寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

正しく知ろう!薬物乱用防止教室

11月27日(月)、6年教室で薬物乱用防止教室が行われました。今回は、学校薬剤師の先生から薬の正しい飲み方や薬物の危険性、上手な断り方について学びました。断り方では、方法として「話題を変える」「同じことばかり言う(壊れたラジオ作戦)」「逃げる」などどのようにして危険を回避できるかについても教えていただきました。

実験や話し合い活動を通して、薬についての正しい知識やもし誘われた時は、どのような言葉で断れば良いかを1人1人が知り、考えることができました。

これから中学生、高校生と成長し、社会との関わりが増えてくる中で今回、学んだ事が活かされると良いと思います。

 

美味しく、楽しい給食試食会

11月17日(金)、4年ぶりに給食試食会を行いました。今回は12名の保護者の皆さんがご参加くださり、日頃の給食の様子を参観したり、子ども達と一緒に給食を食べていただきました。

始めに、家庭科室で日向市の学校給食についてや寺迫小学校での食育の取組について説明しました。食育の取組では、いつもご協力いただき、ありがとうございます。

その後、各学級へ移動し、一緒に給食の時間です。配膳の様子も見ていただき、子ども達はいつも以上にテキパキと準備を頑張っていました。各教室で、子ども達の様子を見ながら楽しく、美味しく給食の時間を過ごしていただきました。

久しぶりの給食試食会でしたが、いつも食べている給食や食べている様子など美味しく、楽しくお伝えすることができ良い時間になりました。

 

五感で味わう「味覚の授業」

11月10日(金)、3校時に4年生との「味覚の授業」が行われました。味覚の授業とは、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体感することのできる体験型の食育授業です。今回は講師として「レディー・へベ」さんがお越しくださり、子ども達に甘いやしょっぱい、うまいなど味わうことの楽しさや不思議を教えてくださいました。また、日向特産のへべすの凄さについても学ぶことができました。子ども達は驚いたり、考えたりしながら食の楽しさ、面白さを学習することができました。今回の授業を通して、食についての興味・関心がさらに高まってくれていたら嬉しいです。

みやざきシェイクアウト

11月13日(月)、2校時の授業中に突如地震を知らせる避難訓練の放送が流れました。今日は「県民一斉防災行動訓練 みやざきシェイクアウト」を本校でも実施しました。授業中でしたが、子ども達は安全確保行動(まず低く!頭を守り!動かない!)を実践し、机の下で自分の命を守る行動ができていました。

また、1年生は運動場で体育の授業中でしたので、先生の指示を聞き、身の安全を守る行動がしっかりできています。

訓練後は、学級での振り返りも行いました。もしも地震が起こった時、自分の命を守るために必要な行動を再確認することができました。

 

持久走月間が始まりました!(チャレンジタイム)

11月13日(月)、持久走月間がスタートしました。12月1日に行われる持久走大会に向けての練習が始まり、朝の時間はチャレンジタイムが行われました。

寒さが厳しい朝でしたが、子ども達は自分のペースで時間内に何周走れるか一生懸命に取り組んでいました。これから持久走大会に向けて、がんばりカードに記録して自分の頑張りを積み重ねていきます。持久走練習を通して、心も体もたくましい子へと成長していく姿が楽しみです。