日誌

岡小ニュース

救急救命講習

 5月16日(火)は、延岡市消防本部より3名の講師をお招きして、職員研修「救急救命講習」を実施しました。

 講話では、その場に居合わせた「住民等」から「救急隊」、「医師」とつなぐ『救命のリレー』において「それぞれの場面の担当者が役割を果たし、引き継ぐこと」が傷病者の命を救い、社会復帰に導くために重要であることを再認識させられました。

 その後の演習では、参加した全職員が心肺蘇生法の手順に沿って、「胸骨圧迫」「人工呼吸」「AED(自動体外式除細動器)」の実技体験を行いました。

 講師からは万一の時、全員が「救命のリレー」を担うことができるよう丁寧に細かくご指導をいただきました。

 いざという時に備えて万全の準備を整えることができ、とても充実した研修となりました。

 

 

津波対応避難訓練

5月12日(金)、津波対応の避難訓練がありました。岡富小学校周辺は、津波が起こった場合、五ヶ瀬川が氾濫(はんらん)する可能性があり、その対策のための避難訓練です。学校上の市営住宅駐車場に避難します。学校裏の市道が狭いことなどから全校一斉の訓練が難しく、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生と1時間ずつ3回に分けて行っています。いつ起こるかわからない地震や津波に対して、いざというときの心がまえを確認する大切な時間となりました。

避難訓練のようす(1・6年) 避難訓練のようす(1・6年)

避難訓練のようす(2・5年) 避難訓練のようす(2・5年)   

避難訓練のようす(2・5年) 避難訓練のようす(2・5年)  

 

 

 

 

参観日

4月27日(木)は、今年度最初の参観日でした。1~2校時は、1・2年生、3~4校時は3・4年生、5~6校時は5・6年生の授業参観と学級懇談が行われました。大勢の保護者の皆さんが来校され、新しい学年学級での子どもたちの様子を熱心に参観されていました。懇談も多数の出席があり、皆さんの熱気が伝わってくるようでした。

参観日のようす 参観日のようす 

参観日のようす 懇談のようす

懇談のようす 案内するペッパーくん

 

 

令和5年度 第114回 入学式

今年度は、75名の新入生を迎え、入学式が行われました。開式前、少し緊張した面持ちで、式が始まるのを待っていた新入生でしたが、体育館に入場する時には、担任の後ろを、みんな誇らしげな顔で堂々と歩いていた姿がとてもたのもしく感じられました。そんな新入生を体育館入り口では、ペッパー君が頭 を下げて出迎えてくれていた光景も微笑ましかったです。

入場前 祝電・祝詞  

入場前 入場のようす

新入生は、担任に一人一人名前を呼ばれ、元気に返事をしていました。

氏名点呼のようす 氏名点呼のようす  

会場のようす 歓迎のことば  

校長先生のお話には、新入生に分かりやすいように『機関車トーマス』の絵本の内容が取り上げられていました。「トーマスは、友だちのパーシー、エドワード、ほかにもたくさんの仲間たちと、笑ったり泣いたり、時にはケンカをしたり、友だちの輪が広げていきました。新入生のみなさんも、優しく、たくましく、賢くなってほしい。これから、友だちの輪を広げていきましょう。」というもので、新入生も最後まで静かにお話が聞けていました。

6年生が、歓迎の言葉と歌を歌ってくれました。

これから1年間、友だちと一緒に勉強や遊びを通して、たくさんの楽しい思い出を作りながら、笑顔の絶えない学校生活を送って下さい。

令和5年度新任式・始業式

体育館にて、新任式、始業式が行われました。

今年度は、新しい先生を20名迎えて、令和5年度がスタートしました。

 新任者の先生方の紹介の後、新任者の先生方が一人ずつごあいさつされ、6年生の児童代表が歓迎の言葉を述べました。その言葉の中で、「延岡と言えば岡小と言われるようにしたい。」という言葉がとても印象的でした。

その後、転入生紹介、担任等の発表がありました。

校長先生からは、「なぜと考えることを大事にする。」「答えを出すために、いろんな方法で調べ、考えてみる。」「決めつけてしまわないこと、あきらめずに挑戦していくことを大切にしよう。」というお話がありました。

これから1年間、新しい先生や友だちと、学校生活や行事を通して、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。