学校の様子

南方小エブリデイ

学校評価結果

保護者の皆様に評価していただいたものと、それをもとに学校関係者評価委員会(学校評議員会)の皆様に評価していただいた学校評価書を掲載します。

評価結果をじゅうぶんに検討し、よりよい学校作りに心がけてまいります。

保護者の皆様、学校関係者評価委員の皆様、ありがとうございました。

以下のリンクから見ることができます。

R3学校評価保護者アンケート(回答表と結果).pdf

r3学校関係者評価結果(HP用).pdf

 

 

もうすぐ桜が満開に

1年生教室の北側にある桜の花がかなり開いていました。

この様子だと、24日の卒業式には満開に近い桜が見られるのではないかと思います。

 

空飛ぶ新玉ねぎを使った給食(3年生)

3月8日に3年生が収穫した玉ねぎが、今日の給食で使われました。

延岡の名物「メヒカリの唐揚げ」に使われ、甘みのある玉ねぎがメヒカリのおいしさを引き立てました。

植え付けから収穫までお世話になった甲斐俊行さんをお迎えし、一緒に給食を食べていただきました。また、子どもたちからの感謝の手紙をお渡ししました。

子どもたちは、自分たちが収穫した玉ねぎのおいしさをかみしめるように食べていました。

  

学年集会

昨日の午後に学年集会を行いました。

学年末に向けての心がまえや友達との関わり方、登下校中に気を付けることなどを学年に合わせて指導しました。

今の学年で登校するのは今日を含めて7日です(6年生は6日)。

「おわりよければすべてよし」の気持ちで、最後の仕上げをがんばって欲しいと思います。

     

宮崎牛のカレー(1年生)

昨日の給食は宮崎牛のカレーとフルーツポンチでした。やわらかい宮崎牛がとてもおいしかったです。(本校と上南方小学校の6年生のリクエスト給食とのことでした。)

1年生が笑顔いっぱいで給食を食べていました。

    

 

卒業生へのメッセージ

3月24日に卒業式を迎えます。

卒業する6年生に向けて、在校生からのメッセージをクラスごとにまとめました。

今、南校舎の階段に掲示して6年生に見てもらっています。

在校生一人一人が、6年生への感謝や中学校での活躍を願う気持ちなどをつづっています。

6年生の今後の活躍を後押ししてくれるものと思います。

(このメッセージは卒業式会場に展示する予定です。)

今回は、各学年1クラスずつ紹介します。

      

 

PTA新聞が表彰されました!

本校のPTA広報部が発行しているPTA新聞「虹の杜」が、延岡市PTA連絡協議会の広報コンクールで優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!

(令和3年度に発行した2回分を応募しました。)

  

卒業式予行練習(6年生)

24日の卒業式に向けて、予行練習を行いました。

(当日は5年生は参加しませんが、卒業式の雰囲気を体験するために予行練習には参加しました。)

式次第にしたがって、本番と同じように練習しました。子どもたちはとても緊張した様子でしたが、本番に向けての新たな目標や心構えをもつことができたようです。

本番がとても楽しみです。

     

玉ねぎの収穫(3年生)ニュース動画へのリンクあり

3月8日、すばらしい晴天のもと玉ねぎの収穫を行いました。甲斐俊行さんの畑をお借りし、10月26日の植え付けから収穫まで育ててきました。

甲斐さんに全てをお任せするのではなく、子どもたちが定期的に水やりや草抜きをし、玉ねぎについて調べる活動もしてきました(総合的な学習の時間)。

子どもたちは収穫をとても楽しみにしており、畑のあちこちから歓声が上がりました。大きな玉ねぎを手に大満足の様子でした。子どもたちは5個ずつ家庭に持ち帰り、きっとおいしくいただいたことでしょう。また、学校給食用にもたくさんの玉ねぎをいただき、18日に全校児童・職員で味わわせていただきます。

甲斐俊行さん、JA南方支店の皆さん、報道関係の皆さん、ご協力ありがとうございました。(子どもたちの嬉しそうな表情がたくさん見られたため、写真も多めになっております。)

MRTニュースへのリンク

         

 

校内作品展を実施中です

延岡市では毎年「学童美術展」を実施し、学校代表の子どもたちの図工作品を展示してきました。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、昨年に引き続き今年も中止となってしまいました。
昨年度は、その代替措置として、学級代表となった子どもたちの作品を多目的ホールに展示し、校内作品展を開きました。保護者の皆様には2月の参観日に見ていただき好評を博しました。
本年度も校内作品展を実施しているのですが、今年はコロナ禍により参観日も実施できませんでした。保護者の皆様にもぜひ見ていただきたいと思い、作品を写真に収めてYoutubeで公開することにしました(保護者にはメールで「限定公開」のアドレスを送付済みです)。
来年度は学童美術展が実施できることを願っています。