日誌

2023年12月の記事一覧

12月15日 PTAのおやじ会によるふるまい

 授業参観の後は、PTAのおやじ会によるふるまいが行われました。「天ぷらうどん」、「カレーライス」、「ミートソースペンネ」の3品から生徒は1つ選び食べました。

 協力してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

3年生面接練習

 3年生は高校入試に向けて、総合的な学習の時間で面接練習を行っています。できる限り本番に近い想定をするために、集団面接の組み合わせはその時によって変わり、質問項目も幅広い範囲で聞かれるような環境です。何度も練習することで、面接当日ではハキハキと自信を持って答えられるようにしておきましょう!

12月1日 第2回学校保健委員会

 学校保健委員会の行事として、「ICT機器との関わり方」をテーマに講話が行われました。講師として、高千穂町教育委員会教育長の戸敷二郎様に来て頂きました。睡眠と学習運動能力の相関関係を根拠にICT機器によって睡眠の質の低下や時間の減少について話されました。ICT機器は現代社会において必須な道具ではありますが、正しい使い方を心がけていきましょう。

12月10日 昼食の様子

 この日は2年生の修学旅行1日目でした。1・3年生は水曜校時でお昼は弁当でした。それぞれ弁当を美味しく頂いて、午後の授業に臨みました。

12月5日 新入生保護者説明会

 来年度入ってくる小学6年生とその保護者を対象に説明会が行われました。説明会では、小学校と中学校の違う点についてや、校則・部活動等についての説明が行われました。

フッ化物洗口

 今年度からフッ化物洗口が再開されました。写真はフッ化物洗口をしているときの様子です。

12月2日 青少年意見発表会

 恒富中学校の新生代室を使って、青少年意見発表会が行われました。西小学校、恒富中学校、延岡高校の代表生徒がそれぞれ発表を行いました。恒富中学校では3年生の元バレーボール部の生徒が代表として、素晴らしいスピーチをしてくれました。

12月1日 保体委員会の取組

 保体委員会の取組として、今日から朝の時間を使って、ラジオ体操が行われました。ラジオ体操を朝にすることは、脳を起こすことにも役に立ち、学習に良い効果がありますので、しっかり行って1時間目の授業に臨みましょう。

11月22日 礼法指導教室

 3年生を対象に礼法指導教室が行われました。宮崎日本大学高等学校より、門脇先生が講師と来て頂き、高校入試や社会に出るにあたって礼儀作法について教えて頂きました。礼儀作法は第一印象を良くするだけでなく、人と関わる上ですごく大切なことです。しっかりと礼儀作法を身に付けて、卒業していきましょう。

11月16日修学旅行説明会

1年生は「いのちの講話」について学んだ後、来年度に行われる修学旅行の説明会がありました。2年生は今週末に修学旅行を控えています。修学旅行は中学校生活の中でも大きな学校行事の1つです。この大きな行事を成功させるためにも、今のうちから集団生活については意識しておきましょう。

11月16日 入試制度説明会

この日3年生の方では、入試制度説明会が行われました。本校の進路担当である野﨑先生から今年度における入試制度についてや、要項等について説明して頂きました。来月には私立入試が始まります。3年生の皆さん、冬休みの期間を利用して、ラストスパートをかけていきましょう。

11月16日 いのちに関する講話

 この日は1年生を対象に「いのちに関する講話」を行いました。講師として、助産師の吉田美香様に来ていただき、生命の尊さについてや青年期における性に関することについて、話して頂きました。

11月22日 三浦先生研究授業

 5時間目に1年2組で三浦先生の研究授業がありました。総合的な学習の時間の授業でテーマは「ふるさととつながろう」でした。ふるさとに関する新聞を作成するにあたって、よりブラッシュアップをするための授業を展開していました。