学校の様子

今年最後のウッジョブ諸塚

 今日の1~3校時はウッジョブが行われました。製品開発班は、小布所(こぶとこ)のじいばあスクールに行ってしゃもじ作りをしました。その他の子どもたちは、学校で自分の作業を進めました。学校に残った子どもの中で、昨日福岡のスープストックに行き、諸塚産材がどのように店内に生かされているかを見てきた子どもたがいました。店内の壁に使われていたり、鏡のふちに使われていたりしていました。圧迫感が出ないように、木と木の間にすき間を作っていたり、随所に工夫がみられました。これをパンフレットに活用できそうですね。
 
     【諸塚の木材がとってもおしゃれな空間に変身していました】
 
 
 今年度、9月にわくわく学習応援隊の発足式があり、多くの方々に子どもたちの学習のご支援・ご協力をいただきありがとうございました。おかげ様で子どもたちは順調に活動を進めていき、諸塚の木材のよさ、自然の大切さを再認識しています。そして、自分たちの活動がどのようにしたら林業を発展させることにつながるかと考えながら学習を進めています。この学習は3学期も継続して行われ、2月の学習発表会では1年間のウッジョブの学習をまとめ、発表をします。その時にはぜひお越しいただき、子どもたちの発表をお聞きいただけると有難いです。
 これからも、子どもたちのウッジョブ諸塚へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 

「かさこじぞう」をペープサートで表現

 2年生は教頭先生と国語を学習しています。今は「かさこじぞう」を学習しているそうですが、今日はその「かさこじぞう」をペープサートの劇で表現する時間です。他の学年の子どもたちもペープサートの劇を見に集まってきました。
   【ろうか側には「かさこじぞう」の学習の足跡が掲示されていました】
 
【今日のめあては「ペープサートげきをしよう」】
 
 2年生は2名しかいないので、2名でじいさま役、ばあさま役、おじぞうさん役、ナレーター役などを担いました。気を付けることは「読むはやさ、間の取り方」、「声の強弱」、「ペープサートのもち方」の3つです。たくさんの練習をしてきた2年生、どのようなペープサート劇を見せてくれるのでしょうか。
 【机を新聞紙で覆った手作りの舞台】
 
 
【ペープサートの後ろにちょこんと見えるのは2年生の頭です】
 
 物語がはじまると、手作りのペープサートが出てきたり、ドンドンと足音が聞こえてきたり、登場人物になりきったセリフの言い回しをしていたりして、一気に「かさこじぞう」の世界が広がりました。物語の時期も今とぴったりでした。
 
【見に来てくれた子どもたち、どんな感想をもったかな?】【2年生、一生懸命です】
 
 物語が終わると、ほっとした表情の2年生が現れました。そして、見に来てくれた友達に「質問や感想はありませんか?」と投げかけました。
 
 【2人で最後までやり遂げました】
 
 質問では「『かさこじぞう』の役は誰ですか?」とか「一番難しかったところはどこですか?」、「ペープサートを作ったのは誰ですか?」等が出ました。一番難しかったところは、セリフに夢中になってペープサートが下がってしまうところだそうです。また、ペープサート作りには4年生もお手伝いをしてくれたそうです。
 感想では、「ペープサートを動かしたり、足踏みをして足で音を出したりして伝わりやすかった」、「声のはやさや間の取り方を気を付けていて分かりやすかった」等が出ました。
 
  【たくさんの感想や質問を出すことが、2年生へのお礼ですね】
 
 「かさこじぞう」の学習をして、学習したことをペープサート劇で表現した2年生、劇の中で相手を意識した様々な工夫が見られて見ていてとっても面白かったです。 教頭先生と楽しく学習しているんだなぁということがよく分かりました。ありがとうございました。
 
 

ほくほく やきいも

 5時間目の休み時間に「こんこん」と職員室のドアをノックする音が聞こえました。「どうぞ」と声をかけると、1・2年生がほかほかのやきいもを持ってきてくれました。このやきいも、ぬれた新聞紙で包んで、その上からアルミホイルを巻いて焼いたものだそうです。「火が弱くてちょっと失敗しました」と言っていましたが、おいもを半分にわるときれいな黄金色。とってもおいしそうです。食べてみると甘みがあり、ほくほくしていてすごくおいしかったです。私たちがおいもを食べるのを不安そうにみていた1・2年生、「おいしい!!」と感想を言うと満面の笑みに変わりました。そして、職員室を出て外にいる担任の先生の所へ駆け寄ると「先生!!おいしいって言ってくれましたよ!!」と嬉しそうに話していました。
 
 1・2年生が大事に育てたおいも、おすそ分けしてくれてありがとうございました。いい焼き加減で、とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
 
【教頭先生にもおいものおすそ分け】 【こんなにきれいなおいもでした】

ほたきゅうの歯みがき指導

 給食後の歯みがき指導、今までは養護教諭が毎日行っていました。しかし、12月に入ってからはほたきゅう(保健体育給食委員会)が行っています。その時間に養護教諭は、個別に歯のみがき方の指導を行います。みんなの前で歯みがきの指導をするのは恥ずかしかったり、緊張したりするようですが、正しい歯みがきを伝えるためにがんばっています。
 
 歯科検診で治療が必要な歯があった児童は、全員歯医者さんに行きました。来年の歯科検診ではむし歯のない歯を先生に見せられるよう、歯みがきや食事などの生活習慣に気をつけていきたいですね。
【ていねいに歯みがき指導を行いました】【鏡でチェックしながらシャカシャカ】
 
【高学年は歯のみがき方もお手本になります】

授業公開(1・2年生)

 今日の2校時に授業づくり視点を基に1・2年生の算数の授業公開がありました。1年生は「あるかずを ほかのものにおきかえて かんがえよう」、2年生は「九九の表のきまりをみつけることができる」をめあてに複式の授業が行われました。
         【1年生もずいぶんとしっかりしてきました】
 
 本校では、授業の中で必ず話合い活動を取り入れています。もちろん1・2年生も1時間の授業の中で子どもたちだけで話合いをして問題解決をしていく場面があります。どのように話を進めていくのかは、今、練習中の1・2年生です。
 
  【身を乗り出して真剣です】
 
 放課後、今回の授業研の事後研を行いました。そこで、職員間で指導改善の工夫を考えました。それは、子どもたちが発表をする前に、考えを書かせてそれを見せながら(見ながら)発表することです。(可視化すること)
 早速明日から実行です。