ブログ

学校の様子

1月24日(金)修学旅行3日目 宮崎空港に到着!

 機材遅延のため離陸が20分遅れ、宮崎空港に7時10分に到着しました。この後空港ロビーで、修学旅行の解散式を行います。

 南郷ハートフルへの到着が遅れご迷惑をおかけいたしますが、連絡が入り次第、安心安全メールでお知らせいたします。

 

0

1月24日(金)修学旅行3日目 伊丹空港到着!

 本日の修学旅行3日目では、USJで元気に楽しみました。たくさんのお土産を抱えて集合場所に集まってきた生徒たちは、いろいろな「帽子」を被っていました。楽しい思い出話をバスの中で語り合い、先ほど伊丹空港に到着しました。

 空港では荷物を預けた後、軽く食事を取って、機内に移動する予定です。今のところ飛行機は予定通り離陸します。

0

1月24日(金)修学旅行3日目 USJに向けて出発!

 昨夜は、班別研修で疲れたのか、22時にはどの部屋も消灯していました。

 今朝は6時には起床して、布団もきれいに片付けました。そして、予定より20分以上も早い8時前にはバスに乗り込み、ユニバーサルスタジオジャパンに向けて出発しました。

 天気は晴れ、今日も楽しい1日になりそうです。

0

1月23日(木)修学旅行2日目 京都班別研修が終了!

 出発前に、添乗員さんからそれぞれのコースについてアドバイスをいただき、全員張り切って出発しました。

 今回のコースの中で一番遠くに設定していて、心配されていた伏見稲荷神社には、10時過ぎに到着していました。

 14時過ぎには、約半分の班が京都駅周辺に行き、水族館や京都タワー等を散策していました。

 そして、予定通り16時30分には、お土産を持って、全部の班が元気に宿泊先に帰ってきました。時間をきちんと守っていました。

 夕食、入浴をすませたら、それぞれの部屋で、今日あったことの話に花が咲くことでしょう。

0

1月23日(木)修学旅行2日目 京都班別研修に出発!

 昨夜はほぼ時間通りの行動が取れました。特に入浴については、マナーを守って行動できました。夕食はボリュームがあり、丹後牛のすき焼きを食べてエネルギーをチャージできました。食後にはテーブルごとに食器やコップをまとめていて、たいへん礼儀正しい2年生でした。

 さて、本日は班別自主研修です。予定通り8時30分に出発しました。班別に計画したコースに沿って、京都市内の名所を巡ります。バスや地下鉄を上手に利用できるといいですね。

 

0

1月22日(水)修学旅行1日目終了

 1月22日(水)の修学旅行1日目が終了しました。

 全員怪我・病気等もなく元気に過ごし、ほぼ日程通り過ごすことができました。

 本日生徒達は、嵐山、天龍寺、立命館大学国際平和ミュージアムに行き、普段学校では学ぶことができないことを体験し、とてもよい表情で過ごしていました。 

0

1月22日(水)修学旅行に出発!

 1月22日(水)の午前6時過ぎ、2年生65名は2泊3日の予定で、関西方面への修学旅行に出発しました。初めて乗る飛行機にドキドキした人もいるようです。

 無事伊丹空港に着き、バスで移動した後、京都の嵐山で昼食となります。朝が早かったから、きっとお腹がすいていることでしょう。今のところ、全員元気に旅をしています。  

 昼食後は天竜寺で座禅体験をします。初めての経験にどんな感想が出てくるでしょうか。

0

奉仕作業(12月7日)

 12月7日(土)に、奉仕作業を実施しました。本校運動場の水はけが大変悪く、体育大会においては、走っている途中でこける生徒が続出しました。そのような状況もあり、今回PTA及び生徒で協力して本校の運動場整備をすることで、状態の改善を図り、体育的活動や部活動の安心・安全及び活動の充実につなげることをねらいとしました。

 当日は、103名(保護者36名 生徒48名 教職員19名)の参加者のもと、石拾いや芝取り、重機によるグランド整備等、懸命に作業していただきました。おかげさまで、大変きれいに整備することができ、充実した体育的活動や部活動を行うことができるようになりました。

 長時間に渡ってご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

【5月の運動場】

 【当日の作業の様子】

【作業後の運動場】

0

生徒会役員立会演説・選挙

 10月3日(木)に「生徒会役員立会演説・選挙」を実施しました。1年生から4名、2年生から5名が立候補しており、これまでポスター掲示や挨拶運動、昼の放送等を通して選挙活動を行ってきました。演説では2分間という短い時間でしたが、それぞれが力強くアピールできていました。選挙も無事終えることができ、あとは結果を待つのみです。演説・選挙を円滑に進められたのは、3年生の有志で構成された選挙管理員の皆さんのおかげです。ありがとうございました。

0

第2回情報モラル教室

 9月25日(水)の5校時、「第2回情報モラル教室」を行いました。内容は公益社団法人みやざき被害者支援センターの日髙親弘氏による講話で、性犯罪やデジタル性暴力、グルーミングの手口などについて説明してくださいました。生徒たちはメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。講話の最後には、「さぽーとねっと宮崎」の紹介があり、その中で「心配していること、迷っていることなどがあったら、一緒に安心できる方法を考えましょう」と話してくださいました。

0

国際交流講座

 9月6日(金)の総合的な学習の時間に、3年生を対象とした国際理解講座を行いました。講座の進行や補助は生徒たちが務めました。
 宮崎県国際交流員の方の講話では、シンガポールの食や文化などを画像や映像を使って、楽しく、わかりやすく紹介していただきました。体験活動では、「クティクティ(おはじきのようなもの)」や「チャプテー(足でシャトルのようなものを蹴り合う)」など、シンガポールの伝統的な遊びを体験させていただき、生徒たちはとても盛り上がっていました。

※ 国際理解講座の様子が、9月21日(土)16時30分から、MRTテレビの「おしえて! みやざき」で放映されます。ぜひご覧ください。

0

薬物乱用防止教室

 6月24日(月)5校時に薬物乱用防止教室を行いました。今回は宮崎市郡薬剤医師会から講師の方を迎え、どのようなものが薬物乱用にあたるのかという話から、薬物乱用の危険性や乱用防止の心構えなど、とても詳しく説明してくださいました。「ダメ!ゼッタイ!」のキーワードとともに、生徒たちは薬物への理解を深めることができました。

0

令和6年度生徒総会

 5月31日(金)の5、6校時に生徒総会を行いました。前半は主に活動計画や予算等に関する説明と承認が行われました。後半からは、今年度の生徒会スローガン「挑戦rise to the top~頂点を目指せ~」に向け、議題「生徒自ら意見を発信し、活気ある学校を創造するために、どのような取り組みが必要だろうか」について協議していきました。各学級から建設的な意見が出され、協議は盛り上がりました。

0

令和6年度南郷中学校体育大会

 5月19日(日)は雨の影響でグラウンドがぬかるんでいましたが、保護者や教職員、生徒の実行委員による懸命な整備のおかげで、予定よりも約90分遅れではありましたが、第78回体育大会を実施することができました。
 全競技の3分の2は雨の中の実施でしたが、その中でも各々の力を出し切り、閉会式でやり切ったという表情がたくさん見れたことが印象的でした。生徒の実行委員長の言葉にあった、そして今大会スローガンにもあった「勇気と笑顔と感動をありがとう」にふさわしい時間となりました。

0

第1回情報モラル教室

 5月1日(水)5校時に第1回情報モラル教室を行いました。株式会社宮崎県ソフトウェアセンターの根井 茜氏を講師に迎え、「ネットトラブルを回避するために」と題して講話をしていただきました。SNS利用上の注意点、ネット上に潜む危険性、トラブルになったときの対応、ネットパトロール、相談窓口などについて、事例などをもとにしながら詳しく説明してくださいました。今回学んだことを生かし、ネットトラブルに巻き込まれないように、気を付けていきましょう。

0

令和6年度入学式

 4月9日(火)に令和6年度入学式を行いました。62名の新入生が、大きな制服に身を包み、緊張しながら会場に入ってくる姿はとても初々しかったです。校長先生をはじめ、多くの方々の祝福を受けて、南郷中学校の生徒となりました。呼名の時の返事がとても元気がよく、姿勢や所作も素晴らしかったです。誓いの言葉も堂々とした態度で述べられ、不安よりも期待の方が多く伝わってきました。これからは、新入生62名を加えた207名で、さらに南郷中学校を盛り上げていきましょう。

0

令和6年度新任式・始業式・表彰

 令和6年度の学校生活がスタートしました。新任式では8名の先生方を迎え、生徒を代表して、生徒会長が新しい出会いの喜びを伝えました。始業式では、まず各学年、生徒会の代表生徒が抱負を述べました。1年を通して、自分たちがすべきことが明確になっており、飛躍が期待される抱負でした。校長先生からは「さきがけ返事」の話があり、それを受けてさきがけ挨拶を心掛けようとする生徒たちの姿が見られました。式後には読書感想文コンクールの表彰と野球部による賞状の校納を行いました。

0

令和5年度修了式

 3月26日(火)、令和5年度修了式が行われました。1年間の反省では、1、2学年と生徒会代表の生徒たちが、この1年間を振り返り、反省と次年度の抱負について述べました。修了証が1、2年生に授与された後、校長先生が1学年に見られた「慮る行動」や2学年の「自発的行動」などを賞賛し、さらなる飛躍への期待を伝えられました。最後は元気な校歌斉唱の歌声で締めくくりました。

0

「全校レクリエーション」と「卒業生を送る会」

 3月12日(火)の昼休みは、全校レクリエーションで交流を深めました。グランドコンディションが悪かったため、体育館での実施でしたが、ボール送りゲームやじゃんけん列車など、みんなでとても楽しんでいました。3年生がもうすぐ卒業してしまうので、お互いに良い思い出となりました。集会の時間には、「卒業生を送る会」が行なわれました。3年生へのメッセージ動画を視聴したり、1,2年生各クラスからの名言が贈られたりしました。3年生からは、とても満足した感動のお礼の言葉がありました。

 

0

出前講座「多様な性(LGBTQ)について学ぶ」

 2月28日(水)5校時、日南市地域自治課主催により、LGBT交流会「Rainbow View MIYAZAKI」からお二人の講師を迎え、「多様な性(LGBTQ)について学ぶ」と題して、講話をしていただきました。セクシャルマイノリティに関する話から人権問題に至るまで、スライドを用いてとてもわかりやすく説明してくださいました。生徒たちはLGBTQの方々への理解が深まり、自分自身についても色々と考える機会になりました。お互いがお互いを認め合える、「みんな違って、みんないい」と、すべての人が思えるような学校環境づくりを整えていくことが大事だと気づくことができました。

0

令和5年度 立志のつどい

 2月9日(金)5、6校時、2年生の「立志のつどい」が行われました。実行委員が中心となって、当日までの準備や当日の会場設営、進行に取り組みました。立志のつどいは、校長先生による「夢叶う」、「奇跡」などの花言葉を有した青いバラの紹介から始まりました。2年生による決意表明では、1人1人が漢字一文字を書いた色紙を掲げ、これから成し遂げたいことを発表していきました。前半終わりには、お祝いに地域コーディネーターの矢野さんと食育ボランティアの方々から手作りちらし寿司の贈呈がありました。
 後半は、3名の講師の方々を迎え、ディスカッション形式で、未来に責任をもつにはどうしたらよいか議論していきました。発言する場面も設けながら、2年生は将来について深く考えることができました。

演題:「私たちの未来へ~地域で働く“志事人”とともに考える~」
講師:日南市役所産業経済部水産林政課 古澤 貴光 様
   南那珂森林組合         江藤 佑樹 様
   南郷町元かつお漁船漁労長    上牧 英雄 様

0

修学旅行1日目(前半)

 12月11日(月)から2泊3日の修学旅行が始まりました。旅行先から送られてきた生徒たちの活動写真を、できるだけ早く載せていきたいと思います。

12月11日(月)

・長崎平和学習【原爆資料館・平和公園】

・新門司港

・宿泊先:船中泊

0

令和5年度 第48回文化発表会

 11月2日(木)、第48回文化発表会が行われました。発表は合唱コンクールからスタート。リハーサルでの反省を生かし、一段階上の合唱を披露しました。英語暗唱弁論は、豊かな表情や流暢な英語によって、話の中に引き込まれました。各学年の発表は、映像や劇などによって、総合的な学習の成果を発表していきました。色々なところに創意工夫が見られ、とても見応えのある発表でした。吹奏楽部の演奏はこれまで相当な時間を練習に費やした成果が表れ、とても迫力がありました。5曲が披露され、会場が一体となって楽しむことができました。終盤には生徒会認証式と合唱コンクールの表彰式が行われ、感動のうちに幕を閉じました。

 

0

令和5年度 第77回体育大会

 10月1日(日)、晴天の下、「竜騰虎闘~南郷中の英雄よ この戦いに歴史を刻め~」をスローガンに、第77階体育大会が開催されました。全校生徒がそれぞれの競技に全力を尽くし、とても見応えのあるものでした。今年度取り入れた「部活動対抗リレー」で盛り上がり、団対抗「長縄決戦」では、予行練習以降、各学級が工夫を加え、練習を重ねて本番に臨み、手に汗握る展開となりました。また、各団の応援も素晴らしいものでした。様々な型やダンスなどを盛り込み、競技間の応援とともに団の一体感を感じました。解団式の団長や副団長、リーダーたちの言葉から、達成感あふれる体育大会であったことが伝わってきました。

体育大会スローガン「竜騰虎闘」部活動対抗リレー団対抗「長縄跳び」1年1組集合写真1年2組集合写真2年1組集合写真2年2組集合写真3年1組集合写真3年2組集合写真

0

県中学校秋季体育大会選手推戴式

 10月28日(土)から第47回宮崎県中学校秋季体育大会が始まります。本校生徒が出場する種目等は次の通りです。
◯ ソフトテニス女子個人戦1ペア
◯ 男子バスケットボール
◯ 弓道女子団体・個人戦、男子団体・個人戦
◯ バドミントン女子団体戦・女子シングルス2ペア
 各代表が大会にかける意気込みを述べ、選手を代表して男子バスケットボール部のキャプテンが、緊張を抑えながら選手宣誓を行いました。
 教頭先生からの激励の言葉、校歌斉唱の後、体育大会で団長を務めた2人が、全校生徒とともに盛大なエールを送り、選手たちにとって大きな励みになりました。県大会での選手の皆さんの活躍を楽しみにしています。

0

全校集会(地区中秋体表彰等)

 9月26日(火)の全校集会では、まず第18回南那珂地区中学校秋季体育大会での入賞の校納や授与が行われました。校納する賞状を校長先生に渡す際は、各主将が地区大会での健闘や県大会へ向けての意気込みについて述べていきました。
 ・弓道女子団体 優勝、女子個人 第1位、第2位
 ・男子バスケットボール 準優勝
 ・女子バレーボール 第3位
 ・女子ソフトテニス団体 第4位
 ・バドミントン女子団体 第2位、女子個人 第2位、第4位
 10月28日(土)から始まる県中学校秋季体育大会に参加する選手の活躍を願って大きな拍手を送りました。
 次に第66回南那珂地区中学校英語暗唱弁論大会の表彰が行われ、弁論の部で優秀賞を受賞した代表生徒に、賞状と盾が授与されました。

0

令和5年度生徒会役員立会演説会・選挙

9月13日(水)、本年度の生徒会役員立会演説会・選挙が行われました。各立候補者は推薦責任者とともに、朝の挨拶運動や放送、帰りの会で選挙活動を展開してきました。
立会演説会では、限られた時間の中、緊張からか、なかなか練習通りにはいかなかった生徒もいましたが、一人一人マニュフェストをしっかりとアピールしていました。立会演説後の投票まで、整然とした中で行うことができていました。

0

令和5年度南那珂地区中学校秋季体育大会・宮崎県中学校秋季体育大会選手推戴式

9月12日(火)の集会の時間は、9月16日(土)、17日(日)に行われる第18回南那珂地区中学校秋季体育大会及び9月22日(金)に行われる宮崎県中学校秋季体育大会水泳競技の選手推戴式がありました。各部・クラブのキャプテンから大会にかける意気込み、これまでの指導や応援に対する感謝の気持ちなどが述べられた後、バドミントンクラブのキャプテンが選手宣誓を行いました。校長先生の話から、秋季体育大会は宮崎県独自のもので、そこには宮崎県のスポーツ推進に対する、様々な方々の思いがあることを知ることができました。この大会に感謝し、4年後に控えた本県開催の国スポ・障スポに向けた競技力向上へ繋がる結果を残せるようベストを尽くしてほしいものです。

0

2学期始業式

 夏休みが終わり、2学期がスタートしました。大きな事故に遭うこともなく、全校生徒が無事に2学期を迎えられたことで、とても嬉しい日となりました。

 始業式では、各学年及び生徒会の代表生徒による発表が行われました。1年生からは行事が楽しみというわくわく感。2年生からは苦手なものを克服していきたいという成長への思い。3年生からは行事の中心にならなければならないという使命感や進路へ向けて努力していきたいという強い意思が伝わってきました。生徒会からは学習や行事等に積極的に取り組んでほしいという願いを話しました。校長先生からは日南市生徒憲章の「挑む」に触れて、挑戦し続ける姿勢を持っていれば未来は変えられるとの話がありました。挑戦する機会は、さまざまなところにあります。今を一生懸命取り組んで、未来を変えていく学期にしていきましょう。

0

表彰式・体育大会結団式

 8月1日(火)登校日には表彰と体育大会結団式が行われました。まず県中総体第3位に入賞した軟式野球部が賞状の校納を行いました。九州大会出場まであと一歩というところで、非常に惜しい結果でした。
 引き続き体育大会結団式が行われました。今年度のスローガンは「竜騰虎闘~南郷中の英雄よ この戦いを歴史に刻め~」。校長先生の話からは、すでに団長、副団長を中心に生徒たちが動き始めていることにも触れながら、大会当日だけではなく、そこに至るまでの準備・練習等にも積極的に取り組むことが大切であることを話されました。その後、団長対決による団色決定、団ごとの結団式、最後は両団による大迫力の校歌斉唱で競いました。スローガンにある通り、南郷中の歴史に刻めるような大会を、全員でつくっていきましょう。

0

県中学校総合体育大会及び県吹奏楽コンクール推戴式

 7月13日(木)の集会の時間に、県中学校総合体育大会及び県吹奏楽コンクール推戴式が行われました。各部の代表が大会・コンクールに向けた意気込みを発表しましたが、特に3年生にとっては最後の大会ということもあって、1つ1つの言葉に重みがありました。選手宣誓は弓道部主将が行い、選手・奏者一同、気が引き締まったことだと思います。宣誓の後は、吹奏楽部が演奏を披露。
 各大会・コンクールの期日と会場は以下の通りです。
・バドミントン…15日(土)宮崎市総合体育館
・軟式野球…本校の初戦は16日(日)久峰総合公園野球場
・吹奏楽…17日(月)海の日、宮崎市民文化ホール
・弓道…22日(土)ひなた県武道館弓道場
・水泳…22日(土)~24日(月)ひなた県総合運動公園水泳場

0

シーカヤック体験学習

 本年度も6月29日(木)、7月7日(金)、7月10日(月)の3日間に分け、栄松ビーチでシーカヤック体験学習を実施しました。1年生にとっては初めてのシーカヤックで、事前研修で教わったことを思い出しながら、一生懸命にオールを漕いでいました。天候に恵まれ、「南郷ならでは」の体験を無事、終えることができました。

0

第2学年職場体験学習

 7月11日(火)、12日(水)の2日間、本校の2年生が27事業所に分かれて職場体験学習を行いました。職種は公務員や理・美容室、パン・製菓業、小売業など様々でした。各事業所の受入れのおかげで、生徒たちは多くの知識を得たり体験をしたりすることができました。今後はそれらをを全員で共有し、整理や分析を行い、生徒たちの”これから”につなげっていってほしいです。

0

薬物乱用防止教室

 6月26日(月)5校時の薬物乱用防止教室では、日南保健所の大岩実里さんに喫煙や飲酒が未成年者の心身にもたらす影響についてご講話をいただきました。写真やグラフなどを用いて、とてもわかりやすく説明してくださいました。大岩さんが何度も強調して言われていたことは、周囲から喫煙や飲酒に誘われても、「そこで断る勇気を持ちましょう」ということでした。今回学んだことを今後の生活に生かし、自分の心身を大切に守っていきましょう。

0

表彰集会

 6月22日(木)の表彰集会では、先日行われた南那珂地区中学校総合体育大会において獲得した、賞状の授与や校納が行われました。校長先生に賞状を渡す際に、代表選手が県大会へ向けての意気込みや地区大会での健闘などについて述べました。校長先生がそれらを称え、全校生徒からも大きな拍手が送られました。7月14日(金)からスタートする県中学校総合体育大会へ向け、軟式野球部、弓道部、水泳クラブ、バドミントンクラブの皆さん、健闘を祈っています。

0

第1学年総合的な学習の時間「美々鯵さばき体験・講話『目井津港で水揚げされる魚について』」

 6月2日(金)の5、6校時、第1学年の総合的な学習の時間に、新堀水産、東水産から「めいつ美々鯵」の提供と、漁協女性部の協力を受け、魚さばき体験と目井津港で水揚げされる魚についての講話がおこなわれました。体験では、1人1匹の美々鰺を、講師の説明を聞きながら三枚おろしに挑戦し、刺身にして酢飯と共に握り、「おいしい」と笑顔で味わっていました。講話では、目井津港で揚がったさまざまな魚に触れる機会もいただき、実際の魚を間近で観ながら、種類や特徴について学ぶことができました。

0

令和5年度鑑賞教室

 5月22日(月)5、6校時に鑑賞教室「歌とピアノとチェロのトリオコンサート」が行われました。ロッシーニのオープニングで始まり、「エーデルワイス」や「魔王」など、生徒たちも音楽の授業で知っている有名な曲の演奏が続き、プッチーニのオペラ曲では、スペシャルゲストとして校長先生も加わりました。終盤には出演者の方々の演奏とともに南郷中学校校歌を歌い、最後はショパンの「別れの曲」で幕を閉じました。80分間という短い時間でしたが、本物に触れることができた、とても素晴らしい体験になりました。

0

令和5年度生徒総会

 5月19日(金)5、6校時に生徒総会を実施しました。生徒会役員の皆さんが中心に、この日のために準備を進め、学級では、さまざまな議題について討議してきました。議長や副議長の進行により、総会は順調に進んでいき、全体討議へと移っていきました。全体討議の議題は「南郷中学校から人を傷つける言動を減らすためには、どのような取り組みが必要だろうか」で、初め議会に参加する1年生も積極的に意見を述べ、活発な討議がなされました。全校での取組をすることに決まりましたが、引き続き執行部を中心にさらに吟味し、生徒会スローガンの「Flowers Bloom~咲かせよう 多種多様な花~」に向かっていってほしいと思います。

0

命の大切さを学ぶ教室

 5月18日(木)4校時、情報モラル教育の一環で講演会を実施しました。「命の大切さを学ぶ教室」として、(社)熊本犯罪被害者支援センター自助グループ「さくらの会」代表の米村州弘氏に講話をしていただきました。SNS被害によって最愛の娘さん(次女)を亡くされた被害者遺族のお話を直接聞ける貴重な機会でした。事件から20年経った今でも、被害を招くこととなったパソコンを買い与えた自分自身を責め続けていること、母親や長女もそうであること、笑えなくなったこと、孫ができてもつらいこと等。米村氏の一言一言に重みを感じ、会場には涙を流している職員や保護者、生徒が多くいました。自分の命と友達の命を大切にして、「今」を一生懸命に生きてほしいという米村氏のメッセージは、全校生徒に伝わったことと思います。

0

第1学年交通安全教室

 4月18日(火)5校時、1年生を対象に交通安全教室を行いました。日南警察署、日南市交通安全協会から講師の方々を迎え、講話や自転車点検、実技指導等をしていただきました。自転車の実技指導では、安全を確認しながら、グランドに準備したコースを回りました。確認箇所が多くて大変だったでしょうが、安全に公道を通行するためには、それだけ注意が必要であるということに気付けたかと思います。ここで学んだことを生かし、交通安全を心掛けていきましょう。

0

第1回参観日・PTA総会

 4月15日(土)、第1回の参観日及びPTA総会が行われました。参観授業は次の通りです。
・1年1組「道徳」、1年2組「社会」、1年4組「生活単元」、1年5組「国語」
・2年1組「英語」、2年2組「数学」
・3年1組「数学」、3年2組「理科」
 参観授業で生徒たちは、いつも通りであったり、いつも以上であったり、緊張していたりと様々でした。多くの保護者の方々の参観は、生徒たちにとっても、私たち職員にとってもいい刺激になりました。
 PTA総会は、多くの参加者の方々のご協力のおかげで、円滑に進みました。ありがとうございました。

0

令和5年度 入学式

 4月11日(火)、第77回入学式が行われ、新たに73名の生徒が加わりました。新入生呼名では、体育館に元気な返事が響き渡りました。校長先生や教育委員の方からお祝いの言葉をいただいた後、在校生歓迎の言葉では、不安はすぐになくなっていくことや行事を生徒主体で行っていくこと、協力・協働・協調を大切にすることなどを話し、最後に中学3年間を楽しく過ごしましょうと新入生に呼びかけていました。新入生誓いの言葉では、先輩を見習い、中学生としての自覚を持ち、全力で何事にも取り組んでいきたいと宣言していました。学校生活に慣れるのにはしばらく時間はかかるでしょうが、楽しく、有意義な中学校生活が送れるよう、頑張っていきましょう。

0

令和5年度 新任式・始業式

 4月7日(金)、新任式・始業式が行われました。新任式では転入した10名の先生方が紹介され、お一人ずつ赴任の挨拶をしていただきました。その中で、生徒たちの元気の良い挨拶や返事、下足室の靴の踵がきちんと揃っていることを褒めていただきました。

 始業式では、まず代表生徒が「新学期の抱負」を発表しました。昨年度の反省を生かし、新たな気持ちで先輩として、最上級生として、生徒会として頑張っていきたいという強い気持ちが伝わってきました。校長先生はマイクを持ち、生徒たちに近いところで、目指す生徒像・学校像について話をされました。校歌斉唱は、緊張のせいか、少し元気がなかったように思いますが、入学式ではきっと素晴らしい歌唱をしてくれると思います。

0