の読み聞かせ

 

 9月9日(月)に読み聞かせがありました。

 4年生では、「まんまるいけのおつきみ」という絵本を読み聞かせしていただきました。絵本の内容は、かめじいさんから聞いたお月見の話を聞いたなまずのぽんたが、実際にお月見をしようとするお話です。今年の十五夜は来週の17日(火)ですので、今の時期にピッタリのお話でした。

 2年生では、「つかまえた」という絵本を読み聞かせしていただきました。絵本の内容は、水の中で魚を捕まえようとする少年のお話です。必死に魚を手にしようとする少年と逃げようとする魚の様子から生命の力強さが感じられる内容です。また、読み聞かせと楽器の演奏が、聞き手を物語の世界へと巧みに誘っていました。

読み聞かせに来ていただいた皆様、ありがとうございました。

次回の読み聞かせは10月7日(月)です。次回もよろしくお願いいたします。

もうすぐ稲刈り

 9月5日(木)、5年生が田んぼに出かけました。

 5月15日(水)に田植えをしましたが、それから4か月たとうとしています。稲は、夏の厳しい暑さにも負けず、すくすくと成長し、もうすぐ稲刈りを迎えられそうです。5年生も稲穂が大きくなっている様子に驚いていました。

 稲刈りは、10月3日(木)の予定です。稲刈りを楽しみにしている5年生の子ども達です。

 

コスモスの種をまいたよ

 9月4日(水)に1・2年生がコスモスの種をまきに、校区内の国道10号沿いの畑まで歩いていきました。

40分ぐらい歩いてようやく目的地に到着!

 少し休憩した後、お世話になる方々にみんなであいさつをして、コスモスの種まきの仕方についてお話を聞きました。

 

 

そしていよいよ種まき開始です。

 

小さなバケツに入った種を畑にまきました。秋にコスモスが畑いっぱいに広がるように、考えながら種をまきました。

 

 

 

 

その後、畑を平らにし、まいた種がさらに一面に広がるように、ほうきではきました。

 

 

コスモスは、11月ごろに花が咲くそうです。2か月後がとても楽しみです。

この活動は、百町原農地・水保全管理組合の皆様と地域コーディネーターの方のご協力で実施しました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

※種をまいた後の畑。2か月後、コスモスの花が満開になることを楽しみにしています。

 

久しぶりの学校、2学期最初の委員会活動

 台風10号の影響で、先週は始業の日以外がすべて臨時休業になってしまいました。今回の台風で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。寺迫小学校の方は、避難所になり、地区の方が避難していました。学校は幸い被害はなかったです。

 2日(月)の6校時は委員会活動でした。各委員会で、1学期の反省をいかしながら、2学期に取り組むべきことについて話し合っていました。2学期も自分たちの手で学校生活をよりよくできるように取り組んでもらいたいです。