寺迫小学校のホームページへようこそ!
2022年6月の記事一覧
本日は学校訪問でした
本日は、学校訪問でした。
北部教育事務所、日向市教育委員会よりお客様がお越しくださいました。
子どもたちのやる気、元気をご覧くださいました。
この学校訪問は、私たち教師が勉強するとても良い機会です。
子どもたちが帰った後の協議会で、
「寺迫小の子どもたちをさらに輝かせるために、どんなことを頑張るか」
先生たちが熱い討論をしました。
子どもたちの未来のために、チーム寺迫で頑張っていきます。
梅雨明けの昼休み
快晴です。
梅雨が明けました。
元気な子どもたちは、ここぞとばかりに運動場へ。
熱中症が心配になる時期ですが、養護教諭が給水・休憩タイムを呼び掛けています。
こまめに水分補給をしながらも、楽しい昼休みを過ごしてほしいですね。
熱中症は、室内でも起こります。
校舎内はエアコンで調整しているので、ご安心ください。
ご家庭や外で遊ぶ時には、こまめな水分補給を心がけてください。
健康・安全で、充実した夏を過ごしてほしいですね。
われも木を伐る~ と同じぐらい 自由な表現
今年から始まるコーナー
今日の牧水さん
1回目は、3年生の短歌を紹介します。
牧水の歌に
「われも木を伐る ひろきふもとの 雑木原 春日つめたや われも木を伐る」
というものがあります。
上五の部分に7文字も入っていて自由な歌です。
今回の3年生は、8文字も。
夏の暑い時期になり、ものすごく川に行きたいという気持ちが伝わってきますね。
川の透明さに思いをはせるあたりも、さすがです。
牧水誕生の地より、短歌表現に親しむ子どもたちを、どうぞ皆さん応援してください。
日向の國 むら立つ山の ひと山に 朝ボランティア 励む子どもら
毎朝、子どもたちがボランティアを行ってくれます。
学校をきれいにしようと、自ら行っています。
ボランティア(Volunteer)の本当の意味とは、
「自らの意志により公共性の高い活動へ参加する人、または活動のこと」
です。
変化の大きい時代だからこそ、こんなボランティア精神が大切です。
お互いに手を取り合おうとしたり、自らみんなのために奉仕しようとしたりすることは、困っている人、孤立している人をつなぎとめる「セイフティネット」をつくることにもなることでしょう。
ボランティアは、よりよい社会を作るためにも、子どもたちが率先して行い、引き継がれることを願っています。
児童の皆さん、いつも本当にありがとうございます。
ふしぎなたまご
2年生の図画工作科「ふしぎなたまご」
割れた卵の中から現れたのは、いったいどんなものでしょうか。
思い思いの世界を、画用紙いっぱいに表しています。
図画工作科は、自分の思いを形にしたり、デザインしたりする活動です。
そのデザインが、誰かの問題解決につながったり、生活を豊かにすることになったりするのです。
まずは、描きたい、表したいという思いを大切にして、創作活動を楽しむ子どもたちになってほしいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県日向市東郷町山陰甲347番地
【電話番号】
0982-58-0084
【FAX】
0982-58-0538
【E-mail】
1639ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、寺迫小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。