高原中トピックス
夢・挑戦・感動!!
フェリー乗船
2年生の修学旅行団は、無事に熊本港に着き、フェリーに乗りました。
カモメがたくさん飛んでいて餌をあげました(かっぱえびせん)
みんな楽しそうです。この後、島原外港にて下船後、がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)に向かいます。
カモメがたくさん飛んでいて餌をあげました(かっぱえびせん)
みんな楽しそうです。この後、島原外港にて下船後、がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)に向かいます。
| |
2年生修学旅行出発!
12月12日 2年生の修学旅行がスタートしました。
本来は関西方面への修学旅行の予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大を受け、九州内へ変更となりました。今日は、学校を出発し、熊本港からフェリーで島原へ渡り、長崎へ向かいます。たくさんの思い出ができるといいですね。


本来は関西方面への修学旅行の予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大を受け、九州内へ変更となりました。今日は、学校を出発し、熊本港からフェリーで島原へ渡り、長崎へ向かいます。たくさんの思い出ができるといいですね。
はたらくとは
11月16日に2年生の就職ガイダンスが行われました。このガイダンスは、働くことの意義や自分らしく働くことの価値を、生徒が自ら考えて発見していくプログラムです。ハローワーク様に紹介いただき、キャリアコンサルタントの講師の先生に来校いただき、講話と演習をしていただきました。あいさつの仕方などのマナーを実際に練習をして身に付けられるように具体的に教えていただきました。また、職業には約1万7千種類もの種類があり、インターネット等でも調べることができることやワークシートを使った自分を知る活動など大変充実した内容でした。子どもたちも将来に向けて自分のこととして受け止め、しっかりと学習をしていました。お忙しい中講話をしていただき、大変ありがとうございました。
| |
宿泊学習終了しました
1年生の宿泊体験学習は、奉仕活動を行い、お世話になった施設の清掃を行いました。その後、修了式を行いました。子どもたちは今回体験したことをこれから生かしてくれることだと思います。
最後の昼食
1年生の宿泊体験学習は、創作活動を終え、写真撮影とレクリエーションを行いました。そのあと、最後の昼食をとりました。メニューはごはん塩焼きそば、シュウマイ、鳥の唐揚げ、ハンバーグ、スープ、野菜サラダでした。みんな美味しくいただきました。
うまくできたよ
1年生の宿泊体験学習は2日目の創作活動で菜箸つくりがありました。
硬い竹を削るのに苦戦しながらもなんとか菜箸に作り上がっていました。
慣れない小刀を使っての作業でしたが、最新の注意を払い、上手に作業をしていました。
硬い竹を削るのに苦戦しながらもなんとか菜箸に作り上がっていました。
慣れない小刀を使っての作業でしたが、最新の注意を払い、上手に作業をしていました。
朝食をとりました
1年生の宿泊体験学習は2日目に入りました。
今朝の朝食は、ごはん、味噌汁、納豆、ウィンナーソテー、オムレツ、ホウレンソウのあえ物、きんぴらこんにゃく、漬物と豪華でした。
今日は、菜箸つくりがあります。うまくできるといいですね。
今朝の朝食は、ごはん、味噌汁、納豆、ウィンナーソテー、オムレツ、ホウレンソウのあえ物、きんぴらこんにゃく、漬物と豪華でした。
今日は、菜箸つくりがあります。うまくできるといいですね。
防災学習をしました
お風呂が終わり、防災学習がありました。
特に火山の噴火について、防災、減災、噴石や空振などからどう身を守るかについて、グループで話し合いをしました。

おいしいカレーづくり
今日の夕食はカレーでした。火起こし体験で起こした火で薪に火をつけ、ご飯をはんごうで炊き、カレーの材料を鍋に入れ、どの班も上手に作っていました。
サラダとゼリーも追加されて豪華な夕食となりました。
片付けも協力し合いうまくできていました。

片付けも協力し合いうまくできていました。
火起こし体験大成功
1年生の宿泊体験学習は、昼から火起こし体験でした。
みんな真剣に火起こしをし、全ての班が火をつけることができました。
みんな真剣に火起こしをし、全ての班が火をつけることができました。
昼食をとりました
1年生の宿泊体験学習は、レクリエーションをおこない、昼食をとりました。
今日は、鳥の照り焼きとコロッケ、春雨の中華炒めでした。
みんなおいしそうに食べていました。
今日は、鳥の照り焼きとコロッケ、春雨の中華炒めでした。
みんなおいしそうに食べていました。
1年生の宿泊体験学習が始まりました。
11月15日 1年生の宿泊体験学習が始まりました。
先程開始式、オリエンテーションが終わりました。
これからレクリエーションとなります。
今朝から少し寒くなってきましたが、子どもたちも楽しみにしているようです。
先程開始式、オリエンテーションが終わりました。
これからレクリエーションとなります。
今朝から少し寒くなってきましたが、子どもたちも楽しみにしているようです。
読み聞かせがありました
11月11日、1・2年生の読み聞かせがありました。各クラスを2組に分け、8名の読み聞かせボランティアの方々に来校いただき、読み聞かせをしていただきました。
ボランティアの方々の話術に子どもたちも引き込まれ、真剣にきいていました。
お忙しい中、ありがとうございました。
ボランティアの方々の話術に子どもたちも引き込まれ、真剣にきいていました。
お忙しい中、ありがとうございました。
| |
数学学習サポート
11月9日より、数学の学習サポートが始まりました。これは、1・2年生の朝自習の数学の学習の時間に、地域の方に来校いただき、丸付け等サポートをいただくものです。子どもたちもとても真剣に問題に取り組んでいました。お忙しい中ありがとうございました。
| |
参観日・入試説明会がありました
11月4日に参観日、入試説明会がありました。
1・2年生は、5校時の参観授業の後、懇談、3年生は入試説明会の後、懇談を行いました。お忙しい中でしたが、たくさんの保護者の方々に参加いただき、ありがとうございました。
1・2年生は、5校時の参観授業の後、懇談、3年生は入試説明会の後、懇談を行いました。お忙しい中でしたが、たくさんの保護者の方々に参加いただき、ありがとうございました。
| |
中中連携がありました
11月1日に中中連携がありました。これは、町の一貫教育の取組で、町内の後川内中学校との合同授業を行うものです。1日は、午前中に2時間一緒に英語や社会、数学等の授業をを受け、午後から総合的な学習を一緒に行いました。1年生は認知症サポーター養成講座、?年生は修学旅行に向けての発表、3年生は面接等で生かせるようにマナー講座がありました。どの学年も一緒に真剣に取り組んでいました。各講座の講師の先生方ありがとうございました。
| |
| |
| |
読み聞かせ はじまりました
11月28日(木)から読み聞かせがはじまりました。28日は1年生で行われました。読み聞かせボランティアの方に来ていただき、読んでいただきました。子どもたちは引き込まれるように真剣に話を聞いていました。次回は1・2年生の実施となる予定です。ボランティアの皆様方ありがとうございました。
| |
感動の発表会
10月23日(土)に文化発表会が行われました。今年のスローガンは、「みんなで奏でる絆のメロディ-~This is the start line.~」でした。吹奏楽部演奏からはじまり、3年生の劇まで絆を感じ取れる内容で、感動の文化発表会となりました。
| |
| |
| |
2学期開始
13日(水)に2学期の始業式がありました。各学年の代表の生徒が「まわりをよく見て取り組みたい」、「凡事徹底を頑張りたい」、「有終の美を飾りたい」等、2学期の抱負をしっかりと発表しました。校長先生からは利他の心を持つことについて話がありました。ぜひ、2学期は、善いことをするとともに他の人のためになることをすることを実践してほしいと思います。
| |
真剣な話合い
10月6日に社会の研究授業が行われました。3年生の公民の授業で、男女の働き方や賃金、諸外国のデータを読み取り、どのように生活していけば良いかを考える授業でした。子どもたちは様々な角度から資料を読み取り、熱心に話合いをしていました。これから、校内の研究授業が始まり、授業力の向上を目指していきます。
| |
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
5
3
8
3
1
8
高原町立高原中学校
〒889-4412
宮崎県西諸県郡高原町
宮崎県西諸県郡高原町
大字西麓709番地144
電話番号
0984-42-1057
FAX
0984-42-1251
本Webページの著作権は、高原中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号
0984-42-1057
FAX
0984-42-1251
本Webページの著作権は、高原中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
給食献立表