学校の様子

新着情報

日南市小中音楽大会へ!

本日は日南市小中音楽大会でした。本校代表の3年1組はプログラム2番で早い出番でした。今朝しっかりと練習をした成果が出ていました。コロナウイルス感染症対策で、あいにく保護者の鑑賞はできませんでしたが素晴らしい合唱を聴かせてくれました。ありがとう。

 

研究授業を行いました

 本日、1年2組で岡野先生の研究授業(英語)がありました。タブレットを使い、生徒の皆さんは楽しみながら英語を学ぶことができました。

        

宮崎県教育職員表彰

本校の須崎孝一教諭が本年度、宮崎県教育職員表彰において、教育功労賞を受賞されました。これまでの生徒指導における取り組みが大いに認められ、県内でも限られた教職員しか表彰されない賞の受賞となりました。素晴らしい!おめでとうございます!

文化発表会

今日は、文化発表会でした。「Impossible is   nothing 」 ~ 創造 私たちに限界はない ~のスローガンのもと、実行委員を中心に企画・運営がなされ、合唱コンクール、吹奏楽演奏、ダンス、寸劇そして作品展示と充実した内容でした。

合唱は下級生が虎視眈々とトップの座を狙っていましたが、さすが3年生は「ちがい」を聴かせてくれました。

吹奏楽はいつも聴いている人たちを楽しくさせてくれます。今日も、手拍子、スイングと自然に体が動いていました。昨日は遅くまで残って、準備の再チェックをしている先生方がいました。ご苦労様でした。

県中体連秋季大会壮行式

昨日は、県中体連秋季大会の壮行式がありました。いつも通り、吹奏楽部の素晴らしい演奏の元、各部の入場・抱負発表がありました。どの部も飫肥中と南那珂地区のプライドを背負って、悔いの無い戦いをしてきてほしいものです。

3年生が特別に選手たちにエールをおくってくれました。ありがとう!

 

文化芸術育成事業

文化芸術育成事業でんまつーぽすを招いて2回目のダンス授業を行いました。みんな嬉々として取り組み、講師の先生方から誉められました。自己表現がしっかりできていました。素晴らしい!

合唱コンクールに向けて

今日の3校時に、コンクールを前に2年生と3年生の合唱発表がありました。3年生は2回目ということもあり、とても安定した歌声でした。2年生は良い刺激を受けたのではないでしょうか。28日に向けて、残り少ない練習時間を大切に過ごして下さい。

河野先生の授業!

昨日と今日、現在本校から宮崎大学大学院に研修に行かれている河野亜希先生の授業がありました。数学の授業でしたが、身近な題材を扱いながら関数の勉強をしました。リレーのバトンパスのタイミングを計る課題で、生徒達は自分たちの考えを出し合いながら興味深く学習していました。河野先生、ありがとうございました。

学校の風景

今日の朝自習はブックトークでした。1年生は2回目だったのでとてもスムーズにできていました。2年生は今日からだったのですが、活発に自分の考えを伝えていました。保健室にはメディアに関する掲示がなされました。なかなか工夫された掲示物です。

飫肥城下まつり

今日は、飫肥城下まつり二日目。生徒達は女子は小米桜を、男子は泰平踊りを踊りました。パレードに出るまでに時間があったので、学校近辺の掃除、ステージの椅子・机運び、駐車場の清掃、交通規制の手伝いなどいろいろな作業をやりました。自分たちの出番になると、生徒達は誇らしげに踊っており、地域の方々からも「素晴らしい」「懐かしい」などの感想をたくさんいただきました。有意義な飫肥城下まつりでした。地域に「まつり」があることは、本当に生徒のいろんな経験の場になるのでありがたい限りです。

飫肥城下まつりボランティア活動

心配された天気にも恵まれ、今日から3年ぶりの飫肥城下まつりが始まりました。本校からは、15人のボランティアメンバーがステージ担当ややエコステーション等に別れて、ボランティア活動を行いました。ステージでは、トップを切って本校吹奏楽部が演奏し、始めから盛り上げてくれました。

ブックトーク

今日から、朝自習の時間に読書をして感想を言い合うブックトークが始まりました。短い時間で話したいことをまとめること、さらには自分の思いや考えを伝える力を育てるための取り組みです。聴き方や感想の言い方も大切になってきますがそれはぼちぼち学んでくれればと思います。みんなしっかり、アウトプットしていました!

生徒会役員選挙

今日は、生徒会役員選挙がありました。10人の立候補者が自分の言葉で立派に演説しました。でも、一番感心したのは聞く側の生徒達の態度でした。しっかりと演説者に反応していて、とても温かい雰囲気でした。皆さん、お疲れさまでした。

文化芸術による子供育成推進事業

文化芸術育成事業でンまつーポスの方々を講師に迎え、ダンスの授業をしていただきました。生き生きと自己表現をする生徒を見ていると、こちらまで楽しくなりました。あと2回、楽しんでいきましょう!

 

学校の風景

今週の金曜日の生徒会役員選挙に向けて、校門で立候補者と応援者とのあいさつが始まっています。また、来週から始まるブックトーク(朝自習の時間に読んだ本についての感想を互いに言い合う)に向けて説明がありました。体育大会後もやることは盛りだくさんです。頑張れ 頑張れ!

第76回体育大会

好天に恵まれ、10月2日(日)に第76回体育大会が実施されました。短い練習時間の中で、本当に素晴らしい体育大会を創り上げた生徒や先生方に感謝です。そして、前日、当日と準備をして下さった保体部の皆さまありがとうございました。保護者の皆さまも暑い中、お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

体育大会予行練習

天候に恵まれ、体育大会予行練習を実施できました。いろいろ問題が出てきましたが、だからこそ予行。本番に向けてしっかりと準備をしてくれることでしょう。

県南吹奏楽祭と地区中体連秋季大会(陸上競技)

23日(土)に県南吹奏楽祭、24日(日)に中体連秋季大会(陸上競技の部)がありました。吹奏楽部は日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し素晴らしい演奏を聴かせてくれました。と同時にとっても楽しそうに演奏する姿を見ているうちに知らず知らず体でリズムを刻んでいました。また、陸上部は3年生がサポートに来て後輩のサポートをしていました。男子が完全優勝、女子は準優勝でした。少ない人数で本当によく頑張りました。

南那珂中体連秋季大会

台風の影響で秋季大会が20日~21日に延期になりました。変更による審判の確保、台風被害による会場の変更、その変更により会場となった学校の準備、補助員の確保等困難を極めた大会でした。また、停電や断水など影響を受けたご家庭も多かったことでしょう。そのような中、大会を実施できたのは、たくさんの協力があったからに他なりません。大会に携わっていただいた方々、そして保護者の皆さまに深く感謝したします。

今回の大会は、生徒も部顧問の職員もとても頑張ってくれて、たくさんの県大会出場者が出ました。結果は学校便りに掲載しますので、よろしくお願いします。

 

 

 

南那珂地区英語暗唱弁論大会

15日(木)に南那珂地区英語暗唱弁論大会がありました。本校からは緒方稟奈さん(暗唱の部)、﨑村羚央君(弁論の部)が代表として参加しました。二人とも、夏休みから担当の先生やALTの先生たちにアドバイスをいただきながら地道に努力を重ねてきました。その頑張りは誰もが認めており、きっと今後の学びに生きると思います。二人ともあの会場の緊張感の中、本当によく頑張りました。お疲れさまでした。