学校の様子

2014年7月の記事一覧

臨時休業

 本日は、台風8号接近のため臨時休業の措置がとられました。子どもたちが学校に登校しないので、先生方は職員室で期末整理をしています。1学期のまとめの仕事がはかどる日となりそうですが、やはり子どもたちがいないとさびしい学校です。
   【職員室 和気あいあいです】
 
 台風が過ぎ去ったら通学路の点検や校内の点検等をして、明日子どもたちを迎えるために万全の態勢を取っていきたいと思います。

授業公開(1・2年生)

 昨日の2校時に1・2年生の授業公開がありました。算数の複式指導で1年生は「ひきざん」、2年生は「かさ」の学習をしました。
 1年生は担任の先生が「『ちがい』という言葉がでてきたらどのように式をつくりますか?」と尋ねると「大きい方から小さい方を引きます」とか「答えを書くときに気をつける所は?」と尋ねると「単位を書きます」などとしっかり答えていました。
 2年生はペットボトルとビーカーを使って「かさ」の勉強をしました。具体物を使っての学習は、答え(体積が違うこと)を目の当たりにして感動していたようです。
 
  【雨もり?いえいえ、教材です】
 
 【これをどうやって使うのかなぁ?】   【1年生もしっかりと学習に臨みました】
 
 授業後の研修では、先生方から様々な意見がでました。本校では授業の1分前に黙想を行い、そこで立腰指導も行っています。授業1分前になると、どのクラスでも「1分前黙想!!」という大きな声が響き校内が静まり返ります。学習を始める前に心を落ち着かせ、チャイムが鳴ったらすぐに学習に取り組めるような雰囲気を作ることができています。そのような取組から「時を守る」、「場を清める」、「礼を尽くす」ということが子どもの心を整えることにつながっているという意見が出ていました。
 また、間違った答えがでることにより学習が深まるということから「間違いは宝だ」というキャッチフレーズを考え、各クラスの黒板に貼ってみてはどうかとの意見もでました。
 1時間の公開授業を見て、様々な感想や意見、改善点等が出てきました。この授業での学びを生かし、「分かる授業」を行い、子どもたちが意欲的に学習に取り組めるような環境を作っていきたいと思います。

教頭先生のてこ入れ

 今日は、荒っ子トレーニングの日です。荒っ子トレーニングとは昼休み時間に10分間運動をする時間のことです。1学期は専ら一輪車の練習をしています。一輪車にスイスイ乗れる子どもは比較的積極的に練習に励んでいますが、スイスイ乗れない子どもは乗れる子どもの様子を眺めていたり、草で遊んでみたりして軌道に乗るまであと一歩です。そこで、教頭先生が一輪車の練習に入ってくださり、練習の後押しをしてくださいました。
  【1年生も練習がんばります】      【もう少しで乗れるようになるよ】
 
 失敗しても失敗しても練習をする子どもたち。あきらめなければ必ず乗れるようになります。それまで、地道にコツコツと練習を重ねていきましょう。教頭先生のてこ入れのおかげで、子どもたちの練習への意欲がグンとアップしました。
    【失敗を繰り返してだんだん上手になっていきます。がんばれ。】
 
 練習後、「明るい兆しが見えてきた」と教頭先生の目も輝いていましたよ。

運動会のスローガン決定!

 今日の3校時に全校児童会が行われ、運動会のスローガンを決めました。事前にスローガンに入れたい文言と理由を書き出しており、それを一人ずつ発表しました。そして、その後3~4人のグループに分かれてスローガンを作りました。運動会に懸ける思いをスローガンに表すため、真剣に考えていた子どもたち。ようやく4グループ分のスローガンが出来上がりました。プラス1・2年生担任が考えたスローガンも急遽発表しました。
【児童会活動なので児童が進行をします】
 
 それらのスローガンからキーワードを出し合い、再度そのキーワードを使ったスローガンをグループごとに考え発表をしました。そのスローガンは「荒っ子の 全力見せろ 最後まで!」、「荒っ子の 熱い心を 全力で見せつけろ」、「荒っ子の 熱い心を 見せつけろ! 地域の人々をまさかと 言わせろ!」、「荒っ子の 熱い心で 諸塚に まさか!」、「魅せつけろ 荒っ子魂 こけてもがんばる ぼく○○ちゃん」でした。
  【どんなスローガンがいいかなぁ】   【発表はグループ全員で声を合わせてしました】
 
【1・2年生担任チームのスローガンも堂々の発表】
 
 そして、最後は多数決をしましたが、票が別れて決選投票までいきました。そしてその結果、決まったスローガンは「荒っ子の 全力見せろ 最後まで!」になりました。このスローガンを胸に、それぞれが自分の力を出し切り最高の運動会を作り上げましょう。
 
 

水泳特練

 今朝、諸塚の天気は大荒れで、大きな雷鳴があちらこちらで響いていました。こんな天気では5校時の体育も水泳はできないし、特練もできないかなぁと思っていましたが、午後からは晴れ間も見えて絶好の水泳日和になりました。日頃の子どもたちの行いのせいかもしれません。
 今日の特練では「手のかき方」を重点的に練習しました。体育主任の先生が「遠くの水をつかむ」、「手を速く動かす」、「頭が左右にぶれないようにする」等のポイントを繰り返し指導し、子どもたちは必死に練習をしていました。この特練を見ていて思ったことは、子どもたちは、自分たちにどのような課題があり、その課題を克服すればもっといい泳ぎができるという見通しがもてているということです。だからそのための練習には熱が入っていました。
 
【正しい手のかき方をたたきこみます】【ヘッドアップで泳ぎ、頭がぶれないように注意します】
 
 子どもたちは、ヘッドアップ(頭を水につけることなく、水上に浮かせたままクロールをする)で12.5m、つまりプールの半分まで泳げるようになることを目標にしています。すでに12.5m泳げている児童は、20m泳げるようにする等それぞれの目標が明確になりました。この泳ぎが正しくできると、クロールのタイムも更に速くなるそうです。
 
 5時間目は水泳学習、6時間目は教室での学習、そして放課後は特練と忙しい子どもたちですが、やりがいがあるようで特練が終わった時の表情は充実したものに見えました。水泳教室まであと2週間、精一杯がんばりましょうね。
 
【手のかき方、習得してきました】
 
 水泳学習が始まって、子どもたちの泳ぎの中で一番上手になったのは「けのび」です。入水する時の形がとてもきれいでその後の伸びも美しく、距離も長く泳げるようになりました。目に見えて成長する子どもたちを見ていると、努力することの素晴らしさを実感します。