ブログ

令和6年度の教育活動

熊野江小学校の2年生と交流しました 12月8日

 12月8日(金)は、熊野江小学校の2年生が浦城小学校に来て交流しました。

 さっそく1校時は、しめ縄作りを一緒にしました。12月10日にはらわくでしめ縄作りをする予定ですが、その練習として行いました。浦城小には米作りのあとの稲わらがあるので、それを使いました。縄をなうのは力がいりますが、子どもたちと先生たちで協力して縄を作っていました。

 2校時は、ミート道徳でした。港小の1、2年生もつないで、5人で道徳です。港小の先生の発問や指示にしっかり応えて学習に参加できていました。みんな元気よく発表していました。

 3校時は、合同で体育でした。ボール蹴りゲームということで、ドリブルやシュートの練習をしました。そのあと、3対3に分かれてゲームをしました。みんな元気いっぱい動いて汗が出るほど動いていました。

 

 4校時は1、2年生で国語でした。基本的な仮名遣いなどを学習しました。給食や昼休みまで仲良く過ごして、とても楽しくできた交流学習でした。

ミート朝の会 12月7日 いろいろな話題が出ました

 12月7日(木)の朝は、月2回の熊野江小学校とのミート朝の会でした。今回は浦城小学校の司会で、浦城小から先にスピーチしました。12月の持久走大会のこと、もちつきのこと、グラウンドゴルフのことなどをメモを見ながら、詳しく話すことができました。熊野江小の友達のスピーチにもしっかり耳を傾けて聞いていました。

     

 持久走の記録の紹介、読んだ伝記の紹介、版画の下書きの紹介など、いろいろな紹介ができて情報の交流ができたミート朝の会でした。次回もよろしくお願いします。

理科の研究授業 熊野江小と南浦中をミートでつないで授業研究会をしました

 12月6日(水)6校時、浦城小学校で、理科の研究授業を行いました。単元は「ふりこのきまり」で5年生がふりこの実験をとおして、きまりを見付けるという授業でした。授業では、自分たちで問題を設定し、予想を立てて発表していました。その後、2人で協力して実験を行いながら、タブレットPCに記録をしていきました。記録を見ながら考察して、「おもりの重さが変わっても、ふりこの1往復する時間は変わらない」というまとめをすることができました。

   

 事後研究会では、熊野江小学校の先生方から質問や意見を頂いて、有意義な授業研究会の機会となりました。

 

水曜日のグラウンドゴルフ

 12月6日(水)は、定例のグラウンドゴルフの日です。地域の高齢者の方々が1時頃に集まり、学校の児童と職員とでグラウンドゴルフを楽しみました。最近は、みんな上手になってきていて、スコアが上がってきました。毎回の1位も入れ替わりが多くて接戦が続いています。地域の方6名は上位に名を連ねていました。

  

もちつき ~地域の方といっしょにもちをつきました~

 12月2日(土)の持久走大会の後に、もちつきを開催しました。

 地域の方からもちつきの道具を借りて、たくさんの地域の方に来ていただき、もちつきをすることができました。最初は、お父さんや先生方で餅をこねたり、力強くついたりしました。地区のおばあちゃんがあいの手を入れてくださりもちがつき上がってきました。

 子どもたちももちつきに挑戦です。きねをもって力強くもちをつきました。

 もちを丸める作業も経験しました。できたもちは地区の方、子どもたち、一堂に会して食べました。

 たくさんの方々に協力していただき、とても盛り上がったもちつきとなりました。ありがとうございました。