2015~2018年度4月まで

2015年7月の記事一覧

7月16日の献立

7月16日の献立
○ピラフ
○牛乳
○チリコンカン
○かにかまサラダ

 今日はチーズパンの予定でしたが、台風の影響
を考慮し、パンからピラフに献立を変更しました。
 ピラフは、バターとコンソメを入れてごはんを炊き、
別に炒めた具を混ぜ合わせました。バターと一緒に
ごはんを炊いたので、香りもツヤもよく仕上がったと
思います。
 給食を食べて、子ども達は元気に下校しました。


7月15日の献立

7月15日の献立
○麦ごはん
○牛乳
○ゴーヤチャンプル
○もずく汁

 今日はゴーヤチャンプルにしました。
今年は長梅雨は野菜類の値段にも影響し、
旬のゴーヤの値段も、やや高めでした。
 作物が育つためには、雨も、日光も必要
ですが、どちらかが多くてもうまく育ちません。
バランスが大事なのですね。


 

7月7日の献立

7月7日の献立
○ちらし寿司
○いわしのしょうが煮
○のり酢和え
○魚そうめん汁
○たなばたゼリー
 
 今日の給食にはオクラを使いました。オクラは切ると
星の形のように見えるので、七夕の今日は魚そうめん
汁の中におくらを入れて、天の川をイメージしました。
 
 
 
 今日の食材展示はオクラを出しました。子どもたちは
オクラの切り口から出るネバネバした成分や、中に種
が詰まっている様子など細かく観察していました。
 
 
 
 オクラ特有のネバネバした成分には、整腸作用など
のはたらきがあると言われています。また、ビタミンや
ミネラルも豊富に含んでいるので、夏バテしやすくなる
これからの季節におすすめの食材と言えます。
 

7月3日の献立

7月3日の献立
○麦ごはん
○牛乳
○豚肉と冬瓜の煮物
○野菜と海藻のナムル
 
 子どもたちに人気の野菜と海藻のナムルのレシピ
を紹介します。にんにくとごま油が効いてて、箸が進
み、野菜と海藻がたっぷり食べられる副菜です。
 
材料  
分量  作り方
小松菜
もやし
ごぼう
人参
しらす干し
きざみ昆布
 
★おろしにんにく
★うすくちしょうゆ
★塩
★いりごま
★ごま油
 
60g
100g
50g
20g
10g
5g
 
 4g
 12g
 少々
 4g
 3g
 
① 小松菜を沸騰した湯でサッと茹で、
  冷水に取り、水をしぼって3cm程度
  に切る。
 
② もやし、ごぼう(ささがき)、人参(細
  切り)を沸騰した湯でサッと茹で、 冷水
  に取り、水気を切る。
 
③ 全ての材料をボウルに合わせ、★の
 調味料で和える。 
 
 
 
 
 
 
 

7月2日の献立

7月2日の献立
○コッペパン
○牛乳
○いかとミートボールの煮込み
○かみかみサラダ

 昔に比べて、柔らかい食べ物や料理を食べる機会が
多い時代になっています。今日の給食は、アーモンドや
するめいかなど硬く噛みごたえのあるもの、繊維が多い
ごぼうなどの野菜を入れたかみかみサラダを出しました。
しっかり噛む食習慣は、顎や歯の丈夫な発達を促します。
給食では噛むことが意識できるように、噛みごたえのある
食材を使ったり、具材をやや大きめに切るなど工夫をして
います。




7月1日の献立

7月1日の献立
○鶏飯
○牛乳
○野菜コロッケ
○ほうれん草の和え物

 鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美大島や沖縄県で
作られる郷土料理です。蒸した鶏肉、卵、漬物などを
合わせた具をごはんに乗せて、鶏ガラと干しいたけで
だしをとったスープをかけて食べます。
 北郷地区の給食で人気のメニューで、子どもたち
親しまれている料理です。今日の鶏飯を朝から楽しみ
にまっていたという子どもたちの声も聞けました。