南方小エブリデイ
バランスのよい食事をしよう(6年調理実習)
6年生の家庭科では、
バランスのよい食事をするための調理実習を行います。
食に関する単元を指導してくださる栄養教諭の樋口先生と
担任の先生に教えていただきながら、スクランブルエッグや
野菜炒めを作ります。
とてもおいしそうでしたよ。
バランスのよい食事をするための調理実習を行います。
食に関する単元を指導してくださる栄養教諭の樋口先生と
担任の先生に教えていただきながら、スクランブルエッグや
野菜炒めを作ります。
とてもおいしそうでしたよ。
アサガオの水やり
1年生は生活科でアサガオを育てています。
4粒ずつ植えて、大切に育てていますよ。
毎日欠かさず「早く大きくなあれ。」と願いを込めて水をあげています。
植物を育てると、
・植物は「生命」をもっていること
・植物は「成長」していること
に気付きます。
生活科では、そうしたことから、
・生き物への親しみを持つこと
・生き物を大切にできるようにすること
を目指していきます。

4粒ずつ植えて、大切に育てていますよ。
毎日欠かさず「早く大きくなあれ。」と願いを込めて水をあげています。
植物を育てると、
・植物は「生命」をもっていること
・植物は「成長」していること
に気付きます。
生活科では、そうしたことから、
・生き物への親しみを持つこと
・生き物を大切にできるようにすること
を目指していきます。
いもの苗植え(5年生と園児)
5年生と西階幼稚園の園児が交流しながら、
いもの苗植えをしました。
5年生は、園児のお世話をしながら
マルチに空いた穴の中に植えていきました。
5年生とパンダ組の子どもたちは、
来年度6年生と1年生になり、
一緒に活動する機会もいっそう増えます。
仲良くなれてよかったですね。
この畑はもう長く学校評議員の甲斐俊行さんから借りています。
また、今日のための準備を幼稚園の保護者の方々、
甲斐さんにしていただきました。
さらに、今日はJAからも加勢に来てくださいました。
いろんな方に支えられてイモ植えができたことに感謝しましょう。
いもの苗植えをしました。
5年生は、園児のお世話をしながら
マルチに空いた穴の中に植えていきました。
5年生とパンダ組の子どもたちは、
来年度6年生と1年生になり、
一緒に活動する機会もいっそう増えます。
仲良くなれてよかったですね。
この畑はもう長く学校評議員の甲斐俊行さんから借りています。
また、今日のための準備を幼稚園の保護者の方々、
甲斐さんにしていただきました。
さらに、今日はJAからも加勢に来てくださいました。
いろんな方に支えられてイモ植えができたことに感謝しましょう。
幼保小中合同あいさつ運動
中学校は、生活委員会の生徒達が、
小学校は6年生が、それぞれ主要な交差点等に立って
一緒になってあいさつ運動に取り組みます。
また、先生方も交代で指導に当たります。
これにより活発なあいさつを促す効果もありますが、
『あいさつは、よいもの』『あいさつは値打ちのあるもの』という
価値観の醸成につながると思います。
あいさつは心の窓。
学校で、家庭で、地域で、あいさつが行き交う南方にしていきたいものです。

小学校は6年生が、それぞれ主要な交差点等に立って
一緒になってあいさつ運動に取り組みます。
また、先生方も交代で指導に当たります。
これにより活発なあいさつを促す効果もありますが、
『あいさつは、よいもの』『あいさつは値打ちのあるもの』という
価値観の醸成につながると思います。
あいさつは心の窓。
学校で、家庭で、地域で、あいさつが行き交う南方にしていきたいものです。
クリーン作戦(6年生と園児)
6年生は、環境学習(総合的な学習の時間「のたんこ学習」)で、
地域のゴミ拾いをしました。
一緒に拾ってくれたのは、西階幼稚園、ゆりかごWEC学院、
松山保育園、わかたけ保育園の園児の皆さんです。
6年生は、優しくリードしながら、ゴミ拾いができました。
たくさんのゴミが集まり、最後はそこから疑問や気付きを出し合って
学習問題を設定していきます。
地域のゴミ拾いをしました。
一緒に拾ってくれたのは、西階幼稚園、ゆりかごWEC学院、
松山保育園、わかたけ保育園の園児の皆さんです。
6年生は、優しくリードしながら、ゴミ拾いができました。
たくさんのゴミが集まり、最後はそこから疑問や気付きを出し合って
学習問題を設定していきます。
プール開き
南方小のプール開きは5月です!
全学年のトップを切って4年生がプール開きをしました。
待ちかねた子どもたちはうきうき気分です。
しかし、プールは危険がいっぱい。
先生の指示や学習のルールをしっかり守る必要があります。
ですから、勝手な行動や危険な行動は厳しく指導します。
しっかり学習規律が守れたら、水泳は楽しくなります。
水温は低めでしたが、子どもたちは元気に
水に親しんでいました。
全学年のトップを切って4年生がプール開きをしました。
待ちかねた子どもたちはうきうき気分です。
しかし、プールは危険がいっぱい。
先生の指示や学習のルールをしっかり守る必要があります。
ですから、勝手な行動や危険な行動は厳しく指導します。
しっかり学習規律が守れたら、水泳は楽しくなります。
水温は低めでしたが、子どもたちは元気に
水に親しんでいました。
観劇教室
劇団野ばらの皆さんによる創作劇「あした あさって しあさって」を
観劇しました。
少年の日の心の葛藤と優しさ、そして勇気。
夢の中での出会いから、次第に主人公の健太郎は素直さを取り戻していきます…。
迫力の演技に、思わず引き込まれて、大笑いしたり、
声を上げてしまったり、涙が流れたり…。
きっと子どもたちの心にいつまでも残るそんな観劇体験になったと思います。
代表児童の感想・あいさつも感動的でした。
最後に出演者の皆さんと声を合わせて歌った
「あした あさって しあさって」の歌は、きっとよい思い出になったことでしょう。
教室では、感想やお手紙を書いて感動をかみしめました。

※写真は、劇団より許可をいただいて掲載しております。
観劇しました。
少年の日の心の葛藤と優しさ、そして勇気。
夢の中での出会いから、次第に主人公の健太郎は素直さを取り戻していきます…。
迫力の演技に、思わず引き込まれて、大笑いしたり、
声を上げてしまったり、涙が流れたり…。
きっと子どもたちの心にいつまでも残るそんな観劇体験になったと思います。
代表児童の感想・あいさつも感動的でした。
最後に出演者の皆さんと声を合わせて歌った
「あした あさって しあさって」の歌は、きっとよい思い出になったことでしょう。
教室では、感想やお手紙を書いて感動をかみしめました。
※写真は、劇団より許可をいただいて掲載しております。
遠足
春の遠足でした。
6月に宿泊学習に行く5年生を除く各学年がバスや徒歩で元気よく出発しました。
詳しいレポートは、学級通信や本HP学年のページ等をごらんください。
写真は出発の様子です。
左上から時計回りに:6年・6年・2年・4年・1年・3年
6月に宿泊学習に行く5年生を除く各学年がバスや徒歩で元気よく出発しました。
詳しいレポートは、学級通信や本HP学年のページ等をごらんください。
写真は出発の様子です。
左上から時計回りに:6年・6年・2年・4年・1年・3年
学校探検(1年)
1年生は、学校探検をしました。
まだ入学して1ヶ月半。行ったことのない教室もあることでしょう。
みんなワクワクしながらたんけんしていました。
校長室では、たくさん写真を見つけました。
歴代校長先生の写真だということがわかり、
びっくりしました。
職員室では「担任の先生の机を見つけてごらん。」と
教頭先生からの問題が出て、一生懸命探していましたよ。
まだ入学して1ヶ月半。行ったことのない教室もあることでしょう。
みんなワクワクしながらたんけんしていました。
校長室では、たくさん写真を見つけました。
歴代校長先生の写真だということがわかり、
びっくりしました。
職員室では「担任の先生の机を見つけてごらん。」と
教頭先生からの問題が出て、一生懸命探していましたよ。
PTA図書部の読み聞かせ
PTA図書部の読み聞かせが始まりました。
本校では、のたんこ読み聞かせクラブとPTA図書部の2つのグループが
読み聞かせをしてくださっています。
この日は、1,3,5年の各クラスにそれぞれ1~2名の図書部の方が入り、
読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちはいつも楽しみにしています。
この日も夢中で聞き入ったり、みんなで笑ったり、楽しそうでした。
中には、外国人のお父さんから
英語の絵本を読んでもらった学級もありました。
PTA図書部の皆様。
これから1年どうぞよろしくお願いいたします。

本校では、のたんこ読み聞かせクラブとPTA図書部の2つのグループが
読み聞かせをしてくださっています。
この日は、1,3,5年の各クラスにそれぞれ1~2名の図書部の方が入り、
読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちはいつも楽しみにしています。
この日も夢中で聞き入ったり、みんなで笑ったり、楽しそうでした。
中には、外国人のお父さんから
英語の絵本を読んでもらった学級もありました。
PTA図書部の皆様。
これから1年どうぞよろしくお願いいたします。
金堂ヶ池探索(4年)
4年生は金堂ヶ池を題材に『のたんこ学習』を展開します。
金堂ヶ池にまつわる疑問や気付きから学習問題を設定し、
問題発見力を鍛えます。
『聞こえる音』『においのする草木』『羽のある虫』などの発見を通して、
みんなで追究していく『問題』を設定していきます。
子どもたちが生きていく21世紀の中盤は変化の激しい時代と予想されます。
そういう時代を生きていくために
自ら主体的に問題を解決しようとする力を身に付けさせる『のたんこ学習』です。
美しい野の花やマイナスイオンたっぷりの森の空気に
心癒やされた時間でもありました。
金堂ヶ池にまつわる疑問や気付きから学習問題を設定し、
問題発見力を鍛えます。
『聞こえる音』『においのする草木』『羽のある虫』などの発見を通して、
みんなで追究していく『問題』を設定していきます。
子どもたちが生きていく21世紀の中盤は変化の激しい時代と予想されます。
そういう時代を生きていくために
自ら主体的に問題を解決しようとする力を身に付けさせる『のたんこ学習』です。
美しい野の花やマイナスイオンたっぷりの森の空気に
心癒やされた時間でもありました。
土曜参観日・PTA総会
土曜日ということもあり、たくさんのお父さんお母さん方に来ていただきました。
5年生の家庭科では、玉結びなど裁縫の基本的な技能について、
お母さん方に我が子の実技指導を加勢していただきました。
とても助かりました。ありがとうございました。
PTA総会にもたくさん参加していただき、
滞りなく議事を進めることができました。
今年1年、いろんな場で保護者の皆様の御協力をいただくことが
あると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
5年生の家庭科では、玉結びなど裁縫の基本的な技能について、
お母さん方に我が子の実技指導を加勢していただきました。
とても助かりました。ありがとうございました。
PTA総会にもたくさん参加していただき、
滞りなく議事を進めることができました。
今年1年、いろんな場で保護者の皆様の御協力をいただくことが
あると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
集中した姿~百マス計算
百マス計算に取り組む子供の目。
真剣そのものです。
近くで写真を撮っても気付きません。
あるいはそんなことを気にしている場合ではないと
わかっているのでしょう。
前頭前野が今まさに働いている瞬間です。
ぐんぐん脳が鍛えられている瞬間です。
真剣そのものです。
近くで写真を撮っても気付きません。
あるいはそんなことを気にしている場合ではないと
わかっているのでしょう。
前頭前野が今まさに働いている瞬間です。
ぐんぐん脳が鍛えられている瞬間です。
ブクブクうがい
ブクブクうがいが始まりました。
今回が2回目です。
在校生はかなり慣れてきました。
練習もありましたので、
一年生もしっかりブクブクできていましたよ。
虫歯予防に一週間に一度頑張っていきましょう。
今回が2回目です。
在校生はかなり慣れてきました。
練習もありましたので、
一年生もしっかりブクブクできていましたよ。
虫歯予防に一週間に一度頑張っていきましょう。
町たんけん
3年生が町たんけんに出かけました。
学校のまわりの略地図を作るため、
実際に歩いて、どこに何があるか確かめる時間です。
AコースとBコースに分かれ、
それぞれが調べた結果を班ごとに持ち寄り、
習った地図記号などを使って略地図を完成させていきます。
学校のまわりの略地図を作るため、
実際に歩いて、どこに何があるか確かめる時間です。
AコースとBコースに分かれ、
それぞれが調べた結果を班ごとに持ち寄り、
習った地図記号などを使って略地図を完成させていきます。
地区別集会・集団下校
風水害等による緊急集団下校の仕方について知らせ、
安全に集団下校をさせることを主なねらいとして行いました。
まず、1年生は、体育館で地区の班長さんが迎えに来るのを待ちます。
班長は1年生を連れて地区毎の教室に行きます。
その他の児童は自分で、地区毎の教室に集まります。
次に、班の名簿を作成します。班全員の名前・学級が書いてあります。
また、集合場所と時刻、班長・副班長の電話番号が書いてあります。
この名簿は、長子が持ち帰りますので、必ず御家庭で保管し、
御活用ください。欠席する場合は班長さんに連絡したり、
欠席届を持っていってもらったりしますので。
最後に、安全な下校の仕方、横断の仕方などの指導を行い、
実際に安全な集団下校ができるか実行してみます。
途中まで教員が付いていき、安全指導を行います。
いざ緊急に下校する場合に備えて、
このような確認・訓練を行っています。

安全に集団下校をさせることを主なねらいとして行いました。
まず、1年生は、体育館で地区の班長さんが迎えに来るのを待ちます。
班長は1年生を連れて地区毎の教室に行きます。
その他の児童は自分で、地区毎の教室に集まります。
次に、班の名簿を作成します。班全員の名前・学級が書いてあります。
また、集合場所と時刻、班長・副班長の電話番号が書いてあります。
この名簿は、長子が持ち帰りますので、必ず御家庭で保管し、
御活用ください。欠席する場合は班長さんに連絡したり、
欠席届を持っていってもらったりしますので。
最後に、安全な下校の仕方、横断の仕方などの指導を行い、
実際に安全な集団下校ができるか実行してみます。
途中まで教員が付いていき、安全指導を行います。
いざ緊急に下校する場合に備えて、
このような確認・訓練を行っています。
のたんこ読み聞かせ
のたんこ読み聞かせクラブは、14年前に南方小の保護者が立ち上げた
読み聞かせのボランティアグループです。(PTA図書部とはまた別になります)
南方小の保護者が大半ですが、卒業生のお母さん方にも御協力いただいています。
学校職員が職員朝会をしている間などに、
読み聞かせをしてくださっていますので、子どもたちの情操教育と
安全推進の両面で、本当に助かっています。
4月26日付けの文書でもありましたが、
読み手の方が少なくなってきています。
参加したい日やクラスなどの希望も聞いてもらえるようです。
御協力いただける方は、是非メンバーに加わっていただけると助かります。

読み聞かせのボランティアグループです。(PTA図書部とはまた別になります)
南方小の保護者が大半ですが、卒業生のお母さん方にも御協力いただいています。
学校職員が職員朝会をしている間などに、
読み聞かせをしてくださっていますので、子どもたちの情操教育と
安全推進の両面で、本当に助かっています。
4月26日付けの文書でもありましたが、
読み手の方が少なくなってきています。
参加したい日やクラスなどの希望も聞いてもらえるようです。
御協力いただける方は、是非メンバーに加わっていただけると助かります。
PTA学校協力委員の皆さん
本校では、月1回給食費やPTA会費などの集金作業の一部を
PTA学校協力委員の皆さんにお願いしています。
朝先生達が子どもたちがもってきた集金袋を集めます。
次に、それを各学級の学校協力委員の方が受け取り、
学級分の集計等のチェックをします。
最後に、学校の担当者が各学級分を集約し、
学校全体分を処理します。
チェックをして帳尻が合えば、委員さんの業務は終了です。
こうした業務をPTAの皆さんが担ってくださることで、
教員が子どもに向き合う時間がそれだけ確保できます。
これも南方小学校の「チーム学校」の一環です。
支えていただいていることに感謝…。
PTA学校協力委員の皆さんにお願いしています。
朝先生達が子どもたちがもってきた集金袋を集めます。
次に、それを各学級の学校協力委員の方が受け取り、
学級分の集計等のチェックをします。
最後に、学校の担当者が各学級分を集約し、
学校全体分を処理します。
チェックをして帳尻が合えば、委員さんの業務は終了です。
こうした業務をPTAの皆さんが担ってくださることで、
教員が子どもに向き合う時間がそれだけ確保できます。
これも南方小学校の「チーム学校」の一環です。
支えていただいていることに感謝…。
交通教室
例年延陵自動車学校の皆さんを講師にお招きして実施しています。
運動場での道路横断実演コースと体育館での自転車シミュレーターコース
の2つのコースに分かれ、前半と後半で交代して学習を進めました。
運動場での学習では、ダミー人形が車にはねられる様子を見て
事故の恐ろしさを実感しました。
その後横断歩道の渡り方を実際に体験しながら学習しました。
体育館では、代表児童が自転車シミュレーターに乗り、
数々の突発事象を避けながら、目的地まで自転車をこぎました。
その中のお話の一つにこういうものがありました。
「横断歩道の道路標識には、
標識の絵の中に自転車の絵が載っているものと載っていないものがあります。
自転車が載っていない横断歩道の標識では、
自転車から降りて、自転車を押して渡ります。」
これを知らずに普段やっていない子は多いのではないでしょうか。
今日の学びを実際の生活で生かし
自分の命は自分で守ることが重要ですね。
運動場での道路横断実演コースと体育館での自転車シミュレーターコース
の2つのコースに分かれ、前半と後半で交代して学習を進めました。
運動場での学習では、ダミー人形が車にはねられる様子を見て
事故の恐ろしさを実感しました。
その後横断歩道の渡り方を実際に体験しながら学習しました。
体育館では、代表児童が自転車シミュレーターに乗り、
数々の突発事象を避けながら、目的地まで自転車をこぎました。
その中のお話の一つにこういうものがありました。
「横断歩道の道路標識には、
標識の絵の中に自転車の絵が載っているものと載っていないものがあります。
自転車が載っていない横断歩道の標識では、
自転車から降りて、自転車を押して渡ります。」
これを知らずに普段やっていない子は多いのではないでしょうか。
今日の学びを実際の生活で生かし
自分の命は自分で守ることが重要ですね。
子どものための音楽会
昨日子どものための音楽会が
県や県立芸術劇場の主催で行われ、
本校からも6年生36名が参加し、
宮崎国際音楽祭管弦楽団による一流の演奏を楽しみました。
音楽会では、
グリンカの歌劇「ルスラントリュドミラ」序曲、
ベートーベン「交響曲第5番ハ短調『運命』」が演奏され、
子どもたちは迫力ある生演奏に聞き入りました。
貴重な体験だったと思います。
きっと子どもたちの心に深く刻み込まれたのではないでしょうか。
写真は音楽祭に出発する6年生の様子です。

県や県立芸術劇場の主催で行われ、
本校からも6年生36名が参加し、
宮崎国際音楽祭管弦楽団による一流の演奏を楽しみました。
音楽会では、
グリンカの歌劇「ルスラントリュドミラ」序曲、
ベートーベン「交響曲第5番ハ短調『運命』」が演奏され、
子どもたちは迫力ある生演奏に聞き入りました。
貴重な体験だったと思います。
きっと子どもたちの心に深く刻み込まれたのではないでしょうか。
写真は音楽祭に出発する6年生の様子です。
全校朝会
全校朝会では、校長先生が
「礼を正す」の話をされました。
「止まって会釈」「軽く頭を下げる」「目礼」の3つのコツ
の話です。早速その後実行している素直な子どもたちが
たくさんいましたよ。
また、「目と耳と心で聞こう」という5月の月目標について
坂東先生の話がありました。
心が現れている「立腰」の姿勢で聞こうとする
子どもの姿に感心しました。
最後は、集団行動について鶴山先生の話です。
6年生の見本を見て右向け右・回れ右・全体止まれなどの
指示に従ってきちんと集団行動を取ることを学びました。
「礼を正す」の話をされました。
「止まって会釈」「軽く頭を下げる」「目礼」の3つのコツ
の話です。早速その後実行している素直な子どもたちが
たくさんいましたよ。
また、「目と耳と心で聞こう」という5月の月目標について
坂東先生の話がありました。
心が現れている「立腰」の姿勢で聞こうとする
子どもの姿に感心しました。
最後は、集団行動について鶴山先生の話です。
6年生の見本を見て右向け右・回れ右・全体止まれなどの
指示に従ってきちんと集団行動を取ることを学びました。
やさいをうえよう(2年生活科)
2年生は、生活科でミニトマトなどの野菜を植えて
熱心に観察していましたよ。
まなこをしっかり開けて、
思わず葉っぱやつぼみに手を伸ばしてしっかり見ようとする子。
よく見て葉の数や色、つぼみの様子などを落とさずにスケッチする子。
気付きの質が高まりそうです。

熱心に観察していましたよ。
まなこをしっかり開けて、
思わず葉っぱやつぼみに手を伸ばしてしっかり見ようとする子。
よく見て葉の数や色、つぼみの様子などを落とさずにスケッチする子。
気付きの質が高まりそうです。
ブクブクうがい(フッ化物洗口)の練習
昨年度3学期から始まったブクブクうがい。
むし歯予防のため、延岡市の全ての学校で始まりました。
今日は、5月から始まるブクブクうがいに先立ってその練習でした。
水でブクブクうがいの仕方を学びました。
今週、学校歯科医の先生方が児童の歯を一人ひとり診ていただいた結果
南方小学校は何と「むし歯の子が多い」ということでした。
ブクブクうがいによる効果ももちろんですが、
歯磨き習慣の形成、むし歯の早期治療などで、
むし歯保有率が下がってほしいと切に願っています。
家庭と学校の協力で、歯の健康維持を推進しましょう。
むし歯予防のため、延岡市の全ての学校で始まりました。
今日は、5月から始まるブクブクうがいに先立ってその練習でした。
水でブクブクうがいの仕方を学びました。
今週、学校歯科医の先生方が児童の歯を一人ひとり診ていただいた結果
南方小学校は何と「むし歯の子が多い」ということでした。
ブクブクうがいによる効果ももちろんですが、
歯磨き習慣の形成、むし歯の早期治療などで、
むし歯保有率が下がってほしいと切に願っています。
家庭と学校の協力で、歯の健康維持を推進しましょう。
初めての「社会科」(3年生)
3年生にとって、はじめて習う教科の一つ「社会科」
まずは、身近な地域の様子から調べていきます。
延岡市が作っている副読本には東小学校のまわりの様子が
紹介されています。
そこから「では私たちの南方小学校のまわりの様子はどうだろうか」という
学習問題のもと、南方小学校の周りの略地図を使って調べ学習が始まります。
まずは、地図上の自分の家に印をつけました。

まずは、身近な地域の様子から調べていきます。
延岡市が作っている副読本には東小学校のまわりの様子が
紹介されています。
そこから「では私たちの南方小学校のまわりの様子はどうだろうか」という
学習問題のもと、南方小学校の周りの略地図を使って調べ学習が始まります。
まずは、地図上の自分の家に印をつけました。
食事のマナー
朝の時間に、給食指導の一環として
食事のマナーについて、栄養教諭の樋口先生から放送がありました。
まず、4つの食事マナーの話がありました。
1 いただきます・ごちそうさまのあいさつ
2 食器の正しい置き方
3 食べるときの姿勢
4 おはしの持ち方
次に、鉛筆を使って実際に正しいおはしの持ち方をやってみました。
1年生は、既に上手に使える子、うまく物がつかめず苦労している子、
いろいろいました。
できるだけ低学年のうちに、おはしと鉛筆は正しく持てるようにしてあげたいものです。
親が子どもに贈ることのできる大きなプレゼントの一つとも言えます。
おはしの正しい持ち方は、家庭でもしっかり御指導ください。

食事のマナーについて、栄養教諭の樋口先生から放送がありました。
まず、4つの食事マナーの話がありました。
1 いただきます・ごちそうさまのあいさつ
2 食器の正しい置き方
3 食べるときの姿勢
4 おはしの持ち方
次に、鉛筆を使って実際に正しいおはしの持ち方をやってみました。
1年生は、既に上手に使える子、うまく物がつかめず苦労している子、
いろいろいました。
できるだけ低学年のうちに、おはしと鉛筆は正しく持てるようにしてあげたいものです。
親が子どもに贈ることのできる大きなプレゼントの一つとも言えます。
おはしの正しい持ち方は、家庭でもしっかり御指導ください。
登校班長会
本校は集団登校を実施しています。
安全な登校をするためには、まず班長がしっかり
班のみんなをまとめてほしいと思います。
そのための指導を行う班長会。
年3回行われます。
今回谷口先生からあった話をよく聞いて、
頑張っている班長さんがたくさんいます。
1年生を列の真ん中あたりに入れてやり、
時々後ろを振り返りながら、心を配っている班長さんや
副班長さんたちの姿をほほえましく、また頼もしく見つめるこの頃です。


安全な登校をするためには、まず班長がしっかり
班のみんなをまとめてほしいと思います。
そのための指導を行う班長会。
年3回行われます。
今回谷口先生からあった話をよく聞いて、
頑張っている班長さんがたくさんいます。
1年生を列の真ん中あたりに入れてやり、
時々後ろを振り返りながら、心を配っている班長さんや
副班長さんたちの姿をほほえましく、また頼もしく見つめるこの頃です。
歓迎対面式
全校児童が一堂に会して歓迎対面式が行われました。
1年生を歓迎するセレモニーです。
まずはじめて後輩ができた2年生の代表が歓迎のことばを述べました。
次に各学年のことばで、歓迎の気持ちを伝えました。
それに対して、1年生が元気よく
「上級生のお兄さんお姉さん。いろいろ教えてくださいね。
一緒に遊んでくださいね。よろしくお願いします。」とことばを述べました。
それから、在校生が校歌、新入生がさんぽを歌って交流を深めました。
最後は、これからいろんな場面で一緒に活動する
6年生と1年生が手をつないで退場しました。
学校の教育活動には必ずねらいがあります。
今回の行事では、
1年生は、入学の喜びを味わい、学校の一員としての自覚を高めること、
上級生は、1年生の入学を心から祝い、やさしく接しようとする心情を養うこと、
がねらいでした。
こうした「集団の中でこそ得られる成果」に、「家庭や地域でこそ得られる成果」を
積み重ねながら子どもたちの心を耕していきます。

1年生を歓迎するセレモニーです。
まずはじめて後輩ができた2年生の代表が歓迎のことばを述べました。
次に各学年のことばで、歓迎の気持ちを伝えました。
それに対して、1年生が元気よく
「上級生のお兄さんお姉さん。いろいろ教えてくださいね。
一緒に遊んでくださいね。よろしくお願いします。」とことばを述べました。
それから、在校生が校歌、新入生がさんぽを歌って交流を深めました。
最後は、これからいろんな場面で一緒に活動する
6年生と1年生が手をつないで退場しました。
学校の教育活動には必ずねらいがあります。
今回の行事では、
1年生は、入学の喜びを味わい、学校の一員としての自覚を高めること、
上級生は、1年生の入学を心から祝い、やさしく接しようとする心情を養うこと、
がねらいでした。
こうした「集団の中でこそ得られる成果」に、「家庭や地域でこそ得られる成果」を
積み重ねながら子どもたちの心を耕していきます。
体力テスト
体力テストが始まりました。
子ども自身が今の体力を知り、さらに昨年度からの体力の伸びを実感することで、
体力向上への意欲をもたせるようにします。
今日は5年生が、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びにチャレンジしていましたよ。
子ども自身が今の体力を知り、さらに昨年度からの体力の伸びを実感することで、
体力向上への意欲をもたせるようにします。
今日は5年生が、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びにチャレンジしていましたよ。
全漢字練習
全漢字練習は陰山メソッドの一環として取り組んでいる指導法です。
1年分の漢字を4月中に教えてしまい、その後は習った漢字に絞った
プリントで繰り返しテストしていきます。
なぜそのようにするのでしょうか。
「漢字指導を徹底し、どんな漢字テストでも高得点をとれるようにすれば、不思議なことに、全てのテストの点が上がってくるからです。」と陰山氏を書いておられます。
(陰山英男著「ぜったい成績が上がる学習法」2016.8.10 p45)
本校でもそのような学習効果を目指して取り組んでいます。
今日は、先日延岡小学校で行われた研修会に参加した職員が、
陰山先生が実際に示された指導方法で指導し、他の職員にやってみせていました。

1年分の漢字を4月中に教えてしまい、その後は習った漢字に絞った
プリントで繰り返しテストしていきます。
なぜそのようにするのでしょうか。
「漢字指導を徹底し、どんな漢字テストでも高得点をとれるようにすれば、不思議なことに、全てのテストの点が上がってくるからです。」と陰山氏を書いておられます。
(陰山英男著「ぜったい成績が上がる学習法」2016.8.10 p45)
本校でもそのような学習効果を目指して取り組んでいます。
今日は、先日延岡小学校で行われた研修会に参加した職員が、
陰山先生が実際に示された指導方法で指導し、他の職員にやってみせていました。
定期健康診断
身体計測・視力・聴力検査
歯科検診、内科検診、耳鼻科検診
眼科検診、心電図検査、尿検査の各種検査・検診を
4月から5月にかけて行います。
お忙しい中、学校医の先生方には何百人もの
子供達を診ていただきます。
心から感謝いたします。
定期健康診断は、児童の健康状態を把握し、日常生活における健康管理及び助言を適切に行うことをねらいとしています。
また、疾病異常を早期に発見することで学習に支障がないように
します。
治療等が必要な場合はお知らせしますので、
子どもの健やかな成長のために、早めに受診してください。
歯科検診、内科検診、耳鼻科検診
眼科検診、心電図検査、尿検査の各種検査・検診を
4月から5月にかけて行います。
お忙しい中、学校医の先生方には何百人もの
子供達を診ていただきます。
心から感謝いたします。
定期健康診断は、児童の健康状態を把握し、日常生活における健康管理及び助言を適切に行うことをねらいとしています。
また、疾病異常を早期に発見することで学習に支障がないように
します。
治療等が必要な場合はお知らせしますので、
子どもの健やかな成長のために、早めに受診してください。
クラブ編成(4年生)
4年生以上の児童が、
自分の興味ある分野について
活動をするクラブ活動。
この日はどのクラブになるか決定する日でした。
4年生は学年全体で、クラブ編成をしました。
4年生は特に初めてのクラブ活動。
3年生の終わりに各クラブを見て回る「クラブ見学」を行い、
この日に備えてきました。
どの子も第1希望から第3希望のクラブに入れたようです。

自分の興味ある分野について
活動をするクラブ活動。
この日はどのクラブになるか決定する日でした。
4年生は学年全体で、クラブ編成をしました。
4年生は特に初めてのクラブ活動。
3年生の終わりに各クラブを見て回る「クラブ見学」を行い、
この日に備えてきました。
どの子も第1希望から第3希望のクラブに入れたようです。
年度の狭間でもしっかり責任を果たす!
4月のこの時期、まだ新しい委員会が発足していません。
しかし、学校の様々な仕事を誰かが行わなければ、
学校は回っていきません。
たとえば国旗の掲揚、降納の仕事を
昨年度の集会委員会の子どもたちが忘れずにやってくれています。
責任もって全校のために役割を果たす姿に感心し、
頼もしく思いました。


しかし、学校の様々な仕事を誰かが行わなければ、
学校は回っていきません。
たとえば国旗の掲揚、降納の仕事を
昨年度の集会委員会の子どもたちが忘れずにやってくれています。
責任もって全校のために役割を果たす姿に感心し、
頼もしく思いました。
学力調査
6年生は、全国学力調査で国語・算数・理科、
4・5年生は、みやざき学力調査で国語・算数
3年生は、延岡市学力調査で国語・算数に、それぞれチャレンジしました。
この調査の結果から子どもたちの学習の状況を把握し、
今後の指導に役立てていきます。


4・5年生は、みやざき学力調査で国語・算数
3年生は、延岡市学力調査で国語・算数に、それぞれチャレンジしました。
この調査の結果から子どもたちの学習の状況を把握し、
今後の指導に役立てていきます。
見守りありがとうございます
南方小学校の子供達の登校や下校を、
横断歩道などで毎日見守ってくださっている方々がいます。
一年生が新しく加わった新年度の登校班も
この日温かい眼差しで見守ってくださっていました。
大変ありがたいことです。
学校や家庭だけではできない教育を
南方の地域で行なってくださっています。
学校、家庭、地域が一体となって子供を育てている南方地域。
必ずや子供たちもまっすぐ育っていってくれるものと思います!



横断歩道などで毎日見守ってくださっている方々がいます。
一年生が新しく加わった新年度の登校班も
この日温かい眼差しで見守ってくださっていました。
大変ありがたいことです。
学校や家庭だけではできない教育を
南方の地域で行なってくださっています。
学校、家庭、地域が一体となって子供を育てている南方地域。
必ずや子供たちもまっすぐ育っていってくれるものと思います!
1年生初登校
いよいよ1年生が登校班に加わっての初登校です!
不安そうなのはむしろお母さん方で、
集合場所の1年生達はわくわくうきうきの表情でした。
登校班長さんの指示に従って、
1年生もきちんと並んで登校していましたよ。
他の上級生も、今日は1年生と一緒で嬉しそうでした。
また、お兄さんお姉さんらしく、見本となるような横断の仕方、
あいさつの仕方を見せてくれていました。
不安そうなのはむしろお母さん方で、
集合場所の1年生達はわくわくうきうきの表情でした。
登校班長さんの指示に従って、
1年生もきちんと並んで登校していましたよ。
他の上級生も、今日は1年生と一緒で嬉しそうでした。
また、お兄さんお姉さんらしく、見本となるような横断の仕方、
あいさつの仕方を見せてくれていました。
入学式
ピカピカの1年生。
にこにこ、わくわくの1年生。
ちょっぴり緊張しながら、お行儀よく入学式に参加していました!
本年度107名の新入生が南方小学校に仲間入りしました。
保護者の皆様が見守る中、
和やかに入学式が執り行われました。
新入生氏名点呼、校長先生のあいさつ、
教育委員会やPTA会長のお祝いの言葉、
6年生代表による寸劇の「歓迎のことば」も行われ、
式次第に従って、滞りなく入学式を終えることができました。
新入生の皆さん、明日から、元気よく学校に来てください!

にこにこ、わくわくの1年生。
ちょっぴり緊張しながら、お行儀よく入学式に参加していました!
本年度107名の新入生が南方小学校に仲間入りしました。
保護者の皆様が見守る中、
和やかに入学式が執り行われました。
新入生氏名点呼、校長先生のあいさつ、
教育委員会やPTA会長のお祝いの言葉、
6年生代表による寸劇の「歓迎のことば」も行われ、
式次第に従って、滞りなく入学式を終えることができました。
新入生の皆さん、明日から、元気よく学校に来てください!
西階中学校入学式
西階中学校での入学式を終えて、
本校卒業生がお世話になった先生方に報告に来てくれました。
制服を着ると急に大人びて見えます。
おめでとうの声に応える「ありがとうございます」の返事も
何故かしら少し大人っぽくなった感じがしました。
それでも、後ろ姿の腰のあたりからワイシャツがはみ出ているのを見ると、
とても初々しく、心から「頑張ってね!」と応援したくなるのです。
新しい生活が始まります。
卒業生の中学校生活が充実したものになるよう祈っています!
本校卒業生がお世話になった先生方に報告に来てくれました。
制服を着ると急に大人びて見えます。
おめでとうの声に応える「ありがとうございます」の返事も
何故かしら少し大人っぽくなった感じがしました。
それでも、後ろ姿の腰のあたりからワイシャツがはみ出ているのを見ると、
とても初々しく、心から「頑張ってね!」と応援したくなるのです。
新しい生活が始まります。
卒業生の中学校生活が充実したものになるよう祈っています!
平成30年度が始動!
始業式が終わり、実質的な授業の開始が昨日の月曜日でした。
子どもたちを見ていると、
ひとつ上の学年になって「がんばるぞ!」
と張り切っている様子がよく伝わってきました。

子どもたちを見ていると、
ひとつ上の学年になって「がんばるぞ!」
と張り切っている様子がよく伝わってきました。
交流清掃指導
縦割りグループで清掃を行う交流清掃については、
時間を設けて清掃の仕方を指導するようにしています。
靴箱、トイレ、体育館、庭・運動場などをそうじする子どもたちは、
それぞれ担当の先生の所へ行き、そうじの仕方を学びました。
「美しい学校」は本校の重点事項のひとつです。
しっかり覚えて、学校をきれいにすることで、
自分の心もきれいにしてほしいと思います。

時間を設けて清掃の仕方を指導するようにしています。
靴箱、トイレ、体育館、庭・運動場などをそうじする子どもたちは、
それぞれ担当の先生の所へ行き、そうじの仕方を学びました。
「美しい学校」は本校の重点事項のひとつです。
しっかり覚えて、学校をきれいにすることで、
自分の心もきれいにしてほしいと思います。
平成30年度がスタート
学年がひとつ上がった!
新しい学級・新しい友だち・新しい先生…。
新しい教室に新しい教科書…。
新学期は、何もかもが新しく、刺激に満ちています。
子どもたちのやる気が視線や返事や姿勢に
とてもよく現れています。
まずは新任式。
新しく来られた先生のあいさつを聞き、
児童代表が歓迎の言葉を発表しました。
また、新しく仲間に加わったお友だちを紹介しました。

始業式では、
代表児童が、今年頑張りたいことをきちんと目標に据え
頑張ろうという心構えを発表しました。
校長先生から3つのことを頑張ろうというお話がありました。
・目標をもって頑張ろう。
・克己心をもって頑張ろう。
・「時を守り 場を清め 礼を正す」を頑張ろう。
の3つです。これから1年間これらを心に置いて頑張ってほしいものです。
谷口先生からは、4月の目標
「元気よくあいさつをしよう」について
あいさつで得する3つのことの話がありました。
いよいよ担任発表。
どの先生になったか、帰ったら
子どもから報告があることと思います。

その後教室移動、学級活動
教科書配布と、慌ただしい中にも、
希望に満ちた子どもたちの目が印象的な一日でした。

新しい学級・新しい友だち・新しい先生…。
新しい教室に新しい教科書…。
新学期は、何もかもが新しく、刺激に満ちています。
子どもたちのやる気が視線や返事や姿勢に
とてもよく現れています。
まずは新任式。
新しく来られた先生のあいさつを聞き、
児童代表が歓迎の言葉を発表しました。
また、新しく仲間に加わったお友だちを紹介しました。
始業式では、
代表児童が、今年頑張りたいことをきちんと目標に据え
頑張ろうという心構えを発表しました。
校長先生から3つのことを頑張ろうというお話がありました。
・目標をもって頑張ろう。
・克己心をもって頑張ろう。
・「時を守り 場を清め 礼を正す」を頑張ろう。
の3つです。これから1年間これらを心に置いて頑張ってほしいものです。
谷口先生からは、4月の目標
「元気よくあいさつをしよう」について
あいさつで得する3つのことの話がありました。
いよいよ担任発表。
どの先生になったか、帰ったら
子どもから報告があることと思います。
その後教室移動、学級活動
教科書配布と、慌ただしい中にも、
希望に満ちた子どもたちの目が印象的な一日でした。
離任式
お世話になった先生方とのお別れの式「離任式」がありました。
校長先生からは、一期一会の話と転出する先生方の紹介がありました。
先生方からのお別れのあいさつ、
代表児童お別れの言葉…。
そして全校児童の間を縫うように先生方が退場されました。
涙が止まらない女の子。
笑顔でハイタッチをする男の子。
私たち教師が、教師冥利を感じる一日でもあります。
子どもたちの胸に、温かな絆、感謝の心、そういった
美しく、やさしい心を育む行事でもあります。

放課後はお世話になった先生との別れを惜しむ姿も見られました。



職員異動(転出)のお知らせ.pdf
校長先生からは、一期一会の話と転出する先生方の紹介がありました。
先生方からのお別れのあいさつ、
代表児童お別れの言葉…。
そして全校児童の間を縫うように先生方が退場されました。
涙が止まらない女の子。
笑顔でハイタッチをする男の子。
私たち教師が、教師冥利を感じる一日でもあります。
子どもたちの胸に、温かな絆、感謝の心、そういった
美しく、やさしい心を育む行事でもあります。
放課後はお世話になった先生との別れを惜しむ姿も見られました。
職員異動(転出)のお知らせ.pdf
修了式
平成29年度の締めくくりの式「修了式」が行われました。
代表児童の作文では、今年頑張ったことと
来年度へのやる気が込められた力強い発表が聞かれました。
その後各学年の代表児童に修了証書が手渡されました。
校長先生の話では「克己心」について話がありました。
弱い自分に勝とうとする心「克己心」を持って、
若竹のように伸びる1年にしましょうというお話でした。
式の後は、楽しい春休みにするための約束について
谷口先生の話がありました。
「いかのおすし」「絶対しないこと」などしっかり守りましょう。
南方小学校全校児童の皆さん 進級おめでとう!
また元気に4月6日(金)の始業式で会いましょう。

代表児童の作文では、今年頑張ったことと
来年度へのやる気が込められた力強い発表が聞かれました。
その後各学年の代表児童に修了証書が手渡されました。
校長先生の話では「克己心」について話がありました。
弱い自分に勝とうとする心「克己心」を持って、
若竹のように伸びる1年にしましょうというお話でした。
式の後は、楽しい春休みにするための約束について
谷口先生の話がありました。
「いかのおすし」「絶対しないこと」などしっかり守りましょう。
南方小学校全校児童の皆さん 進級おめでとう!
また元気に4月6日(金)の始業式で会いましょう。
心に残る卒業式
心に残る卒業式でした
本日、第110回卒業式が行われました。
卒業生123名が、ご来賓の皆様、保護者の皆様、職員、
在校生代表の5年生に見守られながら、夢と希望を抱き、
本校を巣立って行きました。
儀式での態度、証書授与等の返事、卒業の歌など、
一生懸命に取り組む卒業生の様子に心をうたれました。
心に残る卒業式となりました。
123名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます!



本日、第110回卒業式が行われました。
卒業生123名が、ご来賓の皆様、保護者の皆様、職員、
在校生代表の5年生に見守られながら、夢と希望を抱き、
本校を巣立って行きました。
儀式での態度、証書授与等の返事、卒業の歌など、
一生懸命に取り組む卒業生の様子に心をうたれました。
心に残る卒業式となりました。
123名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます!
幼稚園修了式
西階幼稚園では修了式が行われました。
もも組15名、いちご組25名の園児が無事1年間の教育課程を
修了した証に、修了証書を一人一人に手渡しました。
みんなとてもお行儀がよく、いつもと違ったけじめの「式」を
きちんと行うことができました。
式の後には、引っ越しや転園のため本園にさよならをする
お友だち4人とのお別れの会もありました。
皆さん、修了おめでとうございます。
4月にまた会いましょう!
もも組15名、いちご組25名の園児が無事1年間の教育課程を
修了した証に、修了証書を一人一人に手渡しました。
みんなとてもお行儀がよく、いつもと違ったけじめの「式」を
きちんと行うことができました。
式の後には、引っ越しや転園のため本園にさよならをする
お友だち4人とのお別れの会もありました。
皆さん、修了おめでとうございます。
4月にまた会いましょう!
お別れ遠足
20日の日は、あいにくの天気で校内遠足になりました。
でも子どもたちは思い切り楽しんだようです。
最初にお別れ集会が行われました。
6年生・在校生をお互いにたたえるエールや
歌や合奏の贈り物などが発表され、温かな雰囲気の会でした。
学級や学年でのレクリエーションでは、天気の合間を縫って運動場で遊ぶ子どもたち、
教室でトランプやUNOで楽しむ子どもたち、思い思いに友だちと楽しく過ごしました。
そしてお昼は楽しみにしていたお弁当。
「弁当の日」の取り組みで、自分で作ったお弁当を披露できた子どももいて、
満足感が得られたようです。
でも子どもたちは思い切り楽しんだようです。
最初にお別れ集会が行われました。
6年生・在校生をお互いにたたえるエールや
歌や合奏の贈り物などが発表され、温かな雰囲気の会でした。
学級や学年でのレクリエーションでは、天気の合間を縫って運動場で遊ぶ子どもたち、
教室でトランプやUNOで楽しむ子どもたち、思い思いに友だちと楽しく過ごしました。
そしてお昼は楽しみにしていたお弁当。
「弁当の日」の取り組みで、自分で作ったお弁当を披露できた子どももいて、
満足感が得られたようです。
西階幼稚園卒園式
第52回西階幼稚園卒園式が行われ、
20名の園児が巣立っていきました。
お別れのことばと歌では、
最初から涙目の卒園児もいました。
涙をこらえてセリフを立派に言えました。
お父さんお母さん達は、もう式のはじめから感無量の表情…。
我が子が生まれてからこれまでの
楽しかったこと、辛かったことなど様々な思い出が
走馬燈のように駆け巡ったことでしょう。
4月にはいよいよ小学校に入学。
すてきな1年生になってください。
御卒園おめでとうございます。

20名の園児が巣立っていきました。
お別れのことばと歌では、
最初から涙目の卒園児もいました。
涙をこらえてセリフを立派に言えました。
お父さんお母さん達は、もう式のはじめから感無量の表情…。
我が子が生まれてからこれまでの
楽しかったこと、辛かったことなど様々な思い出が
走馬燈のように駆け巡ったことでしょう。
4月にはいよいよ小学校に入学。
すてきな1年生になってください。
御卒園おめでとうございます。
パス&シュート
2年生の体育は、サッカーです。
3人でパスでつないで、最後はコーンに向かってシュート!
まだまだ動きはぎこちないですが、
集中してうまくパスを繋げようと
真剣な表情で頑張っていましたよ。



3人でパスでつないで、最後はコーンに向かってシュート!
まだまだ動きはぎこちないですが、
集中してうまくパスを繋げようと
真剣な表情で頑張っていましたよ。
西階中学校の卒業式に負けず
西階中学校の卒業式に負けず!
今日は、西階中学校で卒業式が行われました。南方小学校でも卒業式を1週間後に控え、卒業式の準備や練習に熱が帯びてきました。
今日も5年生・6年生が合同で、卒業式の流れに沿って、会順の動きを確認したり、別れの歌を練習したりと練習を行っていました。
西階中学校のお兄さん、お姉さん方に負けないように、練習を重ね卒業式を素晴らしいものにしようとがんばる5年生・6年生です。




今日は、西階中学校で卒業式が行われました。南方小学校でも卒業式を1週間後に控え、卒業式の準備や練習に熱が帯びてきました。
今日も5年生・6年生が合同で、卒業式の流れに沿って、会順の動きを確認したり、別れの歌を練習したりと練習を行っていました。
西階中学校のお兄さん、お姉さん方に負けないように、練習を重ね卒業式を素晴らしいものにしようとがんばる5年生・6年生です。
水のゆくえ
「水は、熱しなくても、じょう発して
空気中に出て行くのだろうか」という学習問題を
解決しようと4年生が実験をしていました。
水の入ったコップ。放置すると水が減るので
その時点でこの問題の答えは「はい。その通りです。」が答え。
しかし、日なたと日かげで比べたり、
ふたをする方としない方で比べたりしながら
もう一歩踏み込んで実験をしたようですよ。
結果やいかに?



空気中に出て行くのだろうか」という学習問題を
解決しようと4年生が実験をしていました。
水の入ったコップ。放置すると水が減るので
その時点でこの問題の答えは「はい。その通りです。」が答え。
しかし、日なたと日かげで比べたり、
ふたをする方としない方で比べたりしながら
もう一歩踏み込んで実験をしたようですよ。
結果やいかに?
学級写真
3月に入り、
学級の集合写真を撮るクラスが増えてきました。
場所は、玄関前が人気のようです。

学級の集合写真を撮るクラスが増えてきました。
場所は、玄関前が人気のようです。
玉ねぎ感謝給食
3年生の「のたんこ学習」の一環として、
玉ねぎの栽培をお世話くださった
学校評議員の甲斐俊行さん、そのお手伝いをしてくださった
学校技術員の伊東勝好先生に感謝の気持ちを伝える
「玉ねぎ感謝給食」が本日3年生の教室で行われました。
自分たちで育てた延岡名産「空飛ぶ新玉ねぎ」を使った
玉ねぎサラダに舌鼓を打ちつつ、感謝の気持ちを甲斐さん達に伝えました。
代表児童の感謝の言葉に続いて、みんなで「ありがとうございました」。
甲斐さんも伊東先生もにこやかに召し上がっていただきました。
最後には、感謝の言葉を綴ったメッセージ集をお渡ししました。
玉ねぎの栽培をお世話くださった
学校評議員の甲斐俊行さん、そのお手伝いをしてくださった
学校技術員の伊東勝好先生に感謝の気持ちを伝える
「玉ねぎ感謝給食」が本日3年生の教室で行われました。
自分たちで育てた延岡名産「空飛ぶ新玉ねぎ」を使った
玉ねぎサラダに舌鼓を打ちつつ、感謝の気持ちを甲斐さん達に伝えました。
代表児童の感謝の言葉に続いて、みんなで「ありがとうございました」。
甲斐さんも伊東先生もにこやかに召し上がっていただきました。
最後には、感謝の言葉を綴ったメッセージ集をお渡ししました。
南方小の「鮮やか!」
春になり校庭の花々も色づいてきました。
子どもたちの作品の中にも、
思わず目を引く色鮮やかなものもあります。
南方小学校で見つけた
いろんな「鮮やか!」です。

子どもたちの作品の中にも、
思わず目を引く色鮮やかなものもあります。
南方小学校で見つけた
いろんな「鮮やか!」です。
地区集会があり、登校班が新体制になりました
登校班が新体制になりました!
3月7日(水)の5校時に地区集会がありました。この地区集会では、各地区毎に班を見直したり、新1年生の班を確認したり、新しい班長・副班長を選出したりといった、登校班の新体制を整える会でした。
この地区集会を受けて、昨日より新体制での登校が始まりました。5年生以下の学年で新しく班長さん、副班長さんになった子どもたちも早速がんばってくれています。また、6年生で班長さん・副班長さんを卒業した子どもたちも、新しい登校班に寄り添って、優しく支援したり見守ったりしてくれています。
どうぞ、地域の皆さま、保護者の皆さま、新しい登校班でも、子どもたちの安全のため、ご協力をお願い致します。


3月7日(水)の5校時に地区集会がありました。この地区集会では、各地区毎に班を見直したり、新1年生の班を確認したり、新しい班長・副班長を選出したりといった、登校班の新体制を整える会でした。
この地区集会を受けて、昨日より新体制での登校が始まりました。5年生以下の学年で新しく班長さん、副班長さんになった子どもたちも早速がんばってくれています。また、6年生で班長さん・副班長さんを卒業した子どもたちも、新しい登校班に寄り添って、優しく支援したり見守ったりしてくれています。
どうぞ、地域の皆さま、保護者の皆さま、新しい登校班でも、子どもたちの安全のため、ご協力をお願い致します。
空飛ぶ新玉ねぎ
3年生が空飛ぶ新玉ねぎを収穫しました。
学校評議員の甲斐俊行さんがお世話くださったおかげで、
130数日の間に、小さかった苗が、つやつやで
大きな玉ねぎに成長していました。
一時は、台風で苗が飛ばされ心配しましたが、
俊行さんや技術員の伊東さんが植え直しもしてくださいました。
延岡の名産「空飛ぶ新玉ねぎ」を収穫でき、
子どもたちは嬉しそう…。
家でいろんな料理に変わって、おいしく
いただいたことでしょう。

学校評議員の甲斐俊行さんがお世話くださったおかげで、
130数日の間に、小さかった苗が、つやつやで
大きな玉ねぎに成長していました。
一時は、台風で苗が飛ばされ心配しましたが、
俊行さんや技術員の伊東さんが植え直しもしてくださいました。
延岡の名産「空飛ぶ新玉ねぎ」を収穫でき、
子どもたちは嬉しそう…。
家でいろんな料理に変わって、おいしく
いただいたことでしょう。
卒業式予行
卒業式の予行が行われました。
本番どおりの流れで動いていきます。
幼稚園・保育所等でも卒園式を行いますが、
発達段階に合わせて、適宜簡略化します。
厳粛な卒業式は、人生において
小学校6年生が最初かもしれません。
姿勢、起立・礼のタイミング、心構え
歩く速さ、礼の形・目線等々、
6年生の卒業式学年練習では、
式での所作を細かいところまで指導していきます。
今日出た課題を、当日までに修正して、
いよいよ23日(金)が本番です!

本番どおりの流れで動いていきます。
幼稚園・保育所等でも卒園式を行いますが、
発達段階に合わせて、適宜簡略化します。
厳粛な卒業式は、人生において
小学校6年生が最初かもしれません。
姿勢、起立・礼のタイミング、心構え
歩く速さ、礼の形・目線等々、
6年生の卒業式学年練習では、
式での所作を細かいところまで指導していきます。
今日出た課題を、当日までに修正して、
いよいよ23日(金)が本番です!
卒業式予行準備完了
明日の卒業式予行の会場準備を5年生が行いました。
シートを前面に敷き、整然と椅子を並べ、
頑張ってくれたおかげで、会場は万全に整いました。
そのあと明日歌う歌の練習などを行いました。
5年生は、主役の6年生を盛り立てる
助演俳優です。
自覚をもってしっかりと役割を果たせるよう頑張ってほしいものです。

シートを前面に敷き、整然と椅子を並べ、
頑張ってくれたおかげで、会場は万全に整いました。
そのあと明日歌う歌の練習などを行いました。
5年生は、主役の6年生を盛り立てる
助演俳優です。
自覚をもってしっかりと役割を果たせるよう頑張ってほしいものです。
これもキャリア教育
5・6年の子どもたちは委員会活動に参加します。
保健委員会、放送委員会、総務委員会、図書委員会等々。
この活動は、子どもたちでできる仕事を分担して取り組むものです。
責任感、協力する態度、忍耐、勤労精神などを育むことにもつながります。
写真は、給食委員会の仕事の様子です。
大変な仕事ですが、この仕事を委員会でやってくれることで
給食がスムーズに進められます。
仕事をやり遂げたときの自己効力感は
自信につながり、やがては勤労へのモチベーションにもなると思います。

保健委員会、放送委員会、総務委員会、図書委員会等々。
この活動は、子どもたちでできる仕事を分担して取り組むものです。
責任感、協力する態度、忍耐、勤労精神などを育むことにもつながります。
写真は、給食委員会の仕事の様子です。
大変な仕事ですが、この仕事を委員会でやってくれることで
給食がスムーズに進められます。
仕事をやり遂げたときの自己効力感は
自信につながり、やがては勤労へのモチベーションにもなると思います。
大きく力をたくわえて!
大きく力をたくわえて!
3月に入りました。南方小学校の桜の木も早いものは花が咲き始めていますが、大木になればなるほど、多くのつぼみを膨らませ、春の訪れに備えているようです。
南方小の子どもたちも、進学・進級の時期に備えて、今年の学年の復習や苦手分野の克服、さらには、美しい心、思いやりの心を高めることを目指して、大きな力をたくわえているところです。どんな大木に育っていくのか今から楽しみです。



3月に入りました。南方小学校の桜の木も早いものは花が咲き始めていますが、大木になればなるほど、多くのつぼみを膨らませ、春の訪れに備えているようです。
南方小の子どもたちも、進学・進級の時期に備えて、今年の学年の復習や苦手分野の克服、さらには、美しい心、思いやりの心を高めることを目指して、大きな力をたくわえているところです。どんな大木に育っていくのか今から楽しみです。
素直な人は伸びる人
全校朝会で「素直な人は伸びる人」という話をしました。
私(校長)が思う伸びる子どもの条件の一つに
「素直な子ども」があります。
先生や保護者の話をよく聞き、やってみる子ども。
そんな子どもは、いわゆる前向きな子どもです
またチャレンジ精神のある子どもです。
今朝も「ボランティア活動を頑張ってみてください」
という先生の声に応えて、美化活動を頑張っている
6年生の姿が見られました。
この子達は、きっとすくすく伸びていく子どもだと思います。

私(校長)が思う伸びる子どもの条件の一つに
「素直な子ども」があります。
先生や保護者の話をよく聞き、やってみる子ども。
そんな子どもは、いわゆる前向きな子どもです
またチャレンジ精神のある子どもです。
今朝も「ボランティア活動を頑張ってみてください」
という先生の声に応えて、美化活動を頑張っている
6年生の姿が見られました。
この子達は、きっとすくすく伸びていく子どもだと思います。
1年と6年であいさつ運動
1年生と6年生が一緒にあいさつ運動をしていました。
低い声と高い声が合わさった元気な
「おはようございます!」が響きました。
とても微笑ましかったです。

低い声と高い声が合わさった元気な
「おはようございます!」が響きました。
とても微笑ましかったです。
コロコロくるりん
1年生は、図工で作った楽しいおもちゃ「コロコロくるりん」を
玄関前の緩やかな坂道を使って、転がして遊んでいました。
思い思いの飾りをつけた「コロコロくるりん」。
坂道を転がっていくと徐々にスピードがつて
どこまでもコロコロくるりんと進んでいきます。
自分の思いを込めた作品で、楽しく活動していました。
玄関前の緩やかな坂道を使って、転がして遊んでいました。
思い思いの飾りをつけた「コロコロくるりん」。
坂道を転がっていくと徐々にスピードがつて
どこまでもコロコロくるりんと進んでいきます。
自分の思いを込めた作品で、楽しく活動していました。
のぼりざる作成
PTAの皆さんのご尽力で
延岡の民芸品「のぼりざる」の作成活動が実現しました。
本物ののぼりざるを参考にしながら
PTAの齋藤会長が作成キットを開発されました。
そのキットで時間内に作成ができるように、
PTA教養部の皆さんが材料を切り取ったり、
各種材料をそろえたりしてくださいました。
当日は、いくつかのクラブに所属している子どもたちを対象に
多目的ホールで作成活動を行いました。
延岡のよさを知る貴重な体験ができたようです。
準備や指導に当たってくださったPTAの皆様。
ありがとうございました。

延岡の民芸品「のぼりざる」の作成活動が実現しました。
本物ののぼりざるを参考にしながら
PTAの齋藤会長が作成キットを開発されました。
そのキットで時間内に作成ができるように、
PTA教養部の皆さんが材料を切り取ったり、
各種材料をそろえたりしてくださいました。
当日は、いくつかのクラブに所属している子どもたちを対象に
多目的ホールで作成活動を行いました。
延岡のよさを知る貴重な体験ができたようです。
準備や指導に当たってくださったPTAの皆様。
ありがとうございました。
ボランティア感謝集会
ボランティア感謝集会
本日、朝の活動で、ボランティア感謝集会が行われました。この集会は、暑い日も寒い日も雨の日も、毎日、本校児童の登下校の安全を見守ってくださっている安全ボランティアの方々に感謝する集会です。
本日は、朝の見守りの後、43名の安全ボランティアの方が学校にお越しいただきました。校長先生より安全ボランティアの方の紹介をしていただき、安全ボランティアの代表の方のお話、6年生代表によるお礼のことば、全校児童の感謝の心を込めた花のプレゼントと、感謝の気持ちと温かい雰囲気の中で、すてきな感謝集会となりました。
安全ボランティアの皆さま、これからも、どうぞよろしくお願い致します。



本日、朝の活動で、ボランティア感謝集会が行われました。この集会は、暑い日も寒い日も雨の日も、毎日、本校児童の登下校の安全を見守ってくださっている安全ボランティアの方々に感謝する集会です。
本日は、朝の見守りの後、43名の安全ボランティアの方が学校にお越しいただきました。校長先生より安全ボランティアの方の紹介をしていただき、安全ボランティアの代表の方のお話、6年生代表によるお礼のことば、全校児童の感謝の心を込めた花のプレゼントと、感謝の気持ちと温かい雰囲気の中で、すてきな感謝集会となりました。
安全ボランティアの皆さま、これからも、どうぞよろしくお願い致します。
あいさつ運動の工夫
代表委員会では、5年生以上の学級代表や各委員会の代表が集まって、
学校をよくする取組などについて話し合います。
1月末に行われた代表委員会では、
「あいさつやえしゃくを自分から進んでする南方小学校にするために
できることを考えよう。」という議題で、
「正門で大きな紙などにあいさつのスローガンを書いた物を持ってあいさつ運動をする」
ということ等が決まりました。
決定は実行に移され、横断幕を持ってあいさつ運動に取り組む
姿が見られています。

スローガン「先出しあいさつ しっかり目を見て元気よく 笑顔かがやく南方小」を
掲げてあいさつ運動を頑張る6年生
学校をよくする取組などについて話し合います。
1月末に行われた代表委員会では、
「あいさつやえしゃくを自分から進んでする南方小学校にするために
できることを考えよう。」という議題で、
「正門で大きな紙などにあいさつのスローガンを書いた物を持ってあいさつ運動をする」
ということ等が決まりました。
決定は実行に移され、横断幕を持ってあいさつ運動に取り組む
姿が見られています。
スローガン「先出しあいさつ しっかり目を見て元気よく 笑顔かがやく南方小」を
掲げてあいさつ運動を頑張る6年生
ふるさと教育「子どもたちに伝えたいこと」
ふるさと教育の一環として「子どもたちに伝えたいこと」と題して
毎年校外講師をお招きして講演をしていただいています。
今年は、6年生を対象に、
朝日新聞社延岡支局の吉田耕一支局長様においでいただき、
新聞記者の仕事や今子どもたちに伝えたいこと等のお話をしていただきました。
記事の内容を限りなく真実に近づけるためには、
一人の話だけでなく、何人もの話を聞いていること、
自分一人になった時間に、
将来について考えてみることが大切であること等、
新聞記者としての経験や、子ども時代のことを踏まえて
貴重なお話をいただきました。
子どもたちそれぞれ、自分のキャリアについて考えを深めたことと思います。
毎年校外講師をお招きして講演をしていただいています。
今年は、6年生を対象に、
朝日新聞社延岡支局の吉田耕一支局長様においでいただき、
新聞記者の仕事や今子どもたちに伝えたいこと等のお話をしていただきました。
記事の内容を限りなく真実に近づけるためには、
一人の話だけでなく、何人もの話を聞いていること、
自分一人になった時間に、
将来について考えてみることが大切であること等、
新聞記者としての経験や、子ども時代のことを踏まえて
貴重なお話をいただきました。
子どもたちそれぞれ、自分のキャリアについて考えを深めたことと思います。
6年生から5年生への引継ぎ式
6年生がこれまで頑張ってきた
1.委員会・クラブの部長・副部長
2.あいさつ運動
3.1年生のお世話
4.運動会のリーダー
これらの仕事を5年生に引き継ぐための式です。
まず6年生の代表が、4つの仕事の心構えやこれまで取り組んだ感想などを述べました。
次に南方小学校に伝わる大きな「金のバトン」を5年生代表に渡しました。
最後に、5年生の代表が意気込みを力強く語りました。
また、全6年生が全5年生に向き合って「よろしくお願いします!」の礼・・・。
最上級生としてこれらの仕事に取り組むことで、
毎年6年生は大きく成長します。
現5年生の、最上級生に向けた自覚が高まってきたのではないかと思います。

1.委員会・クラブの部長・副部長
2.あいさつ運動
3.1年生のお世話
4.運動会のリーダー
これらの仕事を5年生に引き継ぐための式です。
まず6年生の代表が、4つの仕事の心構えやこれまで取り組んだ感想などを述べました。
次に南方小学校に伝わる大きな「金のバトン」を5年生代表に渡しました。
最後に、5年生の代表が意気込みを力強く語りました。
また、全6年生が全5年生に向き合って「よろしくお願いします!」の礼・・・。
最上級生としてこれらの仕事に取り組むことで、
毎年6年生は大きく成長します。
現5年生の、最上級生に向けた自覚が高まってきたのではないかと思います。
西階幼稚園発表会
西階幼稚園では、発表会が行われ、
お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんが
たくさん見に来てくださいました。
合唱、合奏、体操、フラフープ・・・。
コマ回し、劇、ダンス、跳び箱・・・。
いっぱい練習して、大勢の前で発表して・・・。
子どもたちは本当によく頑張りました。
今日家に帰って、きっとたくさん
褒めてもらったことでしょう。

お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんが
たくさん見に来てくださいました。
合唱、合奏、体操、フラフープ・・・。
コマ回し、劇、ダンス、跳び箱・・・。
いっぱい練習して、大勢の前で発表して・・・。
子どもたちは本当によく頑張りました。
今日家に帰って、きっとたくさん
褒めてもらったことでしょう。
劇団四季公演「嵐の中の子どもたち」
延岡市をはじめ県北の小学校5年生全員を対象に
劇団四季の公演「嵐の中の子どもたち」が行われ、
本校の5年生116名も観劇してきました。
一流の方々が演じるミュージカルに触れる
このような貴重な機会を提供してくださった
劇団四季の皆様はじめ関係者の皆様方に感謝いたしたいと思います。
さすがにプロのミュージカル。
子どもたちは冒頭から引き込まれて、あっという間の2時間でした。
公演中の撮影は禁止されていますので、開演前の様子です。


劇団四季の公演「嵐の中の子どもたち」が行われ、
本校の5年生116名も観劇してきました。
一流の方々が演じるミュージカルに触れる
このような貴重な機会を提供してくださった
劇団四季の皆様はじめ関係者の皆様方に感謝いたしたいと思います。
さすがにプロのミュージカル。
子どもたちは冒頭から引き込まれて、あっという間の2時間でした。
公演中の撮影は禁止されていますので、開演前の様子です。
今年度の最後の参観日
今年度最後の参観日はいかがでしたか
2月14日(水)に2・3年生が、15日(木)に4・5年生が、16日(金)に1・6年生が今年度最後の参観日でした。
それぞれの学年で発表を多く取り入れた参観授業が行われました。子どもたちの一生懸命頑張る姿が素晴らしかったです。
来年度最初の参観日は、4月18日(水)に新2~6年生の参観日が予定されています。来年度の参観日もどうぞよろしくお願い致します。


2月14日(水)に2・3年生が、15日(木)に4・5年生が、16日(金)に1・6年生が今年度最後の参観日でした。
それぞれの学年で発表を多く取り入れた参観授業が行われました。子どもたちの一生懸命頑張る姿が素晴らしかったです。
来年度最初の参観日は、4月18日(水)に新2~6年生の参観日が予定されています。来年度の参観日もどうぞよろしくお願い致します。
2分の1成人発表会
4年生の今年最後の参観日は「2分の1成人発表会」でした。
20歳のちょうど半分、10歳になった4年生の子どもたち。
これまでお父さんお母さんをはじめお世話になった保護者への
感謝の言葉を作文にして発表しました。
「ぼくを生んでくれてありがとう。」
「毎日のご飯を作ってくれてありがとう。」
「夢に向かって頑張るのでよろしくお願いします。」
照れくさそうに、でも嬉しそうに発表する子どもたち。
中には感極まって泣いてしまう子も・・・。感受性が豊かなんですね。
それぞれの思いを込めた我が子の言葉に、
本人以上に思いがあふれたのはお父さん・お母さん達でした。
子どもの成長に、あふれる涙・・・。
愛おしさに思わずハグ・・・。
この10年間の喜び・苦労・悲しみ・・・様々な思いが
保護者の皆さんの胸に去来したことでしょう。
親子の絆がある限り、きっとこの子達は健やかに育っていくことと思います。



20歳のちょうど半分、10歳になった4年生の子どもたち。
これまでお父さんお母さんをはじめお世話になった保護者への
感謝の言葉を作文にして発表しました。
「ぼくを生んでくれてありがとう。」
「毎日のご飯を作ってくれてありがとう。」
「夢に向かって頑張るのでよろしくお願いします。」
照れくさそうに、でも嬉しそうに発表する子どもたち。
中には感極まって泣いてしまう子も・・・。感受性が豊かなんですね。
それぞれの思いを込めた我が子の言葉に、
本人以上に思いがあふれたのはお父さん・お母さん達でした。
子どもの成長に、あふれる涙・・・。
愛おしさに思わずハグ・・・。
この10年間の喜び・苦労・悲しみ・・・様々な思いが
保護者の皆さんの胸に去来したことでしょう。
親子の絆がある限り、きっとこの子達は健やかに育っていくことと思います。
第2回学校評議員会
学校評価を実施し、その結果を報告するとともに
学校運営に関する御意見等をうかがう会です。
延岡市から任命された南方小学校の学校評議員の皆様に
貴重な御意見を寄せていただきました。
また、学校給食を召し上がっていただきました。
御協力ありがとうございました。
学校運営に関する御意見等をうかがう会です。
延岡市から任命された南方小学校の学校評議員の皆様に
貴重な御意見を寄せていただきました。
また、学校給食を召し上がっていただきました。
御協力ありがとうございました。
交流給食
今日は5年生と西階幼稚園の年長ぱんだ組との
交流給食でした。
ぱんだ組の子どもたちにとっては、
入学前に給食をを体験する貴重な機会でした。
これまで、芋植え、芋掘り、水泳交流などで
顔見知りになった5年生とぱんだ組の子供達。
4月からは6年先生と1年生として、
さらに交流を深めていきます。


交流給食でした。
ぱんだ組の子どもたちにとっては、
入学前に給食をを体験する貴重な機会でした。
これまで、芋植え、芋掘り、水泳交流などで
顔見知りになった5年生とぱんだ組の子供達。
4月からは6年先生と1年生として、
さらに交流を深めていきます。
新入学児童保護者説明会
新入学児童保護者説明会
先週2月2日(金)に多くの6年生児童が西階中学校に行って、中学校説明会を体験しましたが、本日は、4月に南方小学校の1年生になる保護者の方を対象に、本校で「新入学児童保護者説明会」を開催しました。
もうあれから◯年が経ったんだなと、思い起こす保護者の方も多いのではないでしょうか。
まもなく、次の学年への進級、中学校への進学の時期です。今の学年での学力をしっかり身に付けさせるために、学校では、これまでの学習の復習や練習にも力を入れているところです。
また、来週は今年度最後の参観日も計画されています。この1年間の子どもたちの成長やがんばりを是非ともご覧になってください。参観日のお越しをお待ちしています。



先週2月2日(金)に多くの6年生児童が西階中学校に行って、中学校説明会を体験しましたが、本日は、4月に南方小学校の1年生になる保護者の方を対象に、本校で「新入学児童保護者説明会」を開催しました。
もうあれから◯年が経ったんだなと、思い起こす保護者の方も多いのではないでしょうか。
まもなく、次の学年への進級、中学校への進学の時期です。今の学年での学力をしっかり身に付けさせるために、学校では、これまでの学習の復習や練習にも力を入れているところです。
また、来週は今年度最後の参観日も計画されています。この1年間の子どもたちの成長やがんばりを是非ともご覧になってください。参観日のお越しをお待ちしています。
下校指導
2月3日(土)に地区下校指導が行われました。
子どもたちには告げずに、「抜き打ち」で行います。
すると、横に広がって歩いたり、
追いかけごっこをするなどふざけながら帰ったり・・・。
こうした危ない下校の様子も見られました。
各地区に散らばった先生達がそうした場面で
その場で即指導します。
先生や親が見ていなくても、
きまり正しく安全に登下校できる子どもたちに
なってくれることを願って指導しています。

子どもたちには告げずに、「抜き打ち」で行います。
すると、横に広がって歩いたり、
追いかけごっこをするなどふざけながら帰ったり・・・。
こうした危ない下校の様子も見られました。
各地区に散らばった先生達がそうした場面で
その場で即指導します。
先生や親が見ていなくても、
きまり正しく安全に登下校できる子どもたちに
なってくれることを願って指導しています。
給食感謝集会
今年の給食感謝集会は、
インフルエンザがはやっているため
放送による集会の形を取りました。
代表児童による給食に携わる方々への感謝の作文発表。
栄養教諭の樋口先生のお話等が放送で流れ、
全校児童は教室で耳を傾けました。
子どもたちの感謝のメッセージは、
給食室の皆さん方、パン屋さん、牛乳屋さんなど
お世話になる方々へ届けられました。
食育におけるとても重要なポイントが
「感謝」だと思います。
感謝して食べることを学校でも、家庭でも教えていきたいですね。
インフルエンザがはやっているため
放送による集会の形を取りました。
代表児童による給食に携わる方々への感謝の作文発表。
栄養教諭の樋口先生のお話等が放送で流れ、
全校児童は教室で耳を傾けました。
子どもたちの感謝のメッセージは、
給食室の皆さん方、パン屋さん、牛乳屋さんなど
お世話になる方々へ届けられました。
食育におけるとても重要なポイントが
「感謝」だと思います。
感謝して食べることを学校でも、家庭でも教えていきたいですね。
なかよし会
「なかよし会」が行われ、
来年南方小に入学する予定の114名の子どもたちが集まりました。
1年生と年長さんとの交流会です。
歓迎の言葉を1年生の代表児童が述べたあと、
学校生活を、寸劇を交えながら紹介したり
合奏や合唱を聞いてもらったり、
「じゃんけん列車」や「探検に行こう」等のゲームで、
仲良くなったりしました。
感想を発表する場面では、
たくさんの年長のお友だちが進んで手を挙げ、
堂々と発表する姿に「勇気があるなあ。」と感心しました。
4月の入学が本当に楽しみです。

来年南方小に入学する予定の114名の子どもたちが集まりました。
1年生と年長さんとの交流会です。
歓迎の言葉を1年生の代表児童が述べたあと、
学校生活を、寸劇を交えながら紹介したり
合奏や合唱を聞いてもらったり、
「じゃんけん列車」や「探検に行こう」等のゲームで、
仲良くなったりしました。
感想を発表する場面では、
たくさんの年長のお友だちが進んで手を挙げ、
堂々と発表する姿に「勇気があるなあ。」と感心しました。
4月の入学が本当に楽しみです。
節分の豆まきをしました
西階幼稚園で節分の豆まきをしました。
子供たちは、最初隠れていて、その後一斉に
鬼さんへ豆を投げつけます。
「泣く子はおらんか〜!」
「あ!園長先生だ!」
「何?えんちょう?それはどんな食べ物だ?」
完全見破った子供もいれば、
終始大泣きの子供もいました。
楽しかったなー!
園長先生の特権です。



子供たちは、最初隠れていて、その後一斉に
鬼さんへ豆を投げつけます。
「泣く子はおらんか〜!」
「あ!園長先生だ!」
「何?えんちょう?それはどんな食べ物だ?」
完全見破った子供もいれば、
終始大泣きの子供もいました。
楽しかったなー!
園長先生の特権です。
ジュニア科学スクール
野口遵(のぐちしたがう)顕彰会に御協力いただき、
ジュニア科学スクールが本校6年生を対象に開かれました。
幹事長の生田様よりはじめの言葉をいただき、
それぞれの教室でいよいよ風力発電機を作成します。

講師は、県立延岡工業高校電気電子科の生徒さん8名が務めます。
ペットボトル2本とキットを使って、
印をつけたり、切ったり、組み立てたり・・・。
子どもたちは終始興味津々で取り組んでいました。

完成して、風車が回り、LEDが点灯したときは、思わずにっこりと笑顔でした。
風のエネルギーが電気エネルギーに変換された瞬間です。
子どもたちの興味・関心が、問題意識の醸成につながることが期待されます。
最後は、三路スイッチの紹介、延岡工業電気電子科の紹介なども
していただきました。
ジュニア科学スクールが本校6年生を対象に開かれました。
幹事長の生田様よりはじめの言葉をいただき、
それぞれの教室でいよいよ風力発電機を作成します。
講師は、県立延岡工業高校電気電子科の生徒さん8名が務めます。
ペットボトル2本とキットを使って、
印をつけたり、切ったり、組み立てたり・・・。
子どもたちは終始興味津々で取り組んでいました。
完成して、風車が回り、LEDが点灯したときは、思わずにっこりと笑顔でした。
風のエネルギーが電気エネルギーに変換された瞬間です。
子どもたちの興味・関心が、問題意識の醸成につながることが期待されます。
最後は、三路スイッチの紹介、延岡工業電気電子科の紹介なども
していただきました。
2月がスタートしました!
2月がスタートしました!
3学期は月日が経つのが早く感じられますね。先日、3学期の始業式が終わったばかりかと思っていたのですが、昨日は、もう2月の全校朝会が開催されました。
全校朝会の中で校長先生より「友情」というテーマで友だちの大切さや接し方など話していただきました。友だち同士で顔を見合う子どもたちの姿が印象的でした。その後、保健室の上杉先生から、風邪やインフルエンザの予防のために、換気も大切であることを教えていただきました。
2月も早く過ぎ去っていきそうです。友だちとのあたたかい交流をして、心も体も元気に過ごしていきましょう。


校長先生の話「友情~友だちはいいもんだ~」のスライド抜粋
3学期は月日が経つのが早く感じられますね。先日、3学期の始業式が終わったばかりかと思っていたのですが、昨日は、もう2月の全校朝会が開催されました。
全校朝会の中で校長先生より「友情」というテーマで友だちの大切さや接し方など話していただきました。友だち同士で顔を見合う子どもたちの姿が印象的でした。その後、保健室の上杉先生から、風邪やインフルエンザの予防のために、換気も大切であることを教えていただきました。
2月も早く過ぎ去っていきそうです。友だちとのあたたかい交流をして、心も体も元気に過ごしていきましょう。
校長先生の話「友情~友だちはいいもんだ~」のスライド抜粋
ブクブクうがい(フッ化物洗口)が始まりました
延岡市の全ての小学校でフッ化物洗口が始まりました。
南方小学校は、1月31日が初日です。
朝先生達が分注ボトルを職員室に取りに来ます。
各教室で、紙コップに注がれた洗口液とティッシュが配られます。
音楽に合わせて1分間「ブクブクうがい」をします。
少し下を向いたり、右に傾けたり、左に傾けたり…。
歯全体に行き渡るようにします。
その後紙コップに出し、ティッシュにしみこませて、そのまま捨てます。
これから毎週水曜日の朝続けていきます。
毎朝の歯磨きと合わせることで、虫歯を予防していきます。


南方小学校は、1月31日が初日です。
朝先生達が分注ボトルを職員室に取りに来ます。
各教室で、紙コップに注がれた洗口液とティッシュが配られます。
音楽に合わせて1分間「ブクブクうがい」をします。
少し下を向いたり、右に傾けたり、左に傾けたり…。
歯全体に行き渡るようにします。
その後紙コップに出し、ティッシュにしみこませて、そのまま捨てます。
これから毎週水曜日の朝続けていきます。
毎朝の歯磨きと合わせることで、虫歯を予防していきます。
コスト意識
書類の写しを取る「コピー機」と、試験問題や資料を印刷する「印刷機」は、学校では、どうしても欠かせない物ですが、コスト計算の仕方が違うため、使い分ける必要があります。 枚数が同じなら、紙代は同じになるので、考えなくて良い。インク代は1本はそれなりの値段がしますが、数千枚を刷れると思うので、1枚当たりは僅かな金額になり、これも(この比較計算には)考えなくて良いことにします。
「コピー機」はコピーする枚数に正比例してコストが掛かるのに対して、「印刷機」はインク代しか、掛からないように見えるため、枚数が多ければ多いほど、安くなるのは想像できます。しかし、「印刷機」は製版という、昔、ガリ版と言ってた、原版を作るため、この費用が高く掛かります。そのため、枚数が少ないと、コピー代が安く、多いと「印刷機」が安くなります。この、「印刷機」と「コピー機」のコスト境界はどこか、を調べてみました。あくまで、当校の5台の機械の場合であることを申し添えます。
「印刷機」の原版1枚の金額を何枚コピーすれば、取り返せるか、を計算すればいいことになります。原版の1枚の金額を求めます。1本7,000円で330枚取れるので、約21円になります。コピー単価は一例として、3円とすると、21円÷3円=7枚 この場合、7枚を境にして、これより少なければ、コピー機が安く、多ければ、「印刷機」が安いことがわかりました。
【または、インク1本3000円で、数千枚刷れるとして、1枚1円とすると、原版21円+1a(かかった枚数7枚にインク代1円加算するので7円とすると、+して28円 28円÷3円≒9枚。これにより、インク代を含めると考えた場合7~9枚になる】
コスト計算をしてみましたが、自然環境保護の観点から、コピー代を始め、電気代を節約することを意識づけることが大切と思います。僅かな電気代の節約でも長期間、または複数多数の教育機関が実践すれば、大きく影響すると思うからです。
税に関する絵はがきコンクール
税に関する絵はがきコンクールが
イオン延岡店で行われました。
素晴らしい作品がたくさん展示してありました。
南方小学校6年生も作品作りに取り組み、
その代表作品が展示してありました。
中には、宮崎県北法人会会長賞を受賞した作品も!
アイデアあふれるでき映えに感心しました。
イオン延岡店で行われました。
素晴らしい作品がたくさん展示してありました。
南方小学校6年生も作品作りに取り組み、
その代表作品が展示してありました。
中には、宮崎県北法人会会長賞を受賞した作品も!
アイデアあふれるでき映えに感心しました。
たこあげ大会
1年生は、たこあげ大会がありました。
自分で作った凧を、電線のない広い広い
小峰グラウンドで揚げました。
絶好のたこあげスポットがこんなに近くにあるというのは、
本当に恵まれていると思います。
1年生112名が一斉に凧を揚げると、
壮観そのものです。
真っ青な空に、いい風が吹いておりまして、
用意したたこ糸を全部使い切って
100m程高く揚がっていた凧もありました。
保護者の皆さん、地域の皆さんの御協力で
1年生達は、たこあげ大会を満喫できたようです。
自分で作った凧を、電線のない広い広い
小峰グラウンドで揚げました。
絶好のたこあげスポットがこんなに近くにあるというのは、
本当に恵まれていると思います。
1年生112名が一斉に凧を揚げると、
壮観そのものです。
真っ青な空に、いい風が吹いておりまして、
用意したたこ糸を全部使い切って
100m程高く揚がっていた凧もありました。
保護者の皆さん、地域の皆さんの御協力で
1年生達は、たこあげ大会を満喫できたようです。
美しいところには美しい心が育つ
美しいところには美しい心が育つ
昨日の木曜日にとった靴箱や雑巾置き場、教室の写真です。清掃がない日にも関わらず、とても美しく整理されています。見ていて気持ちがよくなりますね。
このようなことができる子どもたちの帰りの準備や話を聞く姿勢も素晴らしいものがありました。
まさに「美しいところには美しい心が育つ」、そんな子どもたちが育ちつつあります。




昨日の木曜日にとった靴箱や雑巾置き場、教室の写真です。清掃がない日にも関わらず、とても美しく整理されています。見ていて気持ちがよくなりますね。
このようなことができる子どもたちの帰りの準備や話を聞く姿勢も素晴らしいものがありました。
まさに「美しいところには美しい心が育つ」、そんな子どもたちが育ちつつあります。
なわとび板
今年もなわとび運動期間に合わせて
業務主任の伊東先生に作っていただいた
「なわとび板」が登場しました。
これを使うと、板のしなりで高くジャンプできるので
二重跳びやハヤブサ、ツバメ、三重跳びなどがやりやすくなります。
給食時間、体育主任の川越先生から紹介されたのを聞いて
楽しみにしていた子どもたちが早速チャレンジ。
気持ちよく飛んでいましたよ。
来週はもう一台増える予定です。
伊東先生に感謝・・・。
業務主任の伊東先生に作っていただいた
「なわとび板」が登場しました。
これを使うと、板のしなりで高くジャンプできるので
二重跳びやハヤブサ、ツバメ、三重跳びなどがやりやすくなります。
給食時間、体育主任の川越先生から紹介されたのを聞いて
楽しみにしていた子どもたちが早速チャレンジ。
気持ちよく飛んでいましたよ。
来週はもう一台増える予定です。
伊東先生に感謝・・・。
租税教室
6年生を対象に租税教室を行いました。
講師として、公益社団法人 宮崎県北法人会の青年部の皆さんをお招きし、
税について、詳しくそして楽しく教えていただきました。
DVD、税に関するクイズ・スライド等を通して、
税に関してこれまで知らなかったいろいろな情報を教えていただきました。
私たち一人あたり小学校6年間通うのに、5328000円ものお金がかかること、
そして南方小学校の123名が高校まで通うと、実に13億6千万円もかかることなど
聞いた時にはみんなびっくりしていました。
そうしたお金は、みんな税金から来ていること、
従って、税金を納めることはとても大切なのだということを学びました。
最後に代表児童がお礼の言葉を述べ、みんなであいさつをして終わりました。
講師として、公益社団法人 宮崎県北法人会の青年部の皆さんをお招きし、
税について、詳しくそして楽しく教えていただきました。
DVD、税に関するクイズ・スライド等を通して、
税に関してこれまで知らなかったいろいろな情報を教えていただきました。
私たち一人あたり小学校6年間通うのに、5328000円ものお金がかかること、
そして南方小学校の123名が高校まで通うと、実に13億6千万円もかかることなど
聞いた時にはみんなびっくりしていました。
そうしたお金は、みんな税金から来ていること、
従って、税金を納めることはとても大切なのだということを学びました。
最後に代表児童がお礼の言葉を述べ、みんなであいさつをして終わりました。
なわとび運動
朝のプレイタイムでは、
なわとび運動が始まりました。
今日は偶数学年の日。
はじめに準備運動をして、その後長なわとびに学級毎にチェレンジ。
長なわを時間内に何回飛べるか。
次々に回っている長繩に飛び込んでいく子どもたちです。
6年生はさすがにスピードと集中力があります。
2年生や4年生も負けじと練習に励みます。
なわとび運動が始まりました。
今日は偶数学年の日。
はじめに準備運動をして、その後長なわとびに学級毎にチェレンジ。
長なわを時間内に何回飛べるか。
次々に回っている長繩に飛び込んでいく子どもたちです。
6年生はさすがにスピードと集中力があります。
2年生や4年生も負けじと練習に励みます。
伝えよう委員会活動
5年生の国語です。
自分が所属する委員会の活動を、学級のみんなや
次に委員会活動を始める4年生に伝えるための
「リーフレット」にまとめる活動です。
活動を伝えるために必要なことを適切に選び、
構成のありかた、写真や飾り文字などの工夫を考えます。
昔の作文の指導とはずいぶん変わってきました。
ただ単に作文用紙に文章を書き綴るだけではなく、
様々な場面設定で、同じ書く活動でも、目的や相手によって、
書き方が違うことを学んでいます。
自分が所属する委員会の活動を、学級のみんなや
次に委員会活動を始める4年生に伝えるための
「リーフレット」にまとめる活動です。
活動を伝えるために必要なことを適切に選び、
構成のありかた、写真や飾り文字などの工夫を考えます。
昔の作文の指導とはずいぶん変わってきました。
ただ単に作文用紙に文章を書き綴るだけではなく、
様々な場面設定で、同じ書く活動でも、目的や相手によって、
書き方が違うことを学んでいます。
東京2020オリンピック・パラリンピックのマスコットを選ぼう!
2020年の東京オリンピック・パラリンピックのマスコットは、
全国の小学生の投票によって選ばれることになっています。
南方小学校でも今投票が進められています。
6年生の教室。
これまでのオリンピックで活躍したマスコットを紹介しながら
マスコットの役割・意義などについて先生が話をしました。
次にそれぞれのマスコットの特徴などを聞きながら、
3パターンのマスコットを見て自分ではどれがいいか選びます。
参考:マスコット紹介の動画
マスコットを支持する理由などを話し合い、最後に多数決を取りました。
全ての学級でこのような投票を行い、学級の「一押し」を決めます。
学級の「一押し」を集約し、ネット上で投票します。
南方小は24学級ありますから、24票もっています。
東京2020への子どもたちの関心が高まっています。

6年生の別の学級では、
社会科「世界の中の日本」の学習に位置づけ、
「オリンピック・パラリンピックの目的を考え、学級のマスコットを決めよう」
というめあてで学習していましたよ。
全国の小学生の投票によって選ばれることになっています。
南方小学校でも今投票が進められています。
6年生の教室。
これまでのオリンピックで活躍したマスコットを紹介しながら
マスコットの役割・意義などについて先生が話をしました。
次にそれぞれのマスコットの特徴などを聞きながら、
3パターンのマスコットを見て自分ではどれがいいか選びます。
参考:マスコット紹介の動画
マスコットを支持する理由などを話し合い、最後に多数決を取りました。
全ての学級でこのような投票を行い、学級の「一押し」を決めます。
学級の「一押し」を集約し、ネット上で投票します。
南方小は24学級ありますから、24票もっています。
東京2020への子どもたちの関心が高まっています。
6年生の別の学級では、
社会科「世界の中の日本」の学習に位置づけ、
「オリンピック・パラリンピックの目的を考え、学級のマスコットを決めよう」
というめあてで学習していましたよ。
クラブ活動見学
3年生のクラブ活動見学が始まりました!
1月18日(木)6校時のクラブ活動の時間に、来年からクラブ活動が始まる3年生のクラブ活動見学がありました。
3年生を4つのグループに分け(運動会の4つの団で)それぞれのクラブ活動を見学しました。初めて見るクラブ活動の様子に興味津々の3年生でした。「ぼくは○○クラブがいい。」「わたしは○○クラブで作品をつくってみたい。」など、今から来年度のクラブ活動が楽しみなようです。
来週25日(木)に第2回のクラブ活動見学があります。18日と違うクラブを見学します。3年生の楽しげな様子が目に浮かんできます。



明日1月20日(土)は参観日です。子どもたちは、お家の方が来るのを楽しみにしています。懇談会はありませんが、是非とも子どもたちのがんばりをご覧になってください。
1月18日(木)6校時のクラブ活動の時間に、来年からクラブ活動が始まる3年生のクラブ活動見学がありました。
3年生を4つのグループに分け(運動会の4つの団で)それぞれのクラブ活動を見学しました。初めて見るクラブ活動の様子に興味津々の3年生でした。「ぼくは○○クラブがいい。」「わたしは○○クラブで作品をつくってみたい。」など、今から来年度のクラブ活動が楽しみなようです。
来週25日(木)に第2回のクラブ活動見学があります。18日と違うクラブを見学します。3年生の楽しげな様子が目に浮かんできます。
明日1月20日(土)は参観日です。子どもたちは、お家の方が来るのを楽しみにしています。懇談会はありませんが、是非とも子どもたちのがんばりをご覧になってください。
ビデオクリップで道徳の授業
4年生の道徳の授業です。
NHKが提供しているビデオクリップを活用した授業が行われていました。
今回は、友達が書いた交換日記の文字を読み間違えたことが元で、
仲良しグループの友情にひびが入りかけたお話です。
友達の真意をひょんなことから気づいた主人公が、
その真意を他の友達に告げるか、告げないか迷う場面があります。
その揺れ動く気持ちを「天使」と「悪魔」?が主人公に呼びかけて
どう判断すればよいか迫ってくるとてもよくできた番組でした。
子どもたちは、これを視聴して話し合いを進めます。
特別な教科「道徳科」が始まります。
キーワードは「考え議論する道徳」。
こんなふうに判断に迷う場面でどう行動すべきか話し合い、
道徳的判断力を培うような場面が増えてくると思います。
ちなみに、南方小では校内LANが整備されたので、
このようなネット上のコンテンツを活用した授業ができます。
教育の情報化が進んできました。
NHKが提供しているビデオクリップを活用した授業が行われていました。
今回は、友達が書いた交換日記の文字を読み間違えたことが元で、
仲良しグループの友情にひびが入りかけたお話です。
友達の真意をひょんなことから気づいた主人公が、
その真意を他の友達に告げるか、告げないか迷う場面があります。
その揺れ動く気持ちを「天使」と「悪魔」?が主人公に呼びかけて
どう判断すればよいか迫ってくるとてもよくできた番組でした。
子どもたちは、これを視聴して話し合いを進めます。
特別な教科「道徳科」が始まります。
キーワードは「考え議論する道徳」。
こんなふうに判断に迷う場面でどう行動すべきか話し合い、
道徳的判断力を培うような場面が増えてくると思います。
ちなみに、南方小では校内LANが整備されたので、
このようなネット上のコンテンツを活用した授業ができます。
教育の情報化が進んできました。
CRTテスト
受験シーズンまっただ中。
この前の土日。全国では、大学入試センター試験が行われたり、
宮崎県では、県立の中・中等教育学校の入学試験が行われたりしています・・・。
延岡市の小学校では、今日明日とCRTテストが行われています。
1年から6年の全ての小学生を対象に実施し、
学力を分析的にとらえて、指導に生かしていくことになっています。
今日は国語が実施されました。
最初の「聞き取りの問題」では、聞き逃さないようにメモを取ったりするなど、
子どもたちは真剣に取り組んでいます。

左上から時計回りに:2年、4年、6年、5年
この前の土日。全国では、大学入試センター試験が行われたり、
宮崎県では、県立の中・中等教育学校の入学試験が行われたりしています・・・。
延岡市の小学校では、今日明日とCRTテストが行われています。
1年から6年の全ての小学生を対象に実施し、
学力を分析的にとらえて、指導に生かしていくことになっています。
今日は国語が実施されました。
最初の「聞き取りの問題」では、聞き逃さないようにメモを取ったりするなど、
子どもたちは真剣に取り組んでいます。
左上から時計回りに:2年、4年、6年、5年
避難練習(火災)
空気が乾燥し火災が発生しやすいこの時期、
南方小学校では火災を想定した避難練習を行っています。
安全に避難するための合い言葉は「おかしもあ」
おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・あわてない
今回これをしっかり守って、5分04秒で全校児童が運動場に避難しました。
教室に帰ってから、「いろいろな時間帯での避難の仕方」、「火元がちがう場合の
避難の仕方」などの話がありました。

南方小学校では火災を想定した避難練習を行っています。
安全に避難するための合い言葉は「おかしもあ」
おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・あわてない
今回これをしっかり守って、5分04秒で全校児童が運動場に避難しました。
教室に帰ってから、「いろいろな時間帯での避難の仕方」、「火元がちがう場合の
避難の仕方」などの話がありました。
実物投影機で「分かる・できる授業」
左上の写真は、実物投影機で大型テレビに映した先生の手元のテスト用紙です。
右上の写真は、子どもたちが自分の机の上で開いているテスト用紙です。
子どもの手元と同じものが、大型テレビに映し出されています。
実はこのことが、学習の大きな支援になっています。
「はい。テスト用紙の1番を見てください。この問題では、・・・・。」
というように説明したり、指示を出したりしたときに、聞き逃してしまって
今どこをやっているのか分からなくなってしまう子どもがいます。
「先生の言うことをよーく聞いてないと分からなくなるよ。」
と先生も親も、よく子どもに言い聞かせますが、
そういうことですよね。
でも、実物投影機でこのように映すことで、子どもは少し聞き逃しても
画面を見れば、一目瞭然で「ここをやっているな。」と分かるわけです。
よく聞いている子どもは、確認しながらよりよく分かります。
最近の学校では、実物投影機を活用することで、
分かる・できる授業の実現を図っています。
右上の写真は、子どもたちが自分の机の上で開いているテスト用紙です。
子どもの手元と同じものが、大型テレビに映し出されています。
実はこのことが、学習の大きな支援になっています。
「はい。テスト用紙の1番を見てください。この問題では、・・・・。」
というように説明したり、指示を出したりしたときに、聞き逃してしまって
今どこをやっているのか分からなくなってしまう子どもがいます。
「先生の言うことをよーく聞いてないと分からなくなるよ。」
と先生も親も、よく子どもに言い聞かせますが、
そういうことですよね。
でも、実物投影機でこのように映すことで、子どもは少し聞き逃しても
画面を見れば、一目瞭然で「ここをやっているな。」と分かるわけです。
よく聞いている子どもは、確認しながらよりよく分かります。
最近の学校では、実物投影機を活用することで、
分かる・できる授業の実現を図っています。
フッ化物洗口説明会
1月下旬から始まるフッ化物洗口に先だって、
学校歯科医の先生をお招きして説明会を開きました。
むし歯ができる原因、フッ化物洗口の方法や
注意点などわかりやすくスライドで説明してくださいました。
フッ化物洗口の効果を上げるためには、
朝きちんと歯を磨いて、歯をきれいにしておくことが大切だそうです。
御家庭での毎朝の歯磨きについて御協力をお願いします。
学校歯科医の先生をお招きして説明会を開きました。
むし歯ができる原因、フッ化物洗口の方法や
注意点などわかりやすくスライドで説明してくださいました。
フッ化物洗口の効果を上げるためには、
朝きちんと歯を磨いて、歯をきれいにしておくことが大切だそうです。
御家庭での毎朝の歯磨きについて御協力をお願いします。
季節による生き物の変化
サクラやイチョウなどの落葉樹の葉が落ちると、
見た目では枯れたように見えます。
子どもたちの中には、
アサガオやミニトマトなどの一年草と同じように、
「これらの木々は枯れている」という見方をしている子がいます。
しかし、立ち枯れの木と違い、生きている木は、
冬芽をつけて、花咲く準備を進めています。
枯れたように見えても、ちゃんと生きていて、
春の準備をしていることを理科で学びます。


見た目では枯れたように見えます。
子どもたちの中には、
アサガオやミニトマトなどの一年草と同じように、
「これらの木々は枯れている」という見方をしている子がいます。
しかし、立ち枯れの木と違い、生きている木は、
冬芽をつけて、花咲く準備を進めています。
枯れたように見えても、ちゃんと生きていて、
春の準備をしていることを理科で学びます。
なかよし集会
年末に「なかよし集会」が行われました。
児童会が中心となって企画・運営を行います。
全校児童が、1~6年生で構成する縦割り小グループに分かれます。
まずは、自己紹介。その後全校での旗揚げゲームで軽く準備運動。

先生達が待つ6つのセクションには、ゲームが用意されています。
的当て、ジェスチャークイズ、旗あげゲーム、玉入れ、伝言ゲーム、手さぐりクイズ
グループで協力して、クリアできたら「ヒントの文字」がもらえます。
「ヒントの文字」を6つ集めると、答が分かります。
その答を早く見つけたグループから「上がり」となります。

この行事では、異学年交流をとおして、
年の違う友達と仲良くする態度、スキルなどを養います。
また、自主性、協力、友情等の道徳性を体験的に培うことにもなります。
それに何と言っても楽しい行事。子どもたちが学校を好きになります。
下の写真のように、上学年児童と下学年児童が自然に会話する姿や
触れあう姿がたくさん見られました。

児童会が中心となって企画・運営を行います。
全校児童が、1~6年生で構成する縦割り小グループに分かれます。
まずは、自己紹介。その後全校での旗揚げゲームで軽く準備運動。
先生達が待つ6つのセクションには、ゲームが用意されています。
的当て、ジェスチャークイズ、旗あげゲーム、玉入れ、伝言ゲーム、手さぐりクイズ
グループで協力して、クリアできたら「ヒントの文字」がもらえます。
「ヒントの文字」を6つ集めると、答が分かります。
その答を早く見つけたグループから「上がり」となります。
この行事では、異学年交流をとおして、
年の違う友達と仲良くする態度、スキルなどを養います。
また、自主性、協力、友情等の道徳性を体験的に培うことにもなります。
それに何と言っても楽しい行事。子どもたちが学校を好きになります。
下の写真のように、上学年児童と下学年児童が自然に会話する姿や
触れあう姿がたくさん見られました。
3学期が始まりました
3学期が元気にスタートです。
朝ははつらつとしたあいさつがたくさん聞かれ、
始業式では、きちんとした態度で、静粛な式がとりおこなわれました。
3人の代表児童が目標を発表。
やる気の感じられる素晴らしい発表でした。
校長先生のお話は「夢(目標)と努力」
「夢(目標)をもつことで、人は強くなる・伸びる!」
また、「ぬるま湯につかっていては弱い人間になる。
厳しい環境のなかで頑張ること・努力することの大切さ」について話がありました
真剣なまなざしで話に食い入る子どもたち。
その目を見ていると、3学期もきっと、若竹のごとく
ぐんぐん伸びていくのだろうと頼もしく思えました。
朝ははつらつとしたあいさつがたくさん聞かれ、
始業式では、きちんとした態度で、静粛な式がとりおこなわれました。
3人の代表児童が目標を発表。
やる気の感じられる素晴らしい発表でした。
校長先生のお話は「夢(目標)と努力」
「夢(目標)をもつことで、人は強くなる・伸びる!」
また、「ぬるま湯につかっていては弱い人間になる。
厳しい環境のなかで頑張ること・努力することの大切さ」について話がありました
真剣なまなざしで話に食い入る子どもたち。
その目を見ていると、3学期もきっと、若竹のごとく
ぐんぐん伸びていくのだろうと頼もしく思えました。
2学期終業の日
2学期終業の日
2学期終業の日を終えました。終業式には、3年生と6年生の2人の子どもたちが代表して2学期のがんばりについての作文を発表してくれました。
2学期は授業日数が1番多い学期で、気候的にも過ごしやすく、多くの行事や学習内容が計画された学期でした。そのような中、子どもたちは、学習面でも大きな進歩があり、心も体も大きく成長できました。
保護者や地域の皆さまにも、落成式や運動会をはじめ、多くの行事や活動に献身的に御協力いただきました。皆さまの御協力のおかげで、2学期を無事終えることができました。本当にありがとうございました。
3学期もよろしくお願い致します。



2学期終業の日を終えました。終業式には、3年生と6年生の2人の子どもたちが代表して2学期のがんばりについての作文を発表してくれました。
2学期は授業日数が1番多い学期で、気候的にも過ごしやすく、多くの行事や学習内容が計画された学期でした。そのような中、子どもたちは、学習面でも大きな進歩があり、心も体も大きく成長できました。
保護者や地域の皆さまにも、落成式や運動会をはじめ、多くの行事や活動に献身的に御協力いただきました。皆さまの御協力のおかげで、2学期を無事終えることができました。本当にありがとうございました。
3学期もよろしくお願い致します。
学校建物クイズ
9月22日に落成式が行われ、一部、新校舎になりましたが、ここでクイズです。
第①問 南方小学校の校内敷地として、建物敷地は10,155㎡ですが、運動場敷地は東京ドームのグラウンド何個分でしょうか。答えは下行にあります。
第②問 南方小学校で一番高い所はどこでしょうか。
①解答 分個1 (東京ドームの野球場グラウンド13,000㎡に対して、運動場は13,538㎡でした。)
②解答 館育体 (新校舎3階屋根付近は11,5mあります。体育館の屋根はそれより高く、14mはあると思われます。ちなみにバレーボールの公式試合のできる体育館の天井の基準は11mだそうで、本校体育館はそれをクリアしているようです。