ブログ

令和6年度の教育活動

ひさしぶりのボッチャ ~ふれあいタイム~

 6月26日(水)のふれあいタイムは、雨のため、体育館でボッチャでした。2つのチームに分かれて、ボッチャを楽しみました。この日は、青チームの調子がよく、毎回のように点数を重ね、思わぬ大差がついていました。しかしながら、1投1投に歓声が挙がり、とても盛り上がったボッチャでした。

ロリエ二見さんの講話を聴きました ~手作りグミも体験しました~

 6月26日(水)、市の「子どもたちに伝えたいこと」の事業を受けて、ロリエ二見さんのパティシエ 二見記央様から講話をしていただきました。グミ作りの体験させていただき、大変有意義な内容でした。

 お話の中で、パティシエになるまでのこと、現在のお店で仕事をされている内容、ウエディングケーキの仕事ことなどを話されました。お菓子を買って食べていただき、感謝されることが一番の仕事のやりがいとおっしゃっていました。

 グミ作りも体験させていただき、市販の材料を使った実習もありました。材料を混ぜたり、湯煎したりとお菓子作りの一端を経験しました。できあがったグミの試食もしました。

 将来の夢に向かって、どのように考えていったらよいか、実現に向けて大事なことは何か、教えていただいた授業でした。

歩数計(万歩計)を使い始めました ~1日1万5000歩を目指して~

 6月24日から、児童一人一人に歩数計が渡されました。子どもたちの健康の保持増進を図るためのものです。子どもたちは、朝、家で着替えるときに腰に歩数計を着用します。学校にいる間はずっと付けていて、帰宅後、着替えるときに外すようにします。1日にどのくらい歩いているか、動いているかを把握するとともに、できるだけ運動して歩数を上げることが目標です。始めたばかりですが、まずは、1日1万5000歩を達成できるように意識して歩いて、動いていきましょう。(経過はまた上げていきます。)

ミート道徳 港小学校とオンライン授業 6月21日

 6月21日(金)の1校時は、港小学校の1・2年生とオンラインで道徳の授業でした。主題は「やさしい気持ちで」、親切や思いやりについて学習しました。教科書を読んで、登場人物の気持ちを考えていきました。今回は、3つの話があり、それぞれの場面での気持ちを考えていきました。いろいろな場面があって、考えていくことが難しかったかもしれません。しかし、4人ともとても意欲的で、いっしょうけんめい考えて発表していきました。よくがんばったミート道徳でした。

野菜の収穫や袋詰めの練習 ~来週からの野菜販売に向けて~

 6月27日からの野菜販売に向けて、6月20日の朝の時間と1時間目に、収穫や袋詰めの練習を行いました。まずは、収穫や袋詰めの役割分担を決めました。自分の担う野菜を決めて、収穫から袋詰めまでを行っていきます。分担が決まったら、小雨の中でしたが、収穫に行きました。きゅうりやなす、ピーマンなどがたくさん実っていました。これらを収穫して多目的室で、袋に詰める作業をしてみました。約半年ぶりの作業でしたが、手順を思い出して進めていくことができました。来週からいよいよ野菜販売です。今日の練習で、気持ちも高まってきました。