ブログ

令和6年度の教育活動

ミート朝の会 2学期最後でした

 12月21日(木)は、熊野江小学校とのミート朝の会でした。今回は熊野江小学校の進行で進められました。

 はじめに、熊野江小学校のみなさんが話しました。野菜の収穫や花植えのこと、勉強のことなどが話題でした。

 浦城小の子どもたちは、2学期を振り返っての発表でした。終業式でも発表するのですが、2学期に思い出に残ったことをスピーチしていました。

 最後は、いつものように質問タイムです。それぞれの気になったことを質問し、答えていました。先生方に何も言われることなく、自分たちで進められているミート朝の会、とてもよい取組ですね。2学期としては、最後の会でした。

元気よくサッカー 体育の時間

 体育の時間は、元気よくサッカーを楽しんでいます。ドリブルでボールをキープしたり、ボールを取りに行ったり、ゴール前でシュートをしたりと、常に運動場を駆け回っています。たくさん動いて、上手になっていきますね。

学校に咲く花 コスモス・パンジー バナナもなっています

 寒い季節となっていますが、学校の花壇にはきれいな花がたくさん咲いています。花壇にはきれいなコスモスやパンジーの花が咲いています。それらの花が、校舎と相まって、美しい学校を際立たせてくれています。

 駐車場のバナナの木には、小さいバナナの房がついてます。寒さの中でどのくらい熟れるのでしょうか。

ジュースのお店 1年 国語

 1年生の国語「もののなまえ」の学習でお店屋さんごっこをしました。

 「もののなまえ」には、「一つ一つの名前」と「一つ一つをまとめてつけた名前」があることを学習し、ものの名前を集めてお店屋さんごっこをするようになっています。

 ジュース一つ一つの名前とイラストを描いたカードを準備し、ジュースのお店を開店させました。お客さんは5年生と校長先生です。

 自分が考えたジュースを5年生と校長先生に買ってもらえて大満足していました。

ご飯とみそ汁 5年調理実習

 5年生の家庭科で「ご飯とみそ汁」の調理実習がありました。

 ご飯はおなべで炊くことに挑戦しました。火加減が大事なので、なべの様子を見て、強火から中火など気を付けていました。みそ汁は、農園で採れた小カブや白菜を入れて作りました。カブが煮えるように切り方を工夫していました。沸騰したら次の作業をしていくようにして、手早く調理していきました。

 できたご飯とみそ汁は他の先生方や1年生に試食してもらいました。ご飯はよく炊けていて、みそ汁も野菜の味がよく出ていました。5年生自身もおいしくできたと感じていました。