夢・挑戦・感動!!
参観日・立志式
2月21日(火)は、今年度最後の参観日で2年生は立志式がありました。立志式の前には「町商工会のぼり旗」のキャラクターのお披露目セレモニーがありました。
立志式では、一人一人、色紙に書いた文字への思いを発表し、全員で立志の誓いを述べました。
立志式の後は、「先の見えない社会の中でのキャリア設計」と題して、宮崎県キャリア教育支援センターコーディネーターの稲田佑太朗氏による講演会がありました。
読み聞かせのお知らせ
2月27日(月)に1年生を対象に「読み聞かせ」が予定されています。教室廊下に素敵なお知らせが掲示されているので紹介します。なお、1年生は、2月20日(月)から、本に興味を持ち、読解力をつけるため、1年生は「朝読書」に取り組みます。
第5回定期テスト!
2月15日(水)から第5回定期テストが行われています。今年度の締めくくりとなる大事なテストですが、教室の換気をしながら真剣にテスト問題に取り組んでいます。
あいさつグランプリ2023 実施中!
1月27日(金)から2月27日(月)まで『あいさつグランプリ2023』が開催されています。正門から生徒玄関の靴箱に至るまで「正門での一礼」「大きな声で・目を見てあいさつ」「返しのあいさつ」の3項目を中心に取り組んでいます。高原中の校訓の1つである「礼始礼終」につながるといいです。
学力コンテスト
2月8日(水)の朝の時間に、1・2年生を対象に「学力コンテスト」が行われました。今回の教科は英語(英単語)で子どもたちは集中して回答していました。
学校保健委員会
2月8日(水)の6校時に「学校保健委員会」がありました。総務省、文部科学省が支援している「eネットキャラバン」から講師をお招きして、「ネット依存」「ネットいじめ」「不確かな情報の拡散」「誘い出し・なりすまし」「個人情報」「著作権・肖像権」などの内容についてお話いただき、自分たちに迫る危険の実態やトラブルを未然に防ぐ方法について学びました。なお、本日から「メディアコントロールチェック週間」となっています。
全国中学校スキー大会 in 野沢温泉
2月7日(火)に長野県で開催されている全国中学校体育大会「全国中学校スキー大会」のアルペン競技大回転に本校の男子生徒が参加しました。南国宮崎からの代表として全国の大舞台で存在感を示してくれたと思います。
リモート授業を実施!
2月6日(月)にリモート授業を行いました。各学年2教科ずつオンラインでつないだ状態で授業を行いました。音声が途絶えたり、画面共有ができなかったりなどのトラブルがあったようですが、持ち帰ったタブレットを利用して授業を受けることができたようです。マイク機能を使って先生と子どもたちのやりとりもありました。
【先生たちの授業の様子】
【モニターで子どもたちの状況を把握】
【子どもたちのタブレットの様子】
節分でした!
2月3日(金)は節分でした。本来は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、「季節を分ける」という意味があるそうです。今日の学校の給食では「節分豆」が提供されました。年の数以上の豆を食べた人がほとんどだと思います。
生徒集会がありました
1月31日(火)に生徒集会がありました。いよいよ年度末となる2・3月の生徒会活動について、各専門委員会で話し合った内容を専門委員長・副委員長が報告しました。
1年生読み聞かせ
1月30日(月)、1年生を対象に「読み聞かせ」が行われました。読み聞かせボランティアの方のお話を興味深く聞いていました。
防災学習・引渡し訓練を実施!
1月26日(木)は『新燃岳を考える日』として、防災学習、小中合同引渡し訓練を実施しました。「新燃岳噴火 百人の記録」や動画等を利用して、噴火や地震への備えや避難について考えました。
午後の引渡し訓練では、保護者の方のご協力によりスムーズに行うことができました。引渡しの場所や方法等については、これからも改善を図っていこうと思います。
全国学校給食週間!
1月24日~31日は、「全国学校給食週間」です。給食に関わる人と食べ物に感謝し、食事の大切さを考える週間となっています。
明治22年に山形県の小学校で昼食を振るまったことが始まりだと言われています。当時は「おにぎり・焼き魚・つけもの」という献立だったということで、今週の給食では同じようなメニューが提供されています。ホームページ内の給食献立表もぜひご覧ください。
ちなみに、「給食感謝の日」である24日には、ミルクプリンが出されました。
寒波 襲来!
1月24日(火)午後から25日(水)にかけて、たいへん厳しい寒さとなり、雪も降りました。学校周辺や学校上の交差点で積雪や凍結が見られ、登下校がたいへん危険な状態でした。遅れて登校する生徒もいましたが、多くの生徒が安全に気をつけながら無事に登校し、元気を出して授業を受けました。私立入試も無事に行われました。
牛乳で入試を乗り越えよう!
明後日、私立高校入試を迎える3年生に向けて、高原酪農部会より牛乳72本をいただきました。牛乳のごとく、しっかり知識を絞り出して、元気よく、高校入試を乗り切ってほしいです。
<メッセージ>高原酪農部会会長様より
もうすぐ受験ですね。
酪農家が一生懸命に絞った牛乳です。
栄養満点の牛乳を飲んでコロナやインフルエンザに負けないように
合格を掴んでください。
記紀みらい塾(1年)開催!
1月20日(金)に1年生を対象に「記紀みらい塾」を開催しました。「記紀」とは、「古事記」「日本書紀」という日本で最初の歴史書のことで、高原にまつわる神楽や神話のことがたくさん書かれています。
宮崎県立看護大学の大館真晴(おおだてまさはる)教授から詳しい内容をたくさん話していただきました。ふるさと高原町の素晴らしさを学ぶことができました。
新入生説明会がありました!
1月18日(水)に「新入生説明会」がありました。
本校に入学を予定している小学6年生と保護者の方、小学校の先生が来校して、授業を参観したり、中学校の様子などの説明を聞いたりしました。
本校の校長先生があいさつの中で、「4つの準備」についてお話されました。今の中学生にとっても進級・進学に関わる内容でした。
「ものの準備」「学びに向かう準備」「体の準備」「心の準備」
駅伝大会は中止となりましたが・・・
1月17日(火)に予定していた「駅伝・ロードレース大会」は中止となりましたが、体育の時間(授業)を利用して、ロードレース大会のコースを各学年走りました。それぞれ個人の目標を設定して、自分のペースで走りました。
すてきな図書室を紹介!
本校の図書室にはたくさんの書籍がありますが、図書主任の先生や学校司書の先生のおかげで、とてもきれいに整理されています。昼休みなどの生徒の利用も多いです。
今回は、子どもたちが本に興味をもってもらうために、いろいろ工夫されたレイアウトを紹介します!
実力・学力診断テスト!
1月12日・13日の2日間、実力テスト(1・2年)、学力診断テスト(3年)が行われました。勉強の成果を発揮できたか心配ではありますが、コロナ対策のため教室の換気をしつつ、真剣に問題に取り組んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県西諸県郡高原町
電話番号
0984-42-1057
FAX
0984-42-1251
本Webページの著作権は、高原中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。