2018年5月の記事一覧
幼保小中合同あいさつ運動
中学校は、生活委員会の生徒達が、
小学校は6年生が、それぞれ主要な交差点等に立って
一緒になってあいさつ運動に取り組みます。
また、先生方も交代で指導に当たります。
これにより活発なあいさつを促す効果もありますが、
『あいさつは、よいもの』『あいさつは値打ちのあるもの』という
価値観の醸成につながると思います。
あいさつは心の窓。
学校で、家庭で、地域で、あいさつが行き交う南方にしていきたいものです。
小学校は6年生が、それぞれ主要な交差点等に立って
一緒になってあいさつ運動に取り組みます。
また、先生方も交代で指導に当たります。
これにより活発なあいさつを促す効果もありますが、
『あいさつは、よいもの』『あいさつは値打ちのあるもの』という
価値観の醸成につながると思います。
あいさつは心の窓。
学校で、家庭で、地域で、あいさつが行き交う南方にしていきたいものです。
クリーン作戦(6年生と園児)
6年生は、環境学習(総合的な学習の時間「のたんこ学習」)で、
地域のゴミ拾いをしました。
一緒に拾ってくれたのは、西階幼稚園、ゆりかごWEC学院、
松山保育園、わかたけ保育園の園児の皆さんです。
6年生は、優しくリードしながら、ゴミ拾いができました。
たくさんのゴミが集まり、最後はそこから疑問や気付きを出し合って
学習問題を設定していきます。
地域のゴミ拾いをしました。
一緒に拾ってくれたのは、西階幼稚園、ゆりかごWEC学院、
松山保育園、わかたけ保育園の園児の皆さんです。
6年生は、優しくリードしながら、ゴミ拾いができました。
たくさんのゴミが集まり、最後はそこから疑問や気付きを出し合って
学習問題を設定していきます。
プール開き
南方小のプール開きは5月です!
全学年のトップを切って4年生がプール開きをしました。
待ちかねた子どもたちはうきうき気分です。
しかし、プールは危険がいっぱい。
先生の指示や学習のルールをしっかり守る必要があります。
ですから、勝手な行動や危険な行動は厳しく指導します。
しっかり学習規律が守れたら、水泳は楽しくなります。
水温は低めでしたが、子どもたちは元気に
水に親しんでいました。
全学年のトップを切って4年生がプール開きをしました。
待ちかねた子どもたちはうきうき気分です。
しかし、プールは危険がいっぱい。
先生の指示や学習のルールをしっかり守る必要があります。
ですから、勝手な行動や危険な行動は厳しく指導します。
しっかり学習規律が守れたら、水泳は楽しくなります。
水温は低めでしたが、子どもたちは元気に
水に親しんでいました。
観劇教室
劇団野ばらの皆さんによる創作劇「あした あさって しあさって」を
観劇しました。
少年の日の心の葛藤と優しさ、そして勇気。
夢の中での出会いから、次第に主人公の健太郎は素直さを取り戻していきます…。
迫力の演技に、思わず引き込まれて、大笑いしたり、
声を上げてしまったり、涙が流れたり…。
きっと子どもたちの心にいつまでも残るそんな観劇体験になったと思います。
代表児童の感想・あいさつも感動的でした。
最後に出演者の皆さんと声を合わせて歌った
「あした あさって しあさって」の歌は、きっとよい思い出になったことでしょう。
教室では、感想やお手紙を書いて感動をかみしめました。
※写真は、劇団より許可をいただいて掲載しております。
観劇しました。
少年の日の心の葛藤と優しさ、そして勇気。
夢の中での出会いから、次第に主人公の健太郎は素直さを取り戻していきます…。
迫力の演技に、思わず引き込まれて、大笑いしたり、
声を上げてしまったり、涙が流れたり…。
きっと子どもたちの心にいつまでも残るそんな観劇体験になったと思います。
代表児童の感想・あいさつも感動的でした。
最後に出演者の皆さんと声を合わせて歌った
「あした あさって しあさって」の歌は、きっとよい思い出になったことでしょう。
教室では、感想やお手紙を書いて感動をかみしめました。
※写真は、劇団より許可をいただいて掲載しております。
遠足
春の遠足でした。
6月に宿泊学習に行く5年生を除く各学年がバスや徒歩で元気よく出発しました。
詳しいレポートは、学級通信や本HP学年のページ等をごらんください。
写真は出発の様子です。
左上から時計回りに:6年・6年・2年・4年・1年・3年
6月に宿泊学習に行く5年生を除く各学年がバスや徒歩で元気よく出発しました。
詳しいレポートは、学級通信や本HP学年のページ等をごらんください。
写真は出発の様子です。
左上から時計回りに:6年・6年・2年・4年・1年・3年
学校探検(1年)
1年生は、学校探検をしました。
まだ入学して1ヶ月半。行ったことのない教室もあることでしょう。
みんなワクワクしながらたんけんしていました。
校長室では、たくさん写真を見つけました。
歴代校長先生の写真だということがわかり、
びっくりしました。
職員室では「担任の先生の机を見つけてごらん。」と
教頭先生からの問題が出て、一生懸命探していましたよ。
まだ入学して1ヶ月半。行ったことのない教室もあることでしょう。
みんなワクワクしながらたんけんしていました。
校長室では、たくさん写真を見つけました。
歴代校長先生の写真だということがわかり、
びっくりしました。
職員室では「担任の先生の机を見つけてごらん。」と
教頭先生からの問題が出て、一生懸命探していましたよ。
PTA図書部の読み聞かせ
PTA図書部の読み聞かせが始まりました。
本校では、のたんこ読み聞かせクラブとPTA図書部の2つのグループが
読み聞かせをしてくださっています。
この日は、1,3,5年の各クラスにそれぞれ1~2名の図書部の方が入り、
読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちはいつも楽しみにしています。
この日も夢中で聞き入ったり、みんなで笑ったり、楽しそうでした。
中には、外国人のお父さんから
英語の絵本を読んでもらった学級もありました。
PTA図書部の皆様。
これから1年どうぞよろしくお願いいたします。
本校では、のたんこ読み聞かせクラブとPTA図書部の2つのグループが
読み聞かせをしてくださっています。
この日は、1,3,5年の各クラスにそれぞれ1~2名の図書部の方が入り、
読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちはいつも楽しみにしています。
この日も夢中で聞き入ったり、みんなで笑ったり、楽しそうでした。
中には、外国人のお父さんから
英語の絵本を読んでもらった学級もありました。
PTA図書部の皆様。
これから1年どうぞよろしくお願いいたします。
金堂ヶ池探索(4年)
4年生は金堂ヶ池を題材に『のたんこ学習』を展開します。
金堂ヶ池にまつわる疑問や気付きから学習問題を設定し、
問題発見力を鍛えます。
『聞こえる音』『においのする草木』『羽のある虫』などの発見を通して、
みんなで追究していく『問題』を設定していきます。
子どもたちが生きていく21世紀の中盤は変化の激しい時代と予想されます。
そういう時代を生きていくために
自ら主体的に問題を解決しようとする力を身に付けさせる『のたんこ学習』です。
美しい野の花やマイナスイオンたっぷりの森の空気に
心癒やされた時間でもありました。
金堂ヶ池にまつわる疑問や気付きから学習問題を設定し、
問題発見力を鍛えます。
『聞こえる音』『においのする草木』『羽のある虫』などの発見を通して、
みんなで追究していく『問題』を設定していきます。
子どもたちが生きていく21世紀の中盤は変化の激しい時代と予想されます。
そういう時代を生きていくために
自ら主体的に問題を解決しようとする力を身に付けさせる『のたんこ学習』です。
美しい野の花やマイナスイオンたっぷりの森の空気に
心癒やされた時間でもありました。
土曜参観日・PTA総会
土曜日ということもあり、たくさんのお父さんお母さん方に来ていただきました。
5年生の家庭科では、玉結びなど裁縫の基本的な技能について、
お母さん方に我が子の実技指導を加勢していただきました。
とても助かりました。ありがとうございました。
PTA総会にもたくさん参加していただき、
滞りなく議事を進めることができました。
今年1年、いろんな場で保護者の皆様の御協力をいただくことが
あると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
5年生の家庭科では、玉結びなど裁縫の基本的な技能について、
お母さん方に我が子の実技指導を加勢していただきました。
とても助かりました。ありがとうございました。
PTA総会にもたくさん参加していただき、
滞りなく議事を進めることができました。
今年1年、いろんな場で保護者の皆様の御協力をいただくことが
あると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
集中した姿~百マス計算
百マス計算に取り組む子供の目。
真剣そのものです。
近くで写真を撮っても気付きません。
あるいはそんなことを気にしている場合ではないと
わかっているのでしょう。
前頭前野が今まさに働いている瞬間です。
ぐんぐん脳が鍛えられている瞬間です。
真剣そのものです。
近くで写真を撮っても気付きません。
あるいはそんなことを気にしている場合ではないと
わかっているのでしょう。
前頭前野が今まさに働いている瞬間です。
ぐんぐん脳が鍛えられている瞬間です。
ブクブクうがい
ブクブクうがいが始まりました。
今回が2回目です。
在校生はかなり慣れてきました。
練習もありましたので、
一年生もしっかりブクブクできていましたよ。
虫歯予防に一週間に一度頑張っていきましょう。
今回が2回目です。
在校生はかなり慣れてきました。
練習もありましたので、
一年生もしっかりブクブクできていましたよ。
虫歯予防に一週間に一度頑張っていきましょう。
町たんけん
3年生が町たんけんに出かけました。
学校のまわりの略地図を作るため、
実際に歩いて、どこに何があるか確かめる時間です。
AコースとBコースに分かれ、
それぞれが調べた結果を班ごとに持ち寄り、
習った地図記号などを使って略地図を完成させていきます。
学校のまわりの略地図を作るため、
実際に歩いて、どこに何があるか確かめる時間です。
AコースとBコースに分かれ、
それぞれが調べた結果を班ごとに持ち寄り、
習った地図記号などを使って略地図を完成させていきます。
地区別集会・集団下校
風水害等による緊急集団下校の仕方について知らせ、
安全に集団下校をさせることを主なねらいとして行いました。
まず、1年生は、体育館で地区の班長さんが迎えに来るのを待ちます。
班長は1年生を連れて地区毎の教室に行きます。
その他の児童は自分で、地区毎の教室に集まります。
次に、班の名簿を作成します。班全員の名前・学級が書いてあります。
また、集合場所と時刻、班長・副班長の電話番号が書いてあります。
この名簿は、長子が持ち帰りますので、必ず御家庭で保管し、
御活用ください。欠席する場合は班長さんに連絡したり、
欠席届を持っていってもらったりしますので。
最後に、安全な下校の仕方、横断の仕方などの指導を行い、
実際に安全な集団下校ができるか実行してみます。
途中まで教員が付いていき、安全指導を行います。
いざ緊急に下校する場合に備えて、
このような確認・訓練を行っています。
安全に集団下校をさせることを主なねらいとして行いました。
まず、1年生は、体育館で地区の班長さんが迎えに来るのを待ちます。
班長は1年生を連れて地区毎の教室に行きます。
その他の児童は自分で、地区毎の教室に集まります。
次に、班の名簿を作成します。班全員の名前・学級が書いてあります。
また、集合場所と時刻、班長・副班長の電話番号が書いてあります。
この名簿は、長子が持ち帰りますので、必ず御家庭で保管し、
御活用ください。欠席する場合は班長さんに連絡したり、
欠席届を持っていってもらったりしますので。
最後に、安全な下校の仕方、横断の仕方などの指導を行い、
実際に安全な集団下校ができるか実行してみます。
途中まで教員が付いていき、安全指導を行います。
いざ緊急に下校する場合に備えて、
このような確認・訓練を行っています。
のたんこ読み聞かせ
のたんこ読み聞かせクラブは、14年前に南方小の保護者が立ち上げた
読み聞かせのボランティアグループです。(PTA図書部とはまた別になります)
南方小の保護者が大半ですが、卒業生のお母さん方にも御協力いただいています。
学校職員が職員朝会をしている間などに、
読み聞かせをしてくださっていますので、子どもたちの情操教育と
安全推進の両面で、本当に助かっています。
4月26日付けの文書でもありましたが、
読み手の方が少なくなってきています。
参加したい日やクラスなどの希望も聞いてもらえるようです。
御協力いただける方は、是非メンバーに加わっていただけると助かります。
読み聞かせのボランティアグループです。(PTA図書部とはまた別になります)
南方小の保護者が大半ですが、卒業生のお母さん方にも御協力いただいています。
学校職員が職員朝会をしている間などに、
読み聞かせをしてくださっていますので、子どもたちの情操教育と
安全推進の両面で、本当に助かっています。
4月26日付けの文書でもありましたが、
読み手の方が少なくなってきています。
参加したい日やクラスなどの希望も聞いてもらえるようです。
御協力いただける方は、是非メンバーに加わっていただけると助かります。
PTA学校協力委員の皆さん
本校では、月1回給食費やPTA会費などの集金作業の一部を
PTA学校協力委員の皆さんにお願いしています。
朝先生達が子どもたちがもってきた集金袋を集めます。
次に、それを各学級の学校協力委員の方が受け取り、
学級分の集計等のチェックをします。
最後に、学校の担当者が各学級分を集約し、
学校全体分を処理します。
チェックをして帳尻が合えば、委員さんの業務は終了です。
こうした業務をPTAの皆さんが担ってくださることで、
教員が子どもに向き合う時間がそれだけ確保できます。
これも南方小学校の「チーム学校」の一環です。
支えていただいていることに感謝…。
PTA学校協力委員の皆さんにお願いしています。
朝先生達が子どもたちがもってきた集金袋を集めます。
次に、それを各学級の学校協力委員の方が受け取り、
学級分の集計等のチェックをします。
最後に、学校の担当者が各学級分を集約し、
学校全体分を処理します。
チェックをして帳尻が合えば、委員さんの業務は終了です。
こうした業務をPTAの皆さんが担ってくださることで、
教員が子どもに向き合う時間がそれだけ確保できます。
これも南方小学校の「チーム学校」の一環です。
支えていただいていることに感謝…。
交通教室
例年延陵自動車学校の皆さんを講師にお招きして実施しています。
運動場での道路横断実演コースと体育館での自転車シミュレーターコース
の2つのコースに分かれ、前半と後半で交代して学習を進めました。
運動場での学習では、ダミー人形が車にはねられる様子を見て
事故の恐ろしさを実感しました。
その後横断歩道の渡り方を実際に体験しながら学習しました。
体育館では、代表児童が自転車シミュレーターに乗り、
数々の突発事象を避けながら、目的地まで自転車をこぎました。
その中のお話の一つにこういうものがありました。
「横断歩道の道路標識には、
標識の絵の中に自転車の絵が載っているものと載っていないものがあります。
自転車が載っていない横断歩道の標識では、
自転車から降りて、自転車を押して渡ります。」
これを知らずに普段やっていない子は多いのではないでしょうか。
今日の学びを実際の生活で生かし
自分の命は自分で守ることが重要ですね。
運動場での道路横断実演コースと体育館での自転車シミュレーターコース
の2つのコースに分かれ、前半と後半で交代して学習を進めました。
運動場での学習では、ダミー人形が車にはねられる様子を見て
事故の恐ろしさを実感しました。
その後横断歩道の渡り方を実際に体験しながら学習しました。
体育館では、代表児童が自転車シミュレーターに乗り、
数々の突発事象を避けながら、目的地まで自転車をこぎました。
その中のお話の一つにこういうものがありました。
「横断歩道の道路標識には、
標識の絵の中に自転車の絵が載っているものと載っていないものがあります。
自転車が載っていない横断歩道の標識では、
自転車から降りて、自転車を押して渡ります。」
これを知らずに普段やっていない子は多いのではないでしょうか。
今日の学びを実際の生活で生かし
自分の命は自分で守ることが重要ですね。
子どものための音楽会
昨日子どものための音楽会が
県や県立芸術劇場の主催で行われ、
本校からも6年生36名が参加し、
宮崎国際音楽祭管弦楽団による一流の演奏を楽しみました。
音楽会では、
グリンカの歌劇「ルスラントリュドミラ」序曲、
ベートーベン「交響曲第5番ハ短調『運命』」が演奏され、
子どもたちは迫力ある生演奏に聞き入りました。
貴重な体験だったと思います。
きっと子どもたちの心に深く刻み込まれたのではないでしょうか。
写真は音楽祭に出発する6年生の様子です。
県や県立芸術劇場の主催で行われ、
本校からも6年生36名が参加し、
宮崎国際音楽祭管弦楽団による一流の演奏を楽しみました。
音楽会では、
グリンカの歌劇「ルスラントリュドミラ」序曲、
ベートーベン「交響曲第5番ハ短調『運命』」が演奏され、
子どもたちは迫力ある生演奏に聞き入りました。
貴重な体験だったと思います。
きっと子どもたちの心に深く刻み込まれたのではないでしょうか。
写真は音楽祭に出発する6年生の様子です。
全校朝会
全校朝会では、校長先生が
「礼を正す」の話をされました。
「止まって会釈」「軽く頭を下げる」「目礼」の3つのコツ
の話です。早速その後実行している素直な子どもたちが
たくさんいましたよ。
また、「目と耳と心で聞こう」という5月の月目標について
坂東先生の話がありました。
心が現れている「立腰」の姿勢で聞こうとする
子どもの姿に感心しました。
最後は、集団行動について鶴山先生の話です。
6年生の見本を見て右向け右・回れ右・全体止まれなどの
指示に従ってきちんと集団行動を取ることを学びました。
「礼を正す」の話をされました。
「止まって会釈」「軽く頭を下げる」「目礼」の3つのコツ
の話です。早速その後実行している素直な子どもたちが
たくさんいましたよ。
また、「目と耳と心で聞こう」という5月の月目標について
坂東先生の話がありました。
心が現れている「立腰」の姿勢で聞こうとする
子どもの姿に感心しました。
最後は、集団行動について鶴山先生の話です。
6年生の見本を見て右向け右・回れ右・全体止まれなどの
指示に従ってきちんと集団行動を取ることを学びました。
やさいをうえよう(2年生活科)
2年生は、生活科でミニトマトなどの野菜を植えて
熱心に観察していましたよ。
まなこをしっかり開けて、
思わず葉っぱやつぼみに手を伸ばしてしっかり見ようとする子。
よく見て葉の数や色、つぼみの様子などを落とさずにスケッチする子。
気付きの質が高まりそうです。
熱心に観察していましたよ。
まなこをしっかり開けて、
思わず葉っぱやつぼみに手を伸ばしてしっかり見ようとする子。
よく見て葉の数や色、つぼみの様子などを落とさずにスケッチする子。
気付きの質が高まりそうです。
ブクブクうがい(フッ化物洗口)の練習
昨年度3学期から始まったブクブクうがい。
むし歯予防のため、延岡市の全ての学校で始まりました。
今日は、5月から始まるブクブクうがいに先立ってその練習でした。
水でブクブクうがいの仕方を学びました。
今週、学校歯科医の先生方が児童の歯を一人ひとり診ていただいた結果
南方小学校は何と「むし歯の子が多い」ということでした。
ブクブクうがいによる効果ももちろんですが、
歯磨き習慣の形成、むし歯の早期治療などで、
むし歯保有率が下がってほしいと切に願っています。
家庭と学校の協力で、歯の健康維持を推進しましょう。
むし歯予防のため、延岡市の全ての学校で始まりました。
今日は、5月から始まるブクブクうがいに先立ってその練習でした。
水でブクブクうがいの仕方を学びました。
今週、学校歯科医の先生方が児童の歯を一人ひとり診ていただいた結果
南方小学校は何と「むし歯の子が多い」ということでした。
ブクブクうがいによる効果ももちろんですが、
歯磨き習慣の形成、むし歯の早期治療などで、
むし歯保有率が下がってほしいと切に願っています。
家庭と学校の協力で、歯の健康維持を推進しましょう。