学校の様子

リモートで全校朝会

 2月1日(火)に全校朝会を行いました。
 今回は、これまでと異なるところが1つあります。
 それは、リモートで全校朝会を行ったところです。
 これまでは、体育館や音楽室に集まり行っていましたが、コロナウィルス感染拡大を受けて、可能な限り密を回避するために、この方法をとりました。



 子供達は、初めてのことで、始まる前はカメラが気になる様子でしたが、いざ全校朝会が始まると、いつものように真剣に話を聞いていました。
 今後も、機器を効果的に活用しながら、安心・安全に学校教育を進めていきます。

3学期スタート

 3学期が始まりました。児童へは、次年度への0(ゼロ)学期でもあることを伝えました。始業式では、全員、3学期の抱負についてみんなの前で一人ずつ発表しました。作文発表の代表の児童は、暗記して発表できました。
 始業式後には、人権の花感感謝状贈呈式がおこなわれました。




読みきかせ

 12月23日(木)朝の時間帯(8時15分~8時25分)、今年最後の読みきかせがありました。本校は、地区の方々全員がPTA会員です。その方々の中から読みきかせをしていただいております。(保護者も含みます。)
 みなさん、とっても読みきかせが上手です。子ども達は、毎回、楽しみにしています。読みきかせの皆様、今年お世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。



諸塚学教給食の日

12月17日(金)に「諸塚学校給食の日」が行われ、学校給食に関わる方々を招いて、楽しいひとときを過ごしました。詳しくは下の通信をご覧ください。

ふるさと学習フェスティバル開催

11月11日(木)に、令和3年度第10回諸塚村ふるさと学習フェスティバルが、諸塚村立諸塚中学校にて開催されました。
 村内の児童生徒が一堂に会し、調べ学習(総合的な学習の時間)の経過発表の発表会が行われました。
 体育館での開会行事の後、3会場にわかれての発表でした。どの児童も堂々と発表ができました。中学生からの質問にも満足のできる回答をしていました。頼もしくも感じました。
 2月にある本番(校内学習発表会)に向けてさらに学習を進めて行くことになります。
発表後は、体育館にもどり、中学生の発表をききました。すばらいパンフレットを仕上げていました。子ども達は、中学生になったらこんなにすばらしいことをするんだと目を輝かせて聴いていました。
 その後、全体合唱、閉会行事とおよそ2時間の時間ではありましたが、とても充実した時間を過ごすことができました。
 以下、発表のひとこまです。










交通安全優良学校として表彰されました

 令和3年11月8日(月)午前10時30分より、日向市文化交流センター3階会議室に於いて、「令和3年度 宮崎県及び日向地区交通安全関係表彰式」がありました。
 本校は、交通安全優良学校として、宮崎県警察本部長・宮崎県交通安全協会長連盟表彰の栄を受けました。本校以外にも、個人・団体の表彰もありました。

2学期が始まりました。

 8月30日(月)本日より、諸塚村は、2学期が始まりました。
子ども達は、夏休みを十分満喫したようでした。なかには、あともう少し夏休みがほしいという児童もいました。
 始業式では、児童代表作文発表や2学期頑張ることをみんなの前で発表できました。








学校保健委員会「生活リズムについて」

 6月28日(月)の参観日にあわせて、学校保健委員会「生活リズムについて」がありました。現代社会は、子供達にとってもゲーム機やスマートフォンなどのメディアと関わりながら過ごしていく環境です。
 これまでのように「ゲームやスマホはダメ!」だけでは、将来、健全にメディアと関わる力の育成はできません。これらのメディアと正しく関わる力の育成が必要です。そこで、親子で、メディアを使用する時間を設定し、規則正しくメディアと関わるようにして「生活リズムを整える」ことをねらいとした活動に取り組みました。









親子でしっかり取り組んで、よりよくメディアと関わる力を育てていくことができるように期待しています。

ふるさと協力隊とのふれあい


 6月より、「第28期緑のふるさと協力隊」の河内彩奈咲さんに来校いただき、子供達とのふれあいを進めています。
 河内さんの特技である水泳を生かして、本校の水泳学習のサポートをしていただいています。他にもいっしょに給食を食べたり、昼休みに遊んだりして、子供達とのふれあいを深めています。
 当初の計画では、6月の実施でしたが、7月にも来校いただくことになりました。子供達にとってもよい思い出が増えたことと思います。


令和3年度 第1回学校運営協議会

令和3年度 第1回学校運営協議会

 

 6月23日(水)午前10時より、本校図書室において、学校運営協議会が開催されました。

 協議会には協議会委員の皆様をはじめ、教育委員会、北部教育事務所の連携推進アドバイザーの先生も来校されました。

会では、本協議会の目的や年間の計画、学校経営、今年1年間の学校の取組などを説明し、協議会委員の皆様からご意見をいただきました。

また、連携推進アドバイザーの宮園先生からも、この学校運営協議会という名称に変わったこと、この協議会の役割等、明快な説明をいただきました。

今後とも、地域と学校が一体となって、「子どもも大人も しぜんと、つながる 諸塚村」を目指し、教育活動をしていきます。