学校の様子

学校の様子

キューブ活用コンテスト

 スズキ教育ソフト「ハイパーキューブ」は児童用ソフトとして、早くから全国の小学校に取り入れられています。今回、港小学校が第24回全国キューブ活用コンテストで準グランプリに選ばれました。

 キューブソフトを使って作成した新聞や、総合的な学習の時間で作成したプレゼンテーションデータ等、全校児童の作品を髙田先生が応募した結果です。

 応募して3年目になりますが、1年目が入賞、2年目がステップアップ賞、3年目が準グランプリと文字通りステップアップしてきています。おめでとうございます。

 

 

東海神社清掃

 6年生は弁天様、水尻神社に続き、今日は東海神社の清掃を行いました。総合的な学習の時間に調べ活動で訪れた場所を感謝を込めて掃除することができました。

 中東海地区の平野区長さんが、危険な箇所にロープを張ってくださると共に、差入れまでしてくださいました。どうもありがとうございました。

 

ビーフシチュー

 今日の給食は、宮崎産黒毛和牛を使ったビーフシチューでした。今年最後の国・県の補助事業による地産地消の給食です。おいしくいただきました。

 

全校での卒業式練習

 今日は、全校での2回目の卒業式練習がありました。1年生から6年生まで全員が卒業式に参加します。1回目の練習の時からほとんどの人がしっかり自分のセリフを覚えていました。そしてマスクをしていてもはっきり聞こえる声を出せていました。1年生も背筋を伸ばして座っていました。皆、心を込めて卒業式が迎えられそうです。

 

鳥の巣

 日に日に春を感じます。学校の梅林も満開になってきました。そんな中、ふと見ると梅の木に鳥の巣らしきものができかかっています。そんなに高いところではないのでヘビに狙われないか心配ですが、完成するところを見守りたいなと思います。

 

川島ふれあい公園お別れ遠足

 今日午前中、お別れ遠足で川島ふれあい公園へ行きました。昨年夏にできた公園です。学校から徒歩で45分かかりますが、遠足としてはちょうどよいぐらいの距離でした。 

  到着してまず遊具で遊びました。大きな遊具を使っての鬼ごっこなどを楽しみました。おやつタイムの後は、それぞれ自由にグランドで遊びました。ボール遊びをする人や、中にはジョギングコースに沿ってランニングを楽しむ人もいました。エネルギーをたっぷり発散できたようです。太陽の光が射して風もさほど強くなく遠足にはぴったりの一日でした。お弁当は金曜日に食べたので、今日は学校に戻って給食を食べました。

 

 

6年生を送る会

 4日(金)6年生を送る会を行いました。本来はお別れ遠足と兼ねて川島ふれあい公園にも行く予定でしたがまん延防止措置が終了される6日までは公園が使えないとのことで、集会は本日行い公園は8日(火)に行くことになりました。

 4校時に体育館で、それぞれの学年が6年生を交えての劇や、クイズ、メッセージカード渡し等を行いました。6年生は自分達がミシンで作ったお守りを一人一人に手渡しました。

 

 

 お弁当をみんなで運動場で食べて、裏山の山小屋に登りました。6年生にとっては最後の山小屋です。みんなで延岡市の町に向かってヤッホーと大声を出しました。

 

還暦のお祝い

 先日の昼休み、全校児童の皆さんと先生方が、歌やプレゼントで還暦の誕生日を祝ってくださいました。皆さんの優しい心遣いに心より感謝いたします。個人的なことで申し訳ありませんが今月いっぱいで定年退職となり、このホームページに携われるのもあと少しとなります。修了式までは学校の様子をできるだけお伝えしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

更新

 今日ホームページを開いたら、サーバー管理者によりスタイルが更新されていました。早く慣れたいと思います。ただ、訪問者カウンタが4日(金)の朝180252人だったのが、今日7日(月)の朝には177492人となぜか減っていました。更新の際にずれが生じたのでしょうか。残念ですが、また追いつけたらと思います。

お知らせ

 明日3月3日(木)から3月5日(土)にかけて、本ホームページの所属するサーバーの交換作業が行われるとのことです。その期間ホームページの閲覧は可能ですが、更新ができないとのことです。そのためサーバーが復旧した上でまた学校の様子を挙げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

昨日の爆発音について

 昨日の爆発音は、ニュース等でも報道されたように校区内の水尻地区にあるカヤク・ジャパン東海工場での爆発によるものであることが分かりました。本校は工場との間が山で遮られるため、直接の煙等は見えませんでした。むしろ市街地からの方が煙が見えたようです。
 校内の被害はありませんでしたが、水尻地区の保護者の方のご家庭や地域の方のお宅では、窓ガラスが割れる等の被害がありました。お見舞いを申し上げます。今も行方不明の方がいらっしゃるため安否が気遣われるところです。

爆風音について

 今日、掃除時間にドーンという爆風音がしてみんな掃除中でしたが一斉に廊下の方に顔を出しました。最初は阿蘇山の噴火かと思ったのですが違ったようです。
 本校としては特に被害はなかったところです。市教育委員会と相談の上、児童は通常通り放課後子ども教室の後に下校することになりました。何かありましたらマチコミメールにてお知らせします。

卒業式練習

 2月最後の日となりました。3年生以上は音楽で卒業式に向けての練習が始まっています。
 コロナウイルスの流行が始まって3度目の卒業式となります。昨年度と同じように、飛沫感染に留意しながら合唱も行う予定です。感染状況は依然予断を許しませんが、3月下旬には落ち着いていることを願います。心のこもった卒業式になればと思います。

梅林の花

 今日の朝早くは、港小学校の外気温は-1℃でした。ビオトープの池にもまた氷がはっていました。港小の外気温が0℃を下回るのは2月7日以来です。昼からは暖かくなりました。強い寒気も今週までということなので、これからどんどん春めいてくることと思います。



 玄関前の梅の花は終わりかけですが、梅林の花は今次々に開き始めています。一昨年かなり剪定をしたので去年はあまり花が咲かなかったのですが、今年は若い枝のつぼみがたくさんふくらみ始めました。5月の梅ちぎりが期待できそうです。

PTA役員選考会

 一昨日22日(火)の夜に、PTA全員協議会役員選考会が開かれました。令和4年度のPTA役員選出や組織改編が行われました。
 役員選出では参加者皆さんのご協力をいただきスムーズに決定することができました。総会で正式決定となりますが、PTA戸数も減少する中、今後とも全員での活動が進められますようよろしくお願いいたします。 

参観日

 午後の参観授業では、1・2年生は生活科で取り組んできた「いままでのじぶん これからのじぶん」の発表を行いました。お家の人から聞いた自分が誕生したときのエピソードなどを紹介しました。またできるようになったこととして跳び箱の発表なども行いました。
 3・4年生は、二分の一成人式や国語で調べたことなどの発表を行いました。
 5・6年生は、これまで学習してきたことを基にそれぞれの学年に伝えたいことを発表し合いました。
 どの学年も、1年間の学習の総まとめとなる発表でした。

なわとび大会

 今日は、なわとび大会と参観日がありました。
 なわとび大会では、まず短なわの発表会を行いました。自分が練習してきた種目をみんなの前で発表しました。お家の方々も見ているせいか緊張した面持ちの人もいました。北京オリンピックもそうでしたが、みんな自分を超えるためにがんばっていました。
 長縄では、1年生から6年生まで全員が一緒になって、3分間で飛べる最高数をめざして跳びました。1月に比べると倍近く跳べるようになりました。みんなで声を掛け合いながら一生懸命跳ぶ姿をお家の人に見ていただきました。

バレンタインカード

 先日、5年生はALTのアナ先生と共に今度はバレンタインのカード作りに取り組みました。アメリカのアナ先生の故郷では、バレンタインデーにチョコではなく身近な人とバレンタインカードを交換し合うそうです。
 スクラッチのようにカードを削ると鮮やかな色が出てきました。みんなで楽しそうに交換し合いました。

延岡市善行児童生徒表彰式

 今日、港小学校のある東海の一字山の方角は、朝焼けがきれいでした。



 18日(金)市役所講堂で、延岡市善行児童表彰式が行われました。6年生の歌津匠音(たくと)君が、個人の部(小学生4名、中学生3名)の一人として表彰を受けました。
 いつも爽やかな挨拶と笑顔を心掛け、陸上に励み、各行事に下級生の手本となって取り組む姿が評価されたものです。
 おめでとうございます。中学校でも自分のよさを伸び伸びと発揮してください。

不審者対応避難訓練

 今日、朝の時間に不審者対応避難訓練がありました。今回は、実際に避難をするのではなく、文部科学省のDVD「安全に通学しよう~自分で身を守る、みんなで守る」を視聴し、こんな場合はどうすればよいかを事例を基に話し合いました。また改めて、不審者予防の合い言葉「いかのおすし」の意味を確認しました。「お・・・は、おさないだっけ?」と火事の合い言葉との混同の声も聞こえたので、よい機会となりました。
 実際に起きないことを願いますが、いざという時の心構えをもつことは大事です。

梅の植樹

 今日は、花いっぱい活動の一環として梅の植樹を行いました。毎年、宮崎県緑化推進機構の事業として梅の植樹を行っています。本年度は、日当たりのよい場所に3本の梅の木の苗木を植樹しました。
 まず、佐藤先生の説明を聞いて、それぞれのグループに分かれ植樹を行いました。穴に水や土を入れ、苗木を立てました。
 梅の木がしっかり育つためには10年近くかかるそうです。今日自分達が植えた梅が、10年後どれくらいの大きさになっているかを見ることができるとよいと思います。植物の成長に関心をもつことも植樹の大事な意味だと思います。

「未来のわたし」

 先日、昼休みに3・4年生が「今日5・6年生は、図工の続きで人形を作っているので外には出てきません。」と言っていました。休み時間も作っているとはよっぽど集中しているんだなあと思いました。紙粘土なので、乾く前に一気に仕上げたかったようです。
 図工科の「未来のわたし」で、自分の将来の姿を立体に表す学習でした。完成した作品が後ろの棚に飾られていました。
 漁師さんの網など素材の工夫も見られました。

学校図書館支援業務

 今日は、学校図書館支援業務として延岡市立図書館の上村さん、高橋さんが来校されました。学期1回、市内の各学校を廻られて図書館の支援を行っていただいています。
 図書担当の先生に、どんな本を購入するとよいかといった選書の仕方、本の登録等管理の在り方、読書に関心を持ってもらうための手立て、設営の仕方等様々なアドバイスを行ってくださいます。
 今日は年度のまとめや新書の登録等の支援を行っていただきました。図書館業務も多岐にわたるため、このような専門的な支援はとても助かります。

今日の授業から

 今日、2年生は生活科で「これまでのわたし これからのわたし」を学習しました。等身大の自分の姿を描いて、お家の人に聞いたカードを横に貼っていました。
 3・4年生は、国語科で「学校のじまんできる場所」紹介文を書くために、裏山の山小屋が昭和63年に作成された時の掲示パネルを調べていました。
 6年生は、理科で発電した電気を蓄えるためにはどうすればよいかをコンデンサーのキットを使いながら学習しました。

全漢字小テスト

 今日は、朝の陰山メソッドの時間に全漢字小テストがありました。全漢字は、学年の早い時期にその学年の全部の漢字を学習し読み書きができるようにしていく学習で、延岡市が取り組んでいる陰山メソッドの一つです。
 その状況を把握するための小テストを市全体で行っています。百ます計算などと共に、学習の基礎・基本の定着を図っています。

くぎ打ちトントン

 今日は晴れました。玄関前の梅の花が池の上に散り始めました。キンモクセイの葉には夏のセミの抜け殻がまだしっかり付いています。去年は大きな台風が来なかったこともあるのでしょうか。じょうぶな抜け殻です。

 

 3・4年生は図工「くぎ打ちトントン」で、板にくぎを打ち込みゴムをはめビー玉を転がすゲームを作っていました。くぎを打つトントンという音が教室中に響いていました。
 くぎや金づちを使う活動は、ぜひ子供のうちから慣れさせたいものです。

命の教育

 今日、5・6年生は井上病院の佐伯理花助産師さんによる命の教育の授業を受けました。市キャリア教育支援センターと連携したキャリア教育の一環です。
 「生命の連続と私たち」という内容で、命のつながり・赤ちゃんの誕生・性についてのお話を聞きました。
「赤ちゃんは、自分で決めて、自分で覚悟して、生きるために生まれてくる」という誕生の際の赤ちゃんのすごさを、とても分かりやすくお話しくださいました。  
 また精通や月経の話についても、子供達も照れることなく真剣に聞いていました。自分に自信をもち、自分が生きていることの大切さを感じることのできるお話でした。
 ありがとうございました。

新入学児童保護者説明会

 今日は、新入学児童保護者説明会を行いました。次年度入学予定の三浦心音さんとお母さんが来校しました。1・2年担任の坂本先生や保健室の田中先生がお母さんに説明をしている間、1・2年生が自分達で企画した心音さん歓迎会を行いました。ゲームなどを行う中で、最初緊張していた心音さんも笑顔が出てきました。最後には、1・2年生手作りの花束やメダルを受け取り、「ありがとう」と答えていました。
 港小で、楽しい学校生活を送ってくれることを願います。

水尻神社清掃

 今日は立春で、太陽が顔を出す穏やかな1日となりました。
 5・6年生は総合的な学習の時間「地域のためにできること」第2弾として、6月の調べ学習で訪問した水尻神社の清掃活動を行いました。水尻地区の羽田区長さんご夫妻と一緒に、枯れ草を集めるとゴミ袋が何袋も一杯になりました。
 帰りにはご褒美までいただき、ありがとうございました。活動を通して「地域のために行動するとすがすがしい」という思いをもてるとよいです。

2月の全校朝会

 今日は、2月の全校朝会がありました。
 節分にちなみペープサートを用いながら、「自分の心の中で、いつも悪い心とよい心を戦わせ(葛藤しながら)正しい心を鍛えていこう。」といったお話をしました。
 その後、健康委員会が、台本から自分達で作った劇「好き嫌いなく残さず食べよう」を発表しました。「ゴーヤなどの野菜も食べるとウイルスなどに負けない抵抗力がつく」といった内容を楽しく演じました。
 いよいよ明日は立春です。

ピアノ調律

 今日、西村楽器延岡店のピアノ調律師松岡さんが、体育館のピアノ調律を行ってくださいました。
 昭和13年製で、昭和14年(1939年)83年前に地元の方々から寄贈いただいたピアノです。「現在、県北の学校で使われている中で1番古いグランドピアノでしょう。」とのお話でした。
 「羊と鋼の森」という宮下奈都さんの小説では、主人公のピアノ調律師が音を追い求め続ける姿勢に心打たれますが、ピアノ調律師の方々のような耳を持ってピアノの音色を聴けたなら音楽を聴く世界も広がるだろうなと思います。
 今回調律していただいて、今年の卒業式でもこのピアノが現役で活躍してくれます。大切に扱いたいと思います。

租税教室

 今日、5・6年生は租税教室がありました。「宮崎県北法人会延岡支部青年部会」の染矢さん、福原さん、髙木さんが来校されました。
 寸劇やクイズを交えながら楽しく税について説明してくださいました。途中、税について異なる2つの公約に対する模擬選挙を行いました。結果を待つドキドキ感もあり、学級活動などでも使えそうだと思いました。結果の後に予想外の展開も用意されていて、税の使い方や選挙について改めて考えさせられる内容でした。
 最後はレプリカの1億円を持たせてもらいました。会社やお店を経営されながら「法人会」活動として、こうした租税教育に取り組まれていらっしゃるそうです。税について分かりやすく教えていただきありがとうございました。

今日の授業から

 朝は寒いのに、昼は暖かくなりました。
 今日は1・2年生は国語の時間に、来週行われる新入児童保護者説明会で新入生を歓迎するために、学校図書館の本を調べみんなでできるゲームを書き出していました。



 3・4年生は、国語科「つたわる言葉で表そう」で、国語辞典を引きながら言葉の意味を調べました。



 5・6年生は体育でジャベリックボールを使って、投げる練習をしました。最近ソフトボール投げに変わって見かけますが、羽がついて遠くに投げやすくなっています。投げると「ヒュルヒュル」という音がして面白いです。

夕刊デイリー掲載

 6年歌津匠音君の作文が、1月29日(土)の夕刊デイリー「光の子」に掲載予定です。FMのべおかでは31日(月)朝 7:20、夕方 17:45、放送予定です。

なわとび

 今日から朝のパワーアップの時間になわとびが始まりました。今日の朝も4度ほどの寒さでしたが、皆体操服に着替え、元気にとびました。記録が伸びたらカードに色を塗りました。最後には、みんなで大縄とびに挑戦しました。
 なわとび大会までにパワーアップの時間の回数は多くはありませんが、体育や休み時間などいろんな場面で自分の記録を伸ばすことに挑戦できるとよいです。

ギガスクールサポーター

 昨日の午後、延岡市のギガスクールサポーターを担当されている木川さんが3・4年生の授業に参加されました。クロームブックタブレットのミート機能を使い、教室での担任の髙田先生の指示に従って、4年生がコンピュータ室で学習を進めました。
 試験的な取組でしたが、スムーズに行われました。これで、学校と家庭間でのリモート授業が必要となった場合も実施できそうです。

俳句教室

 昨日の放課後子ども教室で、俳句教室がありました。教えてくださったのは、延岡市文化連盟俳句の部理事をされている森山淳子先生です。俳句についてお話をしてくださった後に、みんなで俳句を作りました。
 お題の季語「焼き芋」「冬の山」「こたつ」から一つを選んで、それぞれに五七五を指で折りながら俳句を作りました。ものを見る力や考える力、表現する力につながるなと思いました。森山先生ご指導ありがとうございました。

昨日は春の陽気

 昨日は、3月並みの暖かさとのことでした。昼休みには、みんなで遊ぶ日でドッジボールをしました。上級生に交ざることで、1年生や2年生のボールを投げる力や受け止める力が以前よりついてきたようです。



 あまりに天気がよくて、玄関近くの梅の花も咲きほこり始めています。ヒヨドリもごちそうに囲まれて幸せそうです。

弁天様

 今日、5・6年生は総合的な学習の時間「地域のためにできること」で学校下にある弁天様の清掃活動をしました。本年度の総合的な学習は「地域にある神社」をテーマに調べて発表してきました。そうした感謝を込めて、清掃活動を行いました。
 担当されている歌津文明さんが、弁財天と水神様について説明してくださいました。以前は陸と離れた小島で、歌津さんが子供の頃は釣りをしたり泳いだりして遊んでいたそうです。今も、子供達が成長する姿を弁天様に見てもらうために祭りの際に子供相撲が行われていますが、ここ2年間はコロナ禍のため実施できていないそうです。
 清掃活動を行うことで更に身近に感じることができたようです。

グラウンドゴルフ

 今日は午後から晴れ間が見えてきました。今日の6時間目のクラブはグラウンドゴルフでした。グループに分かれてコースを廻りました。
 ナイスプレーにはグループみんなで拍手したり、ミスを励まし合ったりするなど微笑ましい風景も見られました。2学期に地域の方とグラウンドゴルフ交流会を行ったこともあり、6年生を中心に自分達でスムーズに廻っていました。やった分だけ上達しそうです。

すがはらご飯さん

 今日は、学校給食でご飯を届けてくださるすがはらご飯の運転手さんに、3・4年生が代表でメッセージカードをお渡ししました。火・水・金のご飯給食の日に届けてくださいます。本校では、アルミ弁当箱ではなく食器についで提供されるので、より普段の食卓に近い感じがします。いつもありがとうございます。

給食感謝週間

 今週、1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。明治22年に始まり、昭和21年に再開されました。
 今、給食はバランスのよい食事のお手本としての役割が重要になっているとのことです。ご飯やパン・おかず・サラダ・温かい汁物等をいただくと、ありがたいなといつも思います。
 今日は、健康委員さん達が、いつも給食を搬送してくださる長友運転手さんに感謝のメッセージカードをお渡ししました。いつも運んでくださりありがとうございます。

地震

 22日(土)未明1時8分の震度5強の地震には、さすがに飛び起きました。すぐにもっと大きな揺れが来るのではと心配しました。
 それぞれのご家庭ではいかがだったでしょうか。
 学校は、職員室前の賞状額が1枚落下して割れていましたが、大きな被害はなかったところです。しかし、昼間子供達がいるときに地震が起きた場合、そうした掲示物の落下にも気をつけなければならないことを改めて感じさせられました。

今日の授業から

 1・2年生は、図工の紙版画の練習をしました。雪だるまの紙版画を作りながら、本番ではどんな構図の紙版画を作るか考えていました。
 3・4年生は、学校文集に向けてタブレットで原稿を作成していました。もう文集の時期です。
 5・6年生は道徳の授業で、身近な国際文化理解について話し合いました。




 給食は、地産地消の宮崎牛を使った「すき焼きに」でした。いつもより甘みを感じました。

べっこうアメ

 今日のクラブは、みんなでべっこうアメを作りました。
 砂糖を水でこねてレンジで熱すると、ぐつぐつ煮立ち始めました。丁寧にアルミ箔を取り除くと完成です。自分でアメを作ることができて、みんな満足そうでした。



今日は、算数のCRT学力テストがありました。

消毒のボランティア

 昨日の放課後、第一環境管理株式会社の玉木さんが児童玄関や職員玄関の消毒を行ってくださいました。業務の合間をぬって、市内の学校全部をボランティアで消毒してくださっているそうです。
 県内でもコロナウイルスの感染が再び急増している中、消毒ボランティア活動は大変助かります。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。

梅の花

 今日の朝、港小から見ると西の方角にあるむかばき山近くに満月が沈んでいく様子が見えました。


 
 今週月曜日から玄関横の梅の花が少しずつ咲き始めています。つぼみも、もりもりと膨らんできています。梅林の花はまだまだですが、冷たい空気の中に咲く梅の花はすがすがしい感じがします。



 今日は、国語のCRT学力テストがありました。

深海探査授業

 今日は、文部科学省主催「GIGAスクール特別講座~教室から深海探査につながろう~」のオンライン授業がありました。3~6年生が総合的な学習の時間に参加しました。
 講師の海洋研究開発機構主任研究員野牧先生が、深海探査ロボット「ハイパードルフィン」によるリアルタイムの中継を、クイズなどを交え分かりやすく説明してくださいました。
 全国の参加している小学生が、グーグルフォームを使ってクイズに答えたり、ロボットの次の動きをリクエストしたりしました。港小のみんなの回答も反映されたことと思います。
 先日のメグミルクオンライン授業に続き、全国が目の前に広がってきているようです。

握力

 先週から保健室前に握力計が置かれています。宮崎県では例年5月にスポーツテストを行い、その結果を基に各学校で「体力向上プラン」を立てています。特に県では「握力」や「20Mシャトルラン」の強化をめざしています。
 早速、6年生や5年生が自分達の握力を確かめていました。5月の自分の記録と比べていたようです。日常の中で意識していくと、記録も伸びるのではないかと思います。
 ちなみに本校の本年度スポーツテストの課題は「ボール投げ」なので、昼休みにみんなでドッジボールを取り入れるなどして、投げる機会も増やしているところです。

餅つき

 1・2年生は一昨日の凧揚げに続き、今日は生活科で餅つきを行いました。臼も杵もないのに、ボウルの中のもち米を麺棒で叩いたりこねたりしながらお餅ができあがっていきました。
 改めて、臼や杵がなくてもお餅はできるのだなあと感心しました。みんなできなこをまぶして楽しそうにほおばりました、
 今日もまたお正月らしい風景でした。

あいさつ運動

 今日は、東海地区青少年健全育成連絡協議会による小中学校合同あいさつ運動の日でした。
 学校も7時前は、氷点下2度の寒い朝でした。校門前で矢野PTA会長さんや清島区長さん、先生方が、登校してきたみんなをあいさつで迎えました。
 東海地区全体で、寒さを吹き飛ばす元気なあいさつをめざしましょう。

メグミルクオンライン授業

 今日は、食育出前授業として雪印メグミルクオンライン授業がありました。全校児童が学級活動の時間に多目的室に集まりました。「牛乳の大切さを知ろう!・骨の成長に大切なことを考えよう」という内容で、45分間のお話がありました。
 栄養士の木庭理恵先生が、福岡から直接テレビ画面を通して話しかけてくださいました。全校でのオンライン授業は初めてでした。テレビの中から人が話しかけてくるというのは少し不思議な感じがしました。
 クイズなどこちらの反応に応じて話が進められるため、みんな大きなジェスチャーや声で講師の先生に伝えようとしていました。なぜ給食で牛乳が出されるのかがみんな理解できたようです。
 離れた場所にいる人同士の授業が、いよいよ本格的になってきたなと思いました。

絵付け

 今年も放課後子ども教室安全管理員の上田淳一さんが、6年生の卒業記念品としてマグカップを作ってくださいました。今日は、6年生がそれぞれの思いを胸に絵付けを行いました。卒業式前には焼き上げてまた持ってきてくださいます。毎年卒業生のために作っていただきありがとうございます。



 朝はとても冷え込んだのですが、昼近くなると暖かくなりました。1・2年生は図工で作った凧を運動場で揚げました。暖かくて外に出るのにはよかったのですが、風が弱くて一生懸命走っていました。
 お正月明けらしい風景でした。

親子クッキング

 日曜日には町で、振り袖姿の人達を見かけました。改めて、一生に一度の大切な行事を楽しみにしていた人も多かったことだろうと思いました。今年は、予定通り成人式が行えてよかったです。
 
 保健室前の掲示板には、「親子クッキング」カードが貼り出されていました。冬休みの間に、お家の人と協力しながら作った料理の記録です。カツカレーやポテトサラダ、カルボナーラやぎょうざといった様々な料理が、絵や写真で紹介されていました。毎年取り組んでいくといろんな料理のレパートリーが増えていきますね。



 1・2年の生活科園では育てていた綿の花が枯れ、綿の実がはじけています。茶色く枯れた枝に、真っ白な綿がめだっていました。

3学期始業式

 今日は3学期始業式が行われました。みんなで元気に新年のあいさつをしました。「目標にまつわる小学校の頃の思い出」の話と、「コロナ感染第6波の注意」についてのお話をしました。
 2校時、3校時は各学級で学級活動などが行われました。1・2年生はトラの絵カードに3学期の抱負を書き込んでいました。3・4年生はタブレットで抱負カードを作っていました。5・6年生は、先生手作りの双六ゲームを協力し合いながら楽しんでいました。

オンデマンド研修

 今日は、天気予報通り朝の内に雨があがり、昼から晴れ間が見えてきました。
 今日の年始早々の学校へのお客さんは一羽のアオサギでした。プールのフェンスの上でじっとしていました。何かを考えているようでした。



 先生達は、県教育委員会が作成した動画「ICTを活用した授業モデル」を多目的室で視聴し、協議を行いました。最近よく行われるオンデマンド研修というものです。タブレットをどの教科でどのように活用すれば効果的かという内容でした。各教科の特性を生かした活用が図られればと思います。


 
 いよいよ明日から三学期のスタートです。

仕事始め

 明けましておめでとうございます。
 本年も、港小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
 正月3が日はとても穏やかな陽気でした。いかがお過ごしでしょうか。学校には特に事故や病気等の連絡はなく、7日の始業式にはみんな元気に登校してくれることと思います。
 暮れの28日には、佐藤先生が学校玄関に門松を飾ってくださった記事を掲載しましたが、実は児童玄関にもミニ門松を飾ってくださっていました。
 ミニ門松も、児童の皆さんの元気な3学期のスタートを待っています。

門松

 学校技術員の佐藤先生が、しめ縄と2本の門松を作られて玄関に飾られました。
 本格的な門松が飾られて玄関が華やかになり、いつでも正月を迎えられる雰囲気となりました。佐藤先生、ありがとうございました。



 ホームページをご覧いただいた皆様、改めて本年はお世話になりました。来年も港小学校をよろしくお願い申し上げます。

仕事納め

 全国的に寒波を迎えています。港小学校でも朝の7時30分頃、氷点下2度の寒さでした。裏庭のビオトープにも氷が張っていました。それでも、12月9日に掲載したヤマアカガエルの卵からオタマジャクシがかえり、氷の下で泳いでいます。タフだなと思いました。



 今日は、学校も仕事納めとなり、年末年始は閉庁となります。1月4日(火)より、仕事始めとなります。
 本年は、ホームページをご覧いただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

夕刊デイリー掲載

 本日、28日(火)の夕刊デイリー「光の子」に5年生矢野壮真君の作文が掲載予定です。FM延岡では、1月4日(火)朝7時20分と夕方5時45分に放送予定です。

2学期終業式

 今日は、2学期の終業式がありました。
 「あたえること、あたえられること」というお話をしました。
 「2学期を振り返って」の作文を、2年今村柊馬君、3年吉村颯真君、5年矢野壮真君が発表しました。2学期のいろいろな行事を振り返った感想や、これから頑張りたいこと等を発表しました。


 式の後、甲斐先生から「冬休みの生活」髙田先生から「冬休みの学習」についてお話がありました。


 また、むし歯治療者表彰と、来年度宮崎県人権啓発カレンダーに掲載が決まった優秀賞、2年河野夕凪さんの表彰が行われました。
 いよいよみんなが楽しみにしている冬休み。よい冬休みであることを願います。

楽しい授業

 昨日は昼休みに、下学年のみんなが上級生を招待して、自分達が練習した歌などを発表しました。ジングルベルなどを明るく歌っていました。


 5・6年生は、アナ先生とお菓子の家作りに挑戦しました。クッキーの壁同士をつなぎ合わせるのに苦労しながらも、楽しそうに作っていました。


 冬休みを前に、楽しい授業でした。

バスの乗り方教室

 今日は、1~4年生のバスの乗り方教室がありました。宮崎交通の酒井さん・日高運転手さんが、バスの乗り方について、「バスの種類や設備・行く先の見方・時刻表の見方・整理券の取り方・運賃表の見方・乗車のマナー・降車ベルの押し方・両替の仕方」等、いろいろな説明をしてくださいました。一人でもバスに乗る力が身についたのではないかと思います。


 延岡消防署に到着し、今度は消防署の宇和田さん、工藤さんから消防署の業務についてのお話を聞きました。救急車・消防車・救助車・はしご車・支援車等のそれぞれの車の特徴を、実際に乗せていただいたり、用具を持たせてもらったりしながら学ぶことができました。とても詳しく説明していただきました。


 宮崎交通の方や消防署の方に具体的なお話をしていただく機会となりましたが、将来勤めてみたいと思う人が出てくるかもしれません。これもキャリア教育につながると思います。今日は、どうもありがとうございました。

富山先生

 昨年度、本校の学校技術員として勤務された富山建巳(たつみ)先生が、本日来校されました。昨年12月2日に突然の入院で、いったん退職されることとなり心配していましたが、今日元気に挨拶に見えられました。長期にわたる間の手術を乗り越え、無事退院なされたそうです。一人で車を運転できるほどに回復されお声にもとても張りがあり、生き生きとされていました。
 「入院中、港小の子供達が折ってくれた折り鶴を眺めながら絶対退院すると心に誓っていました。心の支えになっていました。」とおっしゃってくださいました。とてもありがたいことだと思います。
 年末にとてもよいニュースとなりました。

5・6年研究授業

 今日、5・6年生算数の校内研究授業がありました。甲斐先生が5年「表を使って考えよう(1)」6年「表を使って考えよう(2)」の複式での授業を行いました。2つの数量の変化を表に表すことできまりを見つけだす学習です。
 先生が一方の学年を直接指導している間に、もう一方の学年は司会者を決めて進めるガイド学習を取り入れたり、タブレットを使って個別に考えをまとめたり、ペアで解決の見通しを話し合ったりしました。
 甲斐先生が手立てをしっかり準備されていて、両学年とも本時の学習の目的を、皆がしっかりと理解できていました。
 最後の週の研究授業となりましたが、よい提案授業をありがとうございました。

授業の様子から

 2学期も、今日を入れて後4日です。学習内容も学期全体のまとめに入り、冬休みを迎えようとしています。
 今日は、1・2年生は学級活動でお楽しみ会を行い、「宝探し、人狼ゲーム、ダルマさんがころんだ」等を企画して楽しんでいました。
 3・4年生は、外国語サポーターの岩切先生と共に、2学期最後の外国語活動の授業を行いました。発音を聞きながら画面の遊園地の遊具を当てていました。
 5・6年生も外国語の「思い出に残る行事を紹介しよう」という学習で、タブレットを使って、リーフレットのようにまとめ、英語でのスピーチを練習していました。タブレットで自分のスピーチを録画しながら確かめていました。

ゲームセンター

 今日の朝は、学校近くの気温は1度でした。満月が、まだ冴え冴えとして西の空に沈んでいくのが見えました。昼間は暖かい日差しが差し込みました。
 1・2年生が図工室でゲームセンターを開きました。17日(金)の休み時間には3・4年生を、今日の昼休みには5・6年生を招待して自分達が作った遊び道具で遊んでもらいました。



 輪投げやコマ、ヘビゲームなどを上級生達が楽しんでいる様子を見て、1・2年生もうれしかったようです。

グラウンドゴルフ交流会

 今日、東海東地区社会福祉協議会のご協力を得て、地域とのグラウンドゴルフ交流会を行いました。昨年はコロナ禍に伴い学校だけでの開催でしたので、地域の方と本格的な交流を実施するのは2年ぶりとなりました。雨天中止のため天気の方も心配でしたが、無事開催することができました。
 地域の方、保護者の方と児童が混合チームに分かれ、それぞれ8ホールを廻りました。最初はうまく飛ばせなかった低学年の児童も、ホールを廻るごとに上手になっていきました。いろんなチームで、歓声や笑い声が起きていました。交流という目的がしっかり果たせたように思います。ご参加いただきありがとうございました。

東海小交流学習

 今日は、東海小学校と2年ぶりの交流学習を行いました。2~4校時、それぞれの学年に分かれ、同学年の人達と交流しました。東海小の先生方の授業を受けると共に、港小の先生方も授業を行いました。


 各学年とも、いろんな教科の授業を受けました。最初は緊張した面持ちでしたが、後半ではすっかりなじめたようです。

 
 帰校後感想を聞くと「友達ができました。」「楽しかったです。」という言葉がたくさん返ってきました。大人数の雰囲気を知ることはとても大事であり、中学校に進学する前にぜひ経験させておきたい活動です。
 東海小学校の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。

セクハラとは?

 今日の4校時、学級活動「自分を守るために」が行われました。
 宮崎県教育委員会では、本年度特にセクシャル・ハラスメントの防止に重点を置いた取組を行っています。また、「教職員による児童生徒へのわいせつ行為等の防止等に関する法律」も成立しています。
 本校でも、コンプライアンス委員会を開き、そうしたことへの対応を児童や保護者の方に周知していく必要があることが話し合われました。そこで、セクシャル・ハラスメントという言葉への正しい理解を児童、教諭が共有し合うために今日の活動を行いました。
 まず、全校児童が多目的室に集まり養護教諭の田中先生から、「こんな時自分だったらどうするかの事例、わるいタッチ(セクシャル・ハラスメント)といいタッチの区別、プライベートゾーンについて」等のお話がありました。その後、各学級に戻り、セクシャル・ハラスメントに対するアンケート等を行いました。
 子供達がしっかりと意味を理解し、今後自分の身を守ることに役立てることができればと思います。本日、各御家庭に「わいせつ行為等の防止について」の文書をお配りいたします。

ポインセチア

 先日、中東海地区の上田淳一さんが、家で育てられていたポインセチアの花を学校へ持ってきてくださいました。
 1・2年教室前と学校玄関に飾らさせていただきました。1・2年教室前のポインセチアはかなり大きく育っています。緑の葉と赤い花のコントラストがクリスマスシーズンの雰囲気にぴったりです。
 上田さん、ありがとうございます。

スポーツフェスタの様子

 10日(金)、スポーツフェスタが無事開催されました。以前は陸上競技会で学校対抗的な内容でしたが、スポーツに親しむという内容にリニューアルされました。本来は昨年が第1回目ということでしたがコロナ禍により実施されず、本年度が第1回目の開催となりました。
 サッカー・野球・タグラグビー・陸上の各競技に分かれ、各会場で指導を受けます。港小は、午前中サッカーの指導を受けました。一ヶ岡小学校の人達とミニゲーム等を楽しみました。


 午後は、50m走を行いました。タイムを計るわけではないのですがやはり他の学校の人達と走るのは緊張するようで、終わった後みんなホッとした表情でした。


 生涯スポーツの部では、港小学校はスポーツ玉入れに参加しました。名水小との連合チームで南小と競い合いました。チームワークよく取り組み、3分間で81個入れることができました。なんと午前の部午後の部を合わせた中で総合3位ということで喜び合いました。


 みんなが、いろいろな運動に親しみ、他の学校の人達と交流し合い、生涯スポーツを楽しもうという目的に沿った内容でした。

スポーツフェスタ

 今日は、延岡市内の小学校が集まって西階陸上競技場でスポーツフェスタが行われます。港小学校からは5・6年生が参加します。
 9:00開会式9:30~11:00は河川敷でサッカー競技の指導を受けます。13:00から陸上競技場で50m走を行います。港小は第7レーンです。13:30から応援、14:00からスポーツ玉入れに参加予定です。
 楽しいフェスタになるとよいです。

梅の寒肥やり

 今日、全校で梅の寒肥やりを行いました。梅の木の根元のワラを取り除き、肥料をかけてやりました。グループに分かれ、肥料をあげた木には黄色いスズランテープを付けながら作業しました。
 昨年度、梅林整備事業でかなり短く伐採された木から、新しい緑の枝が伸び始めていました。2月には花がたくさん咲くとよいと思います。

折り紙教室

 昨日、放課後子ども教室では「折り紙教室」が行われました。水尻地区の菊池桂子先生が折り紙を教えてくださいました。
 サンタクロースやもみの木を折りました。立体的なクリスマスツリーも完成してみんな喜んで作品を持って帰りました。
 菊池先生ありがとうございました。

カエルの卵

 ビオトープの池を見ると、寒い中、もうカエルの卵が見られます。横でカエルがじっとしています。
冬先に卵を産むヤマアカガエルかと思われます。冬の間どうするのでしょうか。

図書祭り

 2日(木)、6日(月)の昼休み、図書委員会が図書祭りを開きました。2日には「対抗しりとり遊び」を通して、言葉に関心をもってもらう取組を行いました。
 6日には、図書委員会からのクイズと共に、それぞれがお薦めする本を紹介して一番読みたいと思わせた本を競い合う「ビブリオバトル」を行いました。学年ごとに分かれ、自分のお薦めの本を一生懸命紹介し合っていました。

消費者教室

 今日は、延岡市キャリア教育支援センターと連携して、5・6年生の家庭科で「消費者教室」を行いました。
 宮崎県消費生活センター延岡支所の消費生活啓発相談員の松本先生、鬼塚先生に消費生活についてお話をしていただきました。
 マスコットの「アリンコちゃん」は、みんなコマーシャルで知っていたようです。「契約をする」ということの意味や、「オンラインゲームの課金」等、小・中学生に多いトラブルについて具体的に教えていただきました。みんな、自分にもありえる話として真剣に聞き入っていました。

蒸気霧

 今日は、二十四節気の大雪です。今年も、朝の川面に蒸気霧が立ちこめる季節となりました。通学路からも蒸気霧が立ち上がっているのが見えました。
 

校区内会議

 昨日、第2回放課後子ども教室校区内会議が行われました。10名の安全管理員の方々と社会教育課の後藤・長谷先生と共に、放課後子ども教室の状況について話し合いました。全体的には子供達が素直に活動できているようです。
 放課後子ども教室での学習の在り方について話し合われましたが、「宿題を家でやるか放課後子ども教室でやるか、自分で決めることも子供には大事」ということを共通理解しました。また、「一輪車を練習する手すりがあればよい」というご意見もいただきました。
 いつも子供達を見守っていただいていて、この形が自然に港小のコミュニティスクールの形そのものであるように思いました。

東海の歴史

 今日、奥東海区長の太田五生様から、東海町の史跡と歴史についてご自身がまとめられた冊子「我が郷土 東海」を学校に御寄贈いただきました。
 港小がある東海地区の「金精山東海寺と弁天様・東海神社・東海観音堂・住吉神社・港神社と赤金さん黒金さん波きり不動尊」についてまとめられたものです。
 ちょうど今年は、5・6年生が総合的な学習で地区内の神社を調べ、学習発表会で発表しましたが、地域の資料がないか一生懸命探したところでした。
 このような地域の方がまとめられた資料があると今後もいろんな学習の場面で活用することができると思います。
 太田区長様どうもありがとうございました。

市川竜史君デイリー掲載

 3年市川竜史(りゅうし)君の作文が、12月11日(土)付夕刊デイリーに掲載される予定です。FMのべおかでは、13日(月)朝7時20分と夕方5時45分の2回、朗読放送される予定です。

人権啓発カレンダー

 来年の「宮崎県2022年人権啓発カレンダー」が届きました。5月のページには、2年生の河野夕凪(ゆうな)さんの作品が掲載されています。みんなが笑顔で明るい色使いの作品です。
 県内の各学校や公共施設に配られますので、来年の5月にはいろんなところでいろんな人に、夕凪さんの笑顔の作品を見てもらえることと思います。

マラソン大会

 今日は、港小マラソン大会が行われました。今年は奥東海地区のコースです。冷たい風も吹かず、良い天気に恵まれました。
 11時15分から、3・4年生の部800m、1・2年生の部600m、5・6年生の部1000mの順でスタートしました。みんな合図と共に元気よく駆け出しました。お家の方や地域の方の応援を受けながら、全員が完走しました。閉会式では、応援してくださった方々の前で、全員が走り終えた感想を述べました。堂々とした達成感に満ちた態度でした。
 お休みにも関わらず、ご声援をいただきありがとうございました。

12月の全校朝会

 今日は12月の全校朝会がありました。「12月も様々な人と会う行事があります。ワクワク、ドキドキという前向きな気持ちを持って臨んでいきましょう。」というお話をしました。
 次に、甲斐先生から、「ぴかぴか大作戦」として「12月清掃活動に重点的に取り組みましょう。」というお話がありました。



 その後、表彰を行いました。
 県小学生ジュニア陸上競技大会5・6年共通男子80mハードル走 第3位 東海アスリート所属 6年歌津匠音君、南九州フルコンタクト空手道選手権小学校5年初級の部 準優勝 岡田竜飛君、小学校5年中級の部 第3位 渡邉賢士朗君、そして体力テストの結果でA判定の人達が体力賞を受けました。それぞれの場でがんばっています。

みやざき学習状況調査

 今日、5年生はみやざき学習状況調査がありました。国語・算数のテストを受けました。宮崎県内の5年生が一斉に受けるテストです。
 長文を速く正確に読む必要のある問題や、活用力を問う問題が多く出されます。高校入試や大学入試の内容も変わってくる中で、知識だけでなく学んだことを活用する力が求められています。

コースの下見

 今日は、4日のマラソン大会に向けて、全校でコースの下見を行いました。今日の午後は雨になる予報ですが、午前中に予定どおり実施することができました。
 一般道路のため起伏があり、スタートからゴールまで歩きながら、ころびそうな注意が必要なところなどを確認し合いました。
 マラソン大会は、12月4日(土)奥東海地区で11:00~12:10の間に開催する予定です。

いちごの苗植え、イチョウの葉を使った造形

 本日の朝も気温5℃を示し冷えましたが、昼にはとても暖かく過ごしやすい天気になりました。
 5校時は1・2年生がいちごの苗を一人一鉢に植えました。春になって花が咲いて実ができるようにお世話をしていきます。
 5・6年生は、図工でイチョウの葉を集めて実物大の大きな船を形作りました。とても黄色が鮮やかでこの時期にしかできない造形作品となりました。

エルマーのぼうけん

 26日(金)、全校児童で宮崎県立芸術劇場で行われた人形劇団プーク「エルマーのぼうけん」を鑑賞しました。文化庁の文化芸術振興による助成を受け、宮崎県立芸術劇場が主催する「劇場へようこそ」という取組です。
 本年度は、県内の小・中学校10校が参加しました。バスによる送迎があり、10時半に到着しました。午前中、縦割りのどんぐり班に分かれ、県立美術館・県立図書館を見学しました。
 美術館では、現在行われている宮崎県出身の画家「瑛九展」を見学させていただきました。「テレビの瑛九展のコマーシャルで出ていた絵がありました。」と言う声が聞こえました。県立美術館で絵を見るのは初めてという人が多かったようです。
 図書館では、説明を受けた後、普段は入れない書庫なども見学させていただきました。様々なコーナーがあることを教えていただきました。


 お昼は秋の暖かい日差しのもと、県立総合文化公園でお弁当を食べました。
 午後1時から2時45分まで「エルマーのぼうけん」を鑑賞しました。人形劇といっても、役者さんが人形を持って体全体を使って演技しています。人形そのものが演技をしているようでした。いろんな舞台装置や効果音などもあり、みんな最後まで見入っていました。


 とてもよい体験になったと思います。このような機会を与えていただき感謝いたします。

ランランタイム

 マラソン大会に向けて、朝の活動で持久走の練習をしました。自分のペースを確認しながら、5分間でどれくらい走れるかを練習しました。
 今朝も冷えましたが、寒さに負けずに体を動かすことができました。本番まであと10日となりました。12月4日(土)の本番に向けて、一人一人が自分の記録に挑戦していきます。
<マラソン大会>
12月4日(土)11:00~12:10
場所:奥東海周回コース

イチョウ合戦

 昼休み、今年も自然とイチョウ合戦が始まりました。お互いに楽しそうにイチョウをかけ合っていました。



 そして、「みんなで遊ぶ日」のドッジボールが始まりました。

なわとび

 今日は、二十四節気の小雪です。朝から雨が降り、静かな一週間のスタートです。運動場のモミジとイチョウが、赤と黄に鮮やかに色づいています。雨に交じってイチョウの葉がはらはらと舞い始めていました。



 上学年は、体育館でなわとびの練習をしました。個人のめあてを決めて、できた記録を塗っていきます。
 最後はみんなで長縄を跳んで、心を合わせていました。

つないでつるして

 イングリッシュ・パーティーの後、1・2年生は図画工作科で「つないでつるして」を行いました。チラシや新聞紙を細長く破いたり切ったりして、それをつないでいきます。図工室を使って思う存分紙をつないでいました。その中から遊びも生まれていきます。
 空間や素材を生かして創造力を育てる造形遊びは、今の図画工作科でとても大事な学習活動になっています。
 1・2年生にとって、今日は楽しい時間割になったようです。

イングリッシュ・パーティー

 今日は、5年生が多目的室に1・2年生を招いて、外国語のイングリッシュ・パーティーを行いました。英語を使いながら、自分達が用意したゲームを1・2年生に楽しんでもらいました。シルエットクイズで影絵の動物や果物を英語で答えてもらったり、ミステリーボックスで箱の中の品物を手触りで当てたり、ビーチボールをスイカ割りに見立てて英語でアドバイスをしたりしました。
 「結構1・2年生も英語の単語を知ってるね。」とのことでした。

 

花いっぱい活動

 今日は第3回秋の花いっぱい活動が行われました。みんなで、花の苗をポットから学級園へ移し替えました。花菱草やアリッサムなどの苗が植えられたポットを花壇に並べ、穴を掘って移植していきました。
 3学期には、学級園がまた花でいっぱいになることと思います。

茶道教室

 今年も放課後子ども教室で茶道教室が始まりました。昨日、昨年と同じように工藤先生方3名の先生がご指導くださいました。
 畳の間を設けての所作の指導や、生け花の指導を行ってくださいました。一人一人違う花瓶にツワブキの花をいけていました。太鼓、日本舞踊に続き、和の心を感じ取ってくれることと思います。

第2回学校関係者評価委員会・学校評議員会

 今日、第2回学校関係者評価委員会・学校評議員会が行われました。委員さん方に各学級の授業の様子を見ていただいた後、授業や地域での子供達の様子について話し合いました。
 コンピュータ活用についての質問や、「あいさつが日々よくなってきている。」というお褒めの言葉をいただきました。
 コロナウイルス感染状況が落ち着いたら、次年度以降の地域と学校の関わりについて考えていけたらと思います。

遠足の地図

 1・2年生は生活科で、遠足で行った今山や山下商店街の地図を作りました。それぞれの場所の写真をどこに貼ったら見やすいか意見を出し合っていました。地図を作りながら遠足の時のことをいろいろ思い出せたようでした。

3・4年キャリア教育授業

 今日は、市キャリア教育支援センターと連携した3・4年キャリア教育授業がありました。社会科「事故や事件からくらしを守る」という学習で延岡警察署警務課大野修二警務係長からお話を伺いました。
 宮崎県警のDVDを見た後、宮崎県警察署や延岡警察署のお仕事内容ややりがいについて説明していただきました。
 「与えられた場所で精一杯頑張ることが大事です。」「自分で考えて目標を作りましょう。」と話されました。



 授業の終わりにサプライズとして、パトカーと白バイも登場しました.全校児童が集まって、パトカーや白バイの試乗体験をさせていただきました。白バイの上で、みんな満足そうな表情でした。
 これを機会に警察官というお仕事に興味をもつ人も出てくるかもしれません。

1・2年性教育

 12日(金)1・2年生は養護教諭の田中先生と、性教育「ひとのたんじょうのひみつをしろう」を学習しました。
 黒い紙に小さな小さな穴が開いていて、「8年前にはみんなお母さんのおなかの中でこれくらいの大きさだったんだよ。」と聞いてびっくりしていました。
 録音された、おなかの中での赤ちゃんの心臓の音や、産声なども聞きました。どのようにして赤ちゃんが育つのかが1・2年生なりに理解できたようでした。