今日の給食

今日の給食

12月4日の給食

 今日の献、カレービーフンと、ミックスビーンズとひじきのマヨサラダ、コッペパン、牛乳です。

たくさんの豆と、ひじきがマヨサラダになり、子どもたちにも食べやすい味付けで、タンパク質も豊富で、とてもおいしかったです。カレービーフンもカレー味なので、子どもたちにも好評だったと思います。

12月1日の給食

 今日の献立は、ゴボウサラダ、肉じゃが、牛乳、ご飯です。早いもので今日は12月1日。残すところ2023年もあと1ヶ月。

 肉じゃが、ゴボウサラダ、どちらも野菜がたっぷりで、歯ごたえがありおいしかったです。食物繊維をしっかり摂る上では、バッチリの献立ですね。肉じゃがは白ご飯に合い、寒い日には身体が温まっていいですね。

11月30日の給食

 今日の献立は、あじのつみれ汁、ひじきのいり煮、ご飯、牛乳です。あじのつみれ汁はつみれや煮干しの香りがかなりしていて、とてもおいしかったです。ひじきのいり煮も大豆がとても軟らかく、食べやすかったです。

 

11月27日の給食

 今日の献立は、白菜と鶏肉のスープ、セルフフルーツサンド、牛乳です。フルーツサンドは、生クリームの中に、桃、ミカン、パイン、リンゴなどの果物がたくさん入って、ほどよい甘さで、とてもおいしかったです。スープも鶏肉や野菜の出汁がしっかり出ており、寒い日には温かいスープはいいですね。

11月24日の給食

 今日の献立は、炒り豆腐、大根とわかめの酢の物、牛乳、ごはんです。寒気が入ってくると天気予報で言ってましたが、そこまで極端には寒くはありませんが、寒い日には炒り豆腐のような温かい食べ物は体が温まり、とてもいいですね。

11月22日の給食

 今日の献立は、黒花豆のポトフ、マカロニサラダ、牛乳、コッペパンです。ポトフはいろいろな具材が入っており、豆もしっかり煮込んでやわらかになっており、子どもたちにも食べやすい感じでした。マカロニサラダは子どもたちも大好きなメニューなので、パンにはさめて食べましたが、とってもおいしかったです。

11月21日の給食

 今日の献立は、豚キムチ丼、卵ともやしのスープ、牛乳です。ピリ辛で食欲が増す豚キムチ丼、豚肉とキムチの相性は抜群で、おかわりしたくなりました。ピリ辛の味を卵ともやしのスープが中和する感じで、豚キムチ丼とスープもなかなかいい相性でとてもおいしかったです。

11月20日の給食

 今日の献立は、ラーメン、棒々鶏、コッペパン、牛乳です。棒々鶏は四川料理の冷菜であり、元々焼いた鶏肉を棒でたたきながらやわらかくしたことから【棒】の漢字が使われたと言われています。ラーメンも元々は中華料理ですが、日本ではいろいろな店でアレンジされ、日本独特の進化が進んでいます。寒い日にはラーメンもおいしいですね。

11月16日の給食

 今日の献立は、おでん、エノキとほうれん草のおひたし、牛乳、ご飯です。今週はかなり朝夕冷え込んできました。寒くなると食べたくなる食べ物「おでん」が給食に登場しました。ところで今日は5年生が宿泊学習ということで、行縢山に登って、もう頂上について頃でしょうか。日中は温かくはなりますが、光があまり差さない森林の中が多いので、かなり寒いかもしれません。こういうときにはおでんが最高でしょうね。味がしみこんでいて、とってもおいしかったです。

11月10日の給食

 今日の献立は、豆腐団子汁、千切り大根の炒め、牛乳、ご飯です。今日は遠足なので、昨日遠足を行った3年生と、宿泊学習と修学旅行に行く5,6年生が給食です。団子汁は大分県が有名です。千切り大根は宮崎県。今日は九州の味という感じの献立でした。味もとってもおいしかったです。