学校の様子

学校の様子

入学式

    
    4月13日(水)

1年生72名が、元気な「はい」という返事とともに、入学しました。早速、丸尾校長先生が、『あいさつや返事を自分からすること』、『先生のいうことをよく聞くこと』、『友達と仲良くすること』の3つについてお話をされました。この3つをよく守って、元気で素直な岡富っ子になりましょう。

新任式・始業式

 
 いよいよ、平成28年度第1学期が始まりました。初日には新任式・始業式が行われました。

始めに、新たに来られた丸尾校長先生が、「先生の言われることを守る」というお話をされました。素直にどんどん伸びる岡小っ子であって欲しいですね。

次に、児童の作文発表では、新2年生、新4年生、新6年生の代表児童が、がんばることを発表しました。それぞれ、具体的にがんばることを発表することができました。

職員、児童、みんなのやる気を感じることができた新任式、始業式でした。

雨 修了式


3月25日(金)に修了式を行いました。校長先生からお話を頂いた後、1・3・5年の児童代表が作文を発表しました。大きな事故もなく、無事に終了することができました。新年度の開始日は4月7日です。

晴れ 2年生 やなぎもちづくり

 

310日はまちに待った柳もちづくりでした!校長先生・教頭先生、柳もちづくり名人の寺田さん、岡富地区のおじいちゃん・おばあちゃん、そして保護者の方々の力をいただき、柳もちづくりを行いました。

  柳の木は生命力が強いので縁起が良いとされているそうです。その枝に餅を飾り付ける柳もちは「健康になりますように」や「周りの人が幸せになりますように」という願いが込められています。

柳もちは5色(白、赤、緑、紫、黄色)のお餅をつかいます。着色料は使わずに、自然にあるもので着色します。赤は「いちご」、緑は「ほうれんそう」、紫は「むらさきいも」、黄色は「くちなしの実」です。想像以上に鮮やかな色でした!

  子どもたちは、元気いっぱいお餅をついたり、餅の色を考えながら柳の枝へつけたりする体験を行いました。

晴れ 3月の全校朝会

 
 3月8日(火)の朝の時間に全校朝会を行いました。今回は教頭先生と学習部の先生からお話がありました。その後、表彰を行いました。学童美術展に入賞した人などたくさんの児童が表彰されました。また、教育論文で入賞した先生や30年間給食を作る仕事に携わっている先生の表彰も行いました。

晴れ 弁当の日 6年

   
 3月4日(金)に6年生の「弁当の日」を実施しました。今回は、延岡工業高校生活工学科、フードデザインコースの2年生と一緒に地産地消について学習しました。また、作ってきた弁当を高校生に見てもらい、弁当づくりのポイントを教えてもらいました。最後には、高校生と一緒のお弁当を食べました。

晴れ お別れ遠足


 

 2月26日(金)にお別れ集会、お別れ遠足を行いました。お別れ集会では、各学年素晴らしい出し物を発表しました。お別れ遠足では、みんなで楽しくお弁当を食べたり、遊んだりしました。とても楽しい1日となりました。

 

(児童の作文より)

 先生、あのね。この前の遠足で、行く時、友達ができたよ。行く時は、しりとりやこわい話をして楽しかったです。

 一番楽しかったのは、おにごっこです。さいしょは、つかまってばかりだったけど、さい後はつかまらなかったです。

 ほかにも、3しゅるいのあそびをしました。だるまさんがころんだと、花一もんめと、けいどろをしました。

 おべんとうを食べる時、ともだちといっしょに食べました。そのとき、とんびがおべんとうをねらっていました。びっくりしました。

 とても楽しい遠足でした。(2年生 児童作文より

晴れ 1年生 なかよしフェスタ

 
80名近い小さなお客さん(4月から1年生になる幼稚園・保育園生)を迎えて、1年生が手作りおもちゃでおもてなしをしました。すべて手作りのジャンプガエルや紙コップロケット、つり、ボーリングなどおもちゃや遊びは全部で12コーナーです。1年生は初めて少しお兄さん、お姉さんになって遊び方を教えたり、一緒に遊んであげたりしました。帰り際、小さなお客さんの「楽しかった。またね~。」の言葉に大満足でした。

曇り 児童集会 運営委員会

 
  2月23日(火)の朝の時間に27年度最後の児童集会を行いました。今回は運営委員会の発表でした。楽しい寸劇を通して「あいさつ日本一の学校」を目指していくことをみんなで確認しました。今年は、「あいさつ日本一の学校」を目指して、あいさつマンデーや地区の方にアンケートをとるなど、様々な取り組みをしてきました。「あいさつ日本一の学校」を目指して、さらにみんなで頑張っていきます。

曇り 校内作品展 開催します

 
 今年も校内作品展を開催します。期間は2月24日(水)~3月1日(火)です。各学年ともに、図工の時間に作成した作品を展示しています。来校された際に、ぜひ図工室にお越しいただき、児童の作品をご覧ください。

曇り 発表集会 1・6年

  
 2月16日(火)の朝の時間に27年度最後の発表集会を行いました。今回は1年生と6年生の発表でした。1年生は、三角巾とエプロン姿で「わくわくキッチン」の合唱、6年生は卒業式の歌「絆」「
Stand Alone」の2曲をそれぞれ発表しました。鑑賞していた他の学年からの児童から「とてもよかった。」という感想の発表もありました。1年生も6年生もみんな一生懸命発表することができました。

雨 ALT訪問 5・6年生


 2月8日(月)に今年度最後のALT訪問がありました。5年生は、体育館で、アメリカでよく遊ばれている鬼ごっこをしました。6年生は、すごろくで1日の生活を紹介するゲームをしました。授業を受けていた子どもたちは、とてもいい笑顔でした。

雨 2分の1成人式 4年生

 
  1
16日(土)に2分の1成人式を行いました。

始めに、全体での2分の1成人式を体育館で行いました。3年生も見に来てくれた中、4年生は、とても立派な姿を見せてくれました。そのあとに、各学級で2分の1成人式を行いました。子どもたちから保護者に対して感謝の手紙、保護者から子どもたちへの励ましの手紙、いずれも心温まるすてきな内容でした。子ども達のこれからの成長が楽しみです。

 

晴れ 第19回 合同作品展

  
 毎年恒例になりました延岡市・西臼杵郡の特別支援教育学級と宮崎県立延岡しろやま支援学校合同(計36校)の作品展がカルチャープラザ延岡2階のアートギャラリーで、1月23日(土)~1月25日(月)まで開かれました。
 各校の児童・生徒が一人一人一生懸命頑張った作品が多数展示されました。本校からも日頃作った作品を展示しました。
 今年も保護者の方々や先生方、一般の方など様々な方が大勢見に来てくださり、心温まる感想もいただきました。これを励みに、来年度も子どもたちと一緒に頑張って行きたいと思いました。

児童集会(給食委員会)


 1月12日(木)の朝の時間に児童集会を行いました。今回は、給食委員会の発表でした。給食を食べるときの正しいマナーを楽しい劇で発表しました。

晴れ 3学期始業式


 1月7日(木)の1校時に3学期の始業式を行いました。
校長先生のお話、各学年代表の作文発表があり、最後に元気よく校歌を斉唱しました。そのあと、生徒指導主事の先生のお話がありました。岡富小学校をさらに良い学校にしていくために、みんなで頑張っていきます!

晴れ 2学期終業式

  
 12月24日(木)の3校時に2学期終業式を行いました。校長先生のお話、各学年代表の作文発表があり、最後に声高々と校歌を斉唱しました。そのあと、表彰や生徒指導主事の先生のお話などがありました。3学期は1月7日スタートです。

晴れ ジュニア科学スクール 6年生

  
12月19日(土)の1~2校時に、6年生を対象にジュニア科学スクールがありました。これは、「野口遵」顕彰会のみなさんが、平成24年度から実施されている事業です。小学生に科学技術への関心をもつきっかけ作りを目的に、各学校で実施されており今回で8回目のスクールとなります。今回は、ペットボトルで風力発電機を作成しました。普段の学習ではなかなかできない学習でしたので、貴重な体験をさせて頂きました。

晴れ 特別支援学級合同クリスマス会

  
 岡富中学校で、特別支援合同クリスマス会が12月18日(金)、2・3校時を利用して行われました。
 本年度は中学生が企画して開いてくれました。中学校の教室には、クリスマスらしい飾りが後ろの壁一面にありました。
 自己紹介をした後、中学生と一緒にフラッグを作ったり、じゃんけんゲームをしたりして、楽しみました。おやつタイムもありました。
 中学生はみんな、とても優しかったです。初めての場所と中学生の大きさに最初戸惑いを感じていた小学生でしたが、帰る頃には、すっかり慣れ、教室を歩き回っていました。手作りクッキーをお土産に持っていきました。

晴れ 交通教室


 12月5日(土)に交通教室行いました。1・2年生は、正しい道路の歩き方や横断の仕方、3年生から6年生は正しい自転車の乗り方を延陵自動車学校の4名の先生に指導して頂きました。これから交通量も多くなる時期です。今日の学習を生かして、安全に気をつけて生活する習慣を身に付けて欲しいと思います。