学校の様子
令和5年度 第77回体育大会
10月1日(日)、晴天の下、「竜騰虎闘~南郷中の英雄よ この戦いに歴史を刻め~」をスローガンに、第77階体育大会が開催されました。全校生徒がそれぞれの競技に全力を尽くし、とても見応えのあるものでした。今年度取り入れた「部活動対抗リレー」で盛り上がり、団対抗「長縄決戦」では、予行練習以降、各学級が工夫を加え、練習を重ねて本番に臨み、手に汗握る展開となりました。また、各団の応援も素晴らしいものでした。様々な型やダンスなどを盛り込み、競技間の応援とともに団の一体感を感じました。解団式の団長や副団長、リーダーたちの言葉から、達成感あふれる体育大会であったことが伝わってきました。
県中学校秋季体育大会選手推戴式
10月28日(土)から第47回宮崎県中学校秋季体育大会が始まります。本校生徒が出場する種目等は次の通りです。
◯ ソフトテニス女子個人戦1ペア
◯ 男子バスケットボール
◯ 弓道女子団体・個人戦、男子団体・個人戦
◯ バドミントン女子団体戦・女子シングルス2ペア
各代表が大会にかける意気込みを述べ、選手を代表して男子バスケットボール部のキャプテンが、緊張を抑えながら選手宣誓を行いました。
教頭先生からの激励の言葉、校歌斉唱の後、体育大会で団長を務めた2人が、全校生徒とともに盛大なエールを送り、選手たちにとって大きな励みになりました。県大会での選手の皆さんの活躍を楽しみにしています。
全校集会(地区中秋体表彰等)
9月26日(火)の全校集会では、まず第18回南那珂地区中学校秋季体育大会での入賞の校納や授与が行われました。校納する賞状を校長先生に渡す際は、各主将が地区大会での健闘や県大会へ向けての意気込みについて述べていきました。
・弓道女子団体 優勝、女子個人 第1位、第2位
・男子バスケットボール 準優勝
・女子バレーボール 第3位
・女子ソフトテニス団体 第4位
・バドミントン女子団体 第2位、女子個人 第2位、第4位
10月28日(土)から始まる県中学校秋季体育大会に参加する選手の活躍を願って大きな拍手を送りました。
次に第66回南那珂地区中学校英語暗唱弁論大会の表彰が行われ、弁論の部で優秀賞を受賞した代表生徒に、賞状と盾が授与されました。
令和5年度生徒会役員立会演説会・選挙
9月13日(水)、本年度の生徒会役員立会演説会・選挙が行われました。各立候補者は推薦責任者とともに、朝の挨拶運動や放送、帰りの会で選挙活動を展開してきました。
立会演説会では、限られた時間の中、緊張からか、なかなか練習通りにはいかなかった生徒もいましたが、一人一人マニュフェストをしっかりとアピールしていました。立会演説後の投票まで、整然とした中で行うことができていました。
令和5年度南那珂地区中学校秋季体育大会・宮崎県中学校秋季体育大会選手推戴式
9月12日(火)の集会の時間は、9月16日(土)、17日(日)に行われる第18回南那珂地区中学校秋季体育大会及び9月22日(金)に行われる宮崎県中学校秋季体育大会水泳競技の選手推戴式がありました。各部・クラブのキャプテンから大会にかける意気込み、これまでの指導や応援に対する感謝の気持ちなどが述べられた後、バドミントンクラブのキャプテンが選手宣誓を行いました。校長先生の話から、秋季体育大会は宮崎県独自のもので、そこには宮崎県のスポーツ推進に対する、様々な方々の思いがあることを知ることができました。この大会に感謝し、4年後に控えた本県開催の国スポ・障スポに向けた競技力向上へ繋がる結果を残せるようベストを尽くしてほしいものです。
2学期始業式
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。大きな事故に遭うこともなく、全校生徒が無事に2学期を迎えられたことで、とても嬉しい日となりました。
始業式では、各学年及び生徒会の代表生徒による発表が行われました。1年生からは行事が楽しみというわくわく感。2年生からは苦手なものを克服していきたいという成長への思い。3年生からは行事の中心にならなければならないという使命感や進路へ向けて努力していきたいという強い意思が伝わってきました。生徒会からは学習や行事等に積極的に取り組んでほしいという願いを話しました。校長先生からは日南市生徒憲章の「挑む」に触れて、挑戦し続ける姿勢を持っていれば未来は変えられるとの話がありました。挑戦する機会は、さまざまなところにあります。今を一生懸命取り組んで、未来を変えていく学期にしていきましょう。
表彰式・体育大会結団式
8月1日(火)登校日には表彰と体育大会結団式が行われました。まず県中総体第3位に入賞した軟式野球部が賞状の校納を行いました。九州大会出場まであと一歩というところで、非常に惜しい結果でした。
引き続き体育大会結団式が行われました。今年度のスローガンは「竜騰虎闘~南郷中の英雄よ この戦いを歴史に刻め~」。校長先生の話からは、すでに団長、副団長を中心に生徒たちが動き始めていることにも触れながら、大会当日だけではなく、そこに至るまでの準備・練習等にも積極的に取り組むことが大切であることを話されました。その後、団長対決による団色決定、団ごとの結団式、最後は両団による大迫力の校歌斉唱で競いました。スローガンにある通り、南郷中の歴史に刻めるような大会を、全員でつくっていきましょう。
県中学校総合体育大会及び県吹奏楽コンクール推戴式
7月13日(木)の集会の時間に、県中学校総合体育大会及び県吹奏楽コンクール推戴式が行われました。各部の代表が大会・コンクールに向けた意気込みを発表しましたが、特に3年生にとっては最後の大会ということもあって、1つ1つの言葉に重みがありました。選手宣誓は弓道部主将が行い、選手・奏者一同、気が引き締まったことだと思います。宣誓の後は、吹奏楽部が演奏を披露。
各大会・コンクールの期日と会場は以下の通りです。
・バドミントン…15日(土)宮崎市総合体育館
・軟式野球…本校の初戦は16日(日)久峰総合公園野球場
・吹奏楽…17日(月)海の日、宮崎市民文化ホール
・弓道…22日(土)ひなた県武道館弓道場
・水泳…22日(土)~24日(月)ひなた県総合運動公園水泳場
シーカヤック体験学習
本年度も6月29日(木)、7月7日(金)、7月10日(月)の3日間に分け、栄松ビーチでシーカヤック体験学習を実施しました。1年生にとっては初めてのシーカヤックで、事前研修で教わったことを思い出しながら、一生懸命にオールを漕いでいました。天候に恵まれ、「南郷ならでは」の体験を無事、終えることができました。
第2学年職場体験学習
7月11日(火)、12日(水)の2日間、本校の2年生が27事業所に分かれて職場体験学習を行いました。職種は公務員や理・美容室、パン・製菓業、小売業など様々でした。各事業所の受入れのおかげで、生徒たちは多くの知識を得たり体験をしたりすることができました。今後はそれらをを全員で共有し、整理や分析を行い、生徒たちの”これから”につなげっていってほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
〒889-3204
宮崎県日南市南郷町中村乙6008番地
電話番号
0987-64-0223
FAX
0987-64-4552
本Webページの著作権は、南郷中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
確かな学力を身に付け
たくましく生きる生徒の育成
<キーワード>
1 協力・協調・協働
2 ルール・マナー・モラル
3 自律・自立