2025/04/27 18:30 ~ 2025/04/28 08:05
欠席・遅刻連絡(4月28日)
アンケート
トップニュース
学校の様子
宮崎牛がはいったビーフシチュー
12月14日(月)の給食はビーフシチューでしたが、食材には宮崎牛が使われています。
なぜ、高級な宮崎牛が!?、と思われる人もいるかもしれません。
現在、新型コロナウイルス感染症などの影響で、レストラン等の営業が制限されると、そこで材料として使われる予定だった肉や魚、野菜などが出荷できず、大きくなりすぎたり、旬を過ぎて味が落ちてしまったりして、せっかく育てたものを廃棄することになります。そのような状況にならないように、国、宮崎県、延岡市が協力して、出荷を待っている魚や肉等を皆さんに給食で食べてもらおうとする取組が始まっているからなんですね。
今月は「あゆのなんばん」(4日)や「さかな(カンパチ)のかわりあげ」(8日)、「ちりめんの酢の物」(16日)もそうです。
おいしく味わって食べましょうね。


なぜ、高級な宮崎牛が!?、と思われる人もいるかもしれません。
現在、新型コロナウイルス感染症などの影響で、レストラン等の営業が制限されると、そこで材料として使われる予定だった肉や魚、野菜などが出荷できず、大きくなりすぎたり、旬を過ぎて味が落ちてしまったりして、せっかく育てたものを廃棄することになります。そのような状況にならないように、国、宮崎県、延岡市が協力して、出荷を待っている魚や肉等を皆さんに給食で食べてもらおうとする取組が始まっているからなんですね。
今月は「あゆのなんばん」(4日)や「さかな(カンパチ)のかわりあげ」(8日)、「ちりめんの酢の物」(16日)もそうです。
おいしく味わって食べましょうね。
1年生 合唱発表会
本年度は新型コロナウイルス感染症の影響で文化発表会を中止としましたが、12月9日(水)に1年生のみの合唱発表会を無観客で開催しました。
体育館には発表のクラスと次のクラスのみ入場し、発表の様子をビデオ撮影しました。
後日全員でその様子を鑑賞するとのことです。
1年生は1年生なりの声があり、皆さん良い声で歌っていましたね。
頑張りました!!





体育館には発表のクラスと次のクラスのみ入場し、発表の様子をビデオ撮影しました。
後日全員でその様子を鑑賞するとのことです。
1年生は1年生なりの声があり、皆さん良い声で歌っていましたね。
頑張りました!!
図書祭り
生徒会図書委員会の活動で、12月9日から「図書祭り」を開催しています。
この「図書祭り」は、多くの本に触れる機会をつくり、読書に親しんでもらおうという目的のもと、生徒会図書委員会が企画をしたものです。
1年1・2・3組は9日(水)、1年4・5・6組は14日(月)に、2年生は10日(木)に、3年生は11日(金)の昼休みの時間に図書室にて開催しています。
図書室の本に関するクイズを解いて、商品をゲットしましょう!!





この「図書祭り」は、多くの本に触れる機会をつくり、読書に親しんでもらおうという目的のもと、生徒会図書委員会が企画をしたものです。
1年1・2・3組は9日(水)、1年4・5・6組は14日(月)に、2年生は10日(木)に、3年生は11日(金)の昼休みの時間に図書室にて開催しています。
図書室の本に関するクイズを解いて、商品をゲットしましょう!!
中堅教諭等資質向上研修(校種間体験研修)
11月にも実施しましたが、12月8日(火)には東海東小学校の先生が中堅教諭等資質向上研修(校種間体験研修)のため、東海中学校に来校されました。
先日も書きましたが、本研修は、各小・中学校での体験研修を通して、中学校での専門的な指導を小学校の指導に生かしたり、小学校のきめ細かな指導を中学校の指導生かしたりすることを目的として実施されています。
日頃接している小学生よりも、中学生は大人な感じだったのではないでしょうか。
お疲れ様でした。


先日も書きましたが、本研修は、各小・中学校での体験研修を通して、中学校での専門的な指導を小学校の指導に生かしたり、小学校のきめ細かな指導を中学校の指導生かしたりすることを目的として実施されています。
日頃接している小学生よりも、中学生は大人な感じだったのではないでしょうか。
お疲れ様でした。
新型コロナウイルス感染症に対する拡大防止対策の徹底について
新型コロナウイルス感染症は11月から全国的に拡大しており、第3波の到来が連日報道されています。
本県におきましても、11月中旬から感染者数が急激に増加し、11月だけで145名の感染が確認されています。
そのような中、宮崎県新型コロナウイルス感染症対策本部会議におきまして、別添ファイルのような取組を行うことが決定されました。
感染するリスクは誰にでもあることから、一人一人が危機意識をもった行動を心がけ、この危機を乗り越えていきましょう
また、これまで以上に一人一人が感染予防の意識をもち、マスクの着用、手指の消毒、手洗いなどを徹底し、3つの密(密閉、密集、密接)を避けることなどに気を付けていきましょう。
資料1 県対応方針.pdf
資料2 対応.pdf
資料3 みやざきモデル.pdf
本県におきましても、11月中旬から感染者数が急激に増加し、11月だけで145名の感染が確認されています。
そのような中、宮崎県新型コロナウイルス感染症対策本部会議におきまして、別添ファイルのような取組を行うことが決定されました。
感染するリスクは誰にでもあることから、一人一人が危機意識をもった行動を心がけ、この危機を乗り越えていきましょう
また、これまで以上に一人一人が感染予防の意識をもち、マスクの着用、手指の消毒、手洗いなどを徹底し、3つの密(密閉、密集、密接)を避けることなどに気を付けていきましょう。
資料1 県対応方針.pdf
資料2 対応.pdf
資料3 みやざきモデル.pdf
第2回参観日
12月4日(金)は第2回の参観日でした。
1・2年生は修学旅行説明会を、時間をずらして実施しました。
コロナ禍の中、保護者の皆様のご協力のもと実施できましたことに感謝いたします。
ありがとうございました。


1・2年生は修学旅行説明会を、時間をずらして実施しました。
コロナ禍の中、保護者の皆様のご協力のもと実施できましたことに感謝いたします。
ありがとうございました。
2年生 みやざき中学校学習状況調査
12月1日(火)、2日(水)に、2年生は「みやざき中学校学習状況調査」が行われています。
この調査は、5教科(国・社・数・理・英)の学習の定着状況を把握するため、宮崎県の中学校2年生を対象に行われています。
2年生にとっては、初めての全県的な調査になります。
また、1月には初めての実力テストが行われます。
来年度の今頃は自分の進みたい進路に進めるといいですね。
後で後悔しないように、今のうちに少しずつでいいので力を付けていきましょう!!
過去のみやざき中学校学習状況調査の分析結果を知りたい人は以下のアドレスにアクセスしてみてください。
http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/research/report_miyazaki/index.htm
歯の治療について
ところでみなさんは、歯の治療は終わっていますか?
第Ⅱ棟の掲示板に、写真のような歯の治療についての掲示があります。
歯は自然に治ったりしませんので、治療をしなければどんどん悪くなるばかりです。
延岡市では、歯科医療費助成で中学生は月350円で治療ができます。詳しいことは山田先生に聞いてみてください。
あと1か月で冬休みです。日頃部活動等で時間がないという人は休みを利用して治療するのもいいかもしれませんね。





第Ⅱ棟の掲示板に、写真のような歯の治療についての掲示があります。
歯は自然に治ったりしませんので、治療をしなければどんどん悪くなるばかりです。
延岡市では、歯科医療費助成で中学生は月350円で治療ができます。詳しいことは山田先生に聞いてみてください。
あと1か月で冬休みです。日頃部活動等で時間がないという人は休みを利用して治療するのもいいかもしれませんね。
全教室にモニターが整備されました!
11月25日(木)にモニターを新しく5台購入し、これで全教室に整備されることになりました。
文部科学省では、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、GIGAスクール構想を早期実現するための支援などを積極的に推進すると表明し、来年度から開始する予定です。
GIGAスクールとは、生徒のみなさんに1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画です。 その目的は一人一人の個性に合わせた教育の実現にあります。
今までは、黒板を使った授業が中心でしたが、これからはモニターやタブレット等を活用した新しい授業が導入されます。
みなさんも新しいツールを活用して、学習に励んでくださいね。
ちなみにGIGAスクールのGIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」です。
詳しい内容は以下のHPページをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20200625-mxt_syoto01-000003278_1.pdf


文部科学省では、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、GIGAスクール構想を早期実現するための支援などを積極的に推進すると表明し、来年度から開始する予定です。
GIGAスクールとは、生徒のみなさんに1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画です。 その目的は一人一人の個性に合わせた教育の実現にあります。
今までは、黒板を使った授業が中心でしたが、これからはモニターやタブレット等を活用した新しい授業が導入されます。
みなさんも新しいツールを活用して、学習に励んでくださいね。
ちなみにGIGAスクールのGIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」です。
詳しい内容は以下のHPページをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20200625-mxt_syoto01-000003278_1.pdf
3年生「桜咲く大作戦」キャンペーン実施中④「三者相談」
11月24日(火)から3年生は三者相談が実施されています。
この相談を受けて、来年4月からの進路を決定していくことになります。
生徒の皆さんは、家で自分の意志や状況をおうちの方と十分に話し合っておくことが大切です。
また、分からないことや悩んでいることがあればこの機会にぜひ相談してみてください。
後悔がないよう、これから頑張ろうという気持ちになる話し合いができるといいですね。
この相談を受けて、来年4月からの進路を決定していくことになります。
生徒の皆さんは、家で自分の意志や状況をおうちの方と十分に話し合っておくことが大切です。
また、分からないことや悩んでいることがあればこの機会にぜひ相談してみてください。
後悔がないよう、これから頑張ろうという気持ちになる話し合いができるといいですね。
2年生 立志の集い
11月20日(金)に、2年生は立志の集いを行いました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により修学旅行を2月に延期したことで、本来2月に開催する予定であった立志の集いを11月に開催することにしました。
集いの中では、全員がステージで自分の夢を表し、発表しました。
その後、「一緒に考えよう 私の未来 ~学校の過ごし方で私の未来が大きく変わる~」と題して延岡市教育委員会 伊東洋之 学校支援対策監による講演がありました。
将来に向かって頑張ろうという気持ちをもつことができるお話でした。
その中でも、「No pain no gain」はまさにその通りの言葉で、なにもしなければ得るものはありませんよね。
また、今後「negative return」のタイミングがいつなのか?一人一人がよく考えて行動してくださいね。
みなさんも自分の夢の実現に向かって、一日一日を大切に・・・





本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により修学旅行を2月に延期したことで、本来2月に開催する予定であった立志の集いを11月に開催することにしました。
集いの中では、全員がステージで自分の夢を表し、発表しました。
その後、「一緒に考えよう 私の未来 ~学校の過ごし方で私の未来が大きく変わる~」と題して延岡市教育委員会 伊東洋之 学校支援対策監による講演がありました。
将来に向かって頑張ろうという気持ちをもつことができるお話でした。
その中でも、「No pain no gain」はまさにその通りの言葉で、なにもしなければ得るものはありませんよね。
また、今後「negative return」のタイミングがいつなのか?一人一人がよく考えて行動してくださいね。
みなさんも自分の夢の実現に向かって、一日一日を大切に・・・
硬筆検定
11月19日(木)の放課後に硬筆検定を実施しました。
硬筆検定は、文部科学省後援の検定試験で、硬筆に関する技術と知識を審査する検定試験です。
東海中からは、1年生85人、2年生63人、3年生生58名、職員1名、合計207名が受検しました。
全校生徒が463名ですので、半分近くの人たちが受検しました!!
放課後の時間でしたが、みんな一生懸命な表情で受けていましたね。


硬筆検定は、文部科学省後援の検定試験で、硬筆に関する技術と知識を審査する検定試験です。
東海中からは、1年生85人、2年生63人、3年生生58名、職員1名、合計207名が受検しました。
全校生徒が463名ですので、半分近くの人たちが受検しました!!
放課後の時間でしたが、みんな一生懸命な表情で受けていましたね。
新型コロナウイルス感染症対策の徹底等について
文部科学省より「新型コロナウイルス感染症対策の徹底等について」通知がありました。
現在、全国的に新型コロナウイルス感染症患者が急増しています。
感染症対策の徹底について再度確認をお願いします。
寒冷な場面におけるポイント.pdf
現在、全国的に新型コロナウイルス感染症患者が急増しています。
感染症対策の徹底について再度確認をお願いします。
寒冷な場面におけるポイント.pdf
社会を明るくする運動作文コンテスト 会長賞受賞!
「第70回社会を明るくする運動作文コンテスト」において、2年生の松田明侑さんが会長賞を受賞しました。
11月18日(水)の昼休みの時間に延岡地区保護司会の方が来校され、校長室にて表彰式を行いました。
「社会を明るくする運動」は、法務省が主唱している全国的な運動です。
その中でもこの作文コンテストは、次代を担う小・中学生に、日常の家庭生活、学校生活の中で、体験したことを基に、犯罪や非行のない地域社会づくりや犯罪や非行などに関して考えたことや感じたことを作文に書くことを通じて、理解を深めてもらうことを目的として始められたものです。
受賞おめでとうございます!


11月18日(水)の昼休みの時間に延岡地区保護司会の方が来校され、校長室にて表彰式を行いました。
「社会を明るくする運動」は、法務省が主唱している全国的な運動です。
その中でもこの作文コンテストは、次代を担う小・中学生に、日常の家庭生活、学校生活の中で、体験したことを基に、犯罪や非行のない地域社会づくりや犯罪や非行などに関して考えたことや感じたことを作文に書くことを通じて、理解を深めてもらうことを目的として始められたものです。
受賞おめでとうございます!
3年生「桜咲く大作戦」キャンペーン実施中③「卒業アルバム写真撮影」
11月18日(水)の4校時に卒業アルバムの集合写真撮影がありました。
テスト終了後ということかもしれませんが、充実感と開放感が皆さんの顔に出ていましたよ。
卒業式まであと4か月です。
来週は三者相談があります。卒業後の進路に向かって全力疾走ですね。



テスト終了後ということかもしれませんが、充実感と開放感が皆さんの顔に出ていましたよ。
卒業式まであと4か月です。
来週は三者相談があります。卒業後の進路に向かって全力疾走ですね。
2学期末テスト
11月16・17日は2学期末テストです。
本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で授業日数が減ったことから、定期テストは学期1回ずつになりました。(といっても、課題テストや県英・県数テスト、3年生は実力テスト等はありますが・・・)
2学期に学習したことがしっかりと身に付いているかのテストです。
実力を十分に発揮して、テストにぶつけてください。
高得点を期待しています。
また、今日から部活動再開ですね。ガンバロー!!


本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で授業日数が減ったことから、定期テストは学期1回ずつになりました。(といっても、課題テストや県英・県数テスト、3年生は実力テスト等はありますが・・・)
2学期に学習したことがしっかりと身に付いているかのテストです。
実力を十分に発揮して、テストにぶつけてください。
高得点を期待しています。
また、今日から部活動再開ですね。ガンバロー!!
第2回学力クラスマッチ(社会)結果発表!!
11月12日(木)の朝自習の時間に行われた第2回学力クラスマッチ(社会)の結果を発表します。
第1位 3年4組
第2位 3年2組
第3位 3年3組
と言う結果でした。
はやり3年生はすごいですね。
3年4組は国語に続いて2連覇です!!
第3回学力クラスマッチは12月10日(木)に理科が行われます。
次回も頑張りましょう!!
第1位 3年4組
第2位 3年2組
第3位 3年3組
と言う結果でした。
はやり3年生はすごいですね。
3年4組は国語に続いて2連覇です!!
第3回学力クラスマッチは12月10日(木)に理科が行われます。
次回も頑張りましょう!!
吉野彰氏ノーベル賞受賞記念講演会について
12月20日(日)に延岡総合文化ホールにて、ノーベル賞を受賞された吉野彰氏の講演会が開催されます。
第1部は10:00~11:15で、県北地域の中学生、高校生のみです。
吉野彰氏は、スマートフォン等で使われているリチウムイオン電池の研究・開発に長年にわたって携わり、2019年にノーベル化学賞を受賞されました。現在は旭化成株式会社名誉フェローの職にあります。
ノーベル賞を受賞された方の講演会等は滅多に聴ける機会はないと思います。
参加希望の方は、11月24日(火)までに学級担任に申込用紙を提出してください。お待ちしています。

吉野彰氏講演会.pdf
第1部は10:00~11:15で、県北地域の中学生、高校生のみです。
吉野彰氏は、スマートフォン等で使われているリチウムイオン電池の研究・開発に長年にわたって携わり、2019年にノーベル化学賞を受賞されました。現在は旭化成株式会社名誉フェローの職にあります。
ノーベル賞を受賞された方の講演会等は滅多に聴ける機会はないと思います。
参加希望の方は、11月24日(火)までに学級担任に申込用紙を提出してください。お待ちしています。
吉野彰氏講演会.pdf
第2回学力クラスマッチ(社会)
11月12日(木)の朝自習の時間に第2回学力クラスマッチ(社会)が行われました。
学力クラスマッチは、各教科の基礎・基本の内容をおさえ、学力向上につなげることを目的に、生徒会活動の一環として実施されています。
10月には第1回目(国語)が行われ、
第1位 3年4組
第2位 1年1組
第3位 3年2組
と言う結果でした。
第2回の社会は、どのクラスが頑張ったか結果が楽しみです。


学力クラスマッチは、各教科の基礎・基本の内容をおさえ、学力向上につなげることを目的に、生徒会活動の一環として実施されています。
10月には第1回目(国語)が行われ、
第1位 3年4組
第2位 1年1組
第3位 3年2組
と言う結果でした。
第2回の社会は、どのクラスが頑張ったか結果が楽しみです。
今日から部活動停止期間です
11月11日(水)から16日(月)まで期末テスト前で部活動停止期間になります。
部活動ができなくて残念そうですが、楽しそうに下校する姿が見られました。
帰宅して少しゆっくりする時間がありますね。
時間を大切に、計画性をもって過ごしてください。
今を大切に・・・・
新着情報
所在地・電話番号
〒882-0021
宮崎県延岡市無鹿町1丁目2218番地1
電話
0982-33-3029
FAX
0982-33-3030
訪問者カウンタ
1
0
3
2
9
8
9
延岡市立東海中学校
宮崎県延岡市無鹿町1丁目2218-1
電話番号
0982-33-3029
FAX
0982-33-3030
本Webページの著作権は、東海中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。