カテゴリ:子どもたちの様子
安全ボランティア感謝集会
登下校の子ども達の安全を見守ってくださっている
安全ボランティアの皆様方へ感謝の気持ちを伝える
安全ボランティア感謝集会が今朝行われました。
安全ボランティアの代表として、
柳田隆憲さんにご挨拶をいただきました。
「今日は一年で一番うれしい日です。」と言っていただきました。
感謝の心がこれからもっと伝わるように、朝夕のあいさつを
しっかり安全ボランティアの皆さんにしていきたいものです。
次に、日頃の感謝の気持ちを代表の6年生児童が発表し、
花の贈り物をお渡ししました。
安全ボランティアの皆様方へ感謝の気持ちを伝える
安全ボランティア感謝集会が今朝行われました。
安全ボランティアの代表として、
柳田隆憲さんにご挨拶をいただきました。
「今日は一年で一番うれしい日です。」と言っていただきました。
感謝の心がこれからもっと伝わるように、朝夕のあいさつを
しっかり安全ボランティアの皆さんにしていきたいものです。
次に、日頃の感謝の気持ちを代表の6年生児童が発表し、
花の贈り物をお渡ししました。
集団登校
朝、一番早い班がだいたい7時19分頃やってきます。
集団登校のピークは、7時25分から7時30分頃で、
この時間は、ひっきりなしに各班が登校してきます。
最後の班はだいたい午前7時40分くらいで、
45分までにはほぼ登校が完了します。
中には、いろんな事情でそれより遅くなる子もいますが、
南方小学校児童の登校の流れはおおよそこんな感じです。
他校から転勤してきた先生が、
「南方小学校の子ども達は登校が早いですね。」とか
「集団登校なので、登校時間がある程度集中していて、
登校見守りや安全指導の時間が短くて済みますね。」とよく言われます。
集団登校のピークは、7時25分から7時30分頃で、
この時間は、ひっきりなしに各班が登校してきます。
最後の班はだいたい午前7時40分くらいで、
45分までにはほぼ登校が完了します。
中には、いろんな事情でそれより遅くなる子もいますが、
南方小学校児童の登校の流れはおおよそこんな感じです。
他校から転勤してきた先生が、
「南方小学校の子ども達は登校が早いですね。」とか
「集団登校なので、登校時間がある程度集中していて、
登校見守りや安全指導の時間が短くて済みますね。」とよく言われます。
長なわ練習たけなわ
なわとび月間が1月21日(火)から始まり、
昼休みの自主的な長なわ跳びの練習が現在たけなわです。
目標回数を設定してクリアしたら自由に遊べるという6年生の学級。
子ども達はすごい気合いでした。
クリアしたときは歓声が上がり、その後子ども達はダッシュで遊びに行きました。
みんなでリズムを取る声「はいっ。はいっ。はいっ。はいっ。」・・・を
大きな声で唱えながらタイミングを取っている学級。
失敗した子を責めたりせず、励ましながら練習に励む学級。
たかが長なわと思うなかれ。
そこには、団結、絆、思いやり、創意工夫、協調など
様々な道徳的価値が溢れています。
昼休みの自主的な長なわ跳びの練習が現在たけなわです。
目標回数を設定してクリアしたら自由に遊べるという6年生の学級。
子ども達はすごい気合いでした。
クリアしたときは歓声が上がり、その後子ども達はダッシュで遊びに行きました。
みんなでリズムを取る声「はいっ。はいっ。はいっ。はいっ。」・・・を
大きな声で唱えながらタイミングを取っている学級。
失敗した子を責めたりせず、励ましながら練習に励む学級。
たかが長なわと思うなかれ。
そこには、団結、絆、思いやり、創意工夫、協調など
様々な道徳的価値が溢れています。
寒風に遊ぶ子ども達
3学期になって最初の昼休み。
始業式の翌日は、西風の大変強い日でした。
しかし、子ども達は元気です。
嬉々として走り回っています。
これこそ小学生の素晴らしさですね。
人生の中で、おそらく最も活動的な年代が小学生でしょう。
寒風の中遊ぶ子ども達に
見ている大人の方が元気をもらいました。
先生達も子どもに負けじと、
いっしょに遊んでいましたよ。
始業式の翌日は、西風の大変強い日でした。
しかし、子ども達は元気です。
嬉々として走り回っています。
これこそ小学生の素晴らしさですね。
人生の中で、おそらく最も活動的な年代が小学生でしょう。
寒風の中遊ぶ子ども達に
見ている大人の方が元気をもらいました。
先生達も子どもに負けじと、
いっしょに遊んでいましたよ。
見よ!この真剣な表情を
百ます計算の自己記録を更新しようと
子どもたちは日々がんばっています。
昨日までの自分の記録に印をつけて、
それを一つでも越せるように全神経を集中して
ものすごいスピードで計算を解いていきます。
もうそのスピードは、教師の私たちも追いつけません。
子どもの力ってすごいものです。
写真の子供たちの姿を見てください。
前のめりです。
目が真剣です。
こちらが写真を撮ってもまったく気にしていません。
脳の前頭前野は、
難しい問題を解いている時よりも、
百ます計算のように単純な計算をスピードを上げて解いている時の方が
明らかによく働いているのだそうです。
これを毎日続けている南方小学校の子どもたち。
体を鍛える筋力トレーニングと同様、
脳を鍛える脳力トレーニングに取り組んでいるようなものです。
「脳トレ」とよく言いますね。
子どもたちは日々がんばっています。
昨日までの自分の記録に印をつけて、
それを一つでも越せるように全神経を集中して
ものすごいスピードで計算を解いていきます。
もうそのスピードは、教師の私たちも追いつけません。
子どもの力ってすごいものです。
写真の子供たちの姿を見てください。
前のめりです。
目が真剣です。
こちらが写真を撮ってもまったく気にしていません。
脳の前頭前野は、
難しい問題を解いている時よりも、
百ます計算のように単純な計算をスピードを上げて解いている時の方が
明らかによく働いているのだそうです。
これを毎日続けている南方小学校の子どもたち。
体を鍛える筋力トレーニングと同様、
脳を鍛える脳力トレーニングに取り組んでいるようなものです。
「脳トレ」とよく言いますね。
運動会前の風景
赤帽と白帽と、縫い付けられた黄団の帽子が
入り交じって仲良く登校しています。
ダンスの練習は既に佳境に入っています。
一番時間がかかるので・・・。
打ち水効果をねらって、
運動場にはスプリンクラーで散水です。
昼休みは、団ごとの練習に余念がありません。
1年生の玉入れのおじゃみも
虫干しが終わったようです。
入り交じって仲良く登校しています。
ダンスの練習は既に佳境に入っています。
一番時間がかかるので・・・。
打ち水効果をねらって、
運動場にはスプリンクラーで散水です。
昼休みは、団ごとの練習に余念がありません。
1年生の玉入れのおじゃみも
虫干しが終わったようです。
西階中学校体育大会
延期になっていた西階中学校の体育大会が本日行われ、
南方小学校を卒業した生徒たちが、成長して
元気に、主体的に頑張っていました。
3年生がもう大人びた顔つきになっていたり、
ついこの前まで本校の6年生だった中1の生徒たちが
初々しかったりして、懐かしく楽しく拝見しました。
南方小学校を卒業した生徒たちが、成長して
元気に、主体的に頑張っていました。
3年生がもう大人びた顔つきになっていたり、
ついこの前まで本校の6年生だった中1の生徒たちが
初々しかったりして、懐かしく楽しく拝見しました。
朝の風景
南方小学校の朝は、
全校あいさつ運動の元気な声と、
委員会活動をがんばる5・6年生の姿で始まります。
この日は、3年生と6年生があいさつ運動を、
美化委員会が朝のゴミ捨てを頑張っていました。
全校あいさつ運動の元気な声と、
委員会活動をがんばる5・6年生の姿で始まります。
この日は、3年生と6年生があいさつ運動を、
美化委員会が朝のゴミ捨てを頑張っていました。
初めての給食
今日は1年生にとって初めての給食。
きっと朝から楽しみだったのではないでしょうか。
メニューは、1年生でも食べやすいものを
栄養教諭の樋口先生が考えてくださいました。
「おいしいですか?」と聞くと
全員が「はーい。」とニコニコ手を挙げます。
中には、おかわりをする子もいましたよ。
本当は苦手はメニューがある子がいるかもしれませんが、
これがひとつの教育力となって、
「みんなおいしそうに食べてるな。私も食べてみよう・・・。」
という子が一人でも増えると嬉しいなと思います。
きっと朝から楽しみだったのではないでしょうか。
メニューは、1年生でも食べやすいものを
栄養教諭の樋口先生が考えてくださいました。
「おいしいですか?」と聞くと
全員が「はーい。」とニコニコ手を挙げます。
中には、おかわりをする子もいましたよ。
本当は苦手はメニューがある子がいるかもしれませんが、
これがひとつの教育力となって、
「みんなおいしそうに食べてるな。私も食べてみよう・・・。」
という子が一人でも増えると嬉しいなと思います。
1年生の朝の様子
1年生が朝学校に来て、朝の会が始まるまでの間
6年生がいろいろとお世話をしてくれます。
先生の指示を聞き逃した子に伝えたり、
質問に答えたり、
中には、読み聞かせをしてくれる6年生もいました。
1年生も、はじめは勝手が分からなかったようですが、
少しずつ慣れてきています。
入学式翌日は、かわいい1年生を
2年生や3年生が気になって見に来ていましたよ。
ほほえましかったです。
写真は、初登校の日(4月12日・金)の様子です。
6年生がいろいろとお世話をしてくれます。
先生の指示を聞き逃した子に伝えたり、
質問に答えたり、
中には、読み聞かせをしてくれる6年生もいました。
1年生も、はじめは勝手が分からなかったようですが、
少しずつ慣れてきています。
入学式翌日は、かわいい1年生を
2年生や3年生が気になって見に来ていましたよ。
ほほえましかったです。
写真は、初登校の日(4月12日・金)の様子です。
1年生初登校!
今日が1年生の初登校の日です。
集団登校の集合場所では、
1年生の保護者の方が、初めて登校する1年生について集合を待っておられたり、
集団登校の様子を見に来てくださった保護者の方が、
集合時刻に来ていない1年生のお宅に連絡に走ってくださったりする姿などが見られました。
1年生の方は、親の心配をよそに
楽しそうにお兄さんお姉さんに見守られながら登校していました。
中には、お母さんと一緒に登校する子もいましたが、
だんだん慣れて一人で登校できるようになります。
何はともあれ、南方小学校664名の登校が始まりました。
集団登校の集合場所では、
1年生の保護者の方が、初めて登校する1年生について集合を待っておられたり、
集団登校の様子を見に来てくださった保護者の方が、
集合時刻に来ていない1年生のお宅に連絡に走ってくださったりする姿などが見られました。
1年生の方は、親の心配をよそに
楽しそうにお兄さんお姉さんに見守られながら登校していました。
中には、お母さんと一緒に登校する子もいましたが、
だんだん慣れて一人で登校できるようになります。
何はともあれ、南方小学校664名の登校が始まりました。
西階中学校入学式
この前本校を卒業した西階中新1年生。
立派な制服姿で、入学式に臨みました。
制服を着ると、急に大人びて見えます。
頼もしい姿を横から見ていると、胸がいっぱいになりました。
また、式後
お世話になった6年生の先生方へ
挨拶に来てくれた子ども達もいました。
「おめでとう!」と先生に言葉をもらって
少し照れくさいような何とも言えない笑顔が印象的でした。
立派な制服姿で、入学式に臨みました。
制服を着ると、急に大人びて見えます。
頼もしい姿を横から見ていると、胸がいっぱいになりました。
また、式後
お世話になった6年生の先生方へ
挨拶に来てくれた子ども達もいました。
「おめでとう!」と先生に言葉をもらって
少し照れくさいような何とも言えない笑顔が印象的でした。
ジョー先生は子どもたちと遊んでくれます
ALTのジョー先生は、
昼休み子ども達と遊んでくれます。
遊びの中で、自然にコミュニケーションが生まれます。
英語によるコミュニケーションもきっと生まれることと思います。
このような形で、
子どもたちが抵抗なく英語に慣れ親しむことができる場は
私たち大人の世代ではなかなかありませんでした。
ありがたいことだと思います。
それと同時に、
子どもたちには、積極的にジョー先生と遊んで、
英語を使ってみてほしいと思います。
昼休み子ども達と遊んでくれます。
遊びの中で、自然にコミュニケーションが生まれます。
英語によるコミュニケーションもきっと生まれることと思います。
このような形で、
子どもたちが抵抗なく英語に慣れ親しむことができる場は
私たち大人の世代ではなかなかありませんでした。
ありがたいことだと思います。
それと同時に、
子どもたちには、積極的にジョー先生と遊んで、
英語を使ってみてほしいと思います。
「何かお手伝いすることはありませんか」
「何かお手伝いすることはありませんか。」と
校長室を訪ねてきた子どもが2人。
先生に言われたわけでも、学級会で決めたわけでもないそうです。
ご褒美を期待したことでもありません。
素直に何かお手伝いをしたいという気持ちで来てくれたようです。
その気持ちがとてもうれしく、
今日は靴箱そうじを頼みました。
靴箱が綺麗になり、大変助かりました。
よいことを素直に実行に移せるというのは、素晴らしいことだと思います。
いつまでもその奉仕精神を大切にしてほしいものです。
校長室を訪ねてきた子どもが2人。
先生に言われたわけでも、学級会で決めたわけでもないそうです。
ご褒美を期待したことでもありません。
素直に何かお手伝いをしたいという気持ちで来てくれたようです。
その気持ちがとてもうれしく、
今日は靴箱そうじを頼みました。
靴箱が綺麗になり、大変助かりました。
よいことを素直に実行に移せるというのは、素晴らしいことだと思います。
いつまでもその奉仕精神を大切にしてほしいものです。
アサガオの水やり
1年生は生活科でアサガオを育てています。
4粒ずつ植えて、大切に育てていますよ。
毎日欠かさず「早く大きくなあれ。」と願いを込めて水をあげています。
植物を育てると、
・植物は「生命」をもっていること
・植物は「成長」していること
に気付きます。
生活科では、そうしたことから、
・生き物への親しみを持つこと
・生き物を大切にできるようにすること
を目指していきます。
4粒ずつ植えて、大切に育てていますよ。
毎日欠かさず「早く大きくなあれ。」と願いを込めて水をあげています。
植物を育てると、
・植物は「生命」をもっていること
・植物は「成長」していること
に気付きます。
生活科では、そうしたことから、
・生き物への親しみを持つこと
・生き物を大切にできるようにすること
を目指していきます。
年度の狭間でもしっかり責任を果たす!
4月のこの時期、まだ新しい委員会が発足していません。
しかし、学校の様々な仕事を誰かが行わなければ、
学校は回っていきません。
たとえば国旗の掲揚、降納の仕事を
昨年度の集会委員会の子どもたちが忘れずにやってくれています。
責任もって全校のために役割を果たす姿に感心し、
頼もしく思いました。
しかし、学校の様々な仕事を誰かが行わなければ、
学校は回っていきません。
たとえば国旗の掲揚、降納の仕事を
昨年度の集会委員会の子どもたちが忘れずにやってくれています。
責任もって全校のために役割を果たす姿に感心し、
頼もしく思いました。
1年生初登校
いよいよ1年生が登校班に加わっての初登校です!
不安そうなのはむしろお母さん方で、
集合場所の1年生達はわくわくうきうきの表情でした。
登校班長さんの指示に従って、
1年生もきちんと並んで登校していましたよ。
他の上級生も、今日は1年生と一緒で嬉しそうでした。
また、お兄さんお姉さんらしく、見本となるような横断の仕方、
あいさつの仕方を見せてくれていました。
不安そうなのはむしろお母さん方で、
集合場所の1年生達はわくわくうきうきの表情でした。
登校班長さんの指示に従って、
1年生もきちんと並んで登校していましたよ。
他の上級生も、今日は1年生と一緒で嬉しそうでした。
また、お兄さんお姉さんらしく、見本となるような横断の仕方、
あいさつの仕方を見せてくれていました。
西階中学校入学式
西階中学校での入学式を終えて、
本校卒業生がお世話になった先生方に報告に来てくれました。
制服を着ると急に大人びて見えます。
おめでとうの声に応える「ありがとうございます」の返事も
何故かしら少し大人っぽくなった感じがしました。
それでも、後ろ姿の腰のあたりからワイシャツがはみ出ているのを見ると、
とても初々しく、心から「頑張ってね!」と応援したくなるのです。
新しい生活が始まります。
卒業生の中学校生活が充実したものになるよう祈っています!
本校卒業生がお世話になった先生方に報告に来てくれました。
制服を着ると急に大人びて見えます。
おめでとうの声に応える「ありがとうございます」の返事も
何故かしら少し大人っぽくなった感じがしました。
それでも、後ろ姿の腰のあたりからワイシャツがはみ出ているのを見ると、
とても初々しく、心から「頑張ってね!」と応援したくなるのです。
新しい生活が始まります。
卒業生の中学校生活が充実したものになるよう祈っています!
学級写真
3月に入り、
学級の集合写真を撮るクラスが増えてきました。
場所は、玄関前が人気のようです。
学級の集合写真を撮るクラスが増えてきました。
場所は、玄関前が人気のようです。
地区集会があり、登校班が新体制になりました
登校班が新体制になりました!
3月7日(水)の5校時に地区集会がありました。この地区集会では、各地区毎に班を見直したり、新1年生の班を確認したり、新しい班長・副班長を選出したりといった、登校班の新体制を整える会でした。
この地区集会を受けて、昨日より新体制での登校が始まりました。5年生以下の学年で新しく班長さん、副班長さんになった子どもたちも早速がんばってくれています。また、6年生で班長さん・副班長さんを卒業した子どもたちも、新しい登校班に寄り添って、優しく支援したり見守ったりしてくれています。
どうぞ、地域の皆さま、保護者の皆さま、新しい登校班でも、子どもたちの安全のため、ご協力をお願い致します。
3月7日(水)の5校時に地区集会がありました。この地区集会では、各地区毎に班を見直したり、新1年生の班を確認したり、新しい班長・副班長を選出したりといった、登校班の新体制を整える会でした。
この地区集会を受けて、昨日より新体制での登校が始まりました。5年生以下の学年で新しく班長さん、副班長さんになった子どもたちも早速がんばってくれています。また、6年生で班長さん・副班長さんを卒業した子どもたちも、新しい登校班に寄り添って、優しく支援したり見守ったりしてくれています。
どうぞ、地域の皆さま、保護者の皆さま、新しい登校班でも、子どもたちの安全のため、ご協力をお願い致します。
素直な人は伸びる人
全校朝会で「素直な人は伸びる人」という話をしました。
私(校長)が思う伸びる子どもの条件の一つに
「素直な子ども」があります。
先生や保護者の話をよく聞き、やってみる子ども。
そんな子どもは、いわゆる前向きな子どもです
またチャレンジ精神のある子どもです。
今朝も「ボランティア活動を頑張ってみてください」
という先生の声に応えて、美化活動を頑張っている
6年生の姿が見られました。
この子達は、きっとすくすく伸びていく子どもだと思います。
私(校長)が思う伸びる子どもの条件の一つに
「素直な子ども」があります。
先生や保護者の話をよく聞き、やってみる子ども。
そんな子どもは、いわゆる前向きな子どもです
またチャレンジ精神のある子どもです。
今朝も「ボランティア活動を頑張ってみてください」
という先生の声に応えて、美化活動を頑張っている
6年生の姿が見られました。
この子達は、きっとすくすく伸びていく子どもだと思います。
なわとび板
今年もなわとび運動期間に合わせて
業務主任の伊東先生に作っていただいた
「なわとび板」が登場しました。
これを使うと、板のしなりで高くジャンプできるので
二重跳びやハヤブサ、ツバメ、三重跳びなどがやりやすくなります。
給食時間、体育主任の川越先生から紹介されたのを聞いて
楽しみにしていた子どもたちが早速チャレンジ。
気持ちよく飛んでいましたよ。
来週はもう一台増える予定です。
伊東先生に感謝・・・。
業務主任の伊東先生に作っていただいた
「なわとび板」が登場しました。
これを使うと、板のしなりで高くジャンプできるので
二重跳びやハヤブサ、ツバメ、三重跳びなどがやりやすくなります。
給食時間、体育主任の川越先生から紹介されたのを聞いて
楽しみにしていた子どもたちが早速チャレンジ。
気持ちよく飛んでいましたよ。
来週はもう一台増える予定です。
伊東先生に感謝・・・。
2学期のゴールに向かって
2学期のゴールに向かって!!
2学期の終業の日12月22日(金)まで、あと2週間となりました。
先日の懇談会でも話し合われたことと思いますが、授業日数の多い,
また、行事の多い2学期で、子どもたちは、学習面でも生活面でも、
体力面でも大きく成長しています。
2学期残りの2週間、子どもたちは、ゴールに向かって、
さらに邁進を続けています。今日は写真でそのような様子を
お伝えします。
2学期の終業の日12月22日(金)まで、あと2週間となりました。
先日の懇談会でも話し合われたことと思いますが、授業日数の多い,
また、行事の多い2学期で、子どもたちは、学習面でも生活面でも、
体力面でも大きく成長しています。
2学期残りの2週間、子どもたちは、ゴールに向かって、
さらに邁進を続けています。今日は写真でそのような様子を
お伝えします。
事務室からの風景
「おはようございまーす。」11月の朝、今日は少し肌寒いけれども、
寒さに負けずに北側校門で児童が一列に並んで元気に朝の挨拶をする声が響きます。
朝日が差し込んだ、ガラス窓はすごくまぶしく、
その窓を開けると冷たい風が入ってきます。
「さみー。」
児童玄関に向かう児童が事務室の窓下を通ります。
そうこうしていると「○月○日○曜日、今日も元気に頑張りましょう」
朝の校内放送の声が聞こえてきます。
でも、運動場は見えません。
子どもは遊んでいる時は素の自分を見せると思いますが、
ここからは、それが見えないのが残念です。
「今日は見ることができるかな。ありのままの子どもの姿を。」
さあ1日の始まりです・・・。
寒さに負けずに北側校門で児童が一列に並んで元気に朝の挨拶をする声が響きます。
朝日が差し込んだ、ガラス窓はすごくまぶしく、
その窓を開けると冷たい風が入ってきます。
「さみー。」
児童玄関に向かう児童が事務室の窓下を通ります。
そうこうしていると「○月○日○曜日、今日も元気に頑張りましょう」
朝の校内放送の声が聞こえてきます。
でも、運動場は見えません。
子どもは遊んでいる時は素の自分を見せると思いますが、
ここからは、それが見えないのが残念です。
「今日は見ることができるかな。ありのままの子どもの姿を。」
さあ1日の始まりです・・・。
美化委員会〜朝の清々しい姿
まだ始業前の朝の時間です。
美化委員会のみんなが玄関前の掃除を毎朝してくれています。
広い南方小学校は、掃除の時間だけではなかなか手が回りません。
特に、玄関はたくさんのお客さんが見えるので、きれいに保ちたい場所です。
こうしてボランティアで掃除してくれると
どんなに助かることでしょう。
どうもありがとう!
学校という「公」のために
遊びたいという「私」を抑えて尽くす姿は、
実に清々しいものです。
美化委員会のみんなが玄関前の掃除を毎朝してくれています。
広い南方小学校は、掃除の時間だけではなかなか手が回りません。
特に、玄関はたくさんのお客さんが見えるので、きれいに保ちたい場所です。
こうしてボランティアで掃除してくれると
どんなに助かることでしょう。
どうもありがとう!
学校という「公」のために
遊びたいという「私」を抑えて尽くす姿は、
実に清々しいものです。
運動会に向かって
運動会まで、あと2週間!!
11月12日(日)の運動会まで、あと2週間と迫ってきました。
各学年の徒渉やリレー、ダンスに団技も終盤の仕上げに入ってき
ました。それとともに、係の仕事や応援練習も熱を帯びてきました。
先日は、朝の活動の時間を使って、各団ごとに各教室を廻って
応援練習をしていました。高学年のリーダーが低学年の児童を熱心に
教える姿は、微笑ましくもあり、また、リーダーの頼もしさを感じたり
できました。これぞ、南方小学校のよさだと感じました。
11月12日(日)の運動会まで、あと2週間と迫ってきました。
各学年の徒渉やリレー、ダンスに団技も終盤の仕上げに入ってき
ました。それとともに、係の仕事や応援練習も熱を帯びてきました。
先日は、朝の活動の時間を使って、各団ごとに各教室を廻って
応援練習をしていました。高学年のリーダーが低学年の児童を熱心に
教える姿は、微笑ましくもあり、また、リーダーの頼もしさを感じたり
できました。これぞ、南方小学校のよさだと感じました。
5年生がんばっています!
むかばき宿泊学習を終えて
先週、むかばき宿泊学習を終えた5年生。
今週の5年生のがんばりを覗いてみました。
今まで以上に清掃や学校の活動に真剣に取り組む
5年生の姿を数多く見かけました。
6年生からバトンを引き継ぐ準備ができつつあります。
先週、むかばき宿泊学習を終えた5年生。
今週の5年生のがんばりを覗いてみました。
今まで以上に清掃や学校の活動に真剣に取り組む
5年生の姿を数多く見かけました。
6年生からバトンを引き継ぐ準備ができつつあります。
2年生耳すま集会
2年生耳すま集会
2年生の耳すま集会がありました。
合奏「カエルの合唱」のテンポのよいリズムで始まり、
合唱「コイヌのビンゴ」で美しいハーモニーを聞かせてくれて、最後に
群読「お祭り」で力強い発表ができました。
発表の終わった時の2年生のやりきった表情が印象的でした。
2年生の耳すま集会がありました。
合奏「カエルの合唱」のテンポのよいリズムで始まり、
合唱「コイヌのビンゴ」で美しいハーモニーを聞かせてくれて、最後に
群読「お祭り」で力強い発表ができました。
発表の終わった時の2年生のやりきった表情が印象的でした。
美しい学校 静かな学校 礼儀正しい学校
南方小学校では、今
「美しい学校 静かな学校 礼儀正しい学校」に取り組んでいます。
少しずつそれを意識した行動が見られています。
教室移動は、きちんと整列して静かに移動します。
廊下では、右側を、走らずに、歩きます。
靴箱に、きちんと並べて靴を入れます。
「美しい学校 静かな学校 礼儀正しい学校」に取り組んでいます。
少しずつそれを意識した行動が見られています。
教室移動は、きちんと整列して静かに移動します。
廊下では、右側を、走らずに、歩きます。
靴箱に、きちんと並べて靴を入れます。
新校舎での生活が始まりました
新校舎での新しい学校生活が始まりました。
新しくできた南校舎には、2年と6年の各学級が入りました。
廊下との境目に壁がない「オープンスペース」にもなります。
これを好機ととらえ、学校を大切にする心を育てたいと思っています。
新しくできた南校舎には、2年と6年の各学級が入りました。
廊下との境目に壁がない「オープンスペース」にもなります。
これを好機ととらえ、学校を大切にする心を育てたいと思っています。
スイカの収穫
西階幼稚園の年長さん(ぱんだ組)で育てたスイカを収穫して
親子でいただきました!
甘くて美味しいスイカでした。
親子でいただきました!
甘くて美味しいスイカでした。
書く姿勢
2年生の国語
姿勢よく書いていますねー。
背筋を伸ばして、目を30cm以上離して・・・。
お手本のような書く姿に、ついパチリ・・・。
姿勢よく書いていますねー。
背筋を伸ばして、目を30cm以上離して・・・。
お手本のような書く姿に、ついパチリ・・・。
図書貸し出しが始まりました
子どもたちが楽しみにしていた図書貸し出しが始まり、
初日の10日(水)には、たくさんの子どもたちが
図書室に集まっていました。
図書委員会の5・6年生も張り切っていました。
また、PTA図書委員のお母さん方には、いつも貸出業務等の
支援をいただき、本当に感謝いたしております。
初日の10日(水)には、たくさんの子どもたちが
図書室に集まっていました。
図書委員会の5・6年生も張り切っていました。
また、PTA図書委員のお母さん方には、いつも貸出業務等の
支援をいただき、本当に感謝いたしております。
楽しい給食
楽しい給食。
おいしい給食。
子どもたちの笑顔がはじけるのが給食の時間です。
左上から時計回りに:1年生はにこにこで食べていました。
2年生の給食準備(4年生)
2年生の給食準備(5年生)
6年生になると、たたみ方も上手です。
おいしい給食。
子どもたちの笑顔がはじけるのが給食の時間です。
左上から時計回りに:1年生はにこにこで食べていました。
2年生の給食準備(4年生)
2年生の給食準備(5年生)
6年生になると、たたみ方も上手です。
入学式翌日の新入生(先週)
入ったばかりの1年生は、
カバンや机の整理の仕方を学びました。
また、教材や持ち物の置き場所を確かめたりしました。
聞くときの姿勢「立腰」(りつよう)の練習もしました。
このように、学校生活のルールや学び方といった
基本的なことをまず勉強しました。
カバンや机の整理の仕方を学びました。
また、教材や持ち物の置き場所を確かめたりしました。
聞くときの姿勢「立腰」(りつよう)の練習もしました。
このように、学校生活のルールや学び方といった
基本的なことをまず勉強しました。
中学校入学おめでとう!
中学校の入学式を終えた中1の生徒達や保護者の皆さんが
たくさん挨拶に来てくれました。
6年生の時の先生達も
制服を着て見違えた姿に目を細めていました。
たくさん挨拶に来てくれました。
6年生の時の先生達も
制服を着て見違えた姿に目を細めていました。
ベルマークの日
3月16日(木)は、ベルマークの日でした。
ベルマークを集める日です。
ろうかのボックスに、ベルマークの入った封筒を入れる子どもたちの姿が見られました。
仕分け用に牛乳パックがたくさん置いてあって、
そこに分けて入れるようにしている学年もあります。
PTA運営委員会で、
「最近、ベルマークの集まりがよくないので、
協力をお願いしたい」との報告がありました。
子どもたちの教育に活用する備品の充実のため、
ベルマークの収集に御協力をお願いいたします。
ベルマークを集める日です。
ろうかのボックスに、ベルマークの入った封筒を入れる子どもたちの姿が見られました。
仕分け用に牛乳パックがたくさん置いてあって、
そこに分けて入れるようにしている学年もあります。
PTA運営委員会で、
「最近、ベルマークの集まりがよくないので、
協力をお願いしたい」との報告がありました。
子どもたちの教育に活用する備品の充実のため、
ベルマークの収集に御協力をお願いいたします。
朝早くからありがとう
朝。
始業前から校庭の掃き掃除をする子どもたち。
見てみると6年生です。
寒い中、頑張っています。
校庭が綺麗になるほどに、
この子達の心も綺麗になっていきます。
こうした良き伝統を
下級生は引き継いでいってほしいものです。
始業前から校庭の掃き掃除をする子どもたち。
見てみると6年生です。
寒い中、頑張っています。
校庭が綺麗になるほどに、
この子達の心も綺麗になっていきます。
こうした良き伝統を
下級生は引き継いでいってほしいものです。
合唱クラブの発表会
合唱クラブの発表が、昼休み時間を利用して行われました。
100名近くの子どもたちが聞きに来てくれました。
中には廊下から聞いている子も・・・。
4~6年みんなの合唱と
それぞれの学年の合唱を披露。
とても上手にハーモニーを奏でていました。
盛大な拍手に、合唱クラブの子どもたちは、
大きな満足感・達成感を味わったことでしょう。
100名近くの子どもたちが聞きに来てくれました。
中には廊下から聞いている子も・・・。
4~6年みんなの合唱と
それぞれの学年の合唱を披露。
とても上手にハーモニーを奏でていました。
盛大な拍手に、合唱クラブの子どもたちは、
大きな満足感・達成感を味わったことでしょう。
新しいメンバーもたくさん~登校班長会
安全できまり正しい集団登校ができるように、、
月に1回登校班長会が行われます。
今回は新しい登校班になって初めての会で、
新しく班長・副班長になった児童もたくさんいました。
全体の3分の1から4分の1ぐらいが、新班長・副班長です。
大変張り切っていることが、話を聞く目から感じられました。
担当の先生から、
班のみんなの安全を預かっていること、
よいあいさつを心がけることなどの話がありました。
今日の話をしっかり心に留めて、登校班のみんなを
リードしていってほしいと思います。
月に1回登校班長会が行われます。
今回は新しい登校班になって初めての会で、
新しく班長・副班長になった児童もたくさんいました。
全体の3分の1から4分の1ぐらいが、新班長・副班長です。
大変張り切っていることが、話を聞く目から感じられました。
担当の先生から、
班のみんなの安全を預かっていること、
よいあいさつを心がけることなどの話がありました。
今日の話をしっかり心に留めて、登校班のみんなを
リードしていってほしいと思います。
ボランティア活動
朝、渡り廊下を自主的にそうじしてくれている子どもたち。
校舎の入口に立って、あいさつ運動をしてくれていることども達。
これらをやってくれているのは、6年生です。
学校のために、進んでよい行いをすること
大変素晴らしいことですね。
心が温かくなります。またとてもよい見本になります。
どうもありがとう・・・。
校舎の入口に立って、あいさつ運動をしてくれていることども達。
これらをやってくれているのは、6年生です。
学校のために、進んでよい行いをすること
大変素晴らしいことですね。
心が温かくなります。またとてもよい見本になります。
どうもありがとう・・・。
花も喜んでいます
花に水をあげる子どもたち。
忘れずに水やりをすることで
やがて花たちは、それに応えるように
綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
そして、子どもたちの中にも
優しい心、自然を愛する心などが
培われていきます。
忘れずに水やりをすることで
やがて花たちは、それに応えるように
綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
そして、子どもたちの中にも
優しい心、自然を愛する心などが
培われていきます。
魔法のなわとび練習板
技術員の伊東先生が魔法のような
なわとび練習板を使ってくださいました。
これに乗ってなわとびをすると、
二重跳びができるようになるのです。
1回もできなかった子は1回。
1回の子は2回。それ以上の子はもうどんどん!
もちろん他の種目だってスムーズにできちゃいます。
子どもたちはもう嬉しくて、
行列を作って順番待ちをしています。
それで今2号機を作ってくださってます。
伊東先生に感謝…。
高く跳べるなわとび練習板
できた!自分でもびっくりです
なわとび練習板を使ってくださいました。
これに乗ってなわとびをすると、
二重跳びができるようになるのです。
1回もできなかった子は1回。
1回の子は2回。それ以上の子はもうどんどん!
もちろん他の種目だってスムーズにできちゃいます。
子どもたちはもう嬉しくて、
行列を作って順番待ちをしています。
それで今2号機を作ってくださってます。
伊東先生に感謝…。
高く跳べるなわとび練習板
できた!自分でもびっくりです
止まってくれたドライバーへお辞儀
昨日開かれた学校評議委員会の中で、委員さんよりお褒めいただきました。
「最近、横断歩道を渡った後に、止まってくれたドライバーに
きちんとお辞儀をして、礼をしている子どもが増えてきました。」
「あれはとても感じがいいですね。」などのお言葉です。
朝の交通指導時に、
「はい。車の方(かた)にお礼をしましょう。気をつけ。礼。」と
必ずお辞儀をするように指導してきましたが、
他の横断歩道でも、普段から、そのようなお礼をしている
子どもをよく目にするようになったと聞き、大変嬉しく思います。
ちゃんと心にとめて、自主的にお辞儀をするようにしている
子どもたちの素直で前向きな姿。
伸びゆく子とは、きっとそのような子どもですね。
「最近、横断歩道を渡った後に、止まってくれたドライバーに
きちんとお辞儀をして、礼をしている子どもが増えてきました。」
「あれはとても感じがいいですね。」などのお言葉です。
朝の交通指導時に、
「はい。車の方(かた)にお礼をしましょう。気をつけ。礼。」と
必ずお辞儀をするように指導してきましたが、
他の横断歩道でも、普段から、そのようなお礼をしている
子どもをよく目にするようになったと聞き、大変嬉しく思います。
ちゃんと心にとめて、自主的にお辞儀をするようにしている
子どもたちの素直で前向きな姿。
伸びゆく子とは、きっとそのような子どもですね。
夏も冬も・・・
南方小学校ではあいさつ運動に取り組んでいます。
全校で、あいさつがたくさん交わされるように、
朝、門の所にクラスごとに立って、登校してくる
友達にあいさつをします。
夏の暑い日も、
冬の寒い日もがんばっています!
全校で、あいさつがたくさん交わされるように、
朝、門の所にクラスごとに立って、登校してくる
友達にあいさつをします。
夏の暑い日も、
冬の寒い日もがんばっています!
鬼はそと福はうち(西階幼稚園)
今日は節分。
西階幼稚園では、豆まきをしました。
着ぐるみを着たなかなか本格的な鬼さんが、
いちご組さん(年中)とパンダ組さん(年長)にやって来ました。
子どもたちは、騒然!
「鬼はそと。福はうち。」のセリフどころではなく、
「食らえ-。」みたいな必死の叫びとともに
本気の豆攻撃でした。
ともあれ、これで厄は去り、福が来たようです。
西階幼稚園では、豆まきをしました。
着ぐるみを着たなかなか本格的な鬼さんが、
いちご組さん(年中)とパンダ組さん(年長)にやって来ました。
子どもたちは、騒然!
「鬼はそと。福はうち。」のセリフどころではなく、
「食らえ-。」みたいな必死の叫びとともに
本気の豆攻撃でした。
ともあれ、これで厄は去り、福が来たようです。
子どもは風の子
今日も寒かったですね。
そんな中でも、南方小の子どもたちは元気です。
昼休みは、寒風吹きすさぶ中、
鬼ごっこ、ドッヂボール、なわとび・・・などをして、
友達と仲良く遊んでいました。
子どもは風の子。
元気に遊ぶことで、
たくましいからだと心が育ちます。
そんな中でも、南方小の子どもたちは元気です。
昼休みは、寒風吹きすさぶ中、
鬼ごっこ、ドッヂボール、なわとび・・・などをして、
友達と仲良く遊んでいました。
子どもは風の子。
元気に遊ぶことで、
たくましいからだと心が育ちます。
昼休みの風景
小学生の時代。
それはまさに「活動の時代」です。
活発に体を動かすことに関しては、人生の中で
最たる時期ではないでしょうか。
毎日子どもたちは、運動場で元気に遊んでいます。
その中で健康な体、体を動かす習慣、
人間関係を作るスキルなどを学んでいきます。
先生たちも、合間を見て遊んでくれます。
それはまさに「活動の時代」です。
活発に体を動かすことに関しては、人生の中で
最たる時期ではないでしょうか。
毎日子どもたちは、運動場で元気に遊んでいます。
その中で健康な体、体を動かす習慣、
人間関係を作るスキルなどを学んでいきます。
先生たちも、合間を見て遊んでくれます。