学校の様子

2月10日(日) 学習発表会①(学級発表~合同合唱・合奏)

 2月10日(日)、荒谷小学校・荒川保育所学習発表会を行いました。本番まで「地域の方々に笑顔や元気、感謝の気持ちを届けたい」という思いで、毎日練習を頑張ってきた子どもたち。たくさんの地域や保護者の方々に見守られながら、学習の成果を発表することができました。


3・4年生らしい元気でユニークなあいさつで学習発表会が始まりました。


1・2年生は、国語の朗読とかけ算九九の歌をかわいらしく披露しました。
  
 

台本や発表する内容も自分たちで考えた3・4年生。これもまたユニークなギャグを交えながら理科や社会で学んだことを披露しました。
  
  

5・6年生は、観ているお客さんも巻き込み笑いを取りながら、英語や算数の学習について発表しました。
  
「僕のヒーロー」として中学3年生と去年まで一緒に学習していた5年生が登場しました。
  

箕舞:本番当日も太鼓や唄、衣装着替えで箕舞保存会の方々にご協力いただきました。
  
  

なつかしの先生紹介:去年までいらっしゃった大好きな先生、そして5年生にも会えて子どもも大人もとてもうれしそうでした。


合同合唱・合奏:6年生が引っぱりながら大成功の発表となりました。
  
  
 

2月6日(水) 表現集会(フォト鑑賞会)

いつもは学級ごとに学習の成果を発表している表現集会ですが、今回は、それぞれで撮影した写真を発表し合う「フォト鑑賞会」を行いました。思い思いに好きなもの、気になるものをこだわって撮影したようでした。最後は、全員の写真を並べて見たあと感想を伝え合いました。
 今回撮影した写真は、学習発表会でも展示していますので、ぜひご覧になってください。

  
 

学習発表会に向けて(箕舞練習)

 学習発表会での「箕舞(みいまい)」の発表に向けて、「箕舞保存会」の方々3名にお越しいただき、舞い方や唄い方を直接教えていただきました。

 重い杵や箕を持って太鼓に合わせて舞うこと、難しい歌詞を大きな声で唄うことなど、やってみると難しいようでしたが、箕舞保存会の方々に直接教えていただき、正しい方法だけでなく「何をどうやって練習したら良いのか」を学ぶことができたようでした。


【毎年温かいまなざしで子どもたちを見守り、真剣にご指導してくださっています。】

  
  
  

学習発表会に向けて(わくわく学習)

荒谷小学校ならではのキャリア教育である「わくわく学習」。諸塚村に関してさまざまな体験をしたり、課題を見つけ探究活動をしたりすることをとおして、ふるさとを愛し、自分に自信と誇りをもって、ふるさとに貢献する力を身に付けていくことを目的としています。この一年間、地域の方々からたくさんのご協力をいただきながら、わくわくするようなたくさんの楽しい体験や活動をとおして諸塚村について学んできました。地域の方々への感謝の気持ちも込めて、学習の成果を学習発表会で発表しようと、子どもたちは毎日練習や準備を進めています。

【低学年】
 「諸塚を知る」をテーマに、森林体験や椎茸栽培体験、田植え体験などたくさんの体験で学んだことを、劇をとおして発表します。
  

【中学年】
 「諸塚を再発見する」をテーマに、課題に感じたり、興味をもったりしたことについて、探究活動をした成果を一人ずつ発表します。
  
 

高学年】
 「諸塚を発信する」をテーマに、諸塚に貢献するために自分たちができることを考え見つけたテーマについて探究活動をした成果を一人ずつ発表します。
 

1月25日(金) 給食感謝集会

 1月25日は、献立を作ってくださる諸塚中学校の栄養教諭の先生、献立をもとに諸塚の野菜を学校まで届けてくださる地域の方(本校児童のおばあちゃん)、おいしい給食を毎日作ってくださる調理員の先生をお招きして、給食感謝集会をしました。

 3人の方々がおいしい給食のために毎日どのようなことをされているのかを知り、改めて感謝の気持ちを持つことができました。

  
 
 

【事前に給食室を見学に行きました。大きなお鍋や冷蔵庫に驚いていました。】



 栄養教諭の先生からは、合同学活で「食事のマナー」について教えていただきました。これまでの自分自身を振り返りながら、みんなでおいしく楽しく気持ちよく食べるための正しいマナーについて学ぶことができました。

  
 
【はじめて栄養教諭の先生と給食を食べ、子どもたちもとてもうれしそうに話していました。ドッグパンの上手な食べ方の秘訣を教えていただきました。】

1月24日(木) なわとび練習用板

 大工をされている地域の方が、二重跳びの感覚をつかむのにとても効果的な練習用板を作ってくださいました。早速、業間の時間にお披露目をし、子どもたちはバネのようによく跳ねる板の上で楽しそうに何度もチャレンジしていました。子どもたちのためにといつもご尽力くださる地域の方に感謝しつつ、寒さに負けない体づくりにたくさん活用していきたいと思います。
  
  

1月22日(火) 新入生体験入学

 1月22日(火)は新入生体験入学の日。かわいらしい荒川保育所の年長さんが大きなランドセルを背負って、少し緊張した様子で登校してきました。案内係の3・4年生が校内の場所や役割をひとつひとつ優しく案内していました。
 年長さんが学校に来たことがうれしくてたまらない子どもたち。張り切って学校のことを教えたり、話しかけたりしていました。

 
  
 
 
【給食や掃除、授業の体験も頑張っていました。】

1月22日(火) 合同体育・合同音楽の様子

 体育では「プレルボール」をしています。1チーム4人の2チームがネットをはさみ、自分のコート内でバウンドして3回目のバウンドパスで相手のコートに打ち返すゲームです。勝つためにはどうしたら良いか、チームで話合い、協力しながら体を動かしています。

  

 合同音楽では、学習発表会に向けて体育館での練習が始まりました。今回ははじめて保育所生も一緒に合同合奏の練習をしました。少しずつですが、リズムが合うようになってきてうれしそうな子どもたち。学習発表会までいよいよあと約20日となりました。わくわく学習の発表や学級ごとの学習発表などの練習も毎日頑張っています。

 
  

1月17日(木) 避難訓練(火災)

 1月17日(木)は、火災の避難訓練を行い、今年も講師として、諸塚村消防団第4部12名の団員の方々、諸塚村役場の消防担当の方にお越しいただきました。

 「操法訓練」と「規律訓練」を見せていただき、迅速で力強い諸塚村消防団第4部団員の方々の姿に子どもたちも驚いていました。避難訓練をとおして、消防団の方々が諸塚村を守るために色々な努力をしてくださっていること、火災から命を守るためにはどうしたら良いかを考えて行動することの大切さを学びました。

 
 
 
【放水体験をさせていただきました。ホースがとても重かったようです。】