ブログ

令和6年度の教育活動

運動場がきれいに整備されました ~50m走路完成~

 体力テストに向けて、50m走のコースや運動場のトラックの整備を進めてきました。50m走のゴール地点のかさ上げや整地、転圧などや、トラックの転圧を5月10日に業者の方にしていただき、整備が終了しました。50m走のきれいな走路ができ、トラックも見違えるようにきれいになりました。来週からの体育が楽しみです。

   50mスタート地点        50mゴール地点        運動場のトラック

ミート道徳 5月9日(木) ~港小学校の1・2年生と結んで~

 5月9日(木)の1校時は、港小学校の1・2年生とつないで、ミート道徳でした。今回の主題は、「どうしてきまりがあるのかな」でした。

 はじめに、場面絵を見て、きまりが守れていないところを見付けて発表しました。みんなとても意欲的でたくさん見付けて発表することができました。また、「どうしてきまりを守ることができないのか」「きまりをまもらないとどうなるか」などについて、ワークシートに書いて発表することができました。港小の子どもたちも、浦城小の子どもたちも発表が絶えることなく発言していました。きまりについて、みんなで考えることができました。

ミート朝の会 5月9日(木) ~熊野江小と結んで~

 5月9日(木)は、熊野江小学校とミート朝の会でした。今回は熊野江小学校の進行でした。

 まず、熊野江小学校のスピーチでした。連休などの思い出を話していました。続いて、浦城小学校のスピーチでした。今月から始まる「はらわく」について、それぞれ考えていることや抱負などを話しました。スピーチの後には、質問タイムでした。スピーチした話題について、質問し合っていました。進んで質問したり、的確に答えたりして話合いができました。次のミート朝の会は、5月23日(木)です。

地域学校協働活動推進員の方がお見えになるようになりました ~5月から給食も一緒に~

 今年から、浦城小学校の地域学校協働活動推進員(以下推進員)が委嘱されました。そこで、5月から週に1回、推進員の方が学校にお見えになることなりました。毎週水曜日に、午前中に常駐していただくことになり、給食も子どもたちと一緒に食べてもらうことになりました。5月8日は1回目の給食でした。子どもたちと和やかに給食を摂られました。これからよろしくお願いいたします。

もち米の種籾をまきました ~米の苗作り~

 5月2日(木)、もち米の種籾をまいて、育苗を始めました。

 先週、6年生が湯煎して消毒し、食塩水で選別しておいた種籾が発芽していました。発芽した種籾を苗床にまく作業をしました。1粒1粒をていねいにまいていきました。まいた後は、ていねいに土を均等にかぶせていきました。最後にやさしく水をかけてしめった状態にしておきました。丈夫な苗にそだっていってくれるといいです。