学校の様子

7月20日(金) 1学期終業式

 7月20日(金)は1学期終業式でした。

 一人ずつ、1学期にがんばったことと夏休みや2学期にがんばりたいことを発表しました。
  

 児童代表の言葉は4年生です。1学期のむかばきやサマーキャンプをとおして、「一人でできないこともみんなで力を合わせればできる、できた時は一人でできた時よりもずっとうれしいということを学びました。」と、堂々と発表することができました。


 校歌斉唱や「夏休みに向けて」の合同学活の様子です。


  
 

 行事盛りだくさんの1学期でしたが、1年生はすっかりと学校になじみ、2~6年生も学力はもちろん、仲間を思いやる心や学校生活の過ごし方などの変化がみられ、成長を感じる日々でした。これも「子どもたちのために」と率先して協力してくださる保護者や地域の皆様あっての成長です。ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

7月19日(木) プール納会

 7月19日(木)は、プール納会で約1ヶ月半それぞれ目標に向かってがんばってきた成果を披露しました。できるようになったことを本人はもちろん、見ていたみんなも自分のことのように喜んでいました。
  
 


【1・2年生】


【3・4年生】


【5・6年生】

7月13日(金) わくわく学習応援隊発足式

 7月13日(金)は、わくわく学習応援隊発足式を行いました。今年も3・4年生が「諸塚を再発見する」、5・6年生が「諸塚を発信する」ことをテーマに1年間を通して探究したい課題を「応援隊」の方々に発表しました。応援隊には、役場の方々、林業をされている方々、青年団の方など、諸塚村を支え受け継いでいる12名がお越しくださり、一人一人の発表に対してアドバイスをしていただきました。応援隊の方々のアドバイスにより、子どもたちの課題もより明確になり、一層わくわくするような探究活動を進めることができそうです。応援隊の方々、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。


  
   
  
【真剣に、的確なアドバイスをしてくださった応援隊の方々。とても心強い存在です。】

 発足式の後は、応援隊の方々と給食を一緒に食べて、わくわく学習の課題や諸塚村の話をしてふれあいました。
 
  
【誕生日だった応援隊の方と先生のお祝いもしました。】

7月11日(水) 結団式

 7月11日(水)は運動会に向けての結団式で、団の色を決めるために団ごとに分かれてゲームをしました。団で協力する初めての時間です。それぞれ声を掛け合いながら、どのゲームもとても盛り上がりました。
 
 

 競技の結果、白団団長は5年生、赤団団長は6年生に決定しました。
 

 最後に、赤団団長は「一致団結」、白団団長は「協同」を目標にがんばりたいと意気込みを力強く発表しました。
 

 2学期からはいよいよ運動会練習が始まります。今年はどんな運動会になるのか、これからとても楽しみです。


7月6日(金)・7日(土) PTAサマーキャンプ

 7月6日(金)、7日(土)はPTAサマーキャンプを行いました。

 1日目、6年生の「保護者の方々に感謝しつつリーダーシップを発揮して、思い出に残る2日間にしたい」というあいさつからサマーキャンプがスタートしました。


1~3年生がキャンドル作り、4~6年生がカレーやサラダ作りを保護者の方々と一緒にしました。

 
 
 

 みんな大好きなカレー。自分たちで作ったということもあり、みんなおかわりをするほどおいしかったようです。
 
 

 花火鑑賞や肝試しをした後にダンスと夢を保護者の方々へ披露しました。




 2日目、最後に保護者の方々が準備してくださった竹でそうめん流しをしました。そうめんだけでなく、ミニトマトやきゅうり、さくらんぼも流れてきて、必死にはしでつかんでは、ほっぺたを膨らませて食べていました。
 
  

 どの活動も楽しんで取り組んでいた子どもたち。今年の夏も楽しい思い出ができたようでした。

6月26日(火) バスマナー教室

   校時は、諸塚交通の方々3名に講師としてお越しいただき、バスマナー教室を行いました。バスには死角や内輪差があること、バスに乗るときのマナーを分かりやすく教えていただきました。実際に、死角を一人ずつバスに乗って体験させていただき、自分の命を守ることについて考えることができました。
 
 

6月29日(火) 表現集会(中学年)

 6月26日は中学年の表現集会でした。歌を歌ったり、楽器で演奏したり、作文を発表したりしました。見ていた子どもたちは、「歌声がきれいだった」、「知っている曲を演奏してくれて楽しかった」などの感想を伝えていました。作文も、ゆっくり丁寧に読み、その時の状況を細かく表現していて、聞いている人に伝わる発表でした。
 
  

6月22日(金) 全校宿泊学習2日目

 二日目、土々呂中学校と合同で、朝のつどいをしました。朝のつどいでは、朝のあいさつを6年生が、3年生がラジオ体操を代表で立派に発表しました。

 

 朝ごはんをもりもりと食べた後は、ウォークラリーです。地図を読みながら、クイズを解きながら、班ごとに協力してゴールを目指しました。







 
 

 ずっと一緒に二日間をともに過ごした子どもたち。ルールを守ることの大切さはもちろん、土々呂中学校の生徒やむかばき職員の方々の温かさ、仲間と協力することの大切さ、自然の豊かさなどたくさんのことを学んだ二日間となりました。

6月21日(木) 全校宿泊学習1日目

 6月21日(木)、全校宿泊学習で延岡市のむかばき青少年自然の家に1泊2日で行きました。

 二日間の様子を少しずつですが、紹介します。

 まずはじめは、滝トレッキングです。前日までの雨の影響で途中までの登山となりましたが、ヘビや見たことのない蜘蛛を発見するなど、貴重な体験をすることができました。
 


 マスのつかみ取りにもチャレンジしました。ぬるぬるするマスを捕まえるのにみんな苦労していました。

 

 捕まえたマスで調理にもチャレンジしました。「命をいただくこと」を体験して学びながら、自分で調理したマスのおいしさに感激していました。
  
 


 お風呂や夕食を済ませた後は、天体観測です。曇り空でしたが、木星や月の明るさに子どもたちも驚いていました。

  

 天体観測の後は、土々呂中学校やむかばきの職員の方々へダンスの発表をしてエールを贈りました。たくさんの拍手をおくられ、とてもうれしかったようでした。





 朝から眠るまですべての活動に全力で取り組み楽しんだ子どもたち。夜はぐっすりと眠っていました。

6月12日(火) 田植え・プール開き

 6月12日、梅雨とは思えない青空の下で田植えとプール開きを行いました。

 田植えでは、芋の畑と同様、地域の方の田んぼをお借りして体験をさせていただきました。列に沿って真っ直ぐに植えるのに苦労しながらも、1本1本丁寧に植えることができました。泥の中に手足を入れる感触もとても楽しかったようでした。
 
  

 田植えで泥まみれになった後は、こちらも心待ちにしていたプール開きです。「50m泳ぐ」、「平泳ぎができるようになる」などそれぞれが今年の目標を発表しました。これから約1ヶ月行われる水泳学習、子どもたちが目標に向かってどのように成長していくのか見守っていきたいと思います。