学校の様子

10月2日(火) 第72回秋季大運動会②

一輪車:午後は一輪車の表現からスタートです。何度も転び、起き上がっては練習を繰り返し上達してきました。本番での子どもたちの真剣にチャレンジする姿、成功したときの笑顔は感動的でした。

  
  
  
 

荒谷南川対抗綱引き:今年も全力で勝負する地域の方々の姿はかっこよかったです。

 

ダンス:地域の方々に笑顔いっぱいで「幸せビーム」を贈りました。

  

全校リレー:最後の力を振り絞り、みんな全力でバトンをつなげました。
  

閉会式:優勝は赤団、応援賞は白団でした。赤団団長を務めた6年生は、保護者や地域の方々への感謝の気持ちを一生懸命伝えました。

  
 


子どもたちはすべての競技を全力で夢中でがんばり抜きました。
 色々な場面で子どもたちや地域の方々の笑顔が溢れ、荒谷小学校ならではの素敵な運動会となりました。これもたくさんの地域の方々が準備や応援に駆けつけてくださったからだと思います。これからも、いつも温かく見守ってくださる方々への感謝の気持ちを込めて、たくさんの笑顔を届けていきたいと思います。たくさんのご声援、ご参加ありがとうございました。
  
 

スローガン『感謝を込めて 笑顔を贈る 夢中 向上 頑張る 運動会』


10月2日(火) 第72回秋季大運動会①

 10月2日(火)、第72回秋季大運動会を行いました。台風ため順延となりましたが、当日は、前日までの強風も止んで晴れわたり、過ごしやすい気温でした。前日の放課後と当日早朝に行った準備には、多くの保護者や地域の方々が駆けつけてくださり、無事に本番を迎えることができました。

 約1ヶ月、毎日練習を積み重ね本番を心待ちにしていた子どもたち。保育所7名、小学生13名が全員そろい、朝から元気いっぱい気合いいっぱいな様子でした。運動会の様子をご紹介します。

開会式:1年生のかわいらしくも立派な児童代表のあいさつ、団長の力強い誓いの言葉で運動会が始まりました。

 

徒競走:力いっぱい走り抜きました。この日のためにたくさんの方々が運動場整備にご協力くださいました。
 

保育所生表現:保護者と一緒にかわらしいダンスを披露していました。

 

荒谷南川対抗大玉転がし:今回初めて実施した競技。荒谷地区が勝利しました。

  

障害物走:いろんな障害物をクリアしながら最後は協力してゴールを目指しました。

 

ふれあい玉入れ:寿会や地域の方々に参加していただき、100個の玉入れに挑戦しました。

 

保育所団技:親子で協力して競争をしました。おさるのお面がかわいらしかったです。

  


荒小神楽:真剣な表情での舞いと太鼓、とてもかっこよかったです。地域の方に笛をしていただきました。
  

ダンス:地域の方々の歌と太鼓に合わせて、全員でダンスをしました。

 

9月21日(金) 応援練習

 応援の練習は、週に3日、昼休みに行っています。とにかく楽しそうに練習をする子どもたち。団長や副団長のがんばる姿に影響され、他の子どもたちも一生懸命練習をしています。赤団も白団もそれぞれ団結する気持ちが高まっているようです。

  
 

9月20日(木) 荒小神楽太鼓練習

 運動会の荒小神楽、今年度は5年生が太鼓を叩きます。この日は、太鼓の名人である地域の方にお越しいだき、直接ご指導をしていただきました。地域の方の太鼓は、音の響き、リズムが全く違い、何より舞い手が舞いやすいように叩くことが大切だと教えていただきました。

  
 

【6年生の舞いに合わせて、太鼓を叩く練習をしました。】

9月13日(木) 運動会練習

 9月30日の秋季大運動会に向けて、一輪車や応援、神楽、開閉開式の練習など毎日団長を中心にがんばっています。今年のスローガンは「感謝を込めて 笑顔を贈る 夢中!向上!がんばる運動会!!」です。
  
 
 

8月31日(金) 参観日

 8月31日(金)は参観日を行いました。

 合同懇談会では、夏休みの生活習慣について保護者が振り返りや意見交換をしました。



 参観授業では、道徳や合同学活を行いました。

 1・2年生は、ロールプレイングで体験しながら上手な聴き方について学びました。

  

 3・4年生は、本当の優しさについてじっくりと考えました。

  

 5・6年生は、運動会に向けてトラブルが起きたときの解決法を保護者と一緒に考えました。

  


 4校時は、全校体育で運動会に向けて、保護者の方に講師をしていただき、チョイガマカとオクラホマミクサの練習をしました。保護者と一緒にダンスをしてうれしそうな子どもたちでした。
  

8月29日(水) 2学期始業式

 8月29日(水)、2学期の始業式を行いました。

 はじめに1年生が代表で作文を発表しました。発表前はとても緊張していましたが、堂々と2学期に向けての意気込みを発表することができましました。

 

他の子どもたちも一人ずつ2学期の目標を発表しました。「一輪車でアイドリングをがんばりたい」、「かけ算をがんばりたい」、「運動会でみんなを引っぱりたい」などそれぞれ具体的な目標を持つことができました。

  
  
  
   

 13人みんな元気に2学期のスタートをきることができました。みんな久しぶりに会うことがとてもうれしかったようで昼休みも自然と13人が集まって遊んでいました。2学期も、運動会をはじめさまざまな行事や人との関わりを通して子どもたちはぐんぐんと成長していくことと思います。

荒谷小学校校区内PTAバレー大会




 校区内PTAバレー大会が今年も行われました。バレーの前に村役場消防担当の方々に来ていただいて、救命法の講習も行いました。
 バレー大会は運動場の都合で、ミニバレーを運動場、バレーは体育館に分かれてでした。