学校の様子

カテゴリ:授業

学校 明日から臨時休業

緊急措置としての臨時休業を明日に控え、
各学級では、どんな活動をしていたかのぞいてみました。
・作品やプリントなどの持ち帰り準備
・テストの実施
・テストの復習
・これまでの学習や生活を映像で振り返る
・臨時休業中の過ごし方の学習
等の活動を各学級していましたよ。
ある学級では、今朝受賞した
長なわチャレンジのペナントと賞状が黒板に貼られ、誇らしげでした。

感染を抑えるための緊急措置としての臨時休業。
前代未聞の国難とも言える状況ですが、
一人ひとりができることをしっかりと実行していくことで
乗り越えられると信じたいです。
保護者の皆様にも、子ども達にも苦労を強いる形になりますが、
御協力をよろしくお願いします。
明日から臨時休業

! 子どもが創る科学

子どもが観察・実験をとおして確かめた結果を基に導いた結論は、
ある意味「子どもが作った科学」です。

自分で考えた学習問題を、
自分で考えた方法で観察・実験し、
自分で考察し導いた結論は、
子どもがもつ概念に組み入れられ、
子どもなりに矛盾のない形で構成された科学理論ということになります。

3年生は、「磁石について物は磁石になるのだろうか?」
という学習問題を追究していました。
学習問題と実験方法
それを確かめるために、磁石についてクリップや釘を
①釘に近づける
②方位磁針に近づける
③水に浮かべる
といった実験で確かめようとしていました。
どのようなことが起こったら、「磁石になったと言えるか」
を考えて、予想をし、その上で実験するわけです。
自分で考えた実験を行う子ども達

こうした問題解決的な学習を経て、
子ども達は科学理論を自ら構成していきます。
小さな小学3年生ですが、主体的な問題解決を通して得た結論は
大げさでなく、その子どもなりの「科学」です。

星 地区集会・集団下校

今回の地区集会は、
3月からの新しい班編制を行い、
4月に入学する新入生を班に組み入れる作業をします。
そして、新1年生に届けるお手紙を書いて、それを届ける人を決めます。

6年生が班長を外れ、多くの5年生が班長を務めます。
心を新たに「がんばるぞ。」という気持ちになっていることと思います。
また、2,3年生だけれども班長が回ってきた子どももいます。
よい経験になると思いますので、がんばってほしいものです。
地区集会・集団下校

バツ 薬物乱用防止教室

「だめ。ぜったい。」
薬物乱用防止キャンペーンのキャッチフレーズです。

この言葉どおり、絶対に薬物乱用に走らないように、
強い意志と正しい知識を培うことをねらいとして
6年生の参観授業で行われました。

自分自身を滅ぼしてします薬物
周りの人たちにも迷惑をかける薬物

最初は「チョコ(実は違法薬物)食べる?」などと
友人が軽い乗りで誘って来たりすることが多いようです。
きちんと断れるよう正しい知識と、強い意志をもってほしいと願います。

薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室3

まる 将来の夢発表会

4年生は、将来の夢発表会を
参観日の日に行いました。

自分の夢。
そしてその夢を達成するため
今がんばりたいことも発表しました。

お父さんやお母さんの前で、堂々と発表できました。

夢をもち、夢に向かって伸びゆく子どもを育てたいものです。

! おもちゃランドを開こう

2年生が1年生を招待して、
手作りのおもちゃを楽しんでもらう「おもちゃランド」。
初めて会った友だちでも、おもちゃを通してすぐ仲良くなります。

2年生は、お世話をする喜びを学びます。
1年生は、感謝の心を学びます。

こうした自立への基礎を培うのが、

生活科の大きなねらいです。
おもちゃランドをひらこう

動物 盲導犬のお話

3年生ののたんこ学習では、福祉の勉強をしています。
今日は、九州盲導犬協会啓発ボランティアの
後藤文一様においでいただき、
相棒の盲導犬玉露(ぎょくろ)くんについてお話をしていただきました。

まず、後藤さんの
「レフト」とか「ストレイト」「チェア」等の指示を
玉露くんが完璧に守って、後藤さんを導いている姿に
子ども達は思わず「おー」と感嘆の声。
そして、自然に大きな拍手が湧きました。

玉露くんを見つめる子ども達の目。
まさに「くぎづけ」状態でした。

いろんな説明をしていただいた後の質問コーナー
では、たくさんの手が上がり、
代表児童が質問をしていましたよ。
最後は、玉露くんにさわらせてもらいました。

きっと今回の体験学習は、子ども達の心に強く刻み込まれたことでしょう。
盲導犬の話

笑う 楽しい外国語活動

3年生は、外国語活動を初めて学習する学年です。
先日の学習では、楽しそうに活動する3年生の姿が見られました。

チャンツでは、列の右側の子どもと左側の子どもで掛け合いをしました。
What's this? What's this? What's this?
It's a dog! It's a monkey! It's a tiger! 
Wow,that's reight!
子ども達は、ゼスチャーも交えながら楽しそうに声を出していました。

その後、
箱から少しだけ見えているカードに何が描いてあるか当てるゲームをしました。
もちろん、英語でやりとりします。
Hint please!
What color?
などと先生に尋ねながら、It's a banana.
というふうに答を言っていきます。

このように、リズムに乗った簡単なやり取り~チャンツや
クイズ、ゲームなどを取り入れながら、
英語を用いたコミュニケーションへの興味・関心を高めていきます。

楽しい外国語活動

笑う 野菜のスタンプで描く

1年生の図工で楽しそうな勉強をしていました。
先生の机に並んだピーマン、玉ねぎ、ブロッコリー
レンコン、オクラ・・・
子ども達は、好きな野菜を選んで、それに絵の具を付け
「スタンプ」にして、画用紙に絵を描いていました。
ピーマンやチンゲンサイの切り口を華に見立てたり、
オクラを縦に切って細長い葉っぱにしたり、
思い思いに想像を働かせて描いていました。
「先生。見て、見て。」とたくさんの自信作を見せてくれました。野菜のスタンプで描く

ノート・レポート CRT(標準学力テスト)

全学年の児童が、今日と明日CRTにチャレンジします。
全校で取り組んでいる陰山メソッドや日頃の授業改善の成果が
どのように現れるか、結果を基に検証していきます。
CRT(標準学力テスト)