ブログ

令和6年度 学校の様子

理科研究授業6年生

9月13日(金)、校内研究における研究授業が6年生の理科の授業で開かれました。「水溶液の性質」を学習する単元で、本時は5種類の水溶液の区別の仕方について予想や仮説をもち、主体的な問題解決へとつなげる学習です。本県が目指す授業「ひなたの学び(ひとりひとりが問いをもち、なかまとなって学び合い、たかめよう深く考える力)」をテーマに、本校の研究も実践と協議を通して深めています。この日、友達の考えとの共通点や相違点を見いだしながら根拠をもとに仮説を練り合う6年生の姿が見られました。主体的で協働的な学びの実現への意識を高くもち、授業改善に努めてまいります。

授業風景

9月12日(木)、1学期までお世話になったALTのアナ先生に代わって、今日からデイビット・ブランチャーズ先生が来られることになりました。4年生の授業の様子です。ユーモアいっぱいに子どもたちと接し、みんなとても楽しそうでした。デイビット先生、これからよろしくお願いいたします。

「ソーラン節」の練習が始まったばかりの5、6年生。まずは5年生が踊りを覚える段階です。6年生の踊りを見たり、動画を見たりしながら一つ一つ覚えていきます。

5年生が「キュビナ」で理科の復習に取り組んでいました。次回のテストに向けて学びの確認をしています。

授業風景

今週からはげまし隊の方々も算数のご支援にお越しくださっています。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

9月11日(水)1年生が算数の復習をしていました。みんな一生懸命に先生の説明を聞いて解決していきます。

3年生の理科で、昆虫の体のつくりや育ち方に興味津々の様子です。

「ばんば踊り」職員研修で楽しく交流

9月9日(月)、15時40分から「ばんば踊り」の職員研修を行いました。今年から運動会のプログラムで「ばんば踊り」を踊るため、まずは職員がしっかり覚えようと計画した研修です。講師に18名の地域の皆様方がお越しくださり、温かくご指導いただきながら楽しく汗を流すことができました。初めて「ばんば踊り」にチャレンジする職員もいましたが、この日の練習でとっても上手になりました。次は、子どもたちの練習が始まります。地域の皆様との交流を通してふるさと延岡の伝統文化に親しみ、地域の温かさに触れてほしいと心から願っています。講師の皆様、本日はご多用の中お越しくださり、とても楽しいひとときを誠に有り難うございました。

1年生、初めての給食当番

9月9日(月)、今日から1年生が給食当番にチャレンジです。事前学習もばっちりでいよいよ給食の時間。6年生にお手伝いをしてもらいながら嬉しそうに一生懸命取り組んでいました。給食着のたたみ方も先生と一緒に練習です。ていねいに給食着を袋に入れて今日の大仕事が完了!どんどん慣れて上手になっていくことでしょう。

授業風景

9月6日(金)、5年生の理科の学習の様子です。「受粉」について知り、受粉のある・なしによって実のでき方がどう違うのかを学びました。予想を立てたり、実験の方法を考えたりする場面で、自分の考えについて根拠をもとに話すことを大切にしているようです。日々の理科学習を通して科学的な見方や考え方を身に付けてほしいと願っています。

授業風景

9月5日(木)の学習の様子です。

4年生~算数科の学習で、終わりの10分を使ってたっぷりと習熟の時間をとっていました。子どもたちはこの日学習したことを類似問題で練習しています。みんな黙々とがんばっています。

3年生~算数科の学習で、子どもたちが言葉でたくさん表現する時間をとっています。積極的に言葉で説明しようとする姿が見られます。

6年生~2学期第1回目の外国語科で、栗栖先生が夏休みの思い出を英語で語ってくださいました。みんな興味津々に聴き入り、よく理解している様子です。

授業風景

9月4日(水)の授業の様子です。 

3年生が算数で「長さ」の学習をしていました。学習の確認をした後、教室の縦の長さを測る活動が始まりました。

 

2年生は生活科で「おもちゃづくり」の計画を立てていました。手作りのおもちゃの例を見て「これを作りたい!」と話しています。

                       

授業風景

9月3日(火)、2学期始まったばかりの学習の様子です。落ち着いて学習に取り組む子どもたちの姿が見られます。

5年生~算数で最小公倍数の学習に入っています。

6年生~社会で平安時代の貴族の文化に興味がわきます。

4年生~外国語活動で学習用具のいろいろな単語を元気よく発音。

1年生~書写で子どもたちから「もう一枚書きたい!」とリクエスト。

2学期始業式

9月2日(月)、今日から2学期がスタートです。2校時の始業式は熱中症対策のため、教室にてオンラインで行いました。はじめに代表児童の作文発表です。1年生は、2学期もさらに掃除や給食をがんばること、ひらがなをきれいに書くことについて、6年生は、高学年として当たり前のことが当たり前にできる雰囲気作りや、いじめのない人間関係づくりに必要な行動、さらに主体性のある学校生活の在り方について、それぞれの目標を述べました。二人とも堂々と心をこめて立派に発表しました。続いて校長先生が、「言葉のもつ力」について、研究結果の事例を動画で紹介しながら詳しくお話されました。また、夏休みの「いじめ子供サミット」で6年生が発表した内容について触れ、2学期に学級や学校全体でできる取組について紹介されました。式の後には生徒指導部から、名札の習慣など小さなことを心がける大切さを伝えるとともに、校区内の通学路における危険箇所を実際に写真を提示しながら確認しました。

これから、日々の規律ある落ち着いた生活づくりを土台に、様々な行事を通して大きく成長する子どもたちの姿を願って力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。