日誌

岡小ニュース

よのなか教室

5校時に5年で「よのなか教室」がありました。

宮崎県工業会の佐藤利光様が、「自動車の歴史と今後」についてお話して下さいました。

子どもたちは、ガソリン車よりも先に電気自動車が作られていたことを知り、とても驚いていました。歴史を知ることで、未来にはどんな車ができているのか、今後の進化も楽しみになったようです。

また、「理解し、納得する」ことが学ぶ上で大切だということを教えて頂きました。

これからは、多くの事について、「知る」だけでなく、「理解し、納得して」自分のものとしていきたいと感想をまとめていました。

よのなか教室

4校時に4年生で「よのなか教室」がありました。ロリエ二見のオーナーパティシエの二見記央様と、NPO法人Ganarの代表の冨髙和幸様が、それぞれのクラスの子どもたちにお話をして下さいました。

二見様は、オーナーパティシエでありながらユーチューバーもされていて、SNSを通じて情報発信もされていらっしゃるそうです。お話は、主に「仕事のおもしろさや大変さ」「仕事に就くまでの道のり」という内容でした。ご自身がパリに行かれた経験や、ご自身が作られたウエディングケーキを映像で紹介して下さいました。子どもたちは、そのお話を、目をキラキラさせながら聞いていました。

NPO法人Ganar代表の冨髙和幸様は、元アルゼンチンプロサッカー選手です。プロのサッカー選手になりたいという子どもの夢を応援するという目的でGanarの代表とコーチをされていらっしゃるそうです。お話は、「スポーツのもつよさと苦労」「スポーツ選手になるための才能ややるべきこと、心構え」という内容でした。ご自身がプロサッカー選手になるために、どう考えどのように時間を使ったかという貴重な体験談をお話をして下さいました。

3学期始業式

2023年、3学期が始まりました。今回も、コロナウイルス感染症対策のため、オンラインでの始業式となりました。

まず、初めに、校長先生のお話でした。

児童のみなさんが、元気に登校してくれたことを嬉しく思ったことからお話が始まり、今年の干支についてのお話、そして、二つのお話もありましした。干支のお話は、「うさぎは飛びはねることから、うさぎ年は飛躍の年とも言われています。できることを一杯増やしていきましょう」ということ。そして、二つのお話の一つ目のお話は、「3学期も、「たくましい子ども」になるよう頑張ってほしいと思っていること。特に、学校のきまりや登下校のきまりをしっかり守ること、勉強を粘り強く頑張ること」でした。二つ目のお話は、新型コロナウイルスについてのお話で、「3学期も、これまで同様に手洗い・うがい・喚起・マスク着用をしっかりしてほしい。それは、自分の命、そして周りの人の命を守るため。また、風邪症状の時は休んで治ってから登校することも守ってほしい」ということと、「新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの病気は、悪いのはウイルスで、周りにいる友だちや大人の人ではありません。感染したことで、友だちのせいにしたり、からかったり、仲間はずれにすることは、絶対にしてはいけなことです。しっかり自分で考えて、正しい判断と、正しい行動ができる岡富小学校の子どもたちであってほしいです」というお話がありました。みなさん、3学期も頑張りましょう。仲良く、笑顔のあふれる学期にしましょう。

 

始業式後は、中島先生と請関先生からお話がありました。

中島先生からは、本のお話がありました。

3学期もたくさんの本にふれてほしいということ、本を読むと、世界が広がるということで、新しい本の中からおすすめの本の紹介がありました。

1.2年生「かいけつぞろり」 3.4年生「ひみつシリーズ」 5.6年生「青春サプリ」

請関先生からは、3学期の生活についてのお話がありました。

3学期は、今の学年のまとめ。そして、次の学年への準備というとても大事な学期なので、そのたいせつな学期を、安全に過ごすために守ってほしいことを二つお話されました。一つ目は、「曜日ごとのめあてをしっかり守る」といううこと。学校には、みなさんが安全に過ごすための大切なたくさんのきまりがあり、その中で、特に守ってほしいことが曜日ごとに決められているというお話。二つ目は、「小さなきまりをしっかり守る」ということ。・名札 ・登下校の黄帽 ・運動場に出る時は走らない。この「小さなきまりをしっかり守る」ことで、落ち着いて、安全に過ごすことができる。というお話でした。

2学期終業式

今日は、2学期の終業式でした。新型コロナウイルス感染予防のため、校長室と教室を結んでのオンライン終業式で、まず初めに、児童代表1名が作文発表をしてくれ、小学校6年間で6年生の2学期が一番成長したと実感できたと言っていました。

 

次に、校長先生のお話があり、2学期の初めに話した、頑張ってほしいこと、「たくましい子どもになろう」「友達に優しくいやりのある行いをしよう」についてのお話があり、お話の最後に、2つのお願いがありました。1つ目は、「家族とともに、お正月飾りを飾ったり、家族や親戚の人に、新年のあいさつをしたりと、日本ならではのお正月の過ごし方を楽しんでほしい。」もう一つは、「一番大事なこと。どんなときでも自分の命を大切にして過ごしてください。」というお願いでした。更に、生徒指導主事の髙山先生からも冬休みのきまり、「 川や、うみにこどもだけでちかづかない』『 こうつうルールをまもる』『人 しらないひとについていかない じかんをまもる』『火 ひあそびをしない』『 スマホやゲームはルールをまもってつかう』『 おかねやもののやりとりをしない』というお話があり、養護教諭の小川先生からは、冬休みに気をつけてほしいこと、「体を動かすこと」「感染症対策を続けること」「早寝早起きをして、規則正しい生活をすること」というお話がありました。

また、JA書道コンクールで銀賞を受賞した児童の表彰式も行われました。

3学期にまた元気な笑顔で会えるのを楽しみに待っています。良いお年をお迎え下さい。

よのなか教室(6年)

高千穂町教育委員会 教育長 戸敷二郎 様 が 「睡眠」をテーマにお話をしてくださいました。

 

十分に睡眠をとると、「学習の成果が伸びること」「スポーツなどの練習成果も伸びること」「心の安定にもつながること」を、詳しい資料とともに丁寧に教えてくださいました。

 

特に睡眠の効果を、実験を通して科学的に証明した映像資料を見た子どもたちは、その効果の大きさに驚きの声を上げていました。

 

中・高校生になると、学習や部活のために、睡眠時間を削りがちになってしまいます。

 

睡眠時間の確保と学習や部活の両立ができるように、また、社会人になっても役に立つように、

 

睡眠を大切にする意識や生活のリズムを整える習慣を身に付けることの大切さを学ぶことができました。