学校の様子

学校の様子

がんばっています!交通少年団

 1月29日、今朝は、延岡市交通少年団の活動に取り組んでいる5年生のお友達が、港小学校で広報活動を行いました。交通少年団の帽子をかぶり、パトカーに乗って、マイクを使って交通安全を呼びかけました。子どもたちは、興味津々の様子でパトカーをのぞきこんでいました。広報活動のおかげで、みんなの交通安全に対する意識が高まったようです。ありがとうございました。

ふゆとなかよし ~1・2年生 生活科~

 1月28日、1・2年生が生活科『かぜであそぼう』の学習をしていました。風を利用して遠くまで飛ぶ飛行機を作って、実際にどこまで飛ぶか試していました。クリアファイルを使って簡単に作ることができる飛行機です。10m以上飛ぶこともありました。今日は、風が強く吹いており、飛行機飛ばしには絶好の日でした。冬らしい寒い日でしたが、元気に走り回って、少しあたたかくなったようです。冬を楽しみたいですね。

 玄関のプランターのお花たちです。春が楽しみです!

 

リコーダー名人を目指して

 1月27日、4~6年生の音楽で、リコーダーの練習をしていました。難しい指使いもありますが、きれいな音を出そうとがんばって練習していました。みんなそろって演奏するのが楽しみです!

 

日本舞踊発表 ~ちゃっきり節~

 1月26日(日)の延岡日本舞踊協会創立60周年記念公演に、港小学校の子どもたちが出演しました。子どもたちは、放課後子ども教室で、日本舞踊の練習に取り組んできました。今年は、『ちゃっきり節』に挑戦しました。踊りの先生にご指導をいただき、とても上手に踊ることができるようになりました。本番当日は、文化センターの大ホールのステージで、かわいらしい着物姿で堂々と踊ることができ、たくさんの拍手をいただきました。すばらしい踊りでした!ステージで踊る姿の写真は紹介できないのですが、本番が終わってホッとしている子どもたちの様子を紹介します。大変貴重な経験になったことと思います。踊りの先生、放課後子ども教室の地域のサポーターのみなさん、ありがとうございました。

今日の学び

 1月24日、子どもたちの学習の様子です。

1・2年生です。国語の学習で、学んだことを生かして、作文を書く学習をしていました。上手に作文を書くことができるようになっています。成長を感じます!

 

 5・6年生です。自分たちで発表し合う頼もしい姿も見られました。また、ラキューでコマ作りに挑戦しているお友達もいました。パパッと組み立てることができ、すごいです!

 3・4年生です。自分で好きな曲をつくることができるアプリに挑戦していました。方法が分かると、自由に音楽を楽しむことができそうです。

 今日の給食は、『ごはん、さけの塩焼き、高菜の漬け物、おむすびのり、牛乳』でした。この献立は、明治22年に始まった最初の給食の内容です。大きいのりでおにぎりを作っておいしそうに食べていました。今日から給食感謝週間です。感謝して食事を味わってほしいと思います。