上新田学園ニュース

新富町PTA連絡協議会研修会

写真:14枚 更新:2024/11/22 Staff-01

11月20日(水)、本校で新富町PTA連絡協議会研修会が行われました。講師は、ヴィアマテラス宮崎の齋藤夕眞選手でした。ご自身の生い立ちやサッカーへの想いだけでなく、「LGBTQ」についてなど性の多様化が進む中、互いを認め合い理解する大切さについてお話していただきました。「あなただから」と必要とされる人になる、想いを行動に移す大切さなど、胸に響く言葉がたくさんありました。約80名ほどの町内の方々に参加していただき、大変貴重な時間となりました。齋藤選手のますますのご活躍をお祈り申し上げます。本当にありがとうございました。★本研修会を運営するにあたり、本校PTA役員をはじめ、町内のPTAの皆様にたくさんのご協力をいただきました。感謝申し上げます。

金融リテラシー授業(小学部5年生)

写真:15枚 更新:2024/11/21 Staff-01

11月19日(火)、高鍋信用金庫の方々が来校され、小学部5年生を対象に金融リテラシーの授業をしてくださいました。(MRTでも放送されています。)「おこづかいから学ぶ お金の話」という題で、日本のお金の種類や新札のことなど、自分たちの生活と結び付けながら学習することができました。「たかしくん」も登場し、子どもたちは大喜び!最後には、おこづかい帳や小銭入れがプレゼントされました。おうちで使ってくださいね。お金の大切さについて、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。お忙しい中、本当にありがとうございました(^_^)

校外学習(小学部3年生)

写真:20枚 更新:2024/11/21 Staff-01

11月15日(金)、小学部3年生が西都消防署や西都警察署を見学しました。救急車やパトカー、白バイを見せていただいたり、指紋を調べる方法を実際にやってみたり、救急の要請が出たときにはどのように出動するのかなど…いろいろなことを学んできました。午後は、おいしいお弁当を食べて、清水台でた~くさん遊んだ3年生でした。社会科の学習に生かしてくださいね!

校外学習(小学部5年生)

写真:19枚 更新:2024/11/17 Staff-01

11月13日(水)は、小学部5年生の校外学習でした。県の農業試験場でお米の学習をしたり農機具やドローン等を見せていただいたりしました。農家さんのためにいろいろな研究をしていきたい、手助けしていきたいという県の取組を聞いて、子どもたちは学校での学習にも生かしていきたいと感想を述べていました。その後、県立美術館で「19,20世紀の芸術家とポスター」を鑑賞し、ゴッホやピカソなど有名な画家が描いた絵に感銘を受けていました。県立図書館の蔵書数にもびっくり!立ち入り禁止の場所にも案内していただき、昔からの本が今に引き継がれ、大切に保管されていることなどを知りました。おいしいお弁当に心も満たされたようです。まさに、芸術の秋!読書の秋!食欲の秋!の5年生でした(*^_^*)

宮日新聞「若い目」掲載②

写真:1枚 更新:2024/11/15 Staff-01

「『ピーッ』と音が鳴ったら」4年 黒木 香帆さん                  「ピーッ」っと音が鳴り、プールにいよいよ入ります。わたしは、この日を楽しみに待っていました。「ピーッピーッ」と音が鳴りました。この合図は「見る」です。わたしは、この合図で茂田先生の方に注目しました。茂田先生の指示で、またプールに入りました。最初の泳ぎは、だるま浮きです。わたしは、コツをつかみました。それは、手をしっかりひざにつけて、体の力をぬくことです。なかなか息が長く続かないけど、できる所までがんばりました。今度は、ふし浮きにばた足をつけて泳ぎました。この泳ぎは、ふし浮きよりかは簡単でした。なぜかというと、いける所までいったら、ばた足をつけて泳ぐだけだからです。わたしは、もっと上手に泳げるように、茂田先生や束元先生のアドバイスを聞いて泳ぎたいです。      「こはくとう作り」 4年 石川 千愛さん わたしは土曜日に、お兄ちゃんとお母さんといっしょに、こはくとうを作りました。作り方は、鍋に砂糖、水、粉寒天を入れ、よく混ぜて中火にかけます。そして、ぶくぶくと泡が出てきたら吹きこぼれない程度に火を弱めて、焦げないように混ぜながら、とろっとするまで混ぜて型に流し入れます。色水を作って型に入れて、冷蔵庫で1時間ほど冷やして、好きな形に切って、風通しのいいところで1週間乾燥させます。早く食べてみたいです。