学校の様子

田植え

6月8日、地元の方が所有されている田んぼをお借りして田植えを行いました。
3年生以上は昨年までの経験を生かし、足を取られることもなく植えることができました。はじめは四苦八苦していた1・2年生も上級生の様子を参考に、上手に植えることができるようになりました。
植え終わった後、所有者の方が「稲に人間の足音を聞かせるとおいしいお米が育つ」と話してくださいました。人の手をかけることの大切さを考えることができました。
毎年、田植え後の世話を所有者の方がしてくださっています。ありがとうございます!

交通安全教室

5月27日、交通安全教室を開催しました。
交通安全協会からお見えになった講師の方々に、、
自分の存在をしっかりアピールするための挙手の仕方や
安全な位置での左右確認、体格に合った自転車のサドルの高さや
自転車に乗る前と出発寸前の後方確認等について教えていただきました。

入学式

昨年度は新入生がいなかった荒谷小学校でしたが、
本年度は3名の新入生が入学しました。
新型コロナウイルスの影響で規模縮小の入学式となりましたが、
多くの拍手と笑顔に包まれた式となりました。

新入生も、大きな返事と目をしっかり見て話を聴く態度がとても立派でした。

2年生の転入生1名も加わり、11名の児童が揃った令和2年度がスタートです。
本年度もよろしくお願いいたします。

諸塚村立小中学校の教育活動の再開について

3月2日から続いていた新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とした臨時休業ですが、諸塚村では新学期から教育活動が再開されることになりました。
この件に関して、諸塚村教育委員会から文書が出されました。
以下に掲載しますのでぜひご覧下さい。
学校再開のお知らせ(村→保護者).pdf

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた臨時休業の延長について

 諸塚村では、新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とした臨時休業を、3月26日(木)までに延長し、翌27日(金)から春休みとすることに決定しました。
 また、本村3小学校とも16日(月)、25日(水)、26日(木)を登校日とします。いずれも児童下校は午前中を予定していますが、登校時刻や下校時刻など、詳しくは、明日、保護者LINEにてお知らせしますのでご確認ください。(25日は卒業式、26日は修了式と離任式を行う予定です。)
 諸塚村教育委員会から文書が出されましたので、以下に掲載します。
臨時休業の延長のお知らせ(村→保護者)③.pdf

ペットボトルキャップ・プルタブ集め

 奉仕の心や社会性を養うことを目的として、毎年全校児童で赤十字の活動を行っています。

今年は、地域の方々にご協力していただき、「ペットボトルキャップ」と「プルタブ」集めをしました。12月からの1月までの活動でしたが、ペットボトルキャップは「26キロ」、プルタブは「2キロ」も集まりました。

この2ヶ月間、毎日のようにレジ袋いっぱいに入ったペットボトルキャップが学校に届いたり、地区のお祭りで出た空き缶のプルタブを外してくださったりしている方々の姿をお見かけし、「子どもたちのために」と率先して協力してくださる地域の方々の温かさや団結力を改めて感じました。この赤十字の活動を通して子どもたちも、自分たちにできることを考え行動したことで社会に貢献できたという達成感を味わうことができたと思います。2ヶ月間、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 


 

学習発表会に向けて~わくわく学習~

 いよいよ学習発表会が近づいてきました。学習発表会では、荒谷小学校ならではのキャリア教育である「わくわく学習」の成果を発表します。「わくわく学習」では、諸塚村に関してさまざまな体験をしたり、課題を見つけ探究活動をしたりすることを通して、ふるさとを愛し、自分に自信と誇りをもって、ふるさとに貢献する力を身に付けていくことを目的としています。この一年間、地域の方々からたくさんのご協力をいただきながら、わくわくするようなたくさんの楽しい体験や活動をして、諸塚村について学んできました。

 

 30日(木)、3・4年生は、卒業生の保護者でもある森林組合の所長さんにお越しいただき、インターネットや本では調べることのできない林業や諸塚村の山について教えていただきました。目をキラキラ輝かせて質問したり、答えを聞き逃すまいと必死にメモを取ったりしている子どもたちの姿が印象的でした。




 5・6年生は、自らパソコンを使って、雑誌や図鑑、パワーポイントのプレゼンの完成を目指しています。

 



1月30日(木) 椎茸駒打ち体験

 1月30日(木)、椎茸栽培の名人である地域の方にお越しいただき、駒打ち体験をしました。椎茸栽培は350年前から始まったことや以前の栽培方法など、椎茸の歴史について教えていただき、初めて聞くことばかりの内容で子どもたちも興味深そうに聞き入っていました。駒打ち体験では、手際よく駒を打ち、協力して原木を運ぶことができました。

 


 
 
 

1月27日(月) 箕舞練習

 南川地区で代々受け継がれている伝統芸能の「箕舞(みいまい)」。毎年、荒谷小学校では学習発表会でこの「箕舞」を披露しています。この日は、「箕舞保存会」の方々3名にお越しいただき、舞い方や唄い方を教えていただきました。