学校の様子

学校の様子

就学時健康診断

 令和5年度入学児童の就学時健康診断がありました。来年度は2名の新入生が入学する予定です。本日は、内科検診や歯科検診、知能検査を行いました。2人ともあいさつがしっかりできて、とても元気な子どもさんです。在校生も早く入学してくるのを楽しみにしています。

 

学習発表会

 約1ヶ月間、練習してきた成果を大勢の前で堂々と発表することができました。

 スタートのわんぱく太鼓では、息の合った迫力のある演奏が見事でした。

 意見発表では、6年の矢野壮真くんが「ぼくが市長になったら」と題して、たくさんの公約を発表しました。

 各学年の発表では、1・2年生は国語劇「なかよしかえる」を2人で仲良く演じました。3・4年生は習った英語を使って、質問を出したり答えたり、英語で歌ったりと学習の成果をしっかり発揮できました。5・6年生は「港小子ども新聞ニュース」と題して、キャスターやレポーターに扮し、NIEの取組や港小ならではのもの(こと)について分かりやすく発表しました。

 合奏では、けんばんハーモニカ、リコーダー、木琴を使っての演奏やリズミカルなボディパーカッションを披露しました。

 最後の日本舞踊では、4回にわたって練習してきた演目「もちづくし」を体いっぱい表現できました。

 たくさんのお客さんの前で緊張しながらも精一杯、力を発揮した子どもたちの姿が輝いていました。

日本舞踊

 10月から4回にわたって放課後子ども教室で日本舞踊を習いました。

 本日が最後の練習となりました。

 「もちづくし」という演目を13名全員で練習してきました。この踊りは学習発表会の最後の発表になります。太鼓と同様に、日本のすばらしい伝統文化に触れた子どもたちは、とても楽しく踊っています。

 子どもたちの楽しく踊る姿や和服姿を多くの方々に見ていただきたいと思います。ぜひ楽しみにしておいてください。

 

外国語サポーター訪問

 3・4年生の外国語活動では、外国語サポーターの安藤先生に来ていただき、授業のサポートをしていただきました。4年生では、日本と外国との市場の様子や販売されているもののちがいに気付くことができました。3・4年生は学習発表会でも外国語活動で学習したことを発表するので楽しみです。

学習発表会の練習

 13日の学習発表会に向けて、音楽発表の練習を行いました。

 全校でのボディパーカッションや上学年、下学年に分かれての楽器演奏の練習を行いました。

 太鼓の発表と同様に、全員の息がぴったりと合うようになってきました。

 学習発表会での子どもたちのがんばりをぜひ楽しみにしておいてください。

 

わんぱく太鼓

 13日(日)の学習発表会に向けて最後の練習を行いました。

 「祇園くずし」「昇龍」「天響」の3演目を13名全員で息を合わせて叩きます。全員が一つになって叩く太鼓はとても心に響きます。

 発表当日もこれまでの練習の成果を十分発揮してくれることと期待します。

全校朝会

 本日の全校朝会では、校長先生から「寛容=許す心」の話をしていただきました。腹が立つことや友達の失敗に対して「大丈夫、気にしないようにしよう」や「次、がんばろうね」などの温かい言葉をかけてあげることが自分も相手も仲良くなれる方法だということを教えていただきました。
 次に、11月の目標である「読書にはげもう」についての話を東先生から聞きました。
読書をするには最適の季節です。お気に入りの一冊に出会えるようにいろいろな本を読んでいきましょう。
 最後に、5月に実施した体力テストの表彰を行いました。A判定の6名の子どもたちを代表して6年の渡邉賢士朗君が体力賞を受け取りました。

光の子に掲載

 26日付の夕刊デイリー「光の子」欄に1年の三浦心音さんの作文が掲載されました。
 運動会の「大玉ころがし」についての作文で、お父さんといっしょに転がしたことを書いていました。
 本日27日のFMのべおか(7:20~、17:45~)でも放送されます。

オンライン授業

 本日、学校と家庭をつないで初のオンライン授業を行いました。欠席している児童と教室にいる児童とがいっしょに国語や社会の授業を受けました。同じ空間(教室)にいなくても問題を解いたり、互いの意見を交流させたりできるので、これからの授業の在り方として活用が図られていくことになります。また、パソコンの画面を通して交流することができるので、新たなコミュニケーションの場としても有効活用できます。

不審者対応訓練

 本日の不審者対応訓練では、不審者が学校へ入ってきたときや登下校中で声をかけられたときの対処のしかたについて学習しました。

 子どもたちの意識の中には不審な人といえば「マスク」「帽子」「黒い服」というイメージが固定化していたので、外見だけでなく、声のかけ方や行動を見て判断することが大切であるということを学びました。

「いかのおすし」や「はちみつじまん」の合い言葉を念頭に置きながら日々過ごしていくことが大切だと感じました。

居住地校交流(4回目)

 4回目の居住地校交流で三浦薫くんが来ました。今日は、朝の登校から下校まで一日を港小で過ごしました。港小の時間割に沿って過ごしましたが、みんなといっしょに楽しく勉強したり遊んだりできました。運動会や奉仕作業でもお手伝いに来てくれていたので、みんなと上手にふれあうことができました。

花いっぱい活動

 9月に種を蒔いて1ヶ月が過ぎ、苗の植え替えを迎えました。

 本日、各学年に分かれて、黒ポットに植え替えていきました。

 3月の卒業式と4月の入学式には満開の花でお祝いできるようにこれからもみんなで世話をしていきます。

通学路点検

 本日の午後、子どもたちが登下校する通学路の点検を行いました。延岡警察署、県土木事務所、市土木課、市交通政策課、市学校教育課、区長さんに来ていただきました。家屋の倒壊や交差点付近の安全確保について実地調査を行いました。子どもたちが安全に登下校できるように対策を講じていただく予定です。

森林環境教育

 3・4年生はこれまでに総合的な学習の時間に港小に生えている(植えてある)樹木の名前を調べたり、季節の様子を観察したりしてきました。
 本日、延岡木青会の伊藤信行さんをはじめ3名の方に来ていただいて、森林のはたらきについての話を聞きました。その後、野鳥たちの憩いの場になるように、2時間かけて巣箱作りをし、学校裏山の一字山に設置しました。

どんな鳥たちが入るのかこれからが楽しみです。

子どもたちに伝えたいこと

 5・6年生は、キャリア教育の一環として「子どもたちに伝えたいこと」の講話で夕刊デイリーの鈴木さんに来ていただき話を聞きました。新聞はどのようにできるのか、新聞を作るのに費やす時間や労力、新聞作りの楽しさや苦労等についても話していただきました。「光の子」や行事等の様子も掲載されることがあるので、新聞作りについての工夫も聞くことができました。

キンモクセイの香り

 校庭にあるキンモクセイの香りが心地よく感じる季節となりました。
 今日は、養護教諭の田中先生から5・6年生の性教育の授業をしていただきました。おとなに近づく私たちの心と体についての学習をしました。子どもたちは自分の心と体が変わっていくことへの話をしっかりと聞いていました。
 また、4年生は外国語活動でアルファベットの大文字、小文字について学習しました。

わんぱく太鼓

 運動会も終わり、11月には学習発表会があります。学習発表会では、各学年の学習の成果や太鼓、日本舞踊の発表を行います。学習発表会に向けて、太鼓の発表では3演目を披露する予定です。リズムや体の動きなどが難しいので、一つ一つ確かめながら一生懸命練習に取り組んでいます。

外国語サポーター訪問

 本日の外国語の授業では、3年生から6年生の4学年に、外国語サポーターの安藤先生が入ってくださいました。安藤先生の発音や会話のやりとりを通して外国語に随分と慣れてきました。アルファベットの文字を見て発音できたり、英語で相手に指示したりできるようになってきました。

 

スライムづくり

 本日、クラブ活動でスライムをつくりました。ホウ砂や洗濯のりを使って自分の好きな色を混ぜて作りました。子どもたちは、できあがったスライムを手で触ったり、みんなと見せ合ったりして楽しんでいました。

日本舞踊

 本日の放課後子ども教室では、日本舞踊を習いました。

 昨年度に続き、花柳慶次松先生をはじめ、3名の方々に来ていただいて「もちづくし」という演目を練習しました。子どもたちは覚えが早く、第1回目の練習で流暢に踊ることができていました。

 この踊りは、11月13日(日)の学習発表会で披露する予定です。

秋季運動会がんばりました

 天候が心配でしたが、本日、無事に秋季運動会を行うことができました。

 子どもたちは、この1ヶ月間、毎日、競技や応援、係の練習をがんばってきました。昼休み時間には応援の内容を考えたり、リレーの練習をしたりと協力しながらがんばりました。今日は、その成果を保護者やじいちゃん、ばあちゃん、地域の方々に披露することができました。白団は競技の部優勝、赤団は応援賞と両団とも一致団結してがんばりました。また、親子団技では、保護者の方も我が子に負けないくらい熱心に取り組んでいました。

夕刊デイリー掲載

 4日付の夕刊デイリーの「光の子」コーナーに6年の岡田竜飛さんの作文が掲載されました。竜飛さんは、「ウクライナ戦死九千人」の新聞記事を読んでの意見を書きました。戦争の悲惨さや怖さに触れ、みんなが明るく笑顔で過ごせる日が来るように願っていました。

運動場整備

 運動会まであと4日となり、子どもたちも運動会に向けて気持ちが入っています。運動場のフィールドやトラックは、技術員の湯浅先生が残暑の中、毎日手入れをしていただいています。そのおかげで、万全の状態で、会場を作り上げることができそうです。天候が心配ですが、9日(日)の運動会を全員で盛り上げていきたいと思います。

 

運動会全体練習(5回目)

 5回目の運動会全体練習がありました。本日は、予行練習の反省をもとに最後の全体練習を行いました。

 5日後にせまった運動会に向けて、一人一人が声の大きさやきびきびした動きを発揮し、集中して取り組んでいました。

 天候も気になりますが、体調を崩さずに本番を迎えられるように十分な栄養補給と睡眠に心がけましょう。

ペッパーくんがやってきました

 本日、人型ロボット「ペッパー」くんが港小へやってきました。

 川島小からやってきたペッパーくんは港小へは3ヶ月間だけの仲間入りです。

 ペッパーくんは、パソコンでプログラムを打ち込んで、言葉をしゃべったり、体を動かしたりするロボットです。今日は5年生以下の子どもたちが簡単なプログラムを組んでペッパーくんを動かしていました。これから3ヶ月間、いろいろなプログラムを組んで、ペッパーくんと交流をしていきます。

全校朝会

 10月の全校朝会がありました。

 校長先生からは、人から言われたことや物事に対して「プラス思考」で考えてみましょうという話がありました。前向きに考えることでよいアイデアや問題の解決策が見えてくることが分かりました。

 養護教諭の田中先生からは目の健康についての話がありました。「タブレットを使用する際は30㎝はなす」「30分使ったら目を休める」「遠くを眺める」など具体的に話をしていただきました。

 また、空手の熊本大会で第3位に入った6年の渡邉賢士朗くんの表彰も行いました。学校だけではなく、社会体育でもがんばっています。

自然体験活動「カヌー教室」

 今年も昨年度に続き、自然体験活動「カヌー教室」を行いました。今回も、友内川を上っていって、北川へと出ていくコースを進みました。

 リバーパル五ヶ瀬川の方にパドルの使い方を教えてもらいながら、カヌーを進めていきました。跳びはねる魚や水草など秋の自然を堪能することができました。また、川に落ちているごみを拾う活動も同時に行っていきました。自分たちの身近にある(目の前を流れている)川をきれいにしようとする思いが多く見られた活動になりました。

運動会予行練習

 本日1~3校時にかけて、運動会の予行練習を行いました。両団とも、きびきびした動きで競技に参加し、一致団結して応援をするなど本番さながらの白熱した予行練習になりました。結果は赤団優勝、白団応援賞と両団とも一生懸命がんっていました。本番では今日の反省を生かして、優勝・応援賞を目指して一人一人の力を発揮してくれることと思います。

3・4年研究授業

 3・4年生の国語の研究授業がありました。

 本校では、複式学級での効果的な国語科学習の在り方について研究を進めているところです。

 3年生は、「山小屋で三日間すごすなら何を持っていきますか」について4人で話し合いました。4年生は、相手の気持ちを考えたよりよい言い方について考えていきました。

 今回も1学期同様、パソコンを活用しての主体的・対話的な学びとなるような授業について検証を行いました。子どもたちはパソコン操作もさらにスムーズになり、自分の考えを友だちと共有できていました。

 

 

運動会練習(4回目)

 4回目の運動会練習を行いました。本日は、エール交換、全員リレー、玉入れの練習をしました。グラウンドコンディションはあまりよくありませんでしたが、各種目の入退場や競技の流し方を中心に練習しました。29日(木)が予行練習となり、練習も大詰めとなってきました。13人、一人一人が力を合わせて一生懸命練習をがんばっています。

わんぱく太鼓(4回目)

 4回目のわんぱく太鼓の練習がありました。雲海太鼓代表の平野勝己さん、洋子さんにお越しいただき、ばんば太鼓についてご教授いただきました。子どもたちも4回目とあって、打ち方だけでなく、姿勢や足の運び方なども上達してきました。運動会前にあと1回練習をして本番を迎えます。

  

第2回PTA全員協議会

 22日(木)に第2回目のPTA全員協議会がありました。そこでは、運動会当日の係や前日準備について役割を確認しました。

 また、毎年11月に予定しているバザーについては、本年度も実施しない方向で決まりました。学習発表会については昨年同様、児童を中心に行う予定です。

 

居住地校交流(3回目)

 3回目の居住地校交流に三浦 薫くんが来ました。

 2校時の算数では、秤に粘土をのせて1kgを見積もる学習を行いました。

 3校時の理科では秋の虫探しを行いました。バッタやキリギリスなどの昆虫をつかまえて、じっくり観察することができました。

 今回も、3・4年生の友だちと楽しく学習に参加することができました。

花いっぱい活動

 花壇やプランターに植えるための花の種蒔きをしました。

 台風が過ぎ去り、一気に秋の気配を感じるようになりました。発芽にも適した気温が続くので、種から発芽するのが楽しみです。

 今回植えた花は、パンジー、ビオラ、ノースポール、キンセンカ、キンギョソウの5種類です。寒い冬を乗り越え、卒業式に使用する花もあるので、みんなで大事に育てていきます。

ふくろう号

 9月に入って2回目のふくろう号が来ました。今回も前回に引き続き、勉強に関する本や興味を示している資料などを思い思いに借りていました。

 気候も涼しくなり、読書をするには最適の季節です。学校だけでなく、家庭でも時にはメディアから離れて読書をするのもよいですね。

3回目の運動会練習

 台風14号が九州地方を通過し、延岡市内や県内各地で大きな被害をもたらしました。幸い、港小や校区では大きな被害もなく、全員元気に登校できたのでほっと安心したところです。

 本日は強風が吹く中でしたが、第3回目の運動会の練習を行いました。開会式と閉会式での役割の確認とばんば踊りの練習をしました。練習期間も半分が過ぎ、子どもたちの返事や声の大きさが大変よくなってきました。

2学期最初の参観日

 2学期になって最初の参観日でした。授業参観では、運動会の親子団技の練習を行いました。上学年は「台風の目」を、下学年は「大玉転がし」を保護者の方と一緒に練習しました。子どもたちの勢いに負けないように保護者の方も一生懸命競技に参加しました。本番では、親子で協力して優勝目指してがんばりましょう。

外国語サポーター訪問

 本日、外国語サポーターの安藤先生から外国語の授業をしていただきました。3年生から6年生までの子どもたちが英語の発音を聞いたり、一緒に発声したりして英語に慣れ親しみました。

 本校では、ALTと外国語サポーターの先生による授業支援を月に1~2回程度していただいているので、ネイティブな発音を聞くことができ、大変助かっています。

 

団看板製作

 運動会に向けて、団看板の製作を行いました。

 白団、赤団とも全員で協力して色塗りをしたり、文字を入れたりと丁寧に行っていました。

 どちらの団とも応援や競技だけでなく、団看板にもそれぞれの意気込みが見られました。運動会当日、この団看板も見所の一つとして楽しみにしておきたいと思います。

 

運動会練習(2回目)

 2回目の運動会練習を行いました。

 本日は、開閉会式とエール交換を中心に練習をしました。一つ一つの動きや言葉を一生懸命練習しています。

 13名の児童全員が何かしらの役で開閉会式で活躍します。自分の役割をしっかりと果たして運動会を盛り上げてくれると期待しています。

わんぱく太鼓

 2回目のわんぱく太鼓がありました。

 今回は運動会のばんば踊りでの太鼓披露に向けて練習をしました。

 低・中学年の子どもたちも2年後、3年後、運動会でばんば太鼓を披露しないといけませんので、リズム打ちからしっかりと練習しているところです。

 運動会までにあと2回練習を重ね、完成度を高めていく予定です。

青少協あいさつ運動

 本日は東海地区青少年健全育成連絡協議会によるあいさつ運動がありました。

 通学路や正門に青少協のメンバーが立って児童の登校の様子を見守りました。

 本校児童は7時30分頃には全登校班が登校してくるので、短い時間のあいさつ運動となりましたが、全員が元気なあいさつで登校できました。青少協の甲斐会長もお越しくださり、あいさつ運動に参加していただきました。

 また、朝の時間には、地区児童会を行い、登校時刻や登下校のきまり等について確認し合いました。

結団式

 10月9日(日)の運動会に向けて、結団式を行いました。

 今年のスローガンは「みんなで 心を燃やせ 港っ子」で、みんなで協力しながら一つの目標に向かってがんばっていきます。

 白団団長に6年の渡邉賢士朗くん、副団長に5年の喜多妃奈子さん、赤団団長に6年の矢野壮真くん、副団長に6年の岡田竜飛くんが決まりました。団長・副団長を中心に、一致団結して競技や応援の練習をしていきます。

ふくろう号が来ました

 2学期最初のふくろう号がやってきました。夏休みの間、ふくろう号の本を借りることができなかったので、本日来るのを楽しみにしていた子どもたちがいました。先日も読み聞かせがあったように、朝夕の涼しさが読書の秋を感じさせるようになってきました。

 

明日6日(火)臨時休業

 台風11号接近により、本日は4時間授業で給食後、下校しました。

 今夜から明日の明け方にかけて、最接近する予報となっています。

 明日6日(火)は、延岡市内の全小中学校が臨時休業となります。

 増水した川や用水路、側溝などには絶対に近づかないようにしましょう。台風通過後も吹き返しや土砂崩れ等の危険が予想されるので、不要不急の外出は避け、家庭で安全に過ごしましょう。

読み聞かせ

 今回も読み聞かせボランティアの田崎さんと喜多さんにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。

 喜多さんからは「おつきみ うさぎ」と「よーい どん!」、田崎さんからは「トカゲのともだち」というお話を聞かせていただきました。季節や行事に合わせた話や友達との関わり方に関するものなど、いつも子どもたちのことを考えた本を選んでくださっています。子どもたちも食い入るように話を聞いていました。

 

給食も始まりました

 今日から2学期の給食がスタートしました。2学期からは給食の配膳のしかたが少し変わり、感染症や異物混入を防ぐために、お盆の上におかずやご飯などをすべて並べ終わってから個人で自分の給食を取りに行く形になりました。

 今日のメニューは「キーマカレー」「ツナサラダ」「冷凍みかん」「ご飯」「牛乳」でした。残暑が厳しいですが、暑さに負けないようにもりもり給食を食べて、暑い時期を乗り切りましょう。

2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。13名の児童全員が元気な姿を見せ、新たな気持ちで2学期をスタートすることができました。

 始業式では、6年の渡邉賢士朗くんが「2学期がんばりたいこと」の作文を発表しました。運動会や持久走大会に向けて、これからやるべきことや一つの目標に向かって努力すべきことについての決意が表れていました。

 校長先生からは「目標を立て努力する」「きまりを守る」「なかまを大切にする」ことについての話がありました。また、2人の先生からは「2学期の学習で気をつけることや心構え」「あいさつや廊下歩行」についての話がありました。

 2学期は運動会・学習発表会・宿泊学習など多くの行事があります。2学期も一人一人の子どもたちが心身ともに成長していけるように指導・支援を続けていきます。

ICT研修

 本年3月まで港小に勤務されていた髙田先生(現:方財小)にお越しいただき、職員を対象にICT研修を行いました。髙田先生には、港小時代にも情報機器活用に関して多くのことを学ばせていただきましたが、今回もGIGAスクール構想を受けてのさらなる情報機器の活用を図るために新たに研修をお願いしました。

 これまで以上にパソコンを活用した授業や資料づくりが効果的にできるように、早速学んだことを2学期以降、子どもたちへの指導等に生かしていきたいと考えています。

新聞掲載

 夏休みに2名の児童の作品が新聞に掲載されました。

 一人目は、8月18日付の宮崎日日新聞の「みんなの作品」コーナーに3年の藤本ひなたさんの習字が掲載されました。

 二人目は、8月29日付の夕刊デイリーの「光の子」コーナーに同じく3年の中西羽桜さんの作文が掲載されました。また、羽桜さんの作文は30日の7:20~と17:45~の2回、FM延岡でも放送されました。

 2学期も子どもたちの感性豊かな作品を多くの人に披露できればと考えます。