毎日の給食

2023年4月の記事一覧

4月14日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

若竹汁

白身魚の南蛮漬け

 

今日は諸塚村産のたけのこを使った「若竹汁」です。たけのこは芽を出してから10日間が食べられる期間、それを過ぎると竹になるので「筍」(たけかんむりに旬)と書きます。竹のようにすくすく成長してほしいという願いを込めて作りました。

4月13日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

ニラスープ

チャプチェ

 

チャプチェは、どこの国の料理か知っていますか?

・・・正解は、韓国です。家庭料理の一つで、韓国ではおめでたい席や、家族が集まるときなどにも食べられています。給食には色々な国の料理が登場するので、楽しみにしていてください♪

4月12日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

ポークカレー

アスパラガスのサラダ

お祝いいちごゼリー

 

昨日から中学校1年生、今日から小学校1年生の給食が始まりました!今日はお祝い献立です。給食のカレーのおいしさのひけつは、大きな鍋でじっくりと煮ることです。一度に約160人分の給食を、調理員さんが心を込めて作ってくださっています。楽しく給食時間を過ごしましょう(^^)

4月11日(火)

 

 

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

八宝菜

春雨の和え物

 

今日から中学校1年生の給食が始まりました!

八宝菜は「八」という数字が入っているので、8種類の食材を使っているのかと思いますが、これは「多くの」ということを表しています。さて、今日も野菜を中心にたくさんの食材を使っていましたよ。どのくらい使われているでしょうか(^^)

4月10日(月)

《今日の献立》

減量ゆかりごはん

牛乳

山菜うどん

かみかみ和え

 

食事をするとき、「かむこと」を意識していますか?特に、早く食べてしまいがちな人は、一口20~30回かむことを目安にしましょう。よくかむと食べ物とだ液がよく混ざり、消化を助けてくれます。

今日はかみごたえのあるれんこんを使ったかみかみ和えと、春においしい山菜たっぷりなうどんでした。