ブログ

令和6年度の教育活動

かけ稲2回め せんばこぎ脱穀1回め みんなでがんばりました

 10月18日に、かけ稲の2回めを行いました。学校の田んぼとは別なところで育てていた稲を学校へ持ってきて、かけ稲をすることになりました。学校の花壇の田んぼの稲より3倍近くある稲の量でした。

 前回と同じように稲を束にして茎の部分をしっかり結びました。その後、二股に分けて竹の棒にかけていきます。前回より稲が重く穂が多く付いているので、実った稲を感じ取りながらのかけ稲の作業でした。子どもたちと一緒に先生たちも体験をしながら、かけ稲をしました。

 

 かけ稲の作業が終わった後、前回かけていた稲をせんばこぎを使って脱穀しました。最初は要領がつかめなく、うまく穂が落ちていきませんでしたが、慣れてくると「パラパラ」と穂が落ちる音がするようになりました。最後にはかなり手慣れた感じで1年生も脱穀作業ができました。

 

 前回の稲刈りとかけ稲を脱穀して採れた籾の量は、1360グラムでした。これから精米をしてどれくらいのもち米が採れるでしょうか。精米の結果が楽しみです。

 今回のかけ稲、とてもきれいにできました。次回の脱穀作業もがんばりましょう。

 

浦城スポーツフェスタ その3

 全員参加の団技:宝船は、今年も大漁でした。

 

 浦城っ子ソーランでは、中学生も一緒におどってくれました。

 浦城っ子ソーラン2023

 

 今年もたくさんの地域の方に参加いただき、盛大にスポーツフェスタを開催することができました。ありがとうございました。

 

浦城スポーツフェスタ その2

 スポーツフェスタのダンスは、ジャンボリーミッキーとyoasobi アドベンチャーでした。

 表現ダンス

 

 来賓の皆様、地域の皆さんも競技にたくさん参加してくださいました。

 団技:よせて よせて(グラウンドゴルフ)

 

 親子対抗リレーは、先生チームの加わって、三つどもえの決戦でした。

 

 

#野菜の販売 14回め 少し出荷量が減りましたが、販売がんばってます。

 10月12日木曜日の朝、14回めの野菜販売日でした。秋の気候になり、夏野菜は終わりに近づいています。5年生は、白菜やキャベツの収穫をがんばりました。 

 収穫できる野菜を8時までに収穫して、作業場へ運びました。そして、ミートの朝の会を挟んで、袋詰めの作業に入りました。

 

 9時の開店に間に合うように野菜を並べ、いよいよ開店です。開店前から数名の地域の方が来られて待っておられました。子どもたちの「始めます。」という合図と同時に野菜を手に取って買い求められました。

 

 今日も子どもたちの力で販売など行うことができ、野菜はほぼ完売でした。お買い上げいただいた地域の皆様、ありがとうございました。都合により、10月19日(木)はお休みさせていただきます。次の販売予定は、10月26日(木)です。