学校の様子

新着情報

飫肥中学校キャリア教育 第2弾!よのなか教室(2年)

 6月17日(月)に、第2学年で「よのなか教室~キャリア教育に関する講演会」を行いました。宮崎県キャリア教育支援センターの水永正憲先生が来校され、「なぜ、働くのか?」「自分にとって幸せとは何か?」をテーマに講話をしていただきました。講演の中で、水永先生から次のようなお話をいただきました。

「中学生である今、自分にとって幸せは何かということを脳みそに汗をかくくらいじっくりと考え抜くことが大切である。そうすれば、自分が足りていないことに気づく、そのために学ぶ。学ぶことの意味ががみえてくる。」

「自分にとって幸せとは何かを考えるとき、”自分のために”と考えると自己中心的になってしまう。”誰かが、何かが自分を待っている”と考えると、誰かの役に立つという視点が生まれ、人のため社会のために働くという意義につながる。」

「大切なのは失敗しないことではなく、失敗を生かす考え方と、くじけない強さである。」

 この講演を機会に、将来の自分の姿、生き方について思いを巡らし、豊かな人生を送っていくためにも、「自分にとって幸せとは何か?」の問いかけをもち続けてほしいと思います。

飫肥中学校キャリア教育 第1弾!企業訪問(1年)

 6月14日(金)に、第1学年で『校外学習~職場訪問学習』を実施しました。榎原にある「吉田産業」、細田にある「ニチワ」の二つの事業所を見学してきました。キャリア教育の一環として、地域の企業を訪問し、職業に対する関心を高めることを目的としています。日南市所有の小型バス2台(1クラス分)をお借りし、2クラスの移動の時間帯をずらしたり、訪問先を交互にしたりするなど、日程を工夫しながらの活動となりました。 

 参加した1年生からは、「機械の大きさにびっくりした」「ロボットが自動で作業をしているのをみて驚いた」といった感想が聞かれました。地域の産業に対する理解を深め、職業について関心をもつ貴重な体験を得ることができたようです。ご協力いただきました企業の皆様、本当にありがとうございました。

果敢に戦う姿に大きな拍手!南那珂地区中総体

 6月8日(土)から15日(土)にかけて、南那珂地区中学校総合体育大会が実施されました。
 9日(日)は雨天のため野球と男女ソフトテニスの試合が1日順延となりましたが、無事に終了することができました。本番では選手たちが自分を信じ、仲間を信じて最後の1秒まで果敢に戦い抜く姿を見せてくれ、心から感動しました。全員に大きな拍手を送りたいと思います。応援してくださった保護者の皆様にも心より感謝を申し上げます。

 結果、団体では、男子バスケットボール部、女子テニス部が優勝、陸上男女がアベック総合優勝を果たすなど、優秀な成績を残してくれました。そして、県大会出場は、男子バスケットボール部、女子ソフトテニス部団体・女子個人2ペア、柔道個人73kg級1名、陸上部男女個人・リレー種目など多数となりました。各競技とも7月中に宮崎県大会が開催されます。なお、吹奏楽部が15日(月)「海の日」に、宮崎県吹奏楽コンクールに参加します。
 どの部活動も県大会までの残りの期間に、更に力を付けて飫肥中旋風を巻き起こしてほしいものです。各部の頑張りに期待しています。
 南那珂地区中総体結果は以下の通りです。


 〇男女バスケットボール部~ 男子バスケット優勝(4勝0敗)、女子バスケット~4位(1勝3敗)

 〇野球部~ 初戦勝利(対北郷 2-1)、準決勝敗退(対吾田 2-5)

 〇剣道部~ 男子団体:3位

 〇男女ソフトテニス部~ 男子団体 3位(予選リーグ2勝1敗、準決勝0-2吾田)

                                            女子団体 優勝(予選リーグ2勝1敗、準決勝2-0吾田、決勝2-0串間)

                                            女子個人 津曲・長嶺ペア(優勝)、松下・仁木ペア(準優勝) 

 〇陸上部~ 男子:総合優勝 女子:総合優勝 

 <男子各種競技 ※1位のみ掲載 ほか多数の生徒が入賞> 

  共通800m、3年1500m(有衛桜華)、共通3000m、2年1500m(加藤浩人)、

  2年100m、共通三段跳(田脇晴也)、1年1500m(有衛健心)、共通400mR 

<女子各種競技 ※1位のみ掲載 ほか多数の生徒が入賞>

  共通100mH(3年外山夏羽)、共通走高跳(2年金田優愛)、2年800m(佐原苺果)、                  

  共通砲丸投(2年中村美心)、低学年80mH(2年山田望結)、1年100m(菊池瑠香)、

  1年800m(松尾楓)

自分たちに関わることを自分たちの力で!生徒総会

 5月31日(金)に生徒総会が開かれました。生徒総会は執行部や各種専門委員長、議長らが中心となって、企画から当日の運営まですべて生徒たちが担います。体育大会が終わって10日間ほどの短い期間しかありませんでしたが、協力し合って丁寧に準備を進めてくれた結果、とても素晴らしい総会となりました。

 まずはじめに、生徒会スローガン「結束 BAND TOGETHER」が承認されました。飫肥中生全員がお互いに強く結び合っていこうという思いが伝わってくるスローガンです。「共生」の心を大切にしている飫肥中学校にぴったりだと思ころでした。

 次に、各種委員会の年間目標と計画が承認されました。自分たちの手で飫肥中学校をさらに良い学校にしていくんだという意気込みが感じられ、とても頼もしく感じたところでした。

 後半は全校生徒による討議を行いました。テーマは2つあり、1つは校則の見直しで「男女の髪型に関する校則を統一すること」について討議しました。個人の価値観の尊重やジェンダーフリーの観点からの意見などが活発に出されました。もう1つは「集団の中でどれだけ自分らしさが許されるか」ということについて討議が行われました。ルールの範囲内であり他者に不快感や違和感を与えなければ良いのではないかといった意見が出されました。途中、意見を求められた先生から「時と場、自分の置かれた立場に応じた身なりができることが大切だと思う」というお話を聴いて、さらに考えを深める様子がみられました。とても難しく、簡単には結論にたどり着くことができない内容でしたが、一人一人の生徒が自分事としてしっかりとテーマに向き合い自分の考えを堂々と述べることができていました。将来、郷土の偉人小村寿太郎侯のように、国を背負って議論ができるような人材が育ってくれることを期待したところでした。

いよいよ出陣!健闘を祈る!南那珂地区中学校総合体育大会壮行式

 5月29日(水)に南那珂地区の中学校総合体育大会に向けて壮行会を行いました。まず、各部の主将が大会に向けての意気込みを発表しました。どの部も力強い発表で、頼もしく思ったところでした。感心したのは、どの部の主将も顧問、副顧問の先生方や保護者の皆さんへの感謝の気持ちを述べたことです。飫肥中学校で大事にしている「感謝」の心がしっかりと育っていることを実感し、嬉しく思ったところでした。校長からは激励の言葉として、本当の敵は目の前の対戦相手ではなく、自分の心の中いる。不安や諦め、油断といった弱い心に打ち勝った先にこそ勝利の栄光はあるという話がありました。生徒たちは真剣なまなざしで胸に刻むように聞いていました。その後、生徒会を代表して﨑村乃愛さんが激励の言葉を贈ってくれました。さいごに選手を代表して陸上部主将の松元蒼空君が力強く選手宣誓をし、会を閉じました。

 3年生にとっては最後の大会となります。まずはこれまで磨いてきた技と鍛えてきた精神力を全て出し切り、悔いの残らぬ戦いをしてくれることを期待しています。そして見事地区大会を勝ち抜いて、県大会、そして九州、全国へと進んでくれることを祈っています。

悪天候をものともせず全員でやりきった!第78回体育大会

5月19日(日)に体育大会を実施しました。予報とは違って時折強めの雨が降る中での実施となりました。開会式は全員テントの中で参加するなど、幾つか変更を迫られる場面もあったのですが、3年生を中心に落ち着いて臨機応変に対応する姿を見て感心しました。

 まず行われたのはエール交換でした。雨をものともせず互いの健闘を祈る応援団の姿を見て、生徒全員のやる気に火がついた気がしました。最初の競技である「学級対抗リレー」が始まる頃になって雨が強まり、とうとうトラックに水が浮き始めました。コーナーで滑って転んでしまう生徒が続出して心配しましたが、諦めてしまったり、くさったりする生徒は一人もおらず、どの生徒もすぐに立ち上がって最後まで走りきることができました。また、どの学級も転んだ生徒をなじることなく、声の限り声援を送り続ける姿に、飫肥中の生徒の素晴らしい一面を、また一つ見つけることができました。

 次に行われたのは長縄跳びでした。学級対抗の部と団対抗の部で行いました。この頃には、青空が広がり、時折5月らしい日差しも差す中での競技でした。回数が増えるにつれて回数をカウントする生徒と先生たちの声にも力が入ってきます。結果は3年生が圧倒的な強さを見せて優勝しましたが、2年生も1年生も練習の成果を十分に発揮して、最後の1秒まで諦めずに頑張ることができました。

   このまま晴れて!という全員の祈りもむなしく、次のプログラムである全校女子による「小米桜」と全校男子による「泰平踊」の頃には、再び雨が降り始めました。雨の中ではありましたが、女子も男子も見事に踊りを披露し、ご観覧いただいたご来賓や保護者、地域の方々から大きな拍手をいただくことができました。特に泰平踊に際しては、保護者や地域の方々が着物の着付けにご協力くださいました。学校を支えていただいていることを実感し、心から有り難く思ったところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 続いて行われたのは各団による演舞です。応援団の一番の見せ場となります。この日のために両団とも団長を中心に一生懸命に練習を重ねてきました。この頃にはさらに風も吹き始め、荒れ模様の天候となりましたが、それをものともせず、青団も赤団も力一杯の素晴らしい演舞を見せてくれました。演舞が終わると会場全体から大きな拍手と「いいぞ!」という賞賛の声が生徒たちに送られました。

 

 

 

 

 

 

 

 そしていよいよクライマックスの団対抗リレーを迎えました。「子どもたちに少しでも良いコンディションで走って欲しい」と、この日は最初の競技である学級対抗リレーの時から、ずっとPTAの保健体育部を中心とした保護者の皆さんとご来賓の小玉弘明日南市議会議員が一生懸命にトラックに砂をまき、整備をしてくださいました。おかげさまで団対抗リレーも大歓声の中、両団の代表選手一人一人が力を発揮し、見応えのある勝負を繰り広げることができました。

 

 

 

 

 

 

 こうして雨の中の体育大会は、生徒たちの懸命な取組とそれを支えてくださる保護者や地域の方々によって様々なドラマを生みながら幕を閉じました。閉会式ではPTA会長から「思い出に残る体育大会となった」との講評をいただきました。終了後子どもたちからは「楽しかった」という感想が聞かれ、満足した笑顔が見られました。過酷な状況の中でしっかりと一大イベントを成し遂げてくれた生徒たちは、この体育大会を通して保護者の方々や地域の方々への感謝の気持ち、そして仲間と協力して困難を切り抜けることの充実感など、貴重な学びをしてくれたと思います。終わりになりましたが、支えてくださった保護者の皆さんや地域の方々に心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

飫肥の誇りと伝統を実感! 体育大会の練習本格化

 体育大会を10日後に控え、体育大会の練習も大詰めを迎えています。 

 当日は全校男子による泰平踊と全校女子による小米桜を披露することとしており、生徒も先生方も一緒になって一生懸命に練習に取り組んでいます。

 泰平踊を見るのは初めてでしたが、「カッコいい!」というのが率直な感想でした。中でも腰をしっかりと落とし、背筋を伸ばして、指先、視線まで意識して踊る2年生の野々下君に目が釘付けになりました。踊り終わったところで「上手だね!」と声を掛けると、「ありがとうございます。」と凜とした表情で答えてくれました。

 9日(木)には、地域の保存会の方々にご指導をいただきました。ご指導いただいた後の踊りは、その前とは格段に違い、迫力さえ感じたところでした。当日は衣装を着て踊ります。どうぞご期待下さい!

 女子は小米桜という、これもまた歴史のある踊りを舞います。聞くところによりますと、飫肥中学校の前身である飫肥高等女学校時代に当時の先生によって創作されたそうです。写真にはありませんが、花をあしらった竹を手に持って踊ります。1年生はこれまで踊ったことがなく、1から覚えないといけないのでたいへんですが、2・3年生の先輩や先生方に教えてもらいながら一生懸命に頑張っています。

 他にも団長、副団長、リーダーを中心とした応援練習、学年ごとに行う団技やリレーの練習も進んでいます。飫肥の誇りと伝統を胸に、一生懸命に頑張る生徒を心から頼もしく感じています。

決戦の火蓋が切って落とされる!体育大会の結団式

 4月18日、体育大会の結団式を行いました。体育大会は例年秋に実施していたのですが、熱中症対策や中体連秋季大会との兼ね合いなど諸々の事情により、今年度から春に実施することとなりました。

 進級して学級づくりも始まったばかりでどうなるかと思っていましたが、結団式に臨む生徒の様子を見てそんな心配も吹き飛びました。保体委員会のアイデアあふれる仕掛けの数々に全校生徒のボルテージも上がっていきます。団色選びの先攻後攻はなんとボッチャの対戦によって決せられました(このアイデアには本当に感心しました)。

 そしていよいよ団色決定の瞬間です!頑丈にガムテープで固められた段ボール箱から両団長が団色を示す風船を取り出すと、大きな歓声が沸き上がりました。

 その後、各団に分かれて団長、副団長、リーダーによる挨拶がなされ、第1回目の団活動が行われました。両団とも大きな声を出し、全身でやる気を表現できていて素晴らしい光景が繰り広げられました。体育大会の大成功を予感させる素晴らしい結団式でした。保体委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

期待を胸に!令和6年度第78回入学式

 4月9日に入学式を行いました。新入生誓いの言葉この日を待ってくれていたかのように飫肥中名物の校門坂の桜が咲く中、64名の新入生が入学しました。

 ご来賓のご臨席の下、保護者の皆さん、先生方、2、3年生の先輩が見守る中、新入生たちは中学生らしいしっかりとした態度で式に臨むことができました。校長式辞では、飫肥中学校で大切にしている3つのキーワード「自立」「共生」「感謝」について、新入生に期待を込めたメッセージが送られました。また、在校生歓迎の言葉でも3年生の川越蒼大さんから、同じく3つのキーワードを挙げて激励の言葉が贈られました。これを受けて新入生代表の髙橋凛晄さんが苦手な教科の勉強にも力を入れていきたいなど、中学生活に向けての抱負をしっかりと述べてくれました。

 朝から降り続けていた雨も式が終わる頃には止んで、帰る頃には穏やかな春の日差しが降り注いでいました。これから3年間、飫肥中学校でしっかりと学び身も心も大きく成長して欲しいと願ったところでした。

 

離任式

昨日は離任式でした。本校からは8名の先生方が学校を離れます。飫肥中の生徒や保護者、そして地域の皆さんへの感謝の気持ちを胸に4月からは新天地へ踏み出します。お世話になりました。

※サプライズで、以前からある「飫肥中応援歌」を全校生徒で歌ってくれました。田中先生・・・さすがです!

        

お知らせ
令和3年度修学旅行について

11月19日(金) NO2 神楽を鑑賞しました。
 ○ 夜神楽で有名な高千穂町ですが、その神楽を鑑賞させていただきました。


11月19日(金) NO1 3日目朝の様子です
 ○ 3日目朝食の様子です。その後、お世話になった旅館へ、お礼の挨拶を含めた退館式を行いました。


11月18日(木) NO2 アクティビティの様子です。
 ○ シーガイアにて、スナッグゴルフと陶芸体験を実施しました。
   スナッグゴルフは、テニスボールのような玉を2種類のクラブで打って得点を競う競技です。
 ○ その後、高千穂町に移動しました。


11月18日(木) NO1 朝食です。
 ○ 2日目の朝食の様子です。全員元気です


11月17日(水) NO3 平和学習を行いました。
 ○ 宮崎市本郷地区掩体壕にて、平和学習を行いました。
   特攻や飛行機を守るための掩体壕について説明を聞き、戦争の悲惨さや平和の大切さを学習しました。


11月17日(水) NO2 お昼の様子です。
 ○ 
高千穂牧場で昼食を摂り、バターづくり体験をしました。


11月17日(水) NO1 修学旅行に出発しました。
 8:2
8 ほぼ定刻通りに観光駐車場を出発しました。生徒は、参加予定の59名で職員が6名、体調不良もなく無事出発しました。





  
  

令和2年度主要行事について、順次記載いたします。
9月10日(木)
中学校総合体育大会等の表彰式を行いました。
女子バスケットボール部;県南大会優勝、中学校総合体育大会優勝
剣道部;中学校総合体育大会団体優勝並びに個人表彰
陸上競技、柔道;同個人表彰
吹奏楽部;サマーコンサート銀賞
詳しくは学校便り(令和2年8月号)をご覧ください。


8月24日(月)
体育大会で女子が踊る【小米桜;こごめざくら】に使う装飾品を作成しました。


8月5(水)
体育大会に向けての結団式を実施しました。
赤団、青団の団長に団旗が手渡されました。


7月21日(火)
中学校総合体育大会の壮行式を実施しました。
入場行進曲を見事に演奏した吹奏楽部も、夏の大会に向けて激励を受けました。




5月28日(木)
避難訓練を実施しました。


令和2年度入学式
4月9日(木)、入学式を実施しました。




宮崎空港到着


伊丹空港にて 解散式




  
ホテル出発の挨拶  USJ








4日目(最終日) ホテルで最後の朝食 全員元気にホテルを出発







3日目 朝食 部屋の片付け 京都の町めぐり(金閣寺)
















京都にて 夕ご飯と班長会




奈良公園にて  昼食 東大寺大仏殿












2日目 大阪造幣局





1日目の夜の班長会



2日目 フェリー中での朝食

フェリーの中にて 夕食



平和記念公園




長崎 平和記念式 平和記念講演にて




食事後 フェリーの甲板にて


11日 熊本港からフェリー 昼食


平成30年度 修学旅行日記(2年生)
11月18日 日 
 6時 観光駐車場集合 
 6時30分 全員無事に出発 
  ・予定より10分早めの出発でした。
学校の様子

学校の様子27

子どもの声を聞き励ます会

子どもの声を聞き励ます会
2月1日(日)に、飫肥地区青少年育成協議会主催の「子どもの声を聞き励ます会」が開かれ、本校から1・2年生各2名、計4名の代表生徒が「将来の夢」や「夢への挑戦」「WROに参加して」について発表してくれました。4人とも、自分の考えを大きな声で堂々と発表しました。また、吹奏楽部の演奏もあり、大いに盛り上げてくれました。会の後に、「新しつけの仕掛け」と題して林 和豊先生の講演会も実施されました。御参加いただきました地域の皆様、保護者の皆ありがとうございました。
0

立志式

立志式
2月10日(火)に、飫肥地区青少年育成協議会の主催で立志式を実施しました。2年生一人一人から、「有言実行」「誠実」「信頼」などの「立志の決意」が力強く述べられました。立志式の後は、響座座長の岩切邦光様に、「出会い」の演題で講演をしていただきました。「友だちのことを思い、相手を思いやればいじめ等なくなる」「一声かけてあげれば、不登校など亡くなる」等のお話で、生徒も興味深く聞き入っていました。講演の中で、本校生徒と2年職員と岩切様による和太鼓のコラボレーションが行われました。本校生徒2名は、日南の和太鼓衆「蒼空」のメンバーで、3月に長野県で行われる全国大会出場が決まっています。とても充実した会になりました。御出席いただいた皆様ありがとうございました。

0

五百祀神社清掃

日南市民ボランティア五百祀神社清掃
2月7日(土)に日南市民ボランティア活動に、陸上部と卓球部が参加しました。中学生は、五百祀神社の清掃を中心に行いました。たまった落ち葉を拾い集め、一か所で焼却しました。とても綺麗になり、いい汗をかいて満足でした。
0

家庭教育学級ガーデニング教室

成人教育学級閉級式~多肉植物ガーデニング教室
2月25日(水)に家庭教育学級の閉級式を行いました。式の前に吾田で花屋さんを経営されている大磯さんを講師に、多肉植物を使った寄せ植えを作るガーデニング教室を開催しました。男性5人を含む総勢25名で、趣向を凝らした寄せ植えができあがりました。予定では1時間でしたが、少しオーバーしました。楽しい想い出と共に、今年度の家庭教育学級を閉級しました。
0

自力登校

自力登校に御協力をお願いします。
飫肥中学校では、「自力登校」に取り組んでいます。「自力登校」とは、徒歩又は自転車により自力で登校することです。病気や怪我などの場合を除き、通常は、生徒自身の力で登校し、たくましく成長してほしいと願っています。一方で、不審者の対応なども心配されます。毎日、地域の方々に見守り活動をしていただいたり、城下町飫肥まちづくり協議会の取組として、青色防犯パトロールカーによる見守り活動も実施されています。また、生徒一人一人に防犯ブザーの携帯に取り組んでいます。御家庭・地域の方々の御協力をお願いいたします。病気や怪我の場合には、生徒玄関前までの生徒の送迎を許可していますが、基本的に送迎は観光駐車場 までです。これは、振徳堂前が狭く、朝の登校時には正門前が混雑して危険なためです。御理解と御協力をお願い致します。
0

陶芸教室

陶芸教室を行いました!
19日(月)に、黒木房子先生を講師に1年1組が陶芸教室を開催しました。粘土をこねて、湯飲みやコーヒーカップ、お皿等を作成しました。それぞれの個性を生かした作品ができあがったようです。作品は黒木先生が自宅の釜で乾燥・素焼きの後、釉薬をかけて本焼きまでしていただいて完成となります。約1か月後に完成の予定です。楽しみですね。
0

インフルエンザ大流行!

インフルエンザ大流行!
成人の日を挟んだ3連休後の週は、インフルエンザA型が大流行しました。15日(木)には22名の生徒がインフルエンザA型に罹患し、1学年は14日(水)~16日(金)まで学年閉鎖になりました。1年生は、部活動も18日(日)まで中止として、体力の回復とインフルエンザの沈静化を図ることにしました。現在はインフルエンザの罹患者は減ってきています。私立高校入試が28日(水)から行われますので、3年生も含めてさらに手洗い、うがいを励行して感染防止に努めてほしいと思います。
0

新入生説明会

新入生説明会を実施しました!
1月16日(金)に、この4月に入学予定の小学6年生(現在入学予定者は45名)及び保護者の皆様に御出席いただき、新入生説明会を実施しました。
 本年度は、部活動交流会が行われませんでしたが、部活動方針や説明は行われました。今から入学式が楽しみです。新入生用品の販売を3月25日(水)の13:00~15:00に飫肥中学校家庭科室(管理棟1階)で行います。
 詳細につきましては、PTA事務局(25-3977)または飫肥中学校(25-1181)までお問い合わせください。
0

放射線教室

放射線の授業が行われました。
12月9日(火)に、放射線の授業が3年生に行われました。これは、日本原子力文化財団の後援で、毎年、全国の300もの学校で行われるものです。 当日は、熊本大学工学部技術部応用分析技術部の技術専門員である上村実也氏が講師となって授業をしていただきました。授業の中では、高額な機械も持参され、放射線を測る実験もしていただきました。2011年の原子力発電所の事故で、放射線について敏感になっていますが、そのことについても一つ一つ丁寧に指導していただきました。
0

駅伝大会

飫肥中学校ロードレース・駅伝大会!
12月5日(金)に、飫肥中学校持久走・駅伝大会を実施しました。晴天の中、男子が2.3㎞、女子が1.8㎞のコースを走りました。沿道からは、多くの方々から温かい御声援をいただきました。声援を受け、生徒はいつも以上に頑張っていたようです。結果は右のようになりました。駅伝での個人賞は男子が田中康靖くん、女子が田中星奈さんが優勝しました。御声援いただきました皆様、応援ありがとうございました。また、早朝から準備、そして観察指導と保護者の方々に大変お世話になりました。今後とも御支援・御協力の程、よろしくお願いいたします。
ロードレースの結果      駅伝大会の結果
  1位 3年2組         1位 1年1組
  2位 2年1組         2位 2年1組
  3位 2年2組         3位 2年2組  
 
0

観賞教室

観賞教室「ヘレンケラー」がありました!!
12月3日(水)に観賞教室「ヘレンケラー」が南郷ハートフルセンターで行われました。ご存知のように、ヘレンケラーはアメリカ合衆国の教育家、社会福祉活動家、著作家です。飫肥中からは、全校生徒が参加しました。飫肥中は座席最前列で観賞することになり、役者さんたちの息吹や表情が間近に見て取れました。内容は、「見えない」「聞こえない」「話せない」という三重苦に苦しむヘレンケラーが、サリヴァン先生の指導でしつけを学び、学問に目覚めていくというものでした。最後のカーテンコールで、全校文化委員長の吉川清夏さんが花束贈呈を行いました。
0

修学旅行

修学旅行に行ってきました!
12月9日(火)~12日(金)にかけて、2年生が修学旅行に行ってきました。初日は新幹線を使い、広島から京都まで足を伸ばしました。2日目は、京都自主研修で班毎に計画を立てて散策しました。3日目はUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)で楽しく過ごしました。今年の7月にオープンした、ハリーポッターのアトラクションは大人気で3時間以上の行列待ちが出来ていました。最終日はフェリーを使って瀬戸内海をクルージングし、大宰府を見学して帰ってきました。幸い、大きな病気や怪我もなく快適な旅でした。みんな、見聞を広げることが出来て有意義な修学旅行となりました。

0

WROに出発

 WRO(ワールドロボットオリンピック)参戦!
 11月21(金)~23日(日)にロシアのソチで、WRO(ワールドロボットオリンピック)が開催されます。3年生の栗崎健瑠くん、2年生の川口遼くんが出場します。ソチまではアエロフロート・ロシア航空の飛行機で成田→モスクワ(10時間20分)、モスクワ→ソチ(2時間25分)もかかるそうです。時差もあるため、体を慣らす目的もあり、18日(火)に出発しました。給食後、二人の出発に当たっては、全校生徒が青春坂ロードまで見送りに出て、二人の健闘を祈りました。上位入賞のニュースが届くことを楽しみにしています。頑張れ!二人!! 

0

地産地消給食

 生産者と語る給食交流会
11月18日(火)に、稲刈り体験でお世話になる田村さんや﨑田日南市長、宮田栄養教諭、井上学校給食課長補佐ら7名の方がお出でになり、31HRで給食交流会が開催されました。﨑田日南市長は、飫肥中は自分の母校でありとても懐かしいというお話しをされていました。給食後に、生産者の田村さんに質問タイムがありました。「ピーマンはなぜ中身がスカスカなのか」「ピーマンを生産する上で大変なことは何か」「ピーマンを使ったおすすめ料理は?」といった質問が生徒から出されていました。一つ一つの質問に、田村さんが丁寧に答えていただきました。
0

小村寿太郎侯墓清掃

  小村寿太郎侯の墓地清掃
 11月15日(土)に、男子ソフトテニス部・女子バレーボール部・剣道部・女子ソフトテニス部・卓球部・美術部の生徒総勢56名が参加して小村寿太郎侯の墓地清掃が行われました。飫肥小の児童も参加し、小村侯を身近に感じることができた時間でした。また、小村寿太郎侯の師匠にあたる小倉処平の墓地も併せて清掃し、明治の偉大な先人に触れた一日でした。国登録有形文化財である五百祀(いおし)神社の境内も清掃しました。落ち葉の季節なので、多くの落ち葉が舞い散っており、熊手やほうきでかき集めましたが、ゴミ袋で10杯以上ありました。最後に,小村寿太郎侯のお墓に参拝して解散しました。
0

県大会結果

 県中体連秋季体育大会 上位入賞多数!!頑張りました!
男子ソフトテニス個人優勝!
男子バスケットボール 3位
女子バスケットボール  3位
県駅伝競争大会 男子5位
区間新記録達成 
  11月8日(土)、9日(日)、10(月)に行われた県中体連秋季体育大会において、男女バスケット部が3位に入賞しました。また、男子ソフトテニス個人戦において、桝田・日髙組が優勝しました。このペアは夏の大会でも準優勝しています。11月16日(日)に西都市で行われた県駅伝競走大会に男女駅伝部が出場しました。第1区で、田中康靖くんが区間新記録を出しました。結果は男子が5位入賞(19チーム)、女子が16位(19チーム)という記録でした。Youtubeに動画が投稿されています。「第65回宮崎県中学駅伝競走大会」で検索すると見られます。
0

文化発表会

文化発表会を行いました!
 10月26日(日)に文化発表会を実施しました。体育大会が終わってすぐから、毎日の帰りの会でコーラスの練習をしてきました。2年生と3年生が校舎の1階と2階で競うように練習しました。もちろん1年生もしっかりとコーラス練習をやってきました。当日は、その成果の発表となりました。3年1組が最優秀賞を獲得し、学校代表として11月5日(水)の市音楽大会に出場します。また、素敵な歌声を披露してくれると思います。コーラス以外でも、「意見発表」や「英語暗唱・弁論」、「総合的な学習の発表」、「吹奏楽部発表」など見応え十分の文化発表会でした。PTA合唱も生徒たちと一緒に歌う場面もあり、素晴らしかったです。最後は、3年生の劇「セレクトライフ」でした。笑う場面あり、涙ぐむ場面ありのシナリオが素晴らしかったです。大きな感動をもたらしました。
0

引き渡し訓練

引き渡し訓練を行いました。
 10月15日(水)に、引き渡し訓練を実施しました。これは、南海トラフ地震や日向灘沖地震の発生に伴う津波災害等を想定して行うものです。今年度は、飫肥小学校と共同で行いました。飫肥中に兄姉がいる飫肥小児童は、中学生と一緒に保護者の方へ引き渡すという訓練です。地域ごとに分かれての実施でしたが、多くの保護者の方に参加していただいて実施することが出来ました。地震や津波だけではなく、火災や不審者等の場合にも使える訓練ですので、みんな真剣に取り組んでいました。
0

南那珂中体連秋季大会

南那珂地区中学校秋季体育大会!
新チームも頑張っています!
男子ソフトテニス・女子バスケット、男子バスケット、男子駅伝(大会新)優勝!女子駅伝、
剣道男子団体、卓球男子団体 準優勝
 9月27日、28日・10月9日(陸上競技)、21日(駅伝競技)に第9回南那珂地区中学校秋季体育大会が行われました。2年生が主力になって初めての大会でしたが、どの部活動も、全力で「飫肥中生」らしくプレーする姿が見られました。3年生もたくさん応援に駆け付け大きな声援を送ってくれました。多数の生徒が11月8日(土)から行われる県大会へ出場します。これまでの活動に御支援をいただいた保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
県大会に出場する競技
団体の部:男子ソフトテニス、女子バスケットボール、男子バスケットボール、男女駅伝
個人の部:男子ソフトテニス、男女陸上、男子卓球
0

体育大会

 第68回体育大会開催!『NEVER GIVE UP!』
 第68回体育大会を、9月14日(日)に実施しました。『NEVER GIVE UP!』のスローガンのもと、前日の雨の影響でグラウンドの状態が少し悪かったのですが、全校生徒は堂々と行進することができました。徒走や団技・組体操・小米桜等の競技に、全ての生徒が全力を出し切りました。また、PTA団技(玉入れや障害走)も、大いに盛り上がりました。優勝は、総合の部は「青団」、応援の部は「赤団」が優勝しました。僅差の勝負で両団の健闘が光りました!
 早朝から準備、そして後片付けとPTA会長をはじめPTA執行部、地区保体部員、学級委員長等保護者の方々に大変お世話になりました。また、御来場いただきました皆様、御声援ありがとうございました。今後とも、御支援・御協力の程、よろしくお願い致します。
  3年生による4段タワーが完成した場面では、大きな歓声と拍手につつまれました。両脇の2年生によるタワーも完成し、1年生の波も動作が大きく見事でした。
0

奉仕作業

  奉仕作業ありがとうございました。
8月17日(日)に、親子奉仕作業を実施しました。多くの保護者の方が、朝7時40分からの作業に参加していただきました。体育大会前のグランウンド整備をメインとした活動でしたが、台風11号の後片付けや青春ロードの白線引きなどの作業も行われました。女性の保護者の皆様は、運動場階段の清掃や各教室の窓ふきを手伝っていただきました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。また、午前11時から宮崎ジュニアオーケストラの演奏会が行われ、本校吹奏楽部とのコラボレーション演奏や全員による「花は咲く」の合唱も行われました。本物の演奏に多くの方が感動しました。
0

職場体験学習

  3年生職場体験学習を実施しました!
7月31日、8月1日に3年生49名が日南市内の事業所で職場体験学習を行いました。猛暑の中でしたが、各事業所の方々から、「自分からあいさつしてくれます。」「一生懸命で助かります。」等のお褒めの言葉を頂きました。しかし、「もっと声が大きく出せるといいですね」等の言葉もいただきました。2日間の体験を終え、生徒から「働くことの大変さがわかりました。でもよい経験になりました。」「初めは緊張したけれど、少しずつ慣れてきました。」「あいさつが基本だと教わりました。初めは少し恥ずかしかったけど慣れました」等の感想が聞かれました。生徒は、大変貴重な体験をすることができました。事業所の皆様ありがとうございました。
0

観光ガイド

2年生が観光ガイドに挑戦しました!
7月31日,8月1日に、観光ガイドボランティア体験学習を実施しました。7月31日は、台風11号接近のために小村記念館をお借りし、「時代絵巻」や「泰平踊り」等を交え、飫肥地区の観光案内を行いました。8月1日は大手門前で活動しました。御指導・御支援いただいた皆様、御参加いただきました皆様、御協力ありがとうございました。
0

九州大会結果

 九州大会でも活躍!陸上3年男子3000m走 第2位!
8月6日から長崎県諫早市で行われた九州陸上大会で、本校3年男子が第2位(宮崎県中学陸上新記録)となり、全国大会に出場することになりました。また、男子ソフトテニス部は佐賀県で行われた九州大会団体戦で3位に入賞しました。吹奏楽部は、熊本市で開催された南九州大会に出場し、優良賞と個人賞(きらめき賞)をいただきました。飫肥中生は、九州大会でも大活躍をしました。応援していただき、誠に有り難うございました。
0

県大会結果

    飫肥中生徒 県大会でも大活躍!
7月24~26日に、木花総合運動公園を中心に宮崎県中学校総合体育大会が開催されました。本校からは、陸上競技・女子バスケットボール、男女ソフトテニス、男子柔道、女子水泳が出場しました。また、7月20日(日)に宮崎市民文化ホールで県吹奏楽コンクールが開催されました。少人数でしたが、それぞれの持ち味を生かしてよく頑張ってくれました。入賞結果は次のとおりです。

3年男子  3000m            第1位(大会新:九州大会へ)
3年男子  1500m             第2位(九州大会へ)
男子ソフトテニス部             優勝(九州大会へ)
男子ソフトテニス個人戦      第2位、第3位(九州大会へ)
女子バスケットボール部      第3位
男子柔道個人戦                 第2位(九州大会へ) 
吹奏楽部            南九州大会へ
0

ふれあい交流会

  地域の高齢者の方との交流会を行いました!
7月11日(金)の午後に、本校1年生が高齢者との交流会「はつらつ ふれあい サロン」を永吉公民館、飫肥公民館、今町公民館、下飛ヶ峯公民館、畦の丸公民館で開催し、地域の高齢者の方との交流を行いました。当日は、生徒が時間をかけて用意した劇や紙芝居、ゲーム、読み聞かせ等を行い、どの会場も大変盛り上がりました。御出席の皆様方、どうも有り難うございました。
0

成人教育学級

  本年度の成人教育学級が開級しました!
6月19日(木)に、本年度の成人教育学級開級式が行われました。参加者は18名でした。講話では、人権擁護委員の南壽敏郎(なすとしろう)先生から「人権相談を通して見えてくる人権侵害とその現状~」と題し、お話しいただきました。最近、話題になっているパワーハラスメントのビデオを視聴し、今までに受けた人権相談からの実例を紹介しながらお話しをしていただきました。学校では、子供の人権を大切にしようと努力しています。社会では、障がいのある人や同和問題、ハンセン病患者など17もの人権に関する課題が残されています。また、最近では、インターネットを利用した人権侵害も確認されるようになり、無料通話ソフトの「LINE」を使った誹謗中傷も社会的問題となっています。そんな中、人権に対するアンテナを高く掲げることはとても大切なことになります。

0

ふれあいスポーツ大会

ふれあいスポーツ大会への参加ありがとうございました!
6月8日(日)に、ふれあいスポーツ大会(アジャタ、スポーツ玉入れ)を実施しました。学級チーム対抗戦と学級保護者対抗戦で試合が行われました。2分間の競技時間内で50個の玉を全部入れ終わる早さを競う競技です。単純なルールだからこそ、複数の玉を持ったり、同時に投げ入れたりする戦略が重要視され、白熱した試合が展開されました。
 優勝から3位まで保護者のチームが占め、4位が職員チーム、5位に3年生のチームが入賞しました。準備等に御尽力いただいたPTAの皆様ありがとうございました。また、参加(応援)していただいた保護者の皆様お疲れさまでした。

 

0

学校保健委員会

 第1回学校保健委員会を実施しました!
6月8日(日)に、第1回学校保健委員会を実施しました。日南市健康増進課の近藤真理課長補佐兼係長から「日南市の健康問題について」と題して、「消費税が8パーセントに上昇した理由」についてお話しいただきました。「日南市は生活習慣病(高血圧、脳疾患、心臓疾患)の罹患率が高く、宮崎県自体もワースト3位以内にあげられているが、その県内でも日南市はワースト2位である」、「生活習慣病が多いために医療費が掛かり、そのために消費税がアップした」等のお話をしていただきました。
0

地区中体連大会結果

大健闘の飫肥中!
女子バスケットボール部優勝! 男子ソフトテニス部優勝!
5月31日(土)~6月1日(日)及び14日(土)(陸上競技)に、第9回南那珂地区中学校総合体育大会が行われました。団体の部では、女子バスケットボール部、男子ソフトテニス部が優勝。野球部が3位入賞しました。
 個人の部では、男子柔道82キログラム級で優勝。水泳女子100メートル平泳ぎで準優勝。男子ソフトテニス個人戦で1位、2位を獲得しました。女子ソフトテニス個人戦では8位以内入賞で県大会出場を決めました。陸上競技の部では大会新記録を4つも更新することができ、3年生は全員が県大会に出場することが決まりました。 
 どの部活動も、全力でプレーする姿が見られました。多数の生徒が、7月24日(木)から行われる県大会へ出場することになりました。これまでの活動に数々の御支援をいただいた保護者の皆さん、関係者の皆さん、本当にありがとうございました。

0

生徒会自主活動

 飫肥中生徒会による自主的活動!
飫肥中学校は校区が広いこともあり、希望する生徒には自
転車登校を認めています。毎朝、自転車小屋に駐輪するために学年・学級を分けてある白線が消えかかっていました。そのため、飫肥中生徒会が中心となって白線を引き直すという自主活動を行いました。前日に、中条先生が手伝ってマスキングテープを白線周囲に貼り準備をしました。22日(木)23日(金)の昼休みに生徒会生活委員会の生徒が中心となってペンキを塗りました。自分たちで使う場所は、自分たちで整備するという基本的なことを生徒会が中心になって行うことができました。
0

礼法指導

 あいさつは美しい!礼法指導を受けて
5月23日(金)に、3年生が総合的な学習の時間を活用して、日章学園高等学校トータルエステティック科の先生を講師に「礼法」の学習を行いました。同科の4名の生徒がお手本になり、声出しの練習から始めました。正しいあいさつとは、はっきりした声、笑顔、相手の目を見て行うことです。早速、生徒たちもあいさつの練習を行い、美しいあいさつを身に付けようと頑張っていました。
0

四半的始めました

 「四半的」体験始めました
 飫肥地区の伝統である「泰平踊り」は、小学校で踊ったり2年生の総合的な学習の時間で体験したりして継承されています。おそらく「四半的」についても全員の生徒が体験していることだろうと聞いてみると、やったことがないという声を多数聞きました。そこで、地元の四半的保存会にお願いして道具を一式借りてきました。昼休みの時間を利用して、生徒に体験してもらっています。もちろん弓矢ですから、危険性を案じて必ず職員が付いて指導しています。
 体験された校長先生も、最初は的に当たりませんでしたが、何回か実射するうちに的に当たるようになってきました。
 ぜひ、多くの生徒が体験して、飫肥の伝統を味わって欲しいと思います。この他にも、飫肥地区の伝統的である「厚焼き卵」や「飫肥せんべい」等についても調べたり、実習で作ったりする機会があるとよいと思います。
0

生徒総会開催

 よりよい学校に!生徒総会開催!
5月16日(金)の5・6校時に本年度の生徒総会が開催されました。生徒会長のあいさつの後、「生徒会憲章」を読み上げ、生徒総会が開始されました。「地域から信頼される飫肥中生になるためにはどうすればよいか」の議題について、全校で討議し各学年から活発な意見や提案が出されました。また、平成26年度の生徒会スローガンは、「Never give up!~絆を胸に仲間と共に突き進め~」に決定しました。めざすは「飫肥中生全員参加の生徒会」!わたしたちが動く!わたしたちが変える!活動です。今後の生徒会活動が楽しみです。生徒会からの学校への要望事項(施設営繕等)については回答する時間がなかったので、次回の全校集会で回答しました。ほぼ、生徒の要望が通った形になりました。
0