寺迫小学校のホームページへようこそ!
寺迫小学校のホームページへようこそ!
11月21日の朝の活動では、持久走大会に向けてチャレンジタイムが始まりました。
5分間の中で運動場を何周走れるか記録しながら取り組んでいき、本番の持久走大会に向けて体力をつけていきます。
冬の風の冷たさを感じる朝でしたが、子ども達は時間いっぱい自分のペースで走り抜いていました。
「今日は5周走れました!」「あと少しで4周でした!」など朝から頑張った声も聞かれました。
12月6日(金)の持久走大会に向けて一生懸命取り組む寺小っ子の頑張りが楽しみです。
11月14日(木)の3校時に、第3回校内牧水かるた大会が行われ、3年生以上の児童が団体戦や個人戦に参加しました。
しーんと静まる体育館、響き渡る朗詠の声、どの児童も1枚でも多くとるために真剣にかるたに向き合っていました。だからこそ、札を取ることができた時の笑顔が輝いていました。
大会には、1〜2年生の児童も見学しました。お兄さん・お姉さんが真剣に取る姿を見ながら、「自分たちも早く参加したい!」という気持ちを高めていたようです。
8月8日(木)に宮崎県に大きな地震が発生しました。南海トラフ地震警戒情報が出され、落ち着かない日々を1週間ほど過ごしたことが思い出されます。地震は、いつ発生するかがわかりません。そこで、寺迫小学校では地震に関する予告なしの避難訓練を数回実施することにしています。
1つは、11月5日(火)の「みやざきシェイクアウト」にあわせて実施しました。この訓練では、「机の下にもぐる」「運動場の真ん中でダンゴムシのポーズをとる」など、とっさに頭を守る練習をしました。
もう1つは、11月13日(水)の昼休みの後に実施しました。この訓練では、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」所で頭を守ること、避難を指示する放送を聞き、避難場所まで自分で行動することについて練習しました。予告なし、教師がそばにいない状況での訓練でしたが、児童は適切に行動することができました。
これからも、「自分の命は自分で守る」「自分で判断して、適切に避難する」ためにも、継続して避難訓練に取り組んでいきたいと思います。
11月12日(火)に鑑賞教室がありました。今年度は音楽鑑賞で、宮崎ジャズコネクションの方々6名に来ていただきました。
演奏していただいた曲は、「イン・ザ・ムード」「シング・シング・シング」など、「ジャズと言えばこれ!」という曲から、「ドレミの歌」「日向木挽き歌」やMrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」をジャズ風にアレンジして演奏していただきました。ジャズのリズムに合わせて、自然と体を揺らす子や手拍子が広がる様子も見られました。
そして最後には、寺迫小学校の校歌を演奏していただき、みんなで楽しく歌いました。
ジャズや楽器に関する理解を深めるとても良い機会となりました。宮崎ジャズコネクションの皆様、本当にありがとうございました。
~「お礼の手紙」(2年生)より~
みやざきジャズコネクションのみなさま、お元気ですか。
すてきな曲を聞かせてくださり、ありがとうございます。一番心にのこったのは、ダンスホールです。なぜかというと、ダンスホールを聞いたら元気が出てきたからです。
これからもがんばってえんそうを続けてください。
11月8日(金)に日向市の陸上競技大会が行われました。
済み渡った秋晴れの下、市内の6年生が集まっての陸上大会は5年ぶりの開催です。
寺迫小学校の6年生も頑張ってそれぞれの種目に参加しました。
たくさんの6年生の中に混じって、それぞれの競技への参加を通して交流し、
同じ小学6年生のすばらしいパフォーマンスに感心したり、
学校の友達の頑張りに大きな声援を送ったりと
半日の大会ではありましたが、貴重な経験そして思い出に残る大会になったことと思います。
寺迫小学校の児童の中にも県の標準記録を突破し、素晴らしい成績を収めることができた児童もいました。
また一つ、小学校での行事が終わり、少しずつ中学校への扉か近づいてくる感じがします。
6年生の皆さん、お疲れさまでした。
また、大会の運営にご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。
11月7日(木)日向市内の小中学校の代表児童・生徒が集まって「ひまわりフェスティバル」(音楽大会)が開催されました。
寺迫小学校は、3・4年生児童が参加して、ハンドベルによる合奏「星に願いを」、合唱は「小さな世界」、合奏「ミッキーマウスマーチ」を披露しました。
これまで音楽の時間や昼休みも利用して一生懸命に練習した成果を十二分に発揮した素晴らしい合唱と合奏でした。
残念ながら本番の写真は撮ることができなかったので、本番終了後の記念写真を載せたいと思います。
緊張から解かれて、みんな少し疲れた、でも達成感や充実感がにじんだ笑顔での記念写真となりました。
みんな、本当によく頑張りましたね。お疲れさまでした。
11月6日(水)にコスモス鑑賞会を行いました。校区内の国道10号沿いの畑まで歩いて行きました。
本来なら1日(金)に実施する予定でしたが、悪天候が予想されたため、6日(水)になりました。その分、天気が良かったこと、コスモスがたくさん咲いていたことなど、良いこと尽くしの鑑賞会となりました。
鑑賞会では、はじめに観察カードにコスモスの絵を描きました。じっくりと見ながらコスモスの絵を描いていたので、どの子も上手に描いていました。コスモスの観察カードは、階段の掲示板に掲示しますので、12月の参観日の際に、ぜひご覧ください。
その次に、コスモス畑で鬼ごっこをしたり、かくれんぼをしたり、寝そべってみたりと、いろんな遊びをしました。楽しそうに遊ぶ子どもたちの顔は、コスモスの花のように輝いていました。
この活動にご協力いただきました百町原農地・水保全管理組合の皆様、本当にありがとうございました。
いただいたコスモスを事務室前に飾ってみました!心が癒されます!
鹿児島水族館を後にして、バスはいよいよ帰路につきました。
疲れからか皆ぐっすり、、、と思いきや、バスの中はゲーム大会で大盛り上がりです。
はじめにそれぞれの学校の子どもたちが用意したゲームで盛り上がりました。用意したゲームは、「テーマしりとり」「モッツァレラチーズゲーム」「修学旅行検定」「山手線ゲーム」「ばらばら文字クイズ」「似顔絵リレーゲーム」です。
ちなみに似顔絵リレーゲームで寺迫小の子どもたちが出されたお題を元に描いた絵はこちらです。
何だか分かりますか?日本人なら誰でも知ってる日曜日のあの人だそうです!??
自分たちで考えたゲームの後は、バスガイドさんが用意してくださったビンゴゲームで盛り上がりました。
鹿児島から日向までの長い道のりも楽しくてあっという間でした。
修学旅行で一番長い時間を過ごすバスの中を子どもたちが楽しみながら学べるようにご尽力くだっさったバスガイドさん、そのバスの行程を安全に気を配りながら運転してくださった運転手さん、この修学旅行がスムーズに進むように連絡調整等に奔走してくださった添乗員さん、行く先々でお世話になった鹿児島の皆さま、そして子どもたちの修学旅行が楽しい思い出となるよう準備から送迎等、たくさんのご協力をいただいた保護者の皆様、本当に本当にありがとうございました。
修学旅行最後の目的地である鹿児島水族館「いおワールド」に到着しました。
桜島をバックに記念写真を撮った後、昼食会場へ。
おしゃれなランチを食べたら館内を自由に見学です。
いろいろな海の生物や幻想的な空間に子どもたちも興味津々といった感じです。水族館の最後は、名物「いるかの時間」のショータイムです。
さあ、修学旅行もいよいよ大詰めが近づいてきました。
自主研修がスタートしました。鹿児島中央駅から市電に乗って、班のみんなで話し合って決めた見学地を巡ります。途中、先生が待つ西郷隆盛像などのチェックポイントも通らねばなりません。地図を見ながら自分たちで巡りますので遠回りやハプニングもしばしばです。
それでもみんな何とか予定の集合時刻11時に戻って来ました。お疲れ様でした。
2日目の朝になりました。
夜中に何回も目が覚めた子とか朝早く目が覚めた子とか友だちの足が飛んできて目が覚めた子とか、いろいろあったみたいですが、みんな元気に2日目の朝を迎えることができました。
朝食もご飯のおかずがいっぱいの美味しい朝食でした。
朝食を終えてホテルの方に見送られながら宿泊地を後にしました。ホテルの皆様、修学旅行の楽しい夜の思い出をありがとうございました。
17時40分過ぎに宿泊予定地のスパランドららら に到着しました。
ホテルの方に出迎えられ、入館式を経てホテルの部屋へ。
しかし、ほっとする間もなく各部屋の部屋長さんは部屋長会が開かれて部屋のみんなに伝えるべきことを確認し合い、今度はそれをもれなく班のみんなに伝えないといけません。大変です。
そしてお待ちかねの夕食、鹿児島を感じさせるご馳走が並んでいました。
夕食の後は、温泉のお風呂〜。そして、部屋でみんなで過ごす時間を楽しみ、10時に就寝しました。
いい夢が見られるといいですね!
維新ふるさと館に到着しました。館内の展示物や体験コーナーをめいめいに楽しんだ後、鹿児島の歴史を分かりやすく説明したジオラマを観ました。
いよいよ、次は今日最後の目的地であるホテルに向かいます!
知覧での昼食は鹿児島名物の鶏飯でした。みんな美味しそうに平らげていました。
昼食をとった後、平川動物園に移動しました。着いたと同時に雨が降りはじめましたが、しばらくすると雨もやんでくれました。
コアラ館までみんなで行った後、班に分かれて動物を見て回りました。宮崎の動物園より広いので全部をゆっくり回ることはできませんでしたが、めいめいにいろんな動物を見て回って楽しんでいました。
最後に桜島をバックに記念写真を撮りました。
バスガイドさんのかけ声で、3回パシャリ!
はい!チーズ!!。。。ではなく、、、
オロナミン!C!!
マジンガー!Z!!
リポビタン!D!!
修学旅行で1番の学びと言っても良い知覧特攻平和会館に着きました。
ここに来る道中もガイドさんから特攻隊や鳥濱トメさんについてのお話を聞き、着いてからは三角兵舎を巡り、語り部の方のお話を聞き、開館内の展示物をそれぞれ見て回りました。
きっと子どもたちなりに平和への想い、願いを強くしたことと思います。
バスの中から雲を被った桜島も見えました。
桜島SAに到着です。
トイレ休憩&鹿児島の空気を感じました。
観光地によくある歴史的人物の看板に顔を入れてみたり、みんなで記念写真を撮ったりしました。
この後、バスは知覧特攻平和会館に向かいます。
心配された台風と天気でしたが、なんとか曇り空の下で修学旅行の朝を迎えることができました。
何よりも寺迫小と美々津小の6年生全員がそろって参加できたことがとても良かったです。
たくさんの保護者の方に見送られて無事に出発式を終え、いよいよ鹿児島に向けて出発です。
楽しい2日間になるといいですね。
それでは、行ってきまーす!
5年生のナップサック製作ですが、全員完成しました。下がその写真です。どのナップサックもよくできていますね!
ナップサック製作には、地域コーディネーターの方や保護者の方に来ていただき、お手伝いをしていただきました。とても順調に進められたので、ナップサックの目印になる飾りも作ることができました。たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
10月25日(金)、3~4年生は秋の遠足でみやざき科学技術館に行きました。
科学技術館には、たくさんの展示物があります。自由に展示物を見学したり、体験したりしました。
この写真は「ベルヌーイの球」という展示物で遊ぶ様子です。吹き出し口から出てくる空気で、ボールが空中に浮きます。とても不思議な展示物で子どもたちも楽しそうに遊んでいました。
館内には宇宙服の模型があります。このように顔を出してみると、まるで宇宙服を着ている気分になります。
科学技術館には、プラネタリウムもあります。子どもたちが見たのは、「ドラえもん 宇宙の模型」で、途中でハラハラするシーンもあり、とても面白かったです。プラネタリウムを通して、宇宙や星について学ぶことができました。
雨が降っていたので、弁当は館内で食べさせてもらいました。写真からも、楽しそうな様子が伝わってきます。
最後に3・4年生全員で記念写真を撮りました。とてもいい思い出になりました。科学技術館の皆様、大変お世話になりました。
10月25日(金)、1~2年生は秋の遠足でフェニックス自然動物園に行きました。
動物園では、いろんな動物のショーを見ました。
まずは、「やぎの大行進」を見学しました。たくさんのヤギが走っていく様子にびっくりの子どもたちでした。
次に見たのは、テレビで紹介されたこともあるオランウータンの雑巾がけです。目の前で見ることができました。雑巾がけをする振る舞いが人間のようでした。
フラミンゴショーの時に、ぽつぽつと雨が降ってきましたが、最後まで見ることができました。優美なフラミンゴの姿に子どもたちもうっとりでした。
動物プラザでお弁当を食べた後は、元気よく広場で遊びました。とても楽しい時間を過ごすことができました。動物園の皆様、大変お世話になりました。
5年生がむかばき青少年自然の家から帰ってきました。
解散式では、一人一人が宿泊学習の感想を発表しました。「ペナント作りは難しかったけど、うまくできました。」「山登りは山頂まで行けなかったけど、楽しむことができました。」「むかばきの滝がとてもきれいでした。」「山登りの後のお風呂はとても気持ちよかったです。」など様々な感想が出ました。
この宿泊学習で、たくさんのことを学ぶことができたのではないかと思います。この経験をこれからの生活に生かしてほしいです。
宿泊学習2日目が始まりました。
子どもたちは元気に起きてきました。さすがに「今日はいい天気だから登山しよう!」という誘いにはのってきませんでしたが、みんな元気です。
今日のむかばき青少年自然の家の天気はくもりです。朝のつどいは、屋外で実施しました。つどいでは、みんなで元気よく体操をしました。
朝のつどいの後は朝食です。今日のメニューは、下の写真の通りです。とてもおいしかったです!
朝食も全員完食でした。本当に素晴らしいです。子どもたちも、先生も、みんな元気にエネルギーを補充しました。
写真は、むかばき山を背景にした集合写真です。みんなとてもいい笑顔ですね!
9時から次の活動が始まります。
夕食は、自然の家の食堂でいただきました。
途中までだったとは言え、山登りを終えた子どもたち。おなかはすごく空いていたようです。あっという間にたいらげてしまいました。全員完食です!素晴らしいですね!
また、食事でも美々津小学校の友達と交流していました。登山やカルタの活動を通して、さらに仲が深まったようです。
夕食の後はお風呂に入りました。お風呂からも笑い声が聞こえてきました。みんなで過ごす時間がとても楽しいようです。
子どもたちは今、カルタをして楽しんでいます。
かるたは、「みやざきいきものカルタ」です。このカルタは、コシジロヤマドリやミサキウマなど、宮崎県に生息する生き物を題材にしたカルタです。
美々津小学校の児童と交流しながら取り組んでいます。写真を見ると、みんないい表情で取り組んでいるのが分かります。
むかばき山に登り始めたのですが、おとといの豪雨の影響で、川が思った以上に増水していました。頂上までの道のりの中には、川を渡るポイントが何か所かあります。残念ですが、安全に渡るのが困難だと判断し、頂上を目指すのを諦めました。
途中のポイントである県民の森の所でお弁当を食べました。そして、そこから下山となり、途中雨が降りましたが、14時40分に全員下山することができました。
登山の様子
下山後に、お弁当の分別作業をしました。その後、部屋に入る説明を受けました。みんなしっかりと話を聞いていました。
この後は、計画通りに進むとのことです。
※しっかりと分けることができました!
※真剣に話を聞いています!
むかばき青少年自然の家には、予定よりも早く到着しました。
開講式では、施設の方の話を真剣に聞くことができました。
開講式の後は、いよいよ登山です。安全第一でむかばきの山を登ります。
10月24日(木)と25日(金)は、5年生は宿泊学習になっています。美々津小学校と合同でむかばき青少年自然の家で実施されます。
出発式では、代表の児童が「今日は、ぼくたちが楽しみにしていたむかばき宿泊学習です。規律・協同・友愛・奉仕を全部守れるように頑張ります。美々津小の友達と仲良くできるように頑張ります。それでは、元気よく行ってきます。」と保護者の方に元気よく発表していました。
学校では学べないことをたくさん学び、有意義な2日間にしてほしいです。
5年生は、家庭科の時間にナップサック作りに取り組んでいます。今日からミシン縫いに入る児童もいるので、地域コーディネーターの方や保護者の方に来ていただき、子どもたちの製作のお手伝いをしていただきました。たくさんのアドバイスをいただきましたので、子どもたちの製作も順調とのことです。ご協力ありがとうございました。
10月22日(火)3校時に4年生が「味覚の授業」を行いました。
講師として「レディ・ヘべ」さんにお越しいただき『塩、砂糖、酢、コーヒー、だし汁』を使いながら味覚の五味を感じたり、香りや見た目など五感を使いながら美味しさを感じることを知りました。また、日向市特産のへべすの素晴らしさにも気づくことができ、楽しみながら食の楽しさ・面白さを学ぶことができました。
今日の学びがこれからの食生活の中に活かされると良いなと思います。
10月16日(水)、5年生を対象に食育の授業がありました、今回も、日向市学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただきました。テーマは「食べ物は何を考えて選べばよいか」についてです。
日向市学校給食センターでは、食材を選ぶ際「できるだけ国産のものを使用している」「地元の食材を積極的に使用している」「給食費の範囲内で食材を購入できるように献立の工夫を頑張っている」とのことです。このことから、消費者として、「新鮮な上、地元の農家の応援になる地産地消を推進していく」「外国産の食材を使用するときには厳しい規格に合格したものを選択する」ことの大切さが分かりました。
今回の授業は、賢い消費者になる上で貴重な学習になったのではないかと思います。ありがとうございました。
10月15日(火)の1校時、6年生が運動会の後片付けに取り組みました。使った机やパイプ椅子の足の部分をきれいに拭き取ったり、鉢巻きにアイロンをかけたりなど、細部まで丁寧に取り組んでいました。
運動会では、最上級生として下級生を力強くリードした6年生、最後まで本当によく頑張りましたね。
10月13日(日)、爽やかな秋晴れの下、運動会が開催されました。
暑さに負けずに、1か月間以上練習に取り組んできた子どもたち、運動会本番では、練習の成果を十二分に発揮していました。徒競走・リレーでは力強く走り、団技では、チームワークのよさを発揮していました。ダンスでは、1・2年生のかわいらしさ、3・4年生の元気のよさ、5・6年生の力強さなどそれぞれの学年のよさが発揮されていました。
運動会では、多くの皆様にお越しいただき、無事盛会のうちに終了することができました。これも保護者の皆様や地域の皆様のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。
子どもたちは、運動会までの練習を通して、本当にたくましく成長しました。この経験をこれからの学校生活につなげていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
〇選手宣誓の様子
〇エール交換の様子
〇係のみなさん ありがとうございました!(児童役員集合)
〇5・6年団技の様子
〇PTA団技「大綱引き対決」の様子
〇徒競走の様子
〇リレーの様子
〇寺迫小学校卒業生によるリレーの様子
〇6年生と保護者による親子対抗リレーの様子
〇日向市長激励、ありがとうございました!
〇全校・PTA・地域の皆様による表現「東郷音頭」の様子
〇1・2年表現の様子
〇3・4年表現の様子
〇5・6年表現の様子
10月10日(木)、爽やかな秋晴れの下、5年生が稲刈りをしました。
5月15日(水)に、保護者の方、地域の方、JAの方などの協力の下で、田植えを行いました。それから4か月近くが過ぎ、収穫できるまでに育ちました。イノシシに侵入されたり、スズメに爆食されたりと、順調とはいえない面もありました。稲刈りも雨のために、2回も延期になりました。自然を相手にしていることなので仕方がないことではありますが、稲刈りの日を何とか迎えることができてほっとしています。
田んぼに入り、子どもたちが稲刈りを始めました。今回は、コンバインで収穫できない場所を中心に稲刈りをしました。はじめは、恐る恐る稲を刈っていた子どもたちも、慣れてくるとさくさくと刈り取っていました。家でお手伝いの経験がある子は、慣れた手つきでどんどんと刈り取っていました。
稲刈りの体験が終わった後は、刈り取った稲をコンバインまで運び、脱穀してもらいました。昔は、脱穀するのも一苦労だったと聞いていますが、コンバインはあっという間に脱穀します。機械の力はすごいと改めて思いました。脱穀もみんなで協力したので、あっという間に終わりました。
保護者の方のご協力のおかげで、収穫の喜びを体験させていただきました。本当にありがとうございました。
10月9日(水)、最後の運動会全体練習がありました。
今回は、開会式、東郷音頭の入場、閉会式の練習をしました。予行練習の時よりもしっかりとできるようになりました。これまで本当によく頑張りました。
運動会では、寺小っ子の頑張る姿をぜひご覧ください。
10月7日(月)、今日は美々津小学校と寺迫小学校の6年生による修学旅行の事前学習会が行われました。
運動会を互いに1週間後に控えた中ではありますが、今月末に予定されている修学旅行に向けても準備を進める必要があります。今日の主な目的は、互いの交流を図ることと旅行への心構えをつくることです。
引率する先生方の自己紹介に続いて、子ども達同士で2つの学校の友達が混ざったグループごとに自己紹介を行いました。
その後でいくつかゲームも行いました。自分の背中に張られたカードの言葉をグループの友達に質問をして当てるゲームでは、苦戦してる友達に思わずヒントを率先して与えている様子も見られました。
はじめは、互いに少し緊張気味の子ども達もだんだんとリラックスして笑顔が見られるようになってきました。
ちょうど運動会前なので赤団と白団(宮崎県ではこう呼びます)に分かれて応援内容などの情報交換もしました。
最後に、修学旅行の主な内容についての説明を聞き、これからの学習や準備に向けて期待を高めることができました。それぞれの学校で最上級生として学校をリードする立場の子ども達なので、話の聞き方や反応もさすがです。
少し時間が余ったので、それぞれの学校で運動会の最後に踊るソーラン節を一緒に踊ってみました。微妙に違うところもありましたが、ほとんど同じ振り付けで息の合ったそのかけ声や迫力ある踊りに思わず先生たちみんなで大きな拍手を送ったことでした。本番での披露が楽しみです。
今日の事前学習会を通して交流も深まり、修学旅行への期待も高まったことでしょう。
こちらも楽しみですね。
天候不良により本来であれば、本日10月3日に稲刈りをする予定でしたが、10月8日に延期となりました。
天候以外にも心配な点が。。。
保護者の方がイノシシ対策として電柵を設置していただいたのですが、敵もさるもの引っ搔くもの?
電柵を避けて侵入した模様で、だいぶやられてしまいました。
あわせて、ここに来てもう一つの外敵が。それは、
スズメ!
人が来ると飛んでいきますが、人の気配がなくなると嬉しそうに?寄って来て爆食してる模様。
このままでは、稲刈り日までにすっかり実がなくなってしまいそうな勢いです。
天候もイノシシもスズメも稲もすべて自然、どれだけの収穫があるかは自然の恵みなので、
仕方のないことではありますが、とは言え、せっかく見守り育ててきた稲を少しでも守りたいと
急きょ、スズメ対策を施すこととしました。
昔からの人間の知恵、そう、案山子づくり。
5年生の子どもたちが協力してはじめての案山子もどき?づくりに挑戦。
合わせて4体の案山子を作って、学校近くの実習田に設置しました。
案山子に名前も付けて、設置した案山子に「スズメに実が食べられないように守ってね。」とお祈りしました。
力を合わせた案山子づくりから設置をして学校に帰って来るまで、
すべてを45分で行うことができました。大したものです。
あとは、10月8日に無事に稲刈りができることを願うばかりです。
10月2日(水)運動会の予行練習を行いました。
雨の予報が出ていたので、「できるところまでやるぞ!」という気持ちでスタートした予行練習でしたが、無事に最後までやり遂げました。子どもたちの熱い想いが天に届いたのでしょうね。
予行練習では、開会式や閉会式の動き、徒競走・リレー・団技などの入退場の仕方などを確認することができました。特に、各種目での係の動きを確認することができました。運動会当日は、見通しをもって活動できるのではと思います。
予行練習の経験を生かし、さらに素晴らしい運動会になるよう、あと10日間がんばります。
◯エール交換の様子
◯全校ダンス(東郷音頭)の様子
◯全校リレーの様子
◯3・4年団技の様子
〇 5年生100m走の様子
10月1日(火)、学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。今回は、家庭科の学習で、「だし」の大切さを学びました。
実際にだしが入ったお味噌汁とそうでないお味噌汁の味を比べながら、料理にだしを入れることで料理の味をよくすること、何より食塩のとり過ぎを抑えられることを学習しました。
子どもたちから、「味噌汁の味比べでだしの大切さが分かりました。」「だしのはたらきがよく分かったので、料理をする時にはだしを入れようと思います。」という感想が出てきました。ぜひ、学んだことを生活に生かしてほしいです。
9月30日(月)、5年生がバスに乗って美々津小学校へ行きました。そして、むかばき宿泊学習に向けての事前学習会を実施しました。
宿泊学習まであと3週間余りとなりました。そこで、今回は、宿泊学習に向けての心構えや、保健面で気を付けることなどについて学習しました。何より、5年生同士で顔合わせができてよかったです。宿泊学習を通して、さらに美々津小学校と寺迫小学校の児童同士の仲が深まることを願っています。
大谷翔平選手が54本目のホームランを打った2024年9月28日(土)に、寺迫小学校のホームページが、50万人の訪問者を迎えることができました。
私たちのホームページは、子どもたちの日々の学びや成長、学校行事の様子をお伝えする場として、開設以来、多くの方々にご覧いただいてきました。
小規模校なので大きな学校のように一度にたくさんの閲覧者数は望めませんが、それでも2023年7月3日に30万人を突破、2024年3月31日に40万人を突破と、寺迫小学校の教育活動に興味をもって訪問してくださる方が着実に増えています。
閲覧者数の増加は、私たちにとっても大きな励みとなっています。
寺迫小学校のホームページを見て、寺迫小学校の教育活動に興味を持ってわが子を寺迫小学校に通わせたい!!と思う方が増えればなおうれしいです(笑)
さて、50万人の次はまずは60万人を目指していきたいと思います。
目標は、自分を励まし、成長させてくれる大切な存在でもあります。ですから、あえて目標を発表しておきます。
今年度末(3月末)までに60万人突破の目標を掲げて更新を頑張っていきますので、ぜひこれからも積極的にこのホームページをご訪問ください!
これまで、この寺迫小学校のホームページを訪問いただいた皆様、そしていつも一生懸命に勉強や運動に励むことで、ホームページを彩ってくれる子どもたちに感謝します。そしてこれからも、子どもたちの笑顔や頑張りを皆さまにお届けできるよう、ホームページの充実に努めてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
9月の参観日の日に第2回奉仕作業を実施しました。たくさんの方に参加していただきました。本当にありがとうございました。
今回は、テントの設営と体育館北側駐車場の草刈りと花壇の草取りです。
テントについては、運動会の練習のために3つは設営していましたが、今回新たに3つのテントを設営しました。おうちの人のご協力のおかげであっという間に設営できました。
体育館北側駐車場については、草刈りがなかなかできなかったのですが、今回とてもきれいにしていただきました。おかげで、より多くの車を駐車することができそうです。
花壇の方もとてもきれいになりました。特に奉仕作業に来てくれた子供たちが熱心に草を抜いてくれました。
たくさんの方のご協力のおかげで、体育館北側の駐車場や運動場周辺もきれいになりましたし、運動会の準備も進められそうです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本部側のテントの写真です。着々と運動会の準備が進められています。本当にありがとうございます。
9月27日(金)、参観授業・学級懇談の後に、第2回学校保健委員会が開催されました。今回は、日向市学校保健大会の講演をオンデマンド形式で視聴しました。講演のタイトルは、「おいしいものは、脂肪と糖と塩でできている~生活習慣病予防は早い者勝ち~」で、宮崎県健康づくり協会の方のお話でした。
生活習慣病を予防するためには、早いうちから取り組むことが大切なのだそうです。つまり、子供の生活から介入することがとても効果的だそうです。取り組みとしては、「ジュースを毎日飲まない」「夕食をしっかりと食べ、夜食は控える」「お菓子は1日1回、200kcalまで」「朝食は毎日食べる」「野菜も食べ、バランスよく」の5つのことを守ると良いとのことです。
今回のオンデマンド講演から、健康的な生活のための秘訣をいくつも学ぶことができました。今回学ばれたことを1つでもいいので実践してもらえたら幸いです。
9月27日(金)、2学期はじめての参観日でした。
1年生は、「3つの数の計算」の学習に取り組んでいました。2~3人のグループで、3つの数の式の立て方やその解決方法について、楽しそうに話し合っていました。
2年生は、「いろは歌」は、本当に47音のひらがなが使われているか、熱心に調べていました。一度も重なることなく47音使われていることにびっくりしていました。
3年生は、ローマ字での促音(つまる音)の表し方を学習していました。促音が入るローマ字の表記を見比べながら、促音の後ろの字の子音を重ねることに気付くことができ、どうなるかについて学習していました。
4年生は、「ごんぎつね」の学習に取り組んでいました。それぞれの場面のごんの気持ちを想像しながら、ごんの気持ちがどのように変化していったかについて学習していました。
5年生は、「会話」「電話」「手紙」「LINE(メッセージアプリなど)」など、相手に何かを伝える場合はどの方法が一番良いかについて話し合いながら、それぞれの長所と短所について理解することができました。
6年生は、熟語の成り立ちについて学習していました。「似た意味の漢字でできた熟語」や「意味が対になる漢字でできた熟語」など、熟語の成り立ちを理解し、「仁愛」「玉石」などの熟語の仲間分けをしていました。
ひまわり学級では、お世話になった先生への手紙を書く学習に取り組んでいました。相手が喜ぶうれしい手紙を書くためにはどうすればよいかを考えながら手紙を書いていました。
それぞれの学級で一生懸命学習に取り組んでいました。本日はご参観いただき、本当にありがとうございました
9月26日(木)、5・6年生を対象にキジ放鳥を行いました。本校は愛鳥モデル校の取組として令和3年度より放鳥の活動に取り組んでいます。キジの放鳥は今年度で3回目です。
まずは、キジを放鳥する森林と林業について学習しました。森林は、木材を我々に提供するだけでなく、緑のダムとしての役割や土砂災害防止の役割など、私たちにたくさんの恵みをもたらせてくれています。そして、林業は、その森林が荒れないように適切に管理するとのことです。宮崎県は、70%以上が森林と豊かな自然に恵まれています。その森林を守ることの大切さを学ぶことができました。後半には、森林についてのクイズをグループで考える時間もあり、森林について理解をより深めることができました。
その後、落鹿地区の放鳥する場所まで歩いていきました。放鳥する場所では、放鳥するキジについての説明がありました。今回放鳥するキジは、生後5か月だそうです。3月には、ひな鳥を連れて散歩している光景が見られるかもしれないそうです。
いよいよ放鳥です。今回は60羽のキジを放鳥します。初めは1かごずつ、そして最後には全員で5つのかごを開けることにしました。子どもたちが、かごのふたをそっと開けると、そこから勢いよくキジが飛び立っていきました。5つのかごを一斉に開け、たくさんのキジが元気よく羽ばたいていった光景には、とても感動させられました。
この学習で、自然愛護や環境保全の大切さを学ぶことができました。宮崎県東臼杵農林振興局の皆様、鳥獣保護管理員の皆様、日向市職員の皆様などたくさんの方にご協力いただきました。本当にありがとうござました。
9月26日(木)、2回目の運動会全体練習がありました。
今回の練習内容は、東郷音頭とエール交換と応援練習です。東郷音頭の練習では、入場前の整列の仕方や入場の仕方、東郷音頭の踊り方の確認をしました。どの学年でも事前に練習していたので、とても上手に踊っていました。本番が楽しみです。
エール交換も、20日(金)の練習の成果が出ていました。大きな声で堂々と行うエール交換をする団長やリーダーの姿は、下学年の目に格好よく映っていたことでしょう。
応援練習では、赤団も白団も元気な声が出ていて、とても盛り上がっていました。どちらの団も団長を中心によくまとまっていました。
2日(水)が予行練習になっています。予行練習に向けて寺小っ子は本当によく頑張っていますよ。
9月20日(金)、今日は、雨が降ったり晴れ間が出たりで、とても蒸し暑い日になりました。そんな中、運動会の団長・リーダーは、暑さに負けずにエール交換の練習に取り組んでいました。
今日が1回目の練習でしたが、大きな声が出ていて、とてもかっこよかったです。団のみんなをしっかりとリードしていきたいという意気込みを強く感じました。
10月13日(日)の本番では、力強くてかっこいいエール交換にもぜひご注目ください。
9月19日(木)の昼休みの時間、運動会の応援練習がありました。
今年初めての練習でしたが、赤団も白団も、団長を中心に元気よく応援の練習をしていました。
10分間という短い時間でしたが、有意義な練習ができました。10月13日(日)に向けて、両団とも頑張ってほしいです。
9月18日(水)、運動会の第1回全体練習がありました。
今回の主な練習内容は、開会式及び閉会式です。式の流れや気を付けるところなど、覚えることがたくさんありましたが、言われたことがすぐにできるなど、寺小っ子の良さを発揮しながら練習に取り組んでいました。
この日は、昨日夜に降った雨のため、大変蒸し暑い中での練習でしたが、暑さに負けずに最後まで頑張っていました。
これからも暑い中での練習が続きますが、熱中症対策をしっかりと行いながら練習に取り組んでいきます。 10月13日(日)の運動会まで、団長やリーダー、高学年を中心に全員で頑張っていきます。
9月17日(火)、美中校区合同家庭教育学級の視察研修が実施されました。今年度の視察研修は、寺迫小学校が担当しました。たくさんの方に申し込んでいただき、本当にありがとうございました。
視察研修先は、航空自衛隊新田原基地です。研修を通して、日本の西の空の要としての基地の重要性がとてもよく分かりました。また、視察研修ということで、普段では見ることができない場所まで見学させていただきました。また、航空機の離陸の様子を間近から見学させていただきました。自衛官の方のお話が面白く、笑いの絶えない研修になりました。
ご協力いただきました新田原基地の皆様、本当にありがとうございました。
【感想】
・航空機が離陸するシーンを、バスから真近で見ることができてよかったです。滅多に見ることができないし、すごく迫力がありました。
・自衛隊の方のお話がとても面白く、楽しく見学できました。
・基地がとても広かったです。自転車で移動するのも納得でした。
・飛行機1機やそのエンジンの値段を聞き、その額に驚きました。
・基地に1500名以上もいることに驚きました。基地にはいろんな施設があることが分かりました。
9月11日(水)に結団式がありました。
初めに代表委員会で決まった運動会のスローガンの発表がありました。令和6年度の運動会のスローガンは、「最後まで楽しみながら仲間と協力してがんばる寺小っ子」です。全学年の児童の思いと願いが込められた素晴らしいスローガンになりました。
次に団長・副団長のあいさつがありました。それぞれ、自分の思いをしっかりと話していました。
あいさつの後は、団の色を決定します。団長がくじ引きをします。長い長いひもを手繰り寄せた結果・・・A団が白、B団が赤になりました。
団の色が決まったので、各団の団長に校長先生より団旗が授与されました。
最後に団ごとに分かれて、団長・副団長・リーダーのあいさつがありました。あいさつの中で、団全体で頑張りたいキーワードを発表しました。赤団は「チームワーク」、白団は「絆」です。
いよいよ運動会に向けて、各団走り出します!赤団も白団も頑張ってほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |