岡小ニュース
パワーいっぱい朝ごはん
栄養教諭の永田先生が3年生全クラスに、「パワーいっぱい朝ごはん」という題材で授業をしました。朝食の果たす役割を知って、自分の朝食のとり方を見直し、栄養バランスの良い朝食をとることをねらいとしています。まず、初めに、今朝、どんな朝ごはんを食べたかワークシートに記入した後、朝食をとらなかったらどうなるか、朝ごはんが体に及ぼす影響、栄養のバランスの良い朝食について知り、自分の朝食の改善する方法を考えました。子ども達は、この学習を通して朝ごはんの大切さ、そして、朝ご飯には3つのスイッチ(・脳のスイッチ ・体のスイッチ ・おなかのスイッチ)を入れて、からだを元気にするパワーがあることを学びました。
よのなか教室
2年生が、生活科の町探検の学習の一環として、山下新天街のカネトふとん店の石川時博様から、山下新天街ができた経緯やカネトふとん店のこと、山下新天街のお祭り等について、子どもたちに分かりやすくお話をしていただきました。子どもたちは、質問タイムになると積極的手を上げ、「山下新天街はいつごろできたのですか?」「何で山下新天街で布団屋さんを始めようと思ったんですか?」「山下新天街のお祭りは、おだいっさんの他に何がありますか?」「のびっこ広場はどうして駐車場になったのですか?」等、たくさん質問をしていました。子どもたちの質問に石川様は、終始、笑顔で一つ一つ優しく丁寧に答えてくださいました。子どもたちにとって、町探検の意欲が高まり、とても有意義な学習となりました。
教育実習生が来ています
今日から2週間、九州保健福祉大学の4年生が教育実習を行っています。主に5年1組の子ども達と関わりながら、「先生」になるための勉強をしていきます。子ども達も教育実習生がきてくれて嬉しそうです。
第112回 運動会
晴天に恵まれ行われた第112回運動会。今年のスローガンは、「協力し 勝利の感動 つかみ取れ」でしたが、競技を通し、子どもたちが協力し合う姿は、みんな一生懸命で、みんなが主役の運動会でした。運動会を通し、それぞれが持っている底力、成長を見せてくれた子どもたち。かっこいい姿を見せてもらい、感動も与えてもらいました。保護者の皆様方の応援も子どもたちの力になっていたと思います。様々なご協力、ありがとうございました。
運動会最後の練習
待ちに待った運動会。いよいよ明日になりました。子どもたちも期待に胸膨らませ、最後の練習に取り組んでいました。コロナ禍になり3年が過ぎようとしています。マスク姿が当たり前になりつつある今日、マスクを外して競技に参加している子どもたちの様子を見ると、一人一人の子どもたちの表情がよく分かります。今日も1年生から6年生までたくさんの笑顔、真剣な表情が見られました。ダンス、団技、それぞれの学年にそれぞれのカラーがあり、見応えもあり、感動の種があちらこちらにありました。明日のみんなのかっこいい姿、楽しみにしています。
宮崎県延岡市高千穂通3830番地
R6学校通信第8号をアップしました。 R6 おかとみ通信 8号.pdf
令和5年度の学校評価を掲載しました。メニューの「学校評価」からご覧ください。(R6.3.19)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |