延岡市立北方学園
  • ログイン
メニュー
  • トップ
  • 学校概要
  • 学校行事
  • 保護者宛て文書
  • 事務室より
  • 通信
  • 進路情報
  • 部活動
  • PTA活動
  • 地域連携
  • 今日の給食献立
トップ学校概要学校行事保護者宛て文書事務室より通信進路情報部活動PTA活動地域連携今日の給食献立
アクセスカウンター
5 5 8 2 8 9 0
ブログ

2024年2月の記事一覧

  • 全ての記事
  • アーカイブ
  • 2025年6月 (0)
  • 2025年5月 (0)
  • 2025年4月 (0)
  • 2025年3月 (0)
  • 2025年2月 (0)
  • 2025年1月 (0)
  • 2024年12月 (0)
  • 2024年11月 (0)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (0)
  • 2024年8月 (0)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (0)
  • 2024年5月 (0)
  • 2024年4月 (0)
  • 2024年3月 (0)
  • 2024年2月 (0)
  • 2024年1月 (0)
  • 2023年12月 (0)
  • 2023年11月 (0)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (0)
  • 2023年8月 (0)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (0)
  • 2023年5月 (0)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (0)
  • 2023年2月 (0)
  • 2023年1月 (0)
  • 2022年12月 (0)
  • 2022年11月 (0)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (0)
  • 2022年7月 (0)
  • 2022年6月 (0)
  • 2022年5月 (1)
  • 1件
  • 5件
  • 10件
  • 20件
  • 50件
  • 100件
記事がありません。
新着
  • 1日分
  • 3日分
  • 7日分
  • 14日分
  • 30日分
おいしいミニトマトができますように
06/18
中学校2年生では現在、技術の授業の取り組みでミニトマト栽培を行っています。一人一苗、発芽したときは小さな芽でしたが今では、30cm程伸びています。クラスでは班ごとに当番を決めて毎日欠かさず、ミニトマトの苗に水を撒いています。 最後に実がなってみんなでおいしく食べられますように!
ハッピーにんじんの日
06/18
毎月1回、給食で『ハッピーにんじんの日』を実施しています。 これは、ハートや星、魚や花、クマの形をしたにんじんを2~3種類選出してかたどり、各クラスに3つずつ入れています。 食材に関心をもち、苦手なものも頑張って食べようと意欲をもたせることを目的としています。   栄養教諭が教室を巡回するとき、ハッピーにんじんが入っていたことを報告してくれる子が多くいます。また、花の形❁をしたにんじんが入っていた時は、小学2年生から「ミャクミャク(万博のキャラクター)が入ってたー!」とかわいい感想を伝えてくれました。 これからも好き嫌い克服のきっかけとして、『ハッピーにんじんの日』を楽しんでくれるとうれしいです。 献立表にも記載していますので、ご家庭でもご確認ください。  
R7 6月_compressed.pdf
06/18
今日の給食
06/18
コッペパン 牛乳 オニオンスープ たこ焼き風  今日 は『たこ焼 き風 』の作 り方 についてのお話 です。たこ焼 き風 は、まず、みじん切 りにした野菜 にタコやちくわなどを小麦粉 や卵 と一緒 に混 ぜて生地 を作 ります。次 にそれを一 つ一 つ丸 めながら油 で揚 げます。揚 げ終 わったら、最後 にタレを絡 めて完成 です。調理員 さんが一 つ一 つ丁寧 に作 りました。おいしくいただきましょう。
今日の給食
06/17
ごはん しそこんぶふりかけ 牛乳 わかめうどん おかかマヨネーズ和え 今日 はうどんの具 に入 っているわかめについてのお話 です。それではクイズです。わかめは、海 に生 えているときは何色 をしているでしょうか?  ①黄色 っぽい色 ②赤 っぽい色 ③茶色 っぽい色 正解 は③の茶色 っぽい色 です。わかめは海 の中 では茶色 っぽい色 をしていますが、収穫 をして湯通 しをすると鮮 やかな緑色 に変身 します。わかめには骨 や歯 を丈夫 にするカルシウムや血液 をつくるもとになる鉄 、肌 をきれいにするカロテンなどの栄養 が含 まれています。
小学生の理科、3~6年、こんな様子です。
06/16
 6年生が、先日、育てていたじゃがいもを掘りました。持って帰って食べたところもあれば、大事にとっているところもあるでしょう。でんぷんが色々な食べ物にあるか調べました。家から野菜や果物等を持ち寄ってもらい、全てにヨウ素液をかけて青紫色反応が出るか実験しました。思った以上にでんぷんが無い食べ物が多く、驚いていました。  5年生は、メダカの学習が始まりました。水草は絶対無いといけないのか、子ども達同士で討論しました。 「卵を産むために水草がないといけない。」 「いや、5月まで水草が無かったけれどメダカは生きていたではないか。」 活発な意見が多数出ました。  4年生は、ヘチマを植えています。春に種を植えて、また種になるまで1年間かけて観察をしていきます。今回の写真は、北校舎前に植えかえた後の様子です(南校舎の南側に少し工事が入るためです)。どこまで伸びていくか楽しみです。さっそく3班リードです。  3年生は、育てていたモンシロチョウのよう虫が羽化しました。さなぎになり、まだかな、まだかなと待っている3年生たちは素敵でした。今は風やゴムのはたらき(車)の実験に夢中です。  毎日、このような...
今日の給食
06/16
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 バンサンスー  今日 は食事中 のマナーについてのお話 です。今 から三 つの食事 マナーを確認 します。隣 りの席 のお友達 同士 でも確認 してみてください。 ①姿勢 を正 して食器 を持 って食 べていますか?良 い姿勢 とは、椅子 にきちんと腰 をかけて背筋 をまっすぐにのばした状態 です。 ②足 が机 の 外 に出 ることなく、足 の裏 が地面 にきちんと着 いていますか? ③くちゃくちゃと音 を立 てることなく、口 を閉 じて食 べ物 を噛 んでいますか? 自分 の食事 マナーはどうでしたか?気持 ちよく食事 をするためにもマナーを意識 しましょう。
今日の給食
06/13
マヨネーズパン 牛乳 チリコンカン ブロッコリーサラダ 今日 は「好 き嫌 い」についてのお話 しです。みなさんは苦手 な食 べ物 がありますか?食 べ物 には、様々 な栄養素 が含 まれています。食 べ物 は、胃 や腸 で消化 され、栄養素 が体 の中 に吸収 されます。そして全身 に運 ばれて、体 がつくられ、健康 が保 たれます。私 たちの体 に必要 な量 の栄養素 をとるためには、一 つの食品 だけでなく、いろいろな食品 を組 み合 わせて食 べる必要 があります。同 じ食品 ばかり食 べて栄養素 が偏 ってしまうと、体 の中 でうまく利用 することができず、健康 な体 をつくることができません。好 き嫌 いせず、いろいろな食 べ物 から栄養 をとって元気 に過 ごしましょう。
今週の4年生
06/13
 今週は国語、算数、理科、体育が新しい単元に入り、やる気満々の4年生でした。新しい勉強をすることが楽しみでたまらない様子の子どもたちを見るのはとても嬉しいもので、私たちを頑張ろう!という気持ちにさせてくれます。    算数は「角とその大きさ」です。最初に折り紙と割りばしで扇を作り、いろんな角度を作ってみました。みんな自分で作った扇に大満足、笑顔がいっぱいでした。
プールがきれいになりました!
06/12
 10日に小学5・6年生と中学1・2年生がプール清掃をした後、本日最後の磨きあげを中学3年生がしてくれました。  小学生も中学生も雨が降る中とてもよく頑張ってくれて(時には水遊びをしながら)、最初は藻がはってどろどろだったプールがピカピカになりました。  これからプールに水をはっていきます。  いよいよ23日がプール開きです♪
今日の給食
06/12
ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 梅おかか和え  今日 は、梅 についてのお話 です。梅 は、6月 ごろに旬 を迎 えます。青 みがかかっている梅 は未熟 なもの、黄色 の梅 は完熟 したものです。梅 は、熟 すととてもよい香 りがするのですが、種 の部分 に体 に有毒 な成分 が含 まれているため、生 で食 べるのには向 いていません。そこで、おいしく食 べるために、昔 からさまざまなものに加工 されて食 べられてきました。その中 でも代表的 なものが梅干 しです。梅干 しは、完熟 した梅 の実 を塩漬 けにした後 に、日 の光 に当 てて干 して作 ります。干 すことで、保存性 がまして色 よく出来上 がります。そして梅干 しには疲労回復 の効果 があります。 梅干 しを食 べて梅雨 を元気 に過 ごしましょう。
{{item.Topic.display_title}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}
学校行事カレンダー
2025年 6月
日 月 火 水 木 金 土
1
 
2
1
3
1
4
1
5
 
6
2
7
 
8
 
9
1
10
1
11
 
12
1
13
1
14
 
15
 
16
 
17
2
18
1
19
 
20
 
21
 
22
1
23
2
24
1
25
1
26
1
27
1
28
 
29
 
30
1
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
学校へのアクセス

北方学園校章
校章
QRコード

連絡先
〒882-0125
宮崎県延岡市北方町川水流卯972番地
電話番号 0982-47-2005
FAX 0982-47-2008
本Webページの著作権は、延岡市立北方学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
Powered by NetCommons