学校の様子

12月の参観日(持久走大会・餅つき大会)

 12月1日(金)は、参観日として持久走大会や餅つき大会をしました。持久走大会には、保護者の皆様はもとより、おじいちゃんやおばあちゃんも子どもたちの応援に駆けつけて下さいました。その声援により、全員自己新記録で走りきることができました。 

 午後は餅つき大会、前日から当日まで、多くの方に協力をいただき、実施することできました。ここでの餅米は、地域の方から提供していただいたお米を使用しました。子どもたちは力を込めて杵をつきました。

 

 持久走大会をしてその後餅つき大会をするほぼ一日の参観日、夜のお楽しみまであって、荒谷小ならではの参観日だと思います。私たち職員も贅沢な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

ボッチャの交流会(寿会交流)

10月27日(金)に寿会の皆様との2回目の交流会、ボッチャ大会を行いました。

ボッチャは、だれでも同じ立場で楽しめるスポーツです。チームの仲間と協力しながら知恵と心、体を使うスポーツでもあります。応援したりねらいどころを話し合ったりするなど、子どもたちと地域の方々との会話も自然と弾んでいました。ゲームが進むにつれ、チームで集まって作戦を話し合う姿が見られるようになりました。

脱穀

 10月25日(水)は脱穀体験をしました。天日でしっかり乾燥させてからの脱穀でした。今年は晴れの日が多かったため、豊作とのことでした。

 向かいの山もはっきり見えて、頬に当たる風が清々しかったです。

遠足(M2)・修学旅行

 5・6年生は10月18日(水)~20日(金)に修学旅行が、1年生~4年生は20日(金)に遠足・社会見学がありました。

 修学旅行は、鹿児島県と熊本県に行って、それぞれの町の様子や文化にふれました。

 1年生~4年生は、諸塚村内や日向市に出かけて、林業や商店、清掃工場を見学しました。お弁当も美味しかったことでしょう。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

「味覚の授業」と「どこでも博物館」が行われました。

 11月10日に「味覚の授業」が行われました。野菜ソムリエの難波先生を講師に迎え、いろいろな調味料のよさなど、「食」について学ぶ学習です。まずは、好きな食べ物や苦手な食べ物などを話題としたお話があり、その後、実際の調味料を味わう活動が行われました。

 児童は、今まであまり意識することがなかった食材や調味料の味などを意識することができ、料理の味覚について、関心が高まりました。

 

 11月16日は、「どこでも博物館」という宮崎県立博物館による移動式博物館が、諸塚小学校にやってきました。荒谷小学校も合同でこの活動に参加しました。

 歴史に関するもの、昆虫の巨大な剥製、土器など、たくさんの展示品があり、まさに、どこでも博物館でした。

 児童は、様々な分野について体験したり、説明を聞いたりして、見聞を広めるよい機会となりました。

 

大運動会

 9月24日(日)は、荒谷小学校、荒谷地区、南川地区の大運動会でした。

 

 写真の通り、絵に描いたような秋晴れの元で運動会を実施することができました。

 最近では、運動会の前に「大」がついていない場合も見られますが、荒谷小学校では、「秋季大運動会」です。特に今年度は、3年ぶりに通常のプログラムで実施することができました。

 子どもたちは、表現、一輪車、神楽、団技、かけっこ、リレーとたくさん出番がありました。暑い日が続いていましたが、楽しんで練習できていました。その成果が十分出ていたと思います。

 

 来賓や地域の皆様の出番もたくさんあって、運動会がよりいっそうもりあがりました。荒谷小ならではの運動会でした。

 除草作業、運動会準備など、前日までも保護者や地域の方々にご協力をいただきました。お陰様で子どもたちの心に残る運動会を実施することができたと考えています。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2学期始業式・運動会練習始まりました!

 8月28日(月)は始業式でした。児童が全員で元気に2学期の始まりを迎えたことを大変嬉しく思います。

 始業式の中の児童代表の言葉では、「自分の考えをしっかり伝えていく。」という2学期の目標の発表がありました。ぜひ、頑張って達成してほしいものです。また、他の児童も2学期の目標をもっていろいろなことを頑張り、大きな成長を見せてくれることに期待しています。

  

 

 2学期の大きな行事、運動会に向けた練習が始まりました。今年も徒走、団技、ダンス、一輪車、神楽など、たくさんの種目があります。これまで、コツコツと練習してきたこと、これから急ピッチで練習していくことがあり、多くのことを覚えなければなりません。

 運動会では、保護者や地域の方々に、堂々と練習の成果を発揮する姿を見ていただきたいと思います。どうぞお楽しみに!

非行防止教室

 7月19日(水)に、日向地区少年サポートセンターの方に来ていただき、非行防止教室を行いました。

 今回は、インターネットを利用するときに気をつけることや、困ったときの対応の仕方について教えていただきました。

 子どもたちにとって、インターネットの世界は日常になっています。また、世界中の人たちとつながって会話をしたりゲームをしたりすることもできます。とても便利なものですが、危険なこともあります。インターネットの世界でも、「い・か・の・お・す・し」があることを、具体例を挙げながら教えていただきました。また、困ったときの対応の仕方についても考えました。

 コンピュータの利用はもはや日常で、これからはもっと利用頻度も高まることが予想されます。便利な面と注意しなければならない面の両方を認識し、賢く活用したいものです。

 

 

 

 

 

カヌー体験

 7月18日(火)に学校のプールで、カヌー体験学習を実施しました。諸塚で子どもたちにカヌーを指導されている方に教えていただきました。

 はじめに、カヌーの乗り方を教えていただきました。上手な人のを見ていると簡単そうですが、一人で乗ろうとするとひっくり返りそうになり、思うようにはいきません。

 カヌーに乗ったら、オールを漕いで進みます。泳ぐより断然速く進み、気持ちよさそうでした。でも、まっすぐ進んだり、止まったりするのはちょっと難しかったようです。

 初めてカヌーに乗った子もいて、大満足でした。もう少し上達したら、流れのあるところでも乗ってみたいと思ったことでしょう。もちろん、大人と一緒にですが・・・。

 貴重な体験、ありがとうございました。

 

わくわく調べ学習

 

 

 荒谷小では、総合的な学習の時間(わくわく学習:3年生以上)に、「未知・諸塚探検隊」というテーマで、探究学習を実施しています。

 これは、子どもたちが諸塚の産業や自然、文化について、それぞれが調べるテーマを見つけ、そのテーマに沿って調べ、まとめていく学習です。 

 この日は、地域の有識者の皆様に学校に来ていただき、昔の遊びや地域の産業、伝統芸能などについて教えていただいたり、実際に作ったりしました。

 図鑑やインターネットで調べるのも必要ですが、実際に触れたり見たり聞いたりすることで、感動が生まれ、探究意欲もより高まるのではないかと思います。この日は12名の方にお越しいただき、子どもたちを個別に指導していただきました。

 2月には調べたことをまとめ、発表会を開きます。どんな気づきや発見があるのか楽しみです。