寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

【小中一貫教育研究協議会:子どもたちも先生も学ぶ】聞きゐつつ 樂しくもあるか 語り手の あふるる思い 大人も子らも

美々津中学校区で、小中一貫教育研究協議会が行われました。

寺迫小学校を皮切りに、今年度3回行われる予定です。

まずは、授業参観。

先生方と子どもたちの普段通りの授業を見ていただきました。

構えず、いつも通り。

おかげで、子どもたちの実態を美々津小学校、美々津中学校の先生方にも見ていただけます。

当然ながら、タブレットを使った学習もいつも通りに行っています。

伝えたいことを言葉にまとめて、相手に分かるように伝える学習。

子どもたちがお互いに伝え合う学習が展開される様子をご覧いただくことができました。

 

その後は、教職員の研修会。

美々津中学校区の先生方と真剣に話し合いを行いました。

どうやったら、子どもたちがよりよい体験をすることができるか。

子どもたちの良さに寄り添った指導はどうあればよいのか。

先生方の熱い思いがあふれる研修会となりました。

皆様のご協力、大変ありがとうございました。

【教室で工場見学:5年生】上つ瀬と 下つ瀬に居りて オンライン 呼び交わしつつ 学びし社会

時代はここまで来ています。

5年生がオンラインでの工場見学を行いました。

ご提供くださいますのは、日産自動車株式会社の皆様。

事前から丁寧に接続テスト等をしていただき、本番を迎えました。

オンラインとは言え、めったに見られない工場内部を見学させていただけることに、子どもたちも感激して見入っています。

工場の様子が画面に映し出される様を、ご覧のように、食い入るように見ています。

コロナ禍だから現地に行けないという学校。

工場から遠く離れているために行けない学校。

様々な事情があっても、体験することができるオンライン工場見学は、大変貴重な機会です。

子どもたちが社会を知り、そして働くことの意義を理解できる有意義な時間となりました。

ありがとうございます。

 

【夏の野菜たち:3年生】かんがへて 植えはじめたる 1本の2本のトマト 夏のゆふぐれ

3年生が花壇で育てている野菜たちが、大きく、青々と茂っています。

ピーマンは、暑い中でも日光を浴びて気持ちよさそうです。

その横で、朝からせっせと水を撒く3年生の子どもたち。

愛情いっぱいに育ててくれています。

夏の定番、ミニトマト。

2年生の時に学んだ育て方を生かして、増産中です。

収穫が楽しみですね。

【グリーンカーテン:6年生が制作】よりあひて 眞すぐにたてる 青き網 蔓のびやかに 日陰を育む

暑い時期が続きます。

どんなに暑いと言ったところで、暑さは和らいでくれません。

そこで、少しでも工夫をしようと、6年生が立ち上がりました。

理科室のベランダに、グリーンカーテンができるよう準備してくれたのです。

理科室は、たくさんの実験を行うのですが、エアコンがありません。

自分たちの学ぶ教室を、自分たちで何とかしようと、緑の網を張り、そしてヘチマを植えてくれたのです。

夏の間、すくすく育ち、日陰を作ってくれることでしょう。

ご覧ください。

この達成感に満ちた笑顔を・・・。

 

【今日の牧水さん:トマトを栽培】摘草の にほひ残れる ゆびさきを トマトよ育てと せっせとお世話

2年生の短歌です。

これは、苗を植えた直後に書いたものです。

大きくなってほしいという、願いが込められています。

さて、赤くてきれいな実ができたでしょうか・・・

お世話したおかげで・・・

おいしいミニトマトにありつけました。