ブログ

学校の様子

1月24日(金)修学旅行3日目 宮崎空港に到着!

 機材遅延のため離陸が20分遅れ、宮崎空港に7時10分に到着しました。この後空港ロビーで、修学旅行の解散式を行います。

 南郷ハートフルへの到着が遅れご迷惑をおかけいたしますが、連絡が入り次第、安心安全メールでお知らせいたします。

 

0

1月24日(金)修学旅行3日目 伊丹空港到着!

 本日の修学旅行3日目では、USJで元気に楽しみました。たくさんのお土産を抱えて集合場所に集まってきた生徒たちは、いろいろな「帽子」を被っていました。楽しい思い出話をバスの中で語り合い、先ほど伊丹空港に到着しました。

 空港では荷物を預けた後、軽く食事を取って、機内に移動する予定です。今のところ飛行機は予定通り離陸します。

0

1月24日(金)修学旅行3日目 USJに向けて出発!

 昨夜は、班別研修で疲れたのか、22時にはどの部屋も消灯していました。

 今朝は6時には起床して、布団もきれいに片付けました。そして、予定より20分以上も早い8時前にはバスに乗り込み、ユニバーサルスタジオジャパンに向けて出発しました。

 天気は晴れ、今日も楽しい1日になりそうです。

0

1月23日(木)修学旅行2日目 京都班別研修が終了!

 出発前に、添乗員さんからそれぞれのコースについてアドバイスをいただき、全員張り切って出発しました。

 今回のコースの中で一番遠くに設定していて、心配されていた伏見稲荷神社には、10時過ぎに到着していました。

 14時過ぎには、約半分の班が京都駅周辺に行き、水族館や京都タワー等を散策していました。

 そして、予定通り16時30分には、お土産を持って、全部の班が元気に宿泊先に帰ってきました。時間をきちんと守っていました。

 夕食、入浴をすませたら、それぞれの部屋で、今日あったことの話に花が咲くことでしょう。

0

1月23日(木)修学旅行2日目 京都班別研修に出発!

 昨夜はほぼ時間通りの行動が取れました。特に入浴については、マナーを守って行動できました。夕食はボリュームがあり、丹後牛のすき焼きを食べてエネルギーをチャージできました。食後にはテーブルごとに食器やコップをまとめていて、たいへん礼儀正しい2年生でした。

 さて、本日は班別自主研修です。予定通り8時30分に出発しました。班別に計画したコースに沿って、京都市内の名所を巡ります。バスや地下鉄を上手に利用できるといいですね。

 

0

1月22日(水)修学旅行1日目終了

 1月22日(水)の修学旅行1日目が終了しました。

 全員怪我・病気等もなく元気に過ごし、ほぼ日程通り過ごすことができました。

 本日生徒達は、嵐山、天龍寺、立命館大学国際平和ミュージアムに行き、普段学校では学ぶことができないことを体験し、とてもよい表情で過ごしていました。 

0

1月22日(水)修学旅行に出発!

 1月22日(水)の午前6時過ぎ、2年生65名は2泊3日の予定で、関西方面への修学旅行に出発しました。初めて乗る飛行機にドキドキした人もいるようです。

 無事伊丹空港に着き、バスで移動した後、京都の嵐山で昼食となります。朝が早かったから、きっとお腹がすいていることでしょう。今のところ、全員元気に旅をしています。  

 昼食後は天竜寺で座禅体験をします。初めての経験にどんな感想が出てくるでしょうか。

0

奉仕作業(12月7日)

 12月7日(土)に、奉仕作業を実施しました。本校運動場の水はけが大変悪く、体育大会においては、走っている途中でこける生徒が続出しました。そのような状況もあり、今回PTA及び生徒で協力して本校の運動場整備をすることで、状態の改善を図り、体育的活動や部活動の安心・安全及び活動の充実につなげることをねらいとしました。

 当日は、103名(保護者36名 生徒48名 教職員19名)の参加者のもと、石拾いや芝取り、重機によるグランド整備等、懸命に作業していただきました。おかげさまで、大変きれいに整備することができ、充実した体育的活動や部活動を行うことができるようになりました。

 長時間に渡ってご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

【5月の運動場】

 【当日の作業の様子】

【作業後の運動場】

0

生徒会役員立会演説・選挙

 10月3日(木)に「生徒会役員立会演説・選挙」を実施しました。1年生から4名、2年生から5名が立候補しており、これまでポスター掲示や挨拶運動、昼の放送等を通して選挙活動を行ってきました。演説では2分間という短い時間でしたが、それぞれが力強くアピールできていました。選挙も無事終えることができ、あとは結果を待つのみです。演説・選挙を円滑に進められたのは、3年生の有志で構成された選挙管理員の皆さんのおかげです。ありがとうございました。

0

第2回情報モラル教室

 9月25日(水)の5校時、「第2回情報モラル教室」を行いました。内容は公益社団法人みやざき被害者支援センターの日髙親弘氏による講話で、性犯罪やデジタル性暴力、グルーミングの手口などについて説明してくださいました。生徒たちはメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。講話の最後には、「さぽーとねっと宮崎」の紹介があり、その中で「心配していること、迷っていることなどがあったら、一緒に安心できる方法を考えましょう」と話してくださいました。

0

国際交流講座

 9月6日(金)の総合的な学習の時間に、3年生を対象とした国際理解講座を行いました。講座の進行や補助は生徒たちが務めました。
 宮崎県国際交流員の方の講話では、シンガポールの食や文化などを画像や映像を使って、楽しく、わかりやすく紹介していただきました。体験活動では、「クティクティ(おはじきのようなもの)」や「チャプテー(足でシャトルのようなものを蹴り合う)」など、シンガポールの伝統的な遊びを体験させていただき、生徒たちはとても盛り上がっていました。

※ 国際理解講座の様子が、9月21日(土)16時30分から、MRTテレビの「おしえて! みやざき」で放映されます。ぜひご覧ください。

0

薬物乱用防止教室

 6月24日(月)5校時に薬物乱用防止教室を行いました。今回は宮崎市郡薬剤医師会から講師の方を迎え、どのようなものが薬物乱用にあたるのかという話から、薬物乱用の危険性や乱用防止の心構えなど、とても詳しく説明してくださいました。「ダメ!ゼッタイ!」のキーワードとともに、生徒たちは薬物への理解を深めることができました。

0

令和6年度生徒総会

 5月31日(金)の5、6校時に生徒総会を行いました。前半は主に活動計画や予算等に関する説明と承認が行われました。後半からは、今年度の生徒会スローガン「挑戦rise to the top~頂点を目指せ~」に向け、議題「生徒自ら意見を発信し、活気ある学校を創造するために、どのような取り組みが必要だろうか」について協議していきました。各学級から建設的な意見が出され、協議は盛り上がりました。

0

令和6年度南郷中学校体育大会

 5月19日(日)は雨の影響でグラウンドがぬかるんでいましたが、保護者や教職員、生徒の実行委員による懸命な整備のおかげで、予定よりも約90分遅れではありましたが、第78回体育大会を実施することができました。
 全競技の3分の2は雨の中の実施でしたが、その中でも各々の力を出し切り、閉会式でやり切ったという表情がたくさん見れたことが印象的でした。生徒の実行委員長の言葉にあった、そして今大会スローガンにもあった「勇気と笑顔と感動をありがとう」にふさわしい時間となりました。

0

第1回情報モラル教室

 5月1日(水)5校時に第1回情報モラル教室を行いました。株式会社宮崎県ソフトウェアセンターの根井 茜氏を講師に迎え、「ネットトラブルを回避するために」と題して講話をしていただきました。SNS利用上の注意点、ネット上に潜む危険性、トラブルになったときの対応、ネットパトロール、相談窓口などについて、事例などをもとにしながら詳しく説明してくださいました。今回学んだことを生かし、ネットトラブルに巻き込まれないように、気を付けていきましょう。

0

令和6年度入学式

 4月9日(火)に令和6年度入学式を行いました。62名の新入生が、大きな制服に身を包み、緊張しながら会場に入ってくる姿はとても初々しかったです。校長先生をはじめ、多くの方々の祝福を受けて、南郷中学校の生徒となりました。呼名の時の返事がとても元気がよく、姿勢や所作も素晴らしかったです。誓いの言葉も堂々とした態度で述べられ、不安よりも期待の方が多く伝わってきました。これからは、新入生62名を加えた207名で、さらに南郷中学校を盛り上げていきましょう。

0

令和6年度新任式・始業式・表彰

 令和6年度の学校生活がスタートしました。新任式では8名の先生方を迎え、生徒を代表して、生徒会長が新しい出会いの喜びを伝えました。始業式では、まず各学年、生徒会の代表生徒が抱負を述べました。1年を通して、自分たちがすべきことが明確になっており、飛躍が期待される抱負でした。校長先生からは「さきがけ返事」の話があり、それを受けてさきがけ挨拶を心掛けようとする生徒たちの姿が見られました。式後には読書感想文コンクールの表彰と野球部による賞状の校納を行いました。

0

令和5年度修了式

 3月26日(火)、令和5年度修了式が行われました。1年間の反省では、1、2学年と生徒会代表の生徒たちが、この1年間を振り返り、反省と次年度の抱負について述べました。修了証が1、2年生に授与された後、校長先生が1学年に見られた「慮る行動」や2学年の「自発的行動」などを賞賛し、さらなる飛躍への期待を伝えられました。最後は元気な校歌斉唱の歌声で締めくくりました。

0